prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「女の小箱」より 夫が見た

2015年09月30日 | 映画
監督の増村保造は東大の法学部で三島由紀夫と同級で、学士入学で東大の哲学科も卒業し、かつイタリア語で書いた論文で戦後間もなくイタリアに留学したという秀才で、日本人というのは人間ではない、人間らしい情熱も意思も愛もないという認識をもって帰り、すこぶる理性的かつ論理的な基盤から作品を作っていった人だけれど、作品そのものは理性よりは遥かに日本的風土ではデモニッシュな狂気じみて見える人間を描き続けた。

本当に人間らしい情熱や愛を描こうとしたら、この国でははみ出てエキセントリックに見えてしまうという認識の上のことで、ここでの若尾文子も田宮二郎も日本的「和の精神」からは完全に逸脱したキャラクターになっている。
田宮二郎が自分で自分を「馬の骨です」と開き直るのが笑わせる。

川崎敬三扮する夫は、いくら高度成長期(映画の公開は1964年)のサラリーマンとはいえ、仕事ばかりで妻をほったらかして碌に家に戻らないわ、ライバル会社の情報を掴むために他の女と寝るわ、それでいて離婚は嫌だと駄々をこねるわ、妻が他の男と関係すると知ると張り合って無理やり押し倒すわで、なんかもう社畜を絵に描いたよう。

周囲も男の浮気は甲斐性だの子供産むなら三十前だの、言うことが古い古い。もっとも古いようで今ではなくなっているかというと昨今の自民党議員の「失言」などを聞いているとそんなことはない。
夫のキャラクターはカリカチュアされているようで、実際ああいう人間性を自分からかなぐり捨てて長いものに隷属する奴いくらでもいる、というより増えている気さえする。




9月29日(火)のつぶやき

2015年09月30日 | Weblog

インテリア #1日1本オススメ映画 一点一画も疎かにしない端正で静謐な画面そのままの性格の母親が意外なくらいもろく崩れていくドラマの崩壊感と、才能のない芸術家である次女のコンプレックスが止めをさす怖さ。アレンの芸術家論ともとれる。 pic.twitter.com/734IEEx7QF


ツタヤ運営の図書館ダメダメなことから、「市場原理の民間に図書館任せたら駄目だ!」みたいな意見が散見されますが、かなり前から書店の丸善は図書館の委託事業を行っていて、自治体から大学図書館まで普通に運営出来てますので、民間委託そのものがダメというのは拙速ではないかと。ツタヤがおかしい

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 5972 RT

火星に塩水、のニュースを聞いて『え?』となった人。 pic.twitter.com/YFuYIwvCjI

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 224 RT

エンブレム委員会って、船頭多くして何とやらになりそう。 #ss954


有名人を政策宣伝に利用するという発想が胡散臭い。 #ss954


AVに出演を強要して拒否すると違約金を請求というのは、センスとしては遊女を借金で縛る昔と大して変わらない。 #ss954

1 件 リツイートされました

「友は近くに置け、敵はもっと近くに置け」(孫子)ってことですか。 #ss954


小選挙区制が導入されたのは派閥のせいで金権選挙が跋扈したから、ということになっているのでしたっけ。一応。 #ss954


昔の番記者っていうのは出入りしている政治家を応援して出世させるのがモチベーションになっていたといいますからねえ。ナベツネと中曽根とか。 #ss954


女性議員最強の男比べというか。 #ss954 twitter.com/Simon_Sin/stat…

1 件 リツイートされました


「赤い玉、」

2015年09月29日 | 映画
タイトルの「赤い玉、」で「、」の部分が赤く出る。藤岡弘、の「、」が我未だ完成せずという意味なのとも似たような意味と、俗にいう男があちらの方の打ち止めになると赤い玉がころっと出るのとひっかけているのだろう。

