goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

古楽器製作に勤しむ一日

2023-12-11 09:03:58 | 古楽器製作

きのうは
一日中、朝から晩まで、
工房に籠って
古楽器造りに精を出していた。

こたびは、初の試みとして、
リュート系2本と
ギター系7本の多作を
同時進行でやっているので、
精度はやや粗いが、
手技の向上のためにも
同じ工程を繰り返し
徹底的にやりこんでいる。

*

12年前に作りっぱなしで
放置してあった
リュート用のボウル(胴体)の
一つは表面に傷がついていたので、
ネックまで全部ホワイトの
ラッカースプレーで塗装している。

100均で8本ほど購入して、
一日1本塗布しては
毎日、塗り重ねている。

最終的には
10回くらい塗り重ねてから
「水研ぎ」という研磨をして
表面を均していく。

かつて、
リューティストの佐藤豊彦さんが
カナダの製作家による
総象牙のボディのリュートを
コンサートで披露した際、
馬鹿な評論家が
「ペンキ塗りのような
白いリュートを携え・・・云々」
と書かれたことがある。

そう・・・。
真新しい象牙リュートは
ペンキ塗り立てみたいな
白々とした見てくれになるのである(笑)。

ならば・・・。
ホワイトスプレーで
似非象牙みたく仕上げ用という
魂胆なのである(笑)。

*

これまで、
サークルカッターという
円を切り抜く手作業をやっていたが、
数多のYouTube動画では、
ボール盤の丸鋸で切り抜いているので、
ホームセンターで買って来て
その作業に取り掛かった。

9本もの表面板に
穿孔作業をしていたら、
数仕事で、やはり、コツが
呑み込めて、迅速かつ正確に
出来るようになった。

これまで、
すでに20数本は製作して、
すべて廉価販売しているので、
今回の9本を含めると
やっと30数本の製作歴になる。

目標は、
75歳のSC定年まで
100本である。

今回の9本が完成したら、
次は売上金を全投入して
「最高級材」を入手して
久しぶりに、「渾身の1本」を
創ろうと思っている。

これまで、注文作を含めて
3本ほどは
期間・精度ともに
最大限の精力を投入して
満足のいくものを拵えることができた。

なので、
今回の9本で肩慣らししてから
本気の一本を創ろうと思いたった。

*

音孔のロゼッタ(薔薇窓)を
彫るのが苦手なので、
いろいろと代用を考えてきたが、
レースペーパーを素材に
デザインカッターとポンチで
孔を増やして、尚且つ、
二段重ねにしてみた。

これは、バロックギターで
よく用いられる技法で、
本来はパーチメント(羊皮紙)で
デコレーションケーキのように
三段重ねされたりするものの
パチモンである(笑)。

そんでも、
老眼鏡をしながら
背中をまるめながらの
2時間ほどかかる
細かな手作業だった。



*

それでも、
表面板に貼り付けてみたら
それなりの見てくれにはなった。

なにせ、
「端材による習作」で
「スチューデント・タイプ」
(入門・練習用)で
5万以下の「ボンボコ古楽器」(笑)
なので、“らしく”見えればいいや・・・
というコンセプトの9本である。

*

製材から張り合わせ、
型抜き、穿孔、
ローズ(薔薇窓)貼りをして
しばらく乾燥させてから、
次にブレーシング(力木取り付け)
という作業に移る。

ずらりと
7枚の表面板が吊るされて並んでると
なんだか、工房らしいなぁ・・・と、
趣味の副業ながら、
職人冥利に尽きるような気分を
味わえた。





 

 

 


岩角山(いわつのさん)岩角寺(がんかくじ)

2023-12-10 10:03:37 | 家族

きのうは
カミさん&叔母さんの
いつもの三人で、
「安・近・短」の
《そば・寺・温泉》の
ミニツアーに出かけた。

こういう企画は
カミさんがいつも担当し、
“小金持ち”の叔母さんが
スポンサーになるので、
自分は体調と気の向き加減で
それに乗ったり、
家でゴロ寝を選んだりしている(笑)。

