prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「28週後...」

2008年01月31日 | 映画
ゾンビものの一種なのだが、生きている死者たちの足がおそろしく速くて感染がまたやたらと早いのにびっくり。
前編の「28日後」は見ていないが、荒涼としたロンドンの街に叩き込まれるようなスピーディな映像センスの演出、カメラワークと編集が迫力たっぷり、いったん感染者が全員飢え死に(?)したあとの街に住人が戻ってくるが、米軍(!)が駐留していて絶えず監視されている、というあたりイヤでも現在の監視カメラだらけのロンドンや、米軍が治安を維持(?)しているイラクの街と同じ殺伐とした空気が満ちている。
最初のロメロ版「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」がベトナム戦争の時代の空気を呼吸していたように。

感染している者としていない者の見分けがつかないので、まとめて殲滅してしまう展開と描写は兵器の威力のエスカレートとともに鬼気迫る。

男の子の方が新しい部屋のベッドで跳ねていて、昔の家の庭のトランポリンでも跳ねている、これはラストで空に舞い上がって「解放」されるなと思わせると果たせるかなその通りになる、自然な象徴的な表現。
また続編を作りたそうな物欲しげなラストは残念。
(☆☆☆★)


本ホームページ


28週後... - goo 映画

2008年1月に読んだ本

2008年01月30日 | 
prisoner's books
2008年01月
アイテム数:12
オーケストラル・シーン
湯浅譲二,直野容子,浅田康予,高橋淳,宮本益光
01月03日{book['rank']
作品集「音宇宙X」
細川俊夫
01月03日{book['rank']
ミラノ 1984
アストル・ピアソラ
01月03日{book['rank']
powered by ブクログ

2008年1月に読んだ本

2008年01月30日 | 
prisoner's books
2008年01月
アイテム数:12
オーケストラル・シーン
湯浅譲二,直野容子,浅田康予,高橋淳,宮本益光
01月03日{book[' rank' ]
作品集「音宇宙X」
細川俊夫
01月03日{book[' rank' ]
ミラノ 1984
アストル・ピアソラ
01月03日{book[' rank' ]
powered by ブクログ


「大酔侠」

2008年01月30日 | 映画

剣戟そのものもだが、そこに入る呼吸の良さが印象的。
のちのカンフー活劇に比べると編集その他の映画技術で体技をカバーしている部分が大きい感じ。とはいえ、裂帛の気合の殺陣というのは昨今ではなかなか見られない。

戦うヒロインが最後まで強いわけではなく、途中から出てきた酔っ払い実は剣の達人がいつのまにか主役の座に居座ってしまう。なんとなく、緋牡丹博徒シリーズの助っ人の菅原文太とか高倉健がそれなりに見せ場をもらっているのと似ている。
(☆☆☆)

「ブラックブック」

2008年01月29日 | 映画

バーホーベンらしいヒロインが汚物をぶっかけられるグロテスク、マシンガンの撃ち合いはもちろん、変わったところでは棺桶やインシュリンを使った数々の残酷描写も豊富だが、物語の背景とぴったり一体になっていてそれだけ見せ物として浮いておらずアメリカ時代の映画より厚みがある。

ナチスはもちろん、レジスタンスもオランダの一般市民も、どいつもこいつも楽しくなるくらいのろくでなし揃い。立場が強くなるとすぐ人の足元を見る、自分だけいい思いをしようとする、都合が悪くなるとすぐ逃げる。ヒロインも例外とはいえない。その立場が戦況に応じてころころ変わるので、全体の展開とすると裏切りに次ぐ裏切りになり、波乱万丈でまったく飽きさせない。
戦争が悪いというより、人間の本性は性悪で、戦争の時はそれが露骨に現れるだけ、と身も蓋もなく言ってしまっている。

ナチスとしてはまともな将校が死刑判決を受け、ドイツ降伏後もその判決が生きていて刑が執行される、というあたり、事柄はまったく違うが、日本兵のシベリア抑留でも日本が降伏したにもかかわらず将校と兵卒の陰険な上下関係は温存されていたという史実を思い出した。そうしないと「秩序」が保てないというからだろうが、勝とうが負けようがしわ寄せは「下」に来ることに変わりはない。