大学の映像科の教授をしている映画監督、というのは今や珍しくないが、実際に映画を監督していなくても監督なのかというのは、言い方悪いが当人にとってはいきそうでいけない一種のインポテンツ的な思いもあるのかもしれない。

シナリオを書くのにパソコンを使えないというのはともかく、ペラ(200字詰め原稿用紙)は使わないのかな。今でも売っていることは売っているはずだが。携帯もスマホではなくガラケーというあたり、相当なIT音痴という設定だろう。
吸っているタバコが缶入りのピースというのも、いつの時代の人と思わせる。

監督の高橋伴明自身が京都造形芸術大学の教授をつとめているわけで、別れた奥さん役が高橋恵子(この映画のプロデュースにも参加している)だったりするものだから当然自伝的に見られるわけだが、かなり自分を古い者に見せるように自己演出しているのではないか。第一コンスタントに撮ってきているのだから。

奥田瑛二に前にトーク番組でセックスシーンを演じているところでマイクをつけた棒を持っている若いスタッフが勃ってきて腰を引いていたりすると、「勝った」と内心思っていたとか言っていたけれど、ここでは勃たなくなる恐怖というのが結構出ている。

若い監督志望の教え子が自分の判断に固執して人の客観的な目を排除し、その幼児性を突かれて暴力をふるうというさらに幼児的な悪循環に陥るあたり、なんだかまことにありそうな話。しきりと主人公の助監督につきたがるのも他力本願的。

フィルムを増感処理しているようなアンバランスなざらっとした画調にしている。ちょっと「タクシードライバー」の後半のようにリアルなのと奇妙な幻想感が混ざっている。ただ合成を使ったセックスシーンはどうしても画面が軽くなる。

シナリオに書いている猥褻な妄想と現実とが交錯していくあたり、谷崎潤一郎ほど老いと性のなまなましい葛藤までいかず(だいたいまだまだ若すぎ)、もっと発酵した生臭さが出てほしいところ。
(☆☆☆★)


本ホームページ


赤い玉、公式ホームページ

赤い玉、@ぴあ映画生活

映画『赤い玉、』 - シネマトゥデイ

9月28日(月)のつぶやき

2015年09月29日 | Weblog

「アーティスト・ファイル 2015 隣の部屋 新国立美術館」 #アート #美術展  goo.gl/Wqp952


だれのものでもないチェレ #1日1本オススメ映画 ハンガリーの美しい平原に丸裸の女の子が歩いているという素朴なようで残酷な情景をはじめ、孤児を扱った映画の中でも最もリアルで悲惨で詩的で美しい一編。ハンガリーの国民的映画らしい。 pic.twitter.com/nxiHfi7JFB

6 件 リツイートされました

「空気を読む」と若者が言うでしょう。私はこの言葉を聞くと絶望的な気持ちになります。日本人は昔と全然変わっていないと。
この言葉は協調ではなくて同調を求めるもの。歩調を合わせることが絶対の価値。古くからあるこの体質によって日本は泥沼の戦争に踏み込んでいったのです。(高畑勲)φ

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1 RT

申請がゼロっていうのは凄いですね。しかし予算がまったく消化できないのでは、次年度以降続けようがないのでは。 twitter.com/tokyoseijibu/s…


既にアメリカ国籍をとっていた南部陽一郎氏を日本人としたのも極めつけ。個人的には南部陽一郎氏を日本人とするのが可笑しいのではなくて、「他国籍を取得した日本人は日本国籍を失う」という法律を作った事がとんでもない間違い。@oohara_hachidai @sasakitoshinao

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 80 RT

これで雪山だったらウーじゃないか。大きさが違うけど。「スターウォーズのキャラで山登ってたら登山者にドン引きされた「コレ絶対撃たれる..」 togetter.com/li/876853#c218…


なんでまた今どき「マッドストーン」をリバイバルするのかと思ったら、「マッドマックス 怒りのデスロード」のイモータン・ジョーや「マッドマックス」のトッカータ役のヒュー・キース=バーンのデビュー作だと。むかしの字幕使用というのが可笑しい。 pic.twitter.com/qIykzcpGd4


