prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「ディボース・ショー」

2004年04月30日 | 映画
キャサリン・ゼダ・ジョーンズなんて出てこられると、こりゃたとえジョージ・クルーニーといえども手玉に取られるだろうなあ、と思わせる。わずかしか出ないが、ジェフリー・ラッシュやビリー・ボブ・ソーントンクラスの役者が出てくるのなら、何か後の展開で効いてくるのだろうなあと思っていると、これらがみんなその通りになる。それが悪いのではなく、商業演劇みたいな役者と役の組み立て方。みんな芝居上の見せ場が作ってある。展開とすると、殺し屋の登場と始末の仕方がいささか性急な観以外は、ツイストのたびにいちいち納得させる。

法律でいくら縛ってみても抜け道はあるというあたり、アメリカ人と日本人とではかなり見方が違うのではないか。愛(というか、パートナーに対する願望)と金がどっちも本音という感じが出ている。
(☆☆☆)


本ホームページ

「スクール・オブ・ロック」

2004年04月30日 | 映画
お堅い名門校の子供たちが、破天荒なロッカーの刺激を受けて自然な人間性に目覚めていくなんてありがちな話だったらちょっとイヤだな、今のロックは初めの頃のような反抗の音楽ではなくなって商業的に丸くなってきているから、偽善になりはしないかと心配した。

そうなっていないのは、ロックをやっていく生徒たちがちゃんとクラシックの演奏教育を習っているという設定(名門校ならでは)で、しかもその技術が並々ならぬものであることが見て聞いていればすぐわかってくる。子供たちは芝居ではなく音楽の技術の方で選ばれたそうだが、なるほど子役にありがちな悪達者な印象は薄い。

ベースの大事さを外していないのは、例えばカリキュラムが初めデタラメだったのが自然にロックの歴史や実物の鑑賞なんてのが入ってくるあたりにも見て取れる。博打を子供に教えるような格好だけのロッカーの否定的な描き方など、ずいぶん教育的配慮が行き届いている(脚本は同居人役で出演もしているマイケル・ホワイト)。

「スクール・オブ・ロック」とは案外含みのある表現。次々と挙げられるアーティストやアルバムの名前を見ていると、ロックも歴史を持つようになり、習ったり教えたりするのがおかしくないものになったのだなと今更だが思う。大昔の歌舞伎もこういう過程を辿ったのではないかと、ちらっと思った。学校で習うものは、というより学校で習わされたら何でもヒモノになってしまう、という発想の風土からはこういうものはまず出てこない。

ジャック・ブラックの動きっぷりは、ジム・キャリーが出てきた頃以来の驚異。
(☆☆☆★★)


本ホームページ

「理由 (wowowドラマ)」

2004年04月29日 | 映画
原作は複雑で膨大で、どう取り組むのか見当もつかないものだったが、脚本の石森史郎が「シナリオ」誌で自信まんまんのコメントを寄せていたのを読んではいた。カメラに向かって切り口上でしゃべる人物、時制を飛び越えて交錯する画面構成、それからどしゃぶりの雨と、初めちょっと「羅生門」を思わせたが、あそこで全部で七人に限られていた登場人物はあれよあれよと何十人にも増え、それと共にカットとカット、場面と場面の反射もまるで結晶の生成を見ていくように増殖し煌めくのは、いささか壮観。

宣伝では当然のように原作と監督の名前しか出ないが、この大仕事はきちっとここで書き留めておきたい。

東京の荒川・江東あたりのかつての下町風景はどうかするとむしろ幻想のように描かれるが、柄本明の旅館の朝食の味噌汁の具がアサリというのは生活感を出していると思ったと、大詰めの大事なところでさりげなくまた出てきた。

高度成長後の日本の病理を通り越して全体像になった観のある、家族とそれにつながる共同体の崩壊と拝金主義の象徴のような犯人(四分の三だが)像の薄気味悪さ。翻って今を見て、バブルの頃のビョーキぶりすら、ちょっとノスタルジックにすら見える。
(☆☆☆★★)


本ホームページ

「クイール」

2004年04月25日 | 映画
こっちみたいに犬使った感動系の作品が苦手な人間にとっては、こういうず削ぎ落とした作りはありがたい。崔洋一の今までのハードボイルド風の演出タッチが、あくの強い方ではなく、面白い具合に生かされた。克明に描写を重ねていく作りで、犬がらみ以外の人間ドラマや役者用の見せ場もこれといってない(実は役作りは大変に手間かかっているだろうが、犬相手じゃ食われるに決まってる)。

犬は放っておいても可愛いのだし、見ていればわかることをくどく押しつけない。細かい盲導犬についての知識が色々得られるのもおトク感。しかし、あれでは育成するのに費用がかさむのもムリはない。
(☆☆☆★)


