goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

哀しみの日から十三年

2024-03-11 08:48:55 | 大震災/コロナ禍

 


忘れもしない・・・。
13年前の今日。

午後2時46分。
それは起こった。

東日本大地震。

震度7の超巨大地震。
15mの超巨大津波。
原発三基がメルトダウンする
超規模原発事故。

1000年に一度の地震と津波。
広島・長崎に次ぐ
放射能汚染被害。

それは、
人類初の超規模「複合災害」であった。

あの折、避難所で
パンデミックがなかったのが
不幸中の幸いだったが、
それでも関連死は5000人を超える。

***

原発が三基爆発後の
当時のブログには、
こうある・・・。

***

今朝、近所の梅がほころびはじめ
それが青空に映えていた。

長崎の海を望む高台にある
遠藤周作文学館の《沈黙の碑》には
こう刻まれている。

 人間がこんなに哀しいのに
  主よ、海があまりに碧いのです

なんだか、抜けるような青空に
芳しき梅の香りを嗅いだとき

 神様
  なぜに
   こんなことが起こるのでしょうか
 
と、ふと、
やるせない哀しみに襲われた。 

https://blog.goo.ne.jp/liqbeau2020/m/201103/3


***

当時も毎日、書いていた
ブログを読み返すと、
明らかに「死」を覚悟していた。

それでも、
引きこもって怯えているよりも、
最後まで、利他を尽くそう、
人の為に役立とう・・・と、
自主的に避難所巡りを始めた。

「心理カウンセラー」のID章を首に掛け
サイコロジカル・ファースト・エイド
(こころのケア)に
18ケ所の避難所すべてを廻り、
太平洋岸から避難してきた方々の
クライス・インターベンション
(危機介入)に当たった。

中には、
首まで津波に浸かりながら助かったJKや、
目の前で津波に呑み込まれた人たちを見て
悪夢のフラッシュバックに
苦しむ人たちもいた。

家族を、家を、故郷を・・・
失った人たちは
一様に「対象喪失」反応により
物も言わず、かける言葉もなかった。

あまりにも悲惨すぎる
数々のエピソードを見聞きするに従い、
恐れていたバーナウト(燃え尽き症候群)と
エンパス(共感性抑うつ症)にもなった。

やがて、ガソリンは枯渇し、
避難所にも出向けなくなり、
ひたすら、引きこもって
自分や家族と向き合う
内省の時間が多くなり、
それも苦しかった。

加えて、日常では、
放射線量が通常の数十倍と高い
低線量被爆が続く毎日である。

5万人もが
エクソダス(大量脱出)したが、
公務を放棄して
県外に移転はできない。

子ども達だけは
京都の知人宅にひと月間
疎開させてもらった。



*

3.11当日は、
数度の震度5を含む余震が
200回ほどあり、
翌日の朝方まで
まんじりとも出来なかった。

家は潰れはしなかったが、
中は何処もここも
手の付けられない有様である。

水も出ない。
幸いにして、地域的に
停電だけは免れたので、
パソコンもヒーターも使えた。



*

上空には
まるで戒厳令下のように
自衛隊のヘリが往来し
その轟音が止むことがなかった。

街中にも
国防色の自衛隊車が
ひっきりなしに走っていた。

 



*

あれから
早、十三年が経つ。

その間に、
二人の息子が結婚し、
初孫も生まれた。

我が家の
「希望の星」である。

打ちひしがれた心を
その誕生は
どれほど勇気づけてくれたか・・・。

**

今日の2時46分。

勤務中ではあるが、
一時、中断して
祈りを捧げたいと思う。


豚大トロにやられる・・・

2024-03-10 08:19:02 | 食べ物・飲み物

きのうは
カミさんに連れられて
花見山の近所にできた
カフェに赴いた。

土曜のランチ時だったので、
11時の開店時には
すでに行列が出来ていた。

オバさんたちは
こうもカフェ好きなのか・・・と、
すこしばかり呆れもした。



*

前菜には
チュイルやゴボウのスープなど
盛り合わせが供された。

*



カミさんは
メインにコンフィを
自分はポルケッタを選んだが、
このブランド豚が
「脂身7」対「赤身3」くらいの
もので、驚いた。

 