マツコとマツコのマツコロイドを見ていて思い出したけれど、今はなくなった鎌倉シネマワールドにあった寅さんの人形は似ていなかったなあ。動きも信じられないくらい不細工だったし。


マシンガンと薙刀を装着したベビーカーを売り出そう。 #ss954


ゲームができるくらい十分でかい子供がベビーカーに乗っている、というかベビーカーに乗せている段階からゲームをやらせているのにはやや違和感。 #ss954


ロシア人の、特に男の寿命が短いのはウォッカの飲みすぎ(ホント)。 #ss954

1 件 リツイートされました

@kuririn2001 @oshiko_jp  まったくの余談だけれど、マルサはもともと隠語だったのが映画のせいで有名になりすぎたので、今はロッカイと呼ぶらしい。査察部は国税局の六階にあるからとか。 #ss954



アーティスト・ファイル 2015 隣の部屋 新国立美術館

2015年09月28日 | アート
日本と韓国の現代美術家たちがそれぞれ一人一部屋づつ割り当てられて自分の作品を展示するという趣向の展覧会。
統一されたテーマといったものが提示されているわけではなく、部屋=作品によっては真っ暗な中にビデオプロジェクターで映像を映写している場合もあるので、光がまったく通らないような仕切りがしつらえられているのだが、現代美術というのは個性を競う一方で、というか個性を競うという点でかえって不思議と自ずから似てくる。

部屋同士があまりにきっちり分けられているのでどう次の部屋に行けばいいのかわからないでうろうろしてしまうところもあった。

ダンボールハウス、それもちょっとした小屋ほどもある大きさで、屈まないで中に入れるものなどもあった。使われているダンボールが日中韓それぞれの文字が印刷されているというのが一応最もコラボっぽいのが皮肉。

美術館のある場所が日韓ともに元は軍隊の駐屯地だったりするのもおもしろい。



本ホームページ


アーティスト・ファイル 2015 隣の部屋 新国立美術館

9月27日(日)のつぶやき その3

2015年09月28日 | Weblog

評判の悪さに「やっぱやめよう」ってなっただけ。本当に役人の文章力不足なら文科省終わってる。下村は「一字一句まで見ていない」って言い訳が通用すると思ってるのか。全てがサイテー。サイテーが文科省のアルファでオメガ。文系廃止通知ミスでした mainichi.jp/shimen/news/20…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 272 RT

肩書きを隠して安倍首相に政治献金したNHKプロデューサーは金美齢の娘婿だった! 告発受けるも検察でなぜか不起訴に lite-ra.com/2015/09/post-1… @litera_webさんから


アメリカの貯蓄率がボロボロ、といわれてきたが、日本の下がりっぷりはものすごい。日本人は自画自賛番組のチャンネルを切って、過去ではなく、現在の、本当の自画像を描き、直視することが必要。RT @apa_8_8: こっちも凄いですよ。 pic.twitter.com/vZUDMDemlv

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 795 RT


9月27日(日)のつぶやき その2

2015年09月28日 | Weblog

民衆の敵 #1日1本オススメ映画 スティーヴ・マックイーン製作・主演。イプセンの映画化とあって彼らしからぬ文芸映画と誤解されたが、多数が相手でもま意思を曲げない不屈の男という点で「大脱走」のヒルツあたりともつながっている。 pic.twitter.com/RxfrgyJTI8

1 件 リツイートされました

これ、かなりいっちゃってますね。 pic.twitter.com/3x25ygFImR

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 1632 RT

自民党総裁再任を受けて18時からの安倍首相の会見に来てみたが、質問は平河クラブ加盟社に限るという紙が堂々と事前に配られていて愕然。手を挙げても当たらないところから、更に一段症状が進んだ感あり。でも、これからも懲りずに来るよ。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2012 RT

大食い選手権に出るような選手は、出す方はどうなっているのだろう。m(-_-)m スマヌ。


このアカウント名はかなり皮肉でつけたのだが、皮肉でもなんでもなく、この国が家畜人の国であることがはっきりした。 matome.naver.jp/m/odai/2143233… 『子どもを厳しく「飼い馴らす」』官邸で議論される教育改革国民会議が怖い


私の性格タイプは “論理学者” です。あなたのタイプは何ですか? 16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E… #16Personalities @16Personalities うーむ。そーかあ?