先週は、
柳津までという
遠出だったので、
それはパスしたら、
迎えに行った叔母さんから
「あんた。
きょうは大丈夫なの?」
と、心配されてしまった(笑)。

*

かつて、20年も
通勤路としていた
4号線を南下して
大玉村のさらに郊外にある
民家が営む予約制の蕎麦屋に
初めて連れて行かれた。


 あれが阿多多羅山
  あの光るのが阿武隈川

・・・という、
『智恵子抄』で有名な
安達太良山が
うっすらと冠雪して
青空に映えていた。

 智恵子は東京に空が無いといふ
  ほんとの空がみたいといふ
 
 阿多多羅山の山の上に
  毎日出てゐる青い空が
   智恵子のほんとの空だといふ

*

手打ちの新蕎麦は
エッジがキリリと立った
潔くも清々しい味わいだった。

*

「天そば」セットには
ご主人が「サービス」と言って、
「小づゆ」や「白和え」や
「柿の天婦羅」など
小皿・小鉢を供して下すった。

デザートは
今年の桃を冷凍にしていたものを
ソルベしたものだった。

 


**

カミさんも永らく京都で
共に寺社をすべて廻ってきたので、
「安近短」のプランニングでも、
いつも「小京都」風情の
未訪寺を探してくる。



岩角山(いわつのさん)
岩角寺(がんかくじ)
は、真言宗のお寺だが、
山を覆う数多の巨岩に
仏様や観音様が彫ってあり、
土曜の午後だったが
三々五々、人々が参拝に
訪れていた。

まだ、少しだけ
紅葉もあったが、
散る前はさぞかし
凄かっただろう・・・という
楓の巨木も見られた。



急峻な石段が多いため、
80歳過ぎた叔母さんは
麓の本堂のベンチで
のんびりパンフを見て過ごしていた。



随所に七福神やらの
侘びた塑像もあり、
それらが山茶花や
青々とした竹林に映えて
なかなかの見ものだった。

*

お堂のひとつには
豪奢で精緻な彫刻が施されており、
木工数寄の身には
緻密な造形の鑑賞ができて
堪らなかった。

*

最後は、
カミさんが常連の
『フォレストパーク』の
露天風呂に連れていかれ、
三人で湯上りソフトクリームをやり
まったりとした。

半日の近場のお出かけだったが、
グルメ・秘仏鑑賞・温泉・・・と、
叔母さんスポンサーと
カミさん運転の
「アゴ・アシ」付きで(笑)、
助手席で観光客気分でいた。

そしたら、帰路、
寝落ちしてしまい、
叔母さんちに到着して
外から窓ガラスを
「コンコン」と叩かれて
爆睡から目覚めた(笑)。

喰って、山歩きして、
温泉つかって、車内で音楽聞いて、
寝落ちしてりゃ・・・
なんとシアワセなG様であることよ(笑)。

(^▽^)> テヘヘ…♪ 



眼福・口福セラピー

2023-12-09 09:47:18 | 食べ物・飲み物

 