イスラエルのキブツで家族と平和に暮らしているヒロインのところに爆音が聞こえてくるラストは、まったく度し難い人間の愚かさを示唆して身も蓋もない。
(☆☆☆★★)

「その名にちなんで」

2008年01月28日 | 映画
インド人の「普通の」ラブシーンというのを見たのは初めてのような気がする。
インド映画だと歌と踊りで代行されてしまうし、アメリカ映画などではあまりインド人の恋愛が描かれることがないのだから。

外国からアメリカに渡った一世と二世との意識の違いをモチーフにしたドラマはいくつかあるが、単純労働力ではなく知識層・中産階級として働いているのを描いたのはちょっと珍しい。
それほどひどい差別があるわけではないが、それでも共同体を越えるのは難しいし、必ずしも越えるべきものとも描いていない。

息子につけられる「その名」にあたるゴーゴリの「外套」のモチーフが何かストーリーに絡むのかと思ったが、そういうわけでもないみたい。
(☆☆☆★)


本ホームページ


その名にちなんで - goo 映画

「日本以外全部沈没」

2008年01月27日 | 映画

日本人のガイジンに対するコンプレックスや反感が裏返した形であからさまに出ていて、それも本当のことには違いないが見ていて気持ちが良くはない。
笑えるところまでいくには精練度が足りない、というより最初から精練などまるで目指しておらず映画自体が開き直って安い作りにしてあって、出てくる外国人がみんな不良外人に見える。
藤岡弘も最近マジメにやればやるほど色物に見えますね。
(☆☆★★)

「インビジブル2」

2008年01月26日 | 映画

クリスチャン・スレーター主演ということになっているけれど、何しろ透明な役だから五分と出ているかどうか。拘束二日で撮れる分量。
一作目は透明なのと見える間をうまくCGを使ってショーアップしていたけれど、今回は役者が一人で吹っ飛んだり殴られたふりをしてみせたりと、パントマイムで埋めてるみたい。
要するに相当ショボいのだが、追っかけを軸にした構成でそれほど飽きさせない。

美人学者役のローラ・レーガンは、イラク戦争で“戦場のヒロイン”扱いされたジェシカ・リンチ役をテレビムービーでやってるらしいが、なるほどちょっと似た感じ。
(☆☆★★★)

「ロバート・アルトマンのヘルス」

2008年01月25日 | 映画
ロバート・アルトマン得意の、健康食品フェアに集まった大勢の変なキャラクターをモザイク状の組み合わせて壁画的に仕立てる群像劇だが、作られた当時(1980年)からは比較にならないくらい健康業界が奇形的に発達した現在からするといささか生ぬるくて退屈。
キャラクターの多彩さやスケールも、「ナッシュビル」とは比べるべくもない。
(☆☆★★★)


本ホームページ


「ダーウィンの悪夢」

2008年01月24日 | 映画


なんだか見ていてひっかかるのは自分たちの貧困を語る現地人)のインタビューが英語によるものが多いこと。(タンザニアの公用語はスワヒリ語と英語なのだから喋るのが自然なのかもしれないが、白人の搾取を訴える内容なのだから、映画の作者は例外で済むのかと思わせる。
何気なく現地語を喋っているところで字幕が出ない日本側の処理も同様。

ナイルパーチが貧困をもたらす構造というのは画面見ているだけではよくわからないのが困る。
いささか散漫な構成で、センセーショナルな話題が先行している感。
(☆☆★★★)

「ジェシー・ジェームズの暗殺」

2008年01月23日 | 映画
ジェシー・ジェームズの妻、ジーを聖母マリアに喩える(殺された夫を抱く姿がピエタ風だからか)ナレーションがあったが、あこがれと畏れの対象であるカリスマにほころびが出てきた時にそれをあえて自分の手で殺して逆説的な意味で「救う」、という点でジェシーと暗殺者ロバート・フォードの関係には、キリストとユダみたいな匂いがある。
邪推か知れないが、結婚してから妙にいいとっつぁんがかってきている感じのブラッド・ピットが、カリスマ性と不必要な残酷さという形で顕れてきたその破綻とをうまく両面出し、実質主演のロバート役のケイシー・アフレックが、カリスマを前にした恍惚と畏れを無言の演技で見事に表現している。