マジディのムハンマド映画に中共のラストエンペラーのコピー期待してストラーロ雇うイラン政府とか、1920年代やペレストロイカ時代のオリジナリティを擁護せずに矢鱈テレビっぽくなったプーチンのロシア映画とか、映像学んで背を向けるんじゃなくただ自国の財産捨ててる 政治家って皆同じw

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2 RT


9月27日(日)のつぶやき その1

2015年09月28日 | Weblog

「Dearダニー 君へのうた」

2015年09月27日 | 映画
マネージャーで親友役のクリストファー・プラマーが最初の方でもっぱらペリエを飲んでいるのだが、これが意外と後に効いてくる。つまり主人公のダニーがずっと酒を飲まないようにミネラルウオーターを送ってきているわけで、そのくせダニー自身はもう年がら年中酒を飲むかコカインを吸っていたのだが、パチーノ自身が12歳から酒飲んでいてアルコール依存症の治療を受けたことがあり、プラマーもアルコール依存症の治療を受けた時期があるので、一種の楽屋落ちになっているというわけ。

息子役のボビー・カナヴェイルがパチーノに全然似ないで図体が大きいのが笑わせる。

金持ちと貧乏人との格差というのがありありとわかる。教育ひとつとっても障害のある子どもが受けられるコースが決まってくるし、特殊なコースのある学校でも寄付したら一発で入学できるというあたり、ことさらに強調しないで当たり前のように描いていて、実際アメリカではあたりまえになってしまっているのだろう。

成功しているかしていないか、金のあるなしでどれくらい心構えが変わるものなのか、あるいは変わらないものなのかというテーマが端的に出ているのだが、だからといって金があるのがけしからんという安直な扱いはしていない。金がある方ができることがずっと増えることは確かなのだから。
(☆☆☆★)


本ホームページ


公式ホームページ

Dearダニー 君へのうた@ぴあ映画生活

映画『Dearダニー 君へのうた』 - シネマトゥデイ

9月26日(土)のつぶやき

2015年09月27日 | Weblog

フランスの新聞は、Une position "anti-intellectuelle" 「反知的政策」と書いている。意訳すれば「馬鹿製造政策」だ。もっと言えば一億総ネトウヨ化政策だろう。安倍が「1億総活躍社会」社会と言ったのはこの事だ。>日本の大学の文系学部は廃止する。26大学…

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 386 RT

学会誌読んでたら、妊娠が“病気‘’である根拠として「地球上の妊産婦死亡はほぼ400名に1人で、この頻度は羽田空港で毎日2.5機が着陸失敗炎上、乗客全員死亡に相当」とか例えてあって、わかりやすさに感服。なお国別、つまり医療介入のされている国では20000分の1、ない国では65分の1

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 3909 RT

街の野獣 #1日1本オススメ映画 口八丁で一儲けを企むヤクザのリチャード・ウィドマークが辿る超辛口の末路。往年の名レスラー、スタニスラフ・ズビスコが見せる格闘の迫力。ジュールス・ダッシン演出のカットの組み立ての的確さ。白黒画面の魅力。 pic.twitter.com/rePa3HWJ7T

2 件 リツイートされました

ジュールス・ダッシン #この監督の特集上映が見たい 「裸の町」「男の争い」などのハードな世界から、「日曜はダメよ」「死んでもいい」といったロマンスもの、デュラス原作の「夏の夜の10時30分」「女の叫び」といった純文学系まで、どれも凄い演出技巧を見せる。