きのうは
自分への誕プレとして
三ツ星懐石店で、
ぼっち晩餐をしてきた。

金曜の夜は、毎週、
カミさんがテニススクールなので、
ぼっち飯か、飯抜きにしてるが、
年に一度の誕プレなので、
気張って懐石にした。

大阪の『神田川』で修行した店主が、
関西のノリで超陽キャなので、
料理にもその気が入り
パワーをもらえるようである。

吉本の芸人顔負けだが、
料理の腕は一流である。

*

先付けは、
柿釜に海老、数の子の白和え。

ポリポリした数の子を頂くと
一足早い「お正月」のような
気分になるから不思議である。

器に使われた柿は
この後、皮を剥かれて
ひと口大にカットされて
お口直しとしても供された。

*



いよいよ、
『懐石の華』である
「椀刺し」に入る。

煮物椀は
かぶら卸しの吸い地に、
牡蠣真蒸。

紅葉を模った京人参の朱、
松葉柚子の黄、
小松菜の緑・・・と、
目にも鮮やかな「吸い口」である。

「吸い地」の味加減もよく
淡麗にして旨味もしっかりしていた。

*



お造りは、
カワハギの肝あえ。

肝のねっとりした食感と
やわらかな当たりのポン酢が
舌の上で絶妙にハーモナイズした。

*



「強肴」前の箸休めとして
小皿に「先付け」で用いた
海老の鬼瓦焼きと
「赤福」の字も鮮やかな
角小鉢に塩辛、
そして、スッポンの生き血の
林檎ジュース割りが共された。

*



焼き物は、
網走産の釣りキンキ。

脂が乗りにのっていて
大根おろしと合わせて
サッパリさせて頂けた。

*


蒸し物は、
穴子と蓮根饅頭。

銀餡を纏った蓮根と
ふかふかに蒸し上げられた
穴子との取り合わせは、
魚介と根菜の相性の良さを
再認識させてくれた。

*



揚げ物は、
甘藷の細切りで
「藁づと」を象った海老、
浅利を鋳込んだ揚げパン、
そして、銀杏だった。

天婦羅屋では見ない
「藁づと」と「パンの衣」は
懐石ならではの創意で
面白く味わえた。

*



ご飯の前に、
「まる吸」(スッポンの吸い物)が
供された。

高級素材だけに
極上の吸い物に仕上がっていた。

骨付きの首やエンペラも
具材として入っていたので、
その濃厚な味が楽しめた。

在京中に、
京都と大阪では、
冬になるとよく頂いたが、
東北では、
あまり馴染みがなく、
さる食事会で供された
若い同僚の女の先生は
「亀は、ダメですぅ・・・」
泣きそうになった(笑)。