本ホームページ

「イノセンス」

2004年04月23日 | 映画
毎度おなじみ押井守。進歩しているのは映像技術だけ。似たようなシーンをわざと2度も3度も繰り返すところがあるけど、全体としても堂々巡りで終始している観。認識の依って立つ根拠を問うているわけだけど、こういうのって、むかし吉田喜重がATGでやってたこと。いったん疑ったら後は空っぽなだけで、いくら“情報”を詰め込んでも、それがどうかした?と作品自体が言ってしまっているのだから、退屈そのもの。わざと、あるいは退屈にしているのか知らないが、だからといって、あんまりこっちにはカンケイないねえ。
(☆☆☆)


本ホームページ

「タイムリミット」

2004年04月21日 | 映画
デンゼル・ワシントンが危機また危機を乗り越えていく作りには違いないのだが、その危機の大元が女に迷って自分からはまったもので、身から出たさびの上、考えてみるともっぱら保身にじたばたして傍に迷惑かけ、それを結局別居中の奥さん兼部下に救われるのだから、まことにどうもみっともない役どころ。ワシントンがやると苦笑まじりに見ていられるが、それが演技的なチャレンジなのかな。
(☆☆☆)


本ホームページ

「イン・ザ・カット」

2004年04月20日 | 映画
ミステリとすると、ずいぶんと薄味。ネタの分量からすると30分ももたないくらい。
その隙間を、フレームが微妙に揺らしたり、ワセリンをレンズに塗っているのかデジタル処理か、画面の一部がぼやかしたりといった感覚的な映像処理で埋めているけど、それで2時間埋めるのはムリ。ところどころに、太極拳をしている東洋人とか坊さんの絵とか中国の貨幣のモビールとか布袋象とかいった東洋趣味が出てきたり、走っている人物や星条旗などがなぜかちらちらしているのだけれど、意味がよくわからない。

ケビン・ベーコンはなぜかタイトルに名前が出なかったみたい。ただし、エンドタイトルのおしまいの方でFabulous Kevin Baconと、Mayor Harvey Keitelと並んで出て来た。 ハーベイ・カイテルはどう見ても出ていないのだが、なんなのでしょう。
(☆☆★★)


本ホームページ

「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」

2004年04月10日 | 映画
とにかく、スケールのでかさに圧倒される。複雑で膨大なストーリー、多彩な登場人物、壮大 な風景や建築に加えて、戦争や政治、権力など、さまざまに読み取れる寓意の豊かさにおいて。よく作りましたね、という感じであまりあれこれ言う気にならず。ただ、「旅の仲間」に女が入っていないのは、原作の“古さ”だなあとは思う。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ

「卒業の朝」

2004年04月09日 | 映画
本筋の時代設定は1975~76年にかけてなのだが、ところどころに60年代的なアイテムが顔を出す。反抗児ベルのトランクの中に貼られた毛沢東(1893~1976)の絵や、「勝手にしやがれ」(59)の英語ポスターbreathlessなど、いかにもな選択だが、設定からするといささか古い。

間違えたわけではなくて、イギリスの寄宿学校と間違えそうな伝統する男子校(ケビン・クラインが自分を紹介する時“ミスター”をつける)だからして、時代の変化が入ってくるのが遅れたということだろう。あるいは反抗児さえ遅れている、もっといえば中途半端な反逆児ということか。最近の60年代のイメージに見合っているよう。

あと、成長したベルの二人の息子の名前がジョンとロバートというのは、どっちもありふれた名前にせよケネディ兄弟と同じだ。ラストの救いになる本物の秀才を演じるスティーブン・カルプが「13デイズ」でジョン・Fの方をやっていることや、製作のアンドリュー・カーシュが エドワード・M・ケネディ上院議員の1976年の議院運動をコーディネート、1980年に同議員が大統領に立候補する際のメディア&発行物のディレクターとして活躍などという経歴を聞くと、偶然だろうかと思う。原作の翻訳は出ていないか。

結局、カンニングといったインチキの癖がぬけないまま父親の跡を継ぐことになるベル(会社の用紙にLiberty Bellと図入りで記してある皮肉)が、しきりと教育の重要性を説くのは、今のブッシュがテキサス知事時代にあげて大統領選でアピールした“教育改革の成果”が、統計のゴマカシの産物だったというCBSドキュメントを思いださせた。ことさらに時代を描いているようではないのに、あちこちにヒントがちりばめられているよう。

好評の割に、3週間で打ち切りなのは、時期が悪いか。配給の東宝東和が、製作に噛んでいるとエンドタイトルに出る。ドラマの中で「負けた方についた」王が重要なモチーフになっているのは、皮肉。
(☆☆☆★★)