2 件 リツイートされました

ウィリアム・ワイラー #この監督の特集上映が見たい 特に「孔雀夫人」「黒蘭の女」「デッド・エンド」「女相続人」「探偵物語」「必死の逃亡者」といった限られた空間でドラマを展開して、演劇を映像分割・再構成するのに最高の技巧を見せた作品群が見たい。

1 件 リツイートされました

ロバート・ワイズ #この監督の特集上映が見たい 何を作らせても巧い人だけれど、特に「罠」「拳銃の報酬」といった初期作品から、巨匠になってからの「たたり」「アンドロメダ…」「ふたり」あたりのコンパクトな作りで巧さを堪能できる作品を見たい。


そろそろ初期不良も解消しただろうと、windows10にアップデートしてみる。今のところ快調。というか、いいかげんあまりにwindows7の動作が遅かったので思い切ったということもある。Edgeの使い勝手は何とも言えず。IEが動かなくなっているからそれよりいいのは間違いない。


勾留理由「住所不定」について

弁護士「愛宕署被疑者が住むアパートに公安が来て賃貸契約書を受け取っている。なのに住所不定を認定したのは何故か」
裁判官「お答えできません」
弁護士「賃貸契約書見てますよね」
裁判官「お答えできません」
弁護士「何故答えないのか」
裁判官「お答え(略

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 331 RT

勾留理由「嫌疑の相当性」について

弁護士「いかなる客観的な証拠に基づいて嫌疑ありと認めたのか。まさか警官の証言だけで認定したのか。」
裁判官「お答えできません」
弁護士「なんで答えないのか」
裁判官「お答えできません」

以上のやりとりを何度も繰り返す

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 309 RT

勾留理由「罪証隠滅のおそれ」

弁護士「公妨の現行犯でなぜ罪証隠滅のおそれを認定したのか。共謀を疑うなら相当の根拠はありますか?」
裁判官「お答えする必要がありません」
弁護士「答える必要があります」
裁判官「一件記録の通りです」
弁護士「それを言ったら開示公判の意味ないですよ」

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 254 RT

このようなやり取りが延々と続きました。弁護士は裁判官忌避の申立てを行い裁判官が却下。裁判官は求釈明を諦めない弁護士の発言を禁止し、なんと「弁護士も退廷させますよ」と脅しをかけました。有賀貞博裁判長による最悪な訴訟指揮です。ここまで酷い裁判は初めてです。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 218 RT


9月25日(金)のつぶやき

2015年09月26日 | Weblog

人生は、時々晴れ #1日1本オススメ映画 元福祉国家イギリスの福祉切り捨ての末に辛うじて生きているだけの貧困層の荒廃した生活を厳しくリアルに、しかし不思議と透明なタッチで描く。#センスのいい邦題 原題 All or Nothing pic.twitter.com/HETplLAWXZ

3 件 リツイートされました

資料館資料。寡聞にして知らなかった徴兵保険。徴兵されると数年は就労できないことに加え、入営にも金がかかる。例えば軍服は自前で用意するとか。そのために毎月家庭から仕送りするのが実情。それを補填するための保険で、子供が幼いうちに加入した。 pic.twitter.com/oOzToBVoe4

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 297 RT

発展途上国の貧しい農村部の女性たちが水を汲んで戻るだけのために一日何kmもの道のりを往復している状況を変えたくて送水管を敷設したら、なぜかその女性たちが送水管を破壊した。
理由を訊いたら「水を汲みにいく間しか、夫から離れられないから」
『楽観主義者の未来予測』で驚嘆した箇所。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 2721 RT

ハンマー投げ・室伏広治氏が語る「スポーツとテクノロジの融合」 japan.cnet.com/sp/wearabletec… @cnet_japan 選手寿命を伸ばし、コンスタントに好成績を上げるための科学的エビデンスを集積する試み。頭良くないとスポーツはできませんね。