「カメとちゃうよ!!」
とは言ってみたものの、
やっぱりその親戚の
爬虫類は食べられないとの
事だった(笑)。

彼女は、
フレンチの食事会でも
「鳩は、食べられません・・・」
と、涙顔だった・・・(笑)。

お鮨屋さんでは、
「小肌は苦手ですぅ・・・」(笑)。

┐(´ー`)┌

***



〆には
香り豊かな茸ご飯に
これまた香りのいい糠漬け。

カウンター目の前の土鍋で
炊きあがったばかりだったので、
美味しくてお代わりしてしまった。

*



デザートは
バニラアイスに
白玉、イチゴ、
寒天、黒蜜だった。

*

小鉢を含めて
十二品のフルコースだったが、
どれもこれも美味しくて
眼福・口福の二時間あまりだった。

かつて、30数年前に
4年間、京都で受けていた
カウンセリング2時間分の
料金だったので、
自分にとっては
愉楽・快楽の「心理療法」だった。


【個人は社会の病理を背負っている】

2023-12-08 06:48:36 | 箴言

【個人は社会の病理を背負っている】
と、かつて、
河合先生から習ったことがある。

それゆえ、
目の前のクライエントと
社会がどうリンクしているか、
そのどちらも並行して
分析を試みている。

数日前に、あるJCが
初めて創った「箱庭」と
その日の朝刊で
目に留まった記事が
こころに引っかかったので、
対比・熟慮してみた。



左側の「過去」領域では
肉食系の猛獣同士が
にらみ合っているが、
トラの親はライオンから
子どもを守っている。

右側の「未来」領域には
草食系の動物がおり、
いずれも中央を向いている。

右下(大地への郷愁の象意)には
馬のツガイ、キリン、牛、犬が、
右上(生への対決の象意)には
親子のゾウがいる。

真ん中の「水域」は
母親ゾウの力(フォース)で
出来たものだという。

全体には
光り輝く「おはじき」や
「ビー玉」が置かれている。

パッと見は、
動物とガラス玩具だけで
寂しい風景だが、
大まかに四分割されており、
曼荼羅を形成して
バランスを取っているようにも見える。

ポジティヴな母性性と父性性が、
いずれも子ども(可能性)を護り、
新たなフォースを世界に
生み出そうとしている。

親ゾウがその力でもたらした「水源」を
穏健な草食動物群(民衆・大衆?)が
注目し、見守っているかのようである。

過去領域における
肉食動物どうしの攻防は、
「力」(武力)と「金」(金融経済)で
相手を牛耳ることに腐心してきた
西洋・欧米文明のグローバリストや
DSを連想させられた。

 



日本において、
「力」と「金」で
勢力拡大を強引にしてきた
「新宗教」の教主たちが
今年になって、立て続けに死去した。

政権と癒着してきた
統一教会には、
解散命令が出されようとしている。

米DSの傀儡政権で
マネーロンダリング、
生物兵器開発、児童人身売買、
不法臓器売買、異民族虐殺と
悪辣の限りを尽くしてきた
ウクライナのネオナチ政権は
敗北し死に体同然である。

民間人虐殺を繰り広げる
イスラエルのシオニスト政権は、
これから、周辺国から
叩きのめされるのだろう。

ここにおいて、WWⅡ後、
80年余りも生き残ってきた
過去の「亡霊」である
ナチズムとシオニズムは
一巻の終わりとなるのだと思われる。

それは、同時に、
国内においては、
戦後、戦勝国・占領国の
米CIAとDSに支配されてきた
自民党政権の終焉をも
意味しているのだろう。

増税メガネ総理は、
狂気とも思われる振る舞いで、
日々、良識ある国民を失望させ、
呆れさせている。

それが、怒りに転嫁した時、
この国は、ようやく、
ヨチヨチ歩きの
独立独歩の歩みを
始めるのかもしれない。

箱庭から見て取れるのは、
それでも、多くの大衆・国民は
傍観に甘んじるかもしれず、
(右下の草食動物群)
あるいは、良識的に
静観に留まるかもしれない。

やはり、
ゾウに象徴される
巨人(タイタン)的な
カリスマ性やパワーを持った
傑物の登場により
変革がもたらされるのではないか・・・
とも想像できる。

野球の大谷、
将棋の藤井・・・クラスの
「超」傑物が
政界にも登場したら、
センチメンタルに感応し易い
日本人は「目覚め」て
動き出す予感がする。

ただ、聖書の箴言には、
こういう時こそ、
「偽預言者」が
数多出現するとも警告しているので、
その真贋は見極めなくてはならない。

カルト的で
その「真善美聖」が
疑わしい「新興宗教」群が、
そのトップたちの鬼籍へのシフトで、
教勢の失速・内紛などがあるようで、
これから、あらたに、
入会しようという若者は
ないように思われる。

ふたたび、箱庭に戻ると、
その全体は「植物」の緑もなく
砂漠然として荒涼感もあるが、
全体にちりばめらたガラス質が
あたかも秘められた宝石のように
若者の「希望」と「夢」を
象徴しているかのようにも
感じられた。


***

【老兵は去り行くのみ】
ではあるが、
これから、「真善美聖」の世界を
創らんとする若者たちを
見守り、支え、そして、
励ましていくのを
人生最後の仕事としたいと
願っている。













 


「歳は勝手に取る」

2023-12-07 07:48:37 | 箴言

誕生日のきのう。

多くの友人・知人・教え子の
皆様から、過分な
お祝いのメッセージを頂戴して、
有難く思わせて頂いた。

たまたま、
水曜のオフ日だったので、
朝から、冷蔵庫の整理をかねて、
晩餐の料理を楽しみながらしていた。

前日の鍋の残り物を
フードプロセッサーで
ペーストにしてから、
シノワゼ(濾す)したが、
これが、けっこうな手間だった。



十分に魚介の出汁がでた処に
トマトペースト、コニャック、
ブール(バター)、
クレーム(生クリーム)を加え、
エストラゴン、ポワヴルブラン
(白胡椒)で風味を付けた。