たしかに、脂身には
甘味があるが、
それでも、噛むと
ジュワッと脂が拡がるのは
豚の大トロをやってるような
気分だった。

あとで胸やけしないといいな・・・と、
懸念されたが、
夕食後もなんともなかった。

そしたら、
今朝方、3時頃に
また胃腸炎のようなオナカの
膨満感に苦しめられ、
治ったばかりだったのに、
再度、胃腸薬を呑むことになった。

 



*

カフェの帰路、
100均とツタヤに寄って、
新年度からのベント箱用タッパーと
クスリ箱と贋作者を描いたコミックを
買ってきた。



*

きのうは帰りの車中で
「TARAKO」が死去した、
というニュースを聞いた。

63歳になっていたことは
知らなかったが、
30代の若い頃、
『釣りバカ日誌』の初期に
OLとして登場したのを覚えている。

まる子ちゃんを演じて
34年にもなる・・・
との事だったが、
彼女の声が「まる子ブーム」を
作った要因であったことは
否めないだろう。

アニメが続くとしたら
次の「まる子」は
果たしてどんな声になるのか
興味もある。



*

今日は
ソーちゃんの「NHK杯」がある。






 

 

 


『はたらくクルマ』は有難い!!

2024-03-09 08:19:37 | 季節

きのうは雪のなか
山の学校へ出勤した。

案の定、
山道に入ると
気温は0℃のまんまで、
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)
の効き具合を試すのに
急ブレーキをかけてみたら
10m近くスリップした。

なので、
減速して急カーブは
慎重に運転した。

なにせ、以前、
カーブでスピンして
遊園地のコーヒーカップみたいに
グルグル回転したまま
ガードレールに追突して
車を大破させた事故に遭ったので、
二の舞はご免である。

あの折も
対向車にトラックでも来てたら
お陀仏だったが、幸い山道で
車が走っていなかったから
助かった。


**

途中で除雪車とスレ違った、
「働くクルマ」は
ありがたいなぁ・・・と、
頼もしく思った。


*

学校に着くと
グランドは一面の雪に
覆われて、
まさに白い絨毯を
敷き詰めたようだった。



**

給食の袋麺は
いつものように
給湯室のレンジで
汁と麺を熱々に加熱した。

そうしないと
ぬるーいまんまなので
とても食べれたものじゃない。



*

連絡ボックスには
相も変わらず
お菓子がどっさり袋詰めされていて、
食後のデザートに事欠かなかった。



**

ティッシュペーパーが切れて
困ったなぁ・・・と、
デスクの引き出しを探っていたら
前任の養護のA先生が
差し入れてくれていた
『鬼滅の刃』の一箱が
メッセージと共に出てきた。

生徒たちに好きな子が多いので、
話のネタになると思って
差し入れて下すったのだろう。

そんなんで、
開封して有難く
使わせて頂いた。



*

日が長くなったので、
退勤時もまだ明るく
西日に雪景色が
美しく映えていた。

 

 


バクダン低気圧

2024-03-08 08:29:16 | 季節

今朝も
南岸低気圧の影響で
雪降りとなり、
7㎝くらい積もっている。

こんな日に、
山の学校への勤務は
(うへぇ・・・)
という気分だが、
先週の病休日の代替え日なので
行かないわけにもいかない。

平地では
湿った雪だが、
標高550mだと
0℃近いので
凍結している恐れがある。

冬には一度、スリップして
路上でスピンしてガードレールに
追突する事故を起こしているので、
山道は用心が要る。

 



**

きのうも
朝からベントをせっせと作り、
「私的八連休」明けの
学校に赴いた。

生徒や保護者と相対すると
さすがに背筋もシャンとするもので
社会との接点は大事なものだと
あらためて思わされた。



*

米大統領選では
ヘイリーが撤退し、
トランプVSバイデンの
遺恨試合となった。

2020年には
バイデン側DSサイドにより
あらゆる不正が行われ、
尚且つ、今も、難癖をつける
訴訟を山ほど起こして
トランプを妨害している。

それでも、国民の人気は
圧倒的にトランプに傾き、
本選挙になれば「返り咲き」は
必至だが、闇サイドによる
暗殺実行だけが懸念される。

ケネディもアベも
遠距離狙撃によるものなので、
何処から狙われるかわからない。

トランプ再選は
軍のオペレーションでもあるので、
シークレット・サービス以外にも
軍の厳重な見張りは為されているとは
思うが、なにせ、群衆に入り込んで
至近距離で撃たれる懸念もあるから
警護は容易ではないだろう。

