goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

冬の美しさ

2023-01-26 08:53:01 | 風景

きのうの市内は
20㎝ほどの積雪だった。

9時半から
口腔外科の予約だったが、
案の定、道路が渋滞して、
定刻にまでは到着が見込めず、
車中から遅延の連絡を入れた。

 

新雪の降り始めは
「摩擦係数」が高いので、
アイスバーンに比べると
スリップはしにくい。

それでも、
零下の外気温だと
すぐに圧雪凍結してしまうので、
赤信号前には、何度か
ブレーキの効き具合と
ABS(アンチロック)の
作動具合を確かめている。

*

今朝も
-5℃ほどに降下し、
車中に乗り込むと
0℃くらいで、
まるでカマクラか
氷室の中のようである。

*

それでも、
晴れた朝は、
軒のツララが
陽光を反射して
宝石のような輝きを
見せてくれる。

*

きのうの口腔外科では、
いよいよ、アライアンス療法を
することになり、
マウスピースを作る為の
型取りをした。

上下で5000円くらいだという。

「アライアンス」というのを
スマホで調べたら
「器具」という意味だった。

*

クリニックの隣が
『珈琲問屋』という
専門店なので、
毎度、寄っては
好みの『エスプレッソ・シェィク』を
買って帰る。

*

昨晩は夕食当番だったが、
毎週水曜は「フレンチ」か「懐石」と
しているので、
『フィレ・ド・ポール・エ・
パテ・アンクルート』
(豚ヒレのソテーとパイ包み焼き)
をこしらえてみた。

前夜の残りご飯は
チーズリゾットにして
ガルニチュール(添え物)
としてみた。

 


10年に一度の「大寒波」

2023-01-25 08:30:19 | 出来事

 

予報通り
雪降りにはなったが、
まだ、朝8時の時点では、
2㎝ほどしか積もってはいない。

ただ、気温は異常に低く、
暖房のない廊下を
裸足で歩くと
足の裏が冷たさを通り越して
痛みを感じるほどである。

日中は、この冬初めての
最高気温がー1℃という
「真冬日」になるようだ。

*

今日はオフ日だが、
9時半から口腔外科の予約があり、
そして、夕食当番でもあるので
ついでに食材の買い出しも
してきようと思う。

気象庁では、
「不要不急の外出」は
控えるように注意喚起をしている。

*

きのうは、
正午頃に暑いくらいの
日差しがさして、
窓際で直射日光を受けていた
PCが突然「熱暴走」して
狂ったようになってしまった。

さいわい、
執務記録は都度都度に
「上書き」していたので、
ファイル保存できていたが、
再起動させる前に、
捨てようと思っていたマスクを
ウォータークーラーで湿らせて
サーキュレーターで風をあてて
気化熱で急速クールダウンを図った。

CPUが冷却されてから、
再起動したら、
正常に戻ってくれて
ホッとした。

自宅PCで、メモリや
SSDやCPUの換装をやっていたので、
内部構造とファンの仕組みも
解っていたから、迅速な対応ができた。

*

そしたら、
やはり窓際にある
テレビデオを再生しようとしたら、
二本ともビデオテープを
巻き込んで、難儀した。

電化製品が
直射日光で温まると
不具合が起こることを
痛感した。

*

長らく、
口頭説明や板書していた
『生活改善』療法の要諦を
プリント化して、
さっそく昨日から
臨床で活用を始めた。

特に、このコロナ禍で、
小中高生の「自殺者」が増え、
その前段階の「プチうつ」や
「不定愁訴」を持つ子たちが
激増した。

精神科へリファーする必要もない
軽度のケースでは、もっぱら、
この『生活改善』を奨め、
「快食・快眠・快便」という
健康のバロメーターを取り戻せば、
予後はいい。

加えて、
ゲームやスマホ時間の
「制限」も課すことが多い。

*

工房の機械類が
一通りそろったので、
ギターの糊代を担う
ライニング材や
古楽器のフレットに
初めて、「黒テグス」を
試用してみようと
Amazonに発注した。

一週間の半分は
学校勤務だが、
残り半分は、工房での
古楽器製作という
「二足の草鞋」生活を
定着させようとも考えている。

【二兎を追う者は一兎をも得ず】
という
定番の箴言があるが、
大学院時代の指導教官だった
故・小野 直弘先生からは、
「研究者は、二兎も三兎も
追わなきゃだめだよ」
という、
意味深なみ教えを賜った。

*

新しいルネッサンスギターの
モールド(木型)を作るべく、
型紙造りをした。

 

 


「10年に一度の大寒波」ですと・・・

2023-01-24 08:24:47 | 出来事

 

 

最近、気象予報で
「10年に一度の寒波」とか
苛烈な表現で警告することが
多くなった。

たしかに、
道路で立ち往生して
凍死したなんて事もあるだけに、
警戒することに越したことはないが・・・。

きのうの朝も、
凍結防止剤を入れた
ウォッシャー液も凍結して
ワイパー拭き取りができなかった。

今晩から明日にかけては、
水道管が凍結したり
給湯器が使えなくなる
可能性があるので、
その昔、防止法で聞いたことのある
「チョロチョロ」出しておく
やり方を推奨していた。