チンゲン菜の芯の若葉を添え
カミさんに供したら
「ビスクみたいだねい・・・」
と驚いていたが、
たしかに、
オマールも海老も入ってないのに
魚介出汁+エストラゴンが
“ビスク風”な仕上がりにしたみたいである。

ガツンと濃厚な味わいは
この一皿だけで
十分に満足できたものだった。

*

カミさんが
光っちゃん叔母ちゃんから
もらってきた自然薯は、
卵と出汁で
「ウフ・ロワイヤル」
(茶碗蒸し)風に仕立ててみた。

*

今年のケーキは、
近所にある
『フルーツピーク』のタルトを
カミさんが買って来てくれた。

ここは、値段が高いので
普段は近寄らないようにしてるが(笑)、
生涯に一度のハレの日なので、
奮発してくれたようだった(笑)。

ジェノワーズ(スポンジ生地)が
ほとんどなくて、
フルーツがメインで
ガツンと食べ応えがなかったせいか、
「お正月には、また、
ハピニュヤー・ケーキで
ローソクをリク坊に消させたいねい・・・」
と、去年から始めた
新たな家族儀式の話題になった。

去年の暮は、
総勢8人が集まって、
ワイワイいいながら
二歳児にローソクを消さそうとして、
なかなか消えてくれなくて
途中でオツユが飛び始めたので
リク坊ともども大爆笑になったっけ・・・。

なので、
今年も『三万石』の
バターケーキを注文せねばである(笑)。

こうして、
誕生日、クリスマス、年越し・・・に、
アントルメ(ホールケーキ)で
家族と寿げることの
平和の有難さと
家族一同の無事達者の幸せを
戦禍の国々に想いを馳せながらも
しみじみと感じている。

**

教え子の
ユリッペとハツミからは
毎年のように
好物の『高槻城』の
菓子詰め合わせが贈られてくる。

きのうも到着するや否や、
さっそく一年ぶりに
銘菓を味わわせてもらい、
心遣いの篤い
教え子のいる有難さをも
しみじみと感じさせられた。

 ギャンブラーは一瞬の楽しみ
  農夫は一年の楽しみ
   教師は一生の楽しみ


***

YouTubeを見てたら、
『竜王戦』を
「4-0」でストレート勝ちした為、
対局が行われなくなった
第六局目の予定会場の秋田市に
ソーちゃんが「祝賀会」で呼ばれた。

市全体で歓迎され、
『一日駅長』体験では
秋田新幹線に出発合図をしたり、
除雪車運転の体験をしたり・・・と、
「鉄オタ」の彼を満足させるような
好待遇であった。

希代の天才棋士にして
今「時の人」でもあり、
実質的な「人間国宝」でもあるので、
その歓迎ぶりは
むべなるかなであった。

なんだか、
「推し」のソーちゃんが
幸せそうな表情をしてるのを見て、
自分にとっても
いい誕プレになったなぁ・・・と、
思いもした。

***

朝刊には、
めでたく100歳を迎えられた
アイコ大先生の御尊顔と、
相変わらずのアイコ節に
ニンマリするようだった。

そう・・・。

100歳にしても
そうなんだから・・・。

歳ぃとることを
気にしても
しゃーないなー・・・と、
おおらかな気分にさせられた。

さすがに、
アイコ先生だなぁ・・・と、
ますますのご長寿を願った。

そしたら、
草葉の陰から
「ばあさん・・・。
化けるほど長生きして・・・」
という、
狐狸庵センセイの声が
漏れ聞こえてきた(笑)。