バイデンはかなり
認知症が進んでいるらしく、
とても公務をこなせる状態ではない
とも漏れ伺われる。

 



日本の狂人政権も
早く引きずり降ろさないことには、
どんどんと国が衰退をたどり、
崖から転がり落ちそうである。

兎も角も、
デモでもSNS発信でも
なんでもいいので、
国民はこの腐敗政権に
大声で「NO!!」を
突き付けねばである。


 

 


似非「設計士」を演ず

2024-03-07 09:33:25 | ギター

 

病休を入れての
「私的八連休」も終え、
今日、明日と勤務日になり、
いささかホッとしている。

やっぱ、昭和のボンビー気質は、
仕事をしていると
安心していられる(笑)。

経済的にもさることながら、
「承認欲求」が満たされるからか、
「世と人のお役に立つ」利他的行為は
自尊感情をも充たしてくれるのだろう。



*

きのうは、朝一で、
定期検診で採血検査して、
常備薬をドッサリもらってきた。

なにせ、
昔の越中富山のクスリ売りみたいに
ガバチョと、薬棚には
保管してある。

子どもたちが幼い頃から、
ホーム・メディケーションを
担っていたので、
一通りは揃えてある。

自分も二歳児の頃から
重症の喘息だったので、
クスリとの付き合いは
六十余年にもなる。

ある意味、クスリによって
生かされてきた、と言っても
過言ではない。

注射とて、
おそらく何百本打ったか
わからない。

されど、
コロナ・ワクチンは
さすがに打たなかった。

生物学の知識と
本能的にも危ない
と感じられたからである。



*

日本始め、各国で
超過死亡者数の問題が
取り沙汰されている。

オーストラリアでは、
国会でも取り上げられた。

厚労省は、
相変わらず、
接種後死亡の被害者と
真摯に向き合おうとはしていない。

政府同様に
国民側を見ずに
どこを向いているのか・・・。😤

*

きのうは、
コンサートのマネジメント業務の為
スーツ姿で二つのホールに
赴いてきた。

「私的八連休」を
パジャマ兼部屋着で
駄々羅に過ごしていたので、
久しぶりにダブルのスーツに
タイを絞めたら、背筋がシャンとして
気分も颯爽となった(笑)。

ニンゲン着るものでも
こうも気分が変化するもんだと
あらためて感心した。

*



2時前だったので、
お昼は、中華飯店で
軽く点心のみとした。

夕飯に
シュウマイを作るつもりだったので、
参考にしようと、
2ケだけ頼んでみた。

「ホカホカに蒸しあがりましたぁ・・・」
と、運んできてくれた女将と
40年前の旧店舗の話で花が咲き、
しばし歓談させてもらった。

 



帰りしなに
A1特大ポスターを入れた
大筒を抱えて席を立ったら
「設計図ですか?」
と問われたので、
「ええ・・・」
と、咄嗟に
スーツ姿の設計士然として
小芝居を打ってしまった。

ま、ナッちゃんが
本物の設計士で、
院生の頃使ってた設計図入れだから
まんざら大嘘にもならんか・・・と、
内心ほくそ笑んでいた。

 



*

音楽堂では
来月のリハーサルの支払いもしてきた。

 


帰宅して3月の行事予定パンフを見たら、
福大音楽科の無料演奏会が
ちょうど行われていたので
聴いてくればよかった・・・と、
ちと、残念に思った。

 


来月には、いよいよ、
去年廃部になった「部旗」を
パイプオルガンの前に掲げ、
「能登震災」の募金箱を設置して
コンサートを行う。

 

 



*

せっかく
久しぶりのスーツ姿だったので、
帰りには
気取った雰囲気を味わおうと
近所のスタバで
エスプレッソをワンショット
やってきた。

ただ、冬場は
カップを温めてサーブする
というマニュアルはないようで、
冷え冷えのカップに注がれたものだから、
クレマ(泡)もツンモリしておらず、
ぬるめで「気」が失せたような
情けない一杯だった。

これでは
珈琲の専門店「失格」である。

いくら気取っても
所詮、チェーン店の
おざなり仕事である。