オープニングから特殊なレンズをつけたのか、両端が引き伸ばされて流れるような画面処理をしているのが、後半に多用される室内から外を見るアングルのショットにガラス窓が昔のだから平らではなくて外の風景がちょっと歪んで見える効果とつながって対象に一定の距離感を出し、殺される時や「記念写真」を撮られる時に必ずしも直接カメラを向けられず「反射像」として描かれるジェシーの姿で焦点を結ぶことになる。

独特の冷ややかな感じを持った広大な麦畑の風景を見てテレンス・マリック監督の「天国の日々」みたいと思ったら、ロケ地が同じカナダのアルバータ州(といっても、日本の国土のおよそ1.75倍もの面積があるが)。ナレーションの多用や、美術・調度が工業化以前のアメリカのカントリー・ライフのエレガンスを香らせるあたりなども似た感じがする。
(☆☆☆★)


本ホームページ


goo映画 - ジェシー・ジェームズの暗殺

「ザ・フォッグ(2005)」

2008年01月22日 | 映画


霧が怨霊が住む一種の巣なのか、それ自体がモンスターなのか、なんだかはっきりしない。霧のせいで起きる交通事故の怖さ、というのもまた別の性格のものだし。
霧のヴィジュアルな効果は当然オリジナルより進歩しているわけだけれど、炎に人が包まれたり、ガラスの破片が宙をとんで襲ってきたりといった趣向がなまじ多い分、その一つに格下げになった感じ。
スティーブン・キング原作、フランク・ダラボン監督による「霧」はどんな按配だろう。
(☆☆★★★)

ザッツ・エンターテイナー!よみがえる伝説のステージ ジュリー・アンドリュース

2008年01月22日 | Weblog
ジュリー・アンドリュースは1935年10月1日生まれというから、この1993年のコンサートの時、58歳。
オープニングはもちろん「サウンド・オブ・ミュージック」だが、コーダのキーの上がり方がすごい。
この後、喉のポリープをとる外科手術が失敗したとかで歌えなくなったというのだから、どれくらいショックだったか想像するに余りあるが、なお自身の原作(童話)のステージ化に意欲を燃やしているとのこと。

「マイ・フェア・レディ」「メリー・ポピンズ」「サウンド・オブ・ミュージック」のおなじみのナンバー以外にもガーシュインのメドレーなど、ジュリーのレパートリーとは少し違う曲が聴けたのも楽しい。
最も好きなのはワルツだとか、二十歳の時に初めてリチャード・ロジャースのオーディションを受けた時、他にオーディションを受けたかと言われ、「マイ・フェア・レディ」のを受けてますと答えると、ちょっと考えて「それをやりたまえ」とアドバイスされたといったインタビューが面白い。

アンドレ・プレヴィンのピアノや指揮のパートがかなり多く、事実上コラボのステージ。
(NHK BS-hi 20:00~21:45)


本ホームページ

新藤兼人95歳・人生との格闘果てず

2008年01月21日 | 映画
数々の病気を抱えてたびたび発熱しながら新作のオールロケ撮影に臨む姿は、鬼気迫る。モチーフは新藤兼人がこれまで描いていたことの繰り返しのようだけれど、いくら描いても描きたりないのだろう。

それにしても、新藤兼人のバイオグラフィについてはずいぶんたくさん、目に入る限りすべて読んできたし映画になったものも見てきたけれど、最初の夫人であり「愛妻物語」のモデルである久慈孝子と、愛人であり三度目の夫人にもなった乙羽信子の両氏は出てくるけれど、二度目の結婚の相手についてはまったくといいくらい(名前すら)出てこなかったのだが、ここでは珍しく息子(プロデューサーの新藤次郎)の口を通していくらか父親不在の家庭について語られている。

監督がたまに家に戻って金木犀の伸びたところを花切り鋏でぱちんぱちんと切っていたら、突然夫人が飛び出してきて鋏を取り上げていってしまった、なんて「火宅の人」の一場面みたいで、コワい。

それにしても、撮影中の映画で大竹しのぶがけたけた笑ってみせるシーン、その笑い方が新藤作品の乙羽信子そっくりなのにびっくり。


本ホームページ