prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ヴィンセントが教えてくれたこと」

2015年09月23日 | 映画
原題はSt.Vinvent。ヴィンセントという名前はラテン語のVinco(征服する)から来ているそうで、聖人に叙せられるのは名前のもっともらしさだけからすると相応しいのだが、まあビル・マーレイがやっている不良ジジイのキャラクターはその真逆といっていい。傍若無人で酔いどれで無責任だけれど、およそいじけないのでからっとしている。こういう男でも許されてい舞うのだから、裏返しの宗教性みたいなものを見てもいいのかもしれない。

相手役のジェイデン・リーベラーがおよそアメリカ的なマッチョの対極にある貧相な体型で、マーレイが喧嘩ではパンチより掌底で下から突き上げた方が効果的と教えるのが妙にもっともらしい。ああヘナチョコな腕ではパンチだと手首や拳を傷めそうだ。

アメリカ、というよりニューヨークでは小学校でもカソリック系の教師でも他の宗教の、あるいは無宗教(が一番多いというセリフあり)の子供に配慮しているらしいのがわかるのがおもしろい。

いじめっ子役がインド系みたいで、いったん殴られるといじめをやめる、どころかそれでも仲良くなってしまうのが調子いいけれど、気持ちいい。
(☆☆☆★)


本ホームページ


公式ホームページ

ヴィンセントが教えてくれたこと@ぴあ映画生活

映画『ヴィンセントが教えてくれたこと』 - シネマトゥデイ

9月22日(火)のつぶやき

2015年09月23日 | Weblog

そして南スーダンで自衛隊が対峙する相手は13,000人の武装した子供だ
twitter.com/KentPage/statu…

@nishiyan786

家畜人六号【小暮 宏】さんがリツイート | 596 RT

「雑魚の日本に恥」南ア地元で酷評の嵐、ラグビー代表監督解任報道も(スポニチアネックス) - headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150921-… 南アがパールハーバーを持ち出すっていうのがイヤな感じ。


「藤田美術館の至宝 国宝曜変天目茶碗と日本の美 サントリー美術館」 #美術 #アート  goo.gl/bB209c


狼たちの処刑台 #1日1本オススメ映画 自警主義映画でもイギリス製でマイケル・ケイン主演となると「時計じかけのオレンジ」の裏返しのような妙な色気が出る。公営住宅地でエアポケットのよう にトンネルが危険な空間になっているリアリティ。 pic.twitter.com/hBqvvSfPUB

2 件 リツイートされました

ワンダとダイヤと優しい奴ら #センスのいい邦題 しりとりになっていて、内容もつかんでいる。原題はA Fish Called Wanda。ヤバい奴らといった方が正確ではあるが。


あるいは裏切りという名の犬 #センスのいい邦題 この後これに類した現代詩のようなフィルム・ノワールの邦題が続々と出てきた。原題の36 Quai des Orfèvres(オルフェーヴル河岸36番地)はパリ警視庁の所在地のこと。


「若草物語」は1933年のジョージ・キューカー監督、キャサリン・ヘプバーン主演による映画が日本公開された時の邦題が小説にも使われるようになったそうです。#センスのいい邦題 homepage2.nifty.com/lotusbloom/53h… twitter.com/windicalclub/s…


殺したい女 #センスのいい邦題 ベット・ミドラーのイメージとコメディ色をうまく出した。原題Ruthless Peaple。

1 件 リツイートされました

白と黒のナイフ #センスのいい邦題 原題Jagged Edge=ぎざぎざ刃の狩猟用ナイフを法廷で白黒つけるのにひっかけたのが巧い。

1 件 リツイートされました

マイドク/いかにしてマイケルはドクター・ハウエルと改造人間軍団に 頭蓋骨病院で戦いを挑んだか #センスのいい邦題 原題はただのDEATH WARMED UPなのを、何やら「博士の異常な愛情」風のそそるタイトルをつけた。

2 件 リツイートされました

セッション #センスのいい邦題 原題Whiplashの方が明らかに相応しい内容なのを、うまく騙してくれました。


花嫁のパパ #センスのいい邦題 父をパパに変えただけで、がらっと印象が変わります。


駅馬車 #センスのいい邦題 Stagecoachというから舞台監督の話と思われたとか、地獄馬車とつけられそうになったのを突破し、このタイトルでヒットさせプロデューサーのウォルター・ウェンジャーから記念の時計をもらったのは、ユナイト映画宣伝部時代の淀川長治氏。

2 件 リツイートされました

アパートの鍵貸します リオ・グランデの砦 #センスのいい邦題 ただのThe ApartmentやRio Grandeにちょっと手を入れただけでぐっとニュアンスが増します。


勝手にしやがれ #センスのいい邦題 息切れ À bout de souffleではどうにもならないので困り果てた挙句「ええい、勝手にしやがれ」「あ、それでいこう」で決まったとか。


愛と喝采の日々 #センスのいい邦題 The Turning Point=旧世代が結婚か仕事か選んでいたのを世代交代に合わせうまく両方盛り込んだ。ただこの後、愛とナントカのカントカが雨後のタケノコのように出現したのは余計。


危険な情婦 危険な事情 フルメタノレ・ジャケット #この邦題考えたヤツ表に出ろ レンタルビデオにはおっちょこちょいが間違えて借りる以外考えてないようなコバンザメ商法が未だに跋扈しております。


食人族 #センスのいい邦題 センスの良し悪しなら最悪だけれど、Cannival Holocaustよりさらにどストレートな邦題の勝利ではあります。


太陽がいっぱい #センスのいい邦題 直訳なのだけれど、まことに良い感じ
。ちなみに同じ原作の映画化「リプリー」は初め「エクリプス」という邦題が仮につけられていた。


ランボーな女たち @hosikawatukimi: 大喜利:『Macho Women with Guns』に適当な邦題をつけてください #センスのいい邦題 #TRPG pic.twitter.com/Y8jkEyvvJQ


炎628 #センスのいい邦題 謎めいていて、意味がわかると忘れない。原題:Иди и смотри 英題:come and see

1 件 リツイートされました