嫁や! 電話長い! かなわんで! やめよ! (よめやでんわなかいかなわんでやめよ) #kaibun

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 8 RT

『ゴジラ』(2014年版)
今作で使われたゴジラの咆哮は、オリジナル版『ゴジラ』の鳴き声を東宝から直々に頂き、加工したもの。

#ゴジラ

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 45 RT

【本棚登録】『深夜食堂 2 (ビッグコミックススペシャル)』安倍 夜郎 booklog.jp/item/1/4091821…


【本棚登録】『深夜食堂 3 (ビッグコミックススペシャル)』安倍 夜郎 booklog.jp/item/1/4091824…


【本棚登録】『深夜食堂 4 (ビッグコミックススペシャル)』安倍 夜郎 booklog.jp/item/1/4091826…


【本棚登録】『深夜食堂 5 (ビッグコミックススペシャル)』安倍 夜郎 booklog.jp/item/1/4091828…


【本棚登録】『深夜食堂 6 (ビッグコミックススペシャル)』安倍 夜郎 booklog.jp/item/1/4091834…


【本棚登録】『深夜食堂(7) (ビッグコミックススペシャル)』安倍夜郎 booklog.jp/item/1/B009JZH…


まず国家があって国民がどう国家にどう従うかを決める自民党製憲法草案。 #ss954

1 件 リツイートされました

つまみ食い的に西洋の一神教は狭量というなんとなくの思い込みに乗っかってる印象。 #ss954


#人生を変えた映画 「惑星ソラリス」。見た後しばらくの間、眠るとソラリスの海にできた島に佇んでいる夢を見るようになって、えらいことになったと思った。東京の高速道路が未来世界に見立てられているのにもびっくりした。 pic.twitter.com/xjnfu4k83N



9月24日(木)のつぶやき

2015年09月25日 | Weblog

夏の歌 #1日1本オススメ映画 視力を失った老作曲家ディーリアスが弟子の若者の生命力を吸い取るように楽譜を口述させる。「アマデウス」映画版のクライマックスは多分これがヒント。ケン・ラッセルらしい天才のエゴとエロスのドラマ。

1 件 リツイートされました

【本棚登録】『闇金ウシジマくん 21 (ビッグコミックス)』真鍋 昌平 booklog.jp/item/1/4091837…


【本棚登録】『闇金ウシジマくん 22 (ビッグコミックス)』真鍋 昌平 booklog.jp/item/1/4091840…


【本棚登録】『闇金ウシジマくん 23 (ビッグコミックス)』真鍋 昌平 booklog.jp/item/1/4091841…


【本棚登録】『闇金ウシジマくん 24 (ビッグコミックス)』真鍋 昌平 booklog.jp/item/1/4091844…


水葬にするのはさほど抵抗ないのに遺骨収集にこだわるのはちょっと不思議。 #ss954


シベリア抑留で亡くなった人の遺骨はどうなっているのか。 #ss954


アメリカ軍人はDNAを登録しているのでしたね。遺体が跡形もなくなって認識票が紛失してもわかるように。 #ss954



「ブエノスアイレス」

2015年09月24日 | 映画
レスリー・チャンとトニー・レオンのゲイ・カップルの話なのだけれど、レスリーが自殺した後になって見るとどうも落ち着かない。実際にゲイだったことをカミングアウトしていたわけで、それが自殺の原因というわけでもないのだろうが。

タンゴを踊るシーンというのもあるのだけれど、これがアストル・ピアソラの「MILONGA FOR THREE」というのがいかにも20世紀末のオシャレ映画というセンスだなあと思わせる。ピアソラが最初ムチャクチャに本国では叩かれた(道を歩いていたら「タンゴ殺し」と罵られたとか)ことをなまじ知っているものだから、微妙なズレを感じるのだね。