本ホームページ

「シェイド」

2004年04月05日 | 映画
言っては悪いけど、スタローンが出ているとあって、いささかナメてかかって見たらひっかかった。キャスティングが目くらましになってたわけね。脇にまわった方が使い勝手がよさそう。あと、ガブリエル・バーンも「ユージュアル・サスペクツ」でもそうだが、なぜか色がつかない柄を生かした配役。

監督(兼脚本)がいやに丁寧にカードさばきを見せていると思ったら、本職のカード・ディーラーなのね。作劇の方も、なかなかやります。

禁煙席でタバコを喫い(店の人間も他にだれもいないのにつまらん法律だと
大目に見る)、手をつけていない料理の皿に吸い殻を捨てていく行儀の悪さ、は“良識派”への反感が出ているみたい。一方で余計なチップを回収していくあたり、お金は大事だよ~という感じでギャンブルに溺れない宣言のよう。
(☆☆☆★)


本ホームページ

RKOのマークが出て来たので、びっくり。半世紀以上前の「キング・コング」や「市民ケーン」あたりの古い映画の感触が蘇る。製作を再開したらしい。ずうっとジャズのベースが流れている音楽の使い方や、脇にハル・ホルブルックを出すあたりも昔風。トニー・リッチモンドの撮影もどこか古色がついているよう。

「俺がいる限り、君は2番目だ」なんて、「シンシナティ・キッド」の台詞をまんま使っているあたり、作者の趣味まるだしかと思わせてちゃんとひっかけに役立っている。

「ペイチェック・消された記憶」

2004年04月03日 | 映画
知らないで見たら、監督が誰だかわからないだろう。ずいぶん香港時代のジョン・ウーには熱あげたのですが、フツーのハリウッド監督になっちゃったみたい。

アクション・シーンもフツーの出来。だいたい、あまりアクションが必要なストーリーではないのだ。スローモーションや互いに銃を突き付けあう趣向、ハトの登場などのトレードマーク的演出も、誰か別人が真似したみたい。

SFは好きではないというが、実際記憶を消す装置とか未来を映すマシンとかいったSF的なガジェットがまるで説得力がなくて、“子供だまし”だった時代のSFみたいなちゃちさ。
(☆☆★★)


本ホームページ

「恋愛適齢期」

2004年04月02日 | 映画
舞台になる家がカラーデザインといい、精錬された趣味と美意識で統一されているところといい、同じキートンが出演した「インテリア」のロングアイランドの海岸の家をもっと贅沢に暖かみのあるものにした感じ。アルバムに「ミスター・グッドバーを探して」のポートレイト・スチルがあって、来し方を思わせる。ニコルソンも初めのうち若い女と遊び回っている感じで、これまでのイメージを取り入れて年齢をその上に重ねた役づくり。劇作家が主人公ということもあって台詞がずいぶん多いが、役者の力か、シンプルな言葉をさまざまなニュアンスで使っているせいか、あまりだれない。

キートンがMac、ニコルソンがvaioを使っているあたり、うまくキャラクターと合わせている。キアヌ・リーブスは顔は同じなのだが(当たり前だ)、ちょっと笑ってしまうくらいの二枚目ぶり。撮ってる監督がぽーっとなっているのかと思うのは僻目か。
邦題は最近の傑作。
(☆☆☆★)


本ホームページ

「殺人の追憶」

2004年04月01日 | 映画
犯人が見つからないのは初めからわかっているのだから、捜査の進展や犯人像を描くサスペンスにはなりようがなく、2時間10分は少しかったるい。その代わり懸命に捜査を進める刑事たちが懸命になりすぎて、占いに頼ったり犯人の陰毛が見つからないのは無毛だからだろうと風呂屋でじろじろ人の裸を見ていたりといった傍から見るとずっこけた行動に出るユーモアや怖さ、容疑者たちのアヤしさが見ものになる。

釘が突き出た棒が脚にぐさあっと突き刺さった後、卓上でじゅうじゅういってる焼肉のアップを見せるあたりの変なユーモアのセンス。まったく内容は別だが、厚みのあるリアリズムと、そこから来る重い笑いは、今村昌平の「赤い殺意」をちょっと思わせる。

刑事たちが容疑者をこれでもかと責め立てるあたり、警察はどこも怖いなと思わせる一方、これだけハードに責めたててまだ辛うじて人権侵害にならないですんだ(らしい)のは、ところどころに挟まれる“中央”の動乱とともに当時の韓国の国情を伺わせる。刑事同志でもしょっちゅう暴力沙汰になるイカれぶり。

ほとんど全編を占める徹底した曇天や雨空狙いと、冒頭とラストの晴天のコントラスト。トンネルや列車のイメージのリフレイン、などリアリズムの一方で美学的統御も行き届いている。
(☆☆☆★★)


本ホームページ