もともとウォン・カーウァイは苦手だったのだけれど、時間が経って見ると昔のCMを見るような懐かしさがある。



本ホームページ


ブエノスアイレス@ぴあ映画生活

映画『ブエノスアイレス』 - シネマトゥデイ

9月23日(水)のつぶやき

2015年09月24日 | Weblog

これからの人生 #1日1本オススメ映画 収容所経験のあるユダヤ人の老女とアラブ人の少年との複雑なニュアンスに彩られた交流。すっかり太ってえっちらおっちらアパルトマンの階段を上っていく姿からシモーヌ・シニュレが年輪を重ねた名演を見せる。 pic.twitter.com/8nDYOe5c0m


庵野×樋口版「ゴジラ」に長谷川博己&竹野内豊&石原さとみ!タイトルは「シン・ゴジラ」に決定 #映画 #eiga eiga.com/l/MbCEQ  シン? SIN=罪かと思った。エヴァ寄りの解釈か。


自衛隊南スーダン派遣のニュースを聞き、今週フランスで公開の、『ダーウィンの悪夢』の監督によるスーダンに関するドキュメンタリー"We Come As Friends"を見た。2014年の作品でサンダンスやベルリンなど多くの映画祭に出品。wecomeasfriends.com/eu/awards/

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 22 RT

この作品の「友達なった」私たちは南スーダンの石油など自然資源の利権を搾取するアメリカや中国だが、新しい植民地主義でしかない。「発展の手助けをしながら金儲けをする」とアメリカ企業の社員。スーダンの人々の貧困はすさまじく、土地から追い出されて墓場で暮らす人たちの横を国連の車が通る。

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 16 RT

@yapoono6 あと、「シン・シティ」に字面がちょっと似ているものね。進撃のシンでもあるのだろうけれど。


忍者と悪女 #センスのいい邦題 原題はRaven なんとエドガー・アラン・ポーの詩「大鴉」。詩を映画化するというのも凄いし、どこをどう叩くとこういうタイトルが出てくるのか。大蔵貢社長時代の大蔵映画配給。あと、タイトルではないけれど江戸川乱歩というのもよくできた名前。


スーダンがビンラディンを匿っていたのに対してアメリカが経済制裁していた隙に中国が石油欲しさに手を突っ込んでぐちゃぐちゃになってる責任だか利権だかを保全するのに日本の自衛隊が出るというドロドロ状態。 #ss954



「ヴィンセントが教えてくれたこと」

2015年09月23日 | 映画
原題はSt.Vinvent。ヴィンセントという名前はラテン語のVinco(征服する)から来ているそうで、聖人に叙せられるのは名前のもっともらしさだけからすると相応しいのだが、まあビル・マーレイがやっている不良ジジイのキャラクターはその真逆といっていい。傍若無人で酔いどれで無責任だけれど、およそいじけないのでからっとしている。こういう男でも許されてい舞うのだから、裏返しの宗教性みたいなものを見てもいいのかもしれない。

相手役のジェイデン・リーベラーがおよそアメリカ的なマッチョの対極にある貧相な体型で、マーレイが喧嘩ではパンチより掌底で下から突き上げた方が効果的と教えるのが妙にもっともらしい。ああヘナチョコな腕ではパンチだと手首や拳を傷めそうだ。

アメリカ、というよりニューヨークでは小学校でもカソリック系の教師でも他の宗教の、あるいは無宗教(が一番多いというセリフあり)の子供に配慮しているらしいのがわかるのがおもしろい。

いじめっ子役がインド系みたいで、いったん殴られるといじめをやめる、どころかそれでも仲良くなってしまうのが調子いいけれど、気持ちいい。
(☆☆☆★)


本ホームページ


公式ホームページ

ヴィンセントが教えてくれたこと@ぴあ映画生活

映画『ヴィンセントが教えてくれたこと』 - シネマトゥデイ