*

4階にあるカウンセリング室は、
元は普通教室だったので、
大型ストーヴ二機と、
天井の大型エアコンがあり、
それらをフル稼働させて
室内を一機に暖房する。

きのうは、
それでも、入室時には
5℃しかなく、
20℃に達するまでは
半時ほどかかった。

それまで、ひざ掛けと
足元の電熱器で温もりながら
白衣には着替えられず、
フミに正月の福袋で買ってもらった
セミダウンのジャンパーで
凌いでいた。

*

昨年の11月から、
黒板に書きっぱなしの
『生活改善療法』を
プリントにしようと思っているが、
なかなか出来ずにいる。

今朝のブログをいい機会として、
ササッとワードに打ち込んで
プリントアウトして、
学校の輪転機で
200枚ほど刷ろうかと思う。

*

きのうは
昼休の予約生徒がいなかったので、
久しぶりに、ヴィヴァルディの
『調和の霊感』をギター・トリオに
編曲した譜面を、さらに、
ソロ用にアレンジしていた。

去年は、
ヴィヴァルディの
『マンドリン協奏曲』の
第一楽章を編曲してバスギターで
やってみたが、なかなか佳かったので、
それの第二弾である。

*

来月の2/7で
丸々一年になる『LM』(リュートマラソン)も、
もうじきゴールが見えてきた。

きのうは、
リサイタルでもやった
パガニーニの『カプリース24番』の
第10変奏になる『カンタービレ』のみを
録画・録音してみた。

 

 

 

 


“さす羽生”・・・

2023-01-23 08:33:56 | 藤井 聡太

 

 

 

きのうの
王将戦「第二局」
『高槻決戦』では、
ソーちゃんがハブちゃんに
破れた。

いつも、結果だけを聞くカミさんが、
「えーっ!?」
と、驚いてたので、
「だって・・・
『永世七冠』のタイトル99期
のレジェンドだよ~」
と、おーせてあげた。

きのうは、
中盤からリードされ
「藤井曲線」のお株を奪った
「羽生曲線」を描いての
優勢勝ちだった。

『王将』も、最後は、
怒涛の攻撃を見せたが、
「詰み」には一枚足りず、
それを見切って、
攻撃終了と共に
相手の反撃を受けるまでもなく、
レジェンドへの信頼感で
投了したのは、さすがで、
潔く美しい敗北宣言だった。

これで、
対戦成績「1-1」となり、
振り出しに戻ったが、
次戦は勝率9割5分の
「先手」なので、
「先リード」を期待している。

*

棋戦を観戦しながら、
工房にこもって、
こつこつとルネッサンス・ギターの
ヘッド造りに精を出していた。

今回は、端材を用いた
「モザイク造り」がコンセプトで、
このまま塗装せずの
ホワイトギター状態で
出品してみようかとも
考えている。

それだと、補強、見栄えの点では
未完成品っぽいのだが、
木の感触が「まんま」に
伝わるので面白いかもしれない。

ギター製作家の実験に拠れば、
裏・横板の未塗装は
音質にも影響を与える
という事が解っている。

やはり、
塗装して硬化させた方が、
カッチリとした芯の有る
音が出るようである。

*

先日、e-Bayから届いた
メープルの「白木」が、
未塗装のホワイト状態に映えて
キレイである。

*

ボディは、
YouTubeで見た
ハワイの『ウクレレ工房』が
その工程で行っていた
「曲げ」に熱いアイロンを用いない、
「コールド・プレス」法を試してみた。

ただし、試作なので、
高級素材は使わずに、
ホームセンターにあった
「バルサ材」の1㎜のリブを
ボンドで貼り合わせて、
そのままモールド(木型)に
仕込んでみた。

・・・結果、2㎜厚のリブを
ヒートレス(熱なし)で
ベンディング(曲げ)が出来た。

これであれば、
Amazonに出ている高級材の
「チェリーウッド」の1㎜材でも
この方法が使えそうである。

*

模型に使われる「バルサ」は、
やはり、柔すぎて、
ちょっとの接触や圧迫でも
凹みや傷になるので、
このままでは、商品化は
無理とも判った。

この上に、さらに、
0.1㎜のベニア・シート
(高級素材の薄剥ぎ材)
を貼れば、あるいは、
強度・見栄えも
なんとかなるやも・・・とも、
思われた。

・・・そんなんで、
なんやかやと、
考えるのも『日々、リューティエ』の
楽しみなのかもしれない。

 

 

 


ソーちゃん、苦しいか・・・

2023-01-22 07:30:29 | 藤井 聡太

 

 

王将戦「第二局」が
高槻市で始まった。

前・勤務高が
高槻にあり、
関西将棋会館も高槻に
新装移転するという。

教え子や
元・同僚も多く高槻に住んでいる。

孫と息子夫婦は
阪急沿線の吹田に居るので、
コロナ禍が収束したら、
カミさんと、
「また、京都に長逗留したいねぇ・・・」
と話している。

*

きのうの
「封じ手」の段階では、
ハブちゃんが
「60対40」くらいで
やや有利のようで、
その後の展開は
ソーちゃん「苦しめ」という
解説であった。

はたして、
どう逆転するか・・・
というのも今日の見どころである。

*

Amazonで、新刊の
コミック・ウォッチングをしてたら、
『おせん』のシーズン3の初刊が
今月発刊するというので
予約した。

すでに、シーズン2までは
30冊ばかり揃えている。

また、ブックオフで買った
里見 佳の『ファウスト』が
1.3巻だけだったので、
その2.4.5巻をAmazonに
注文した。

*

今年の5月に
音楽堂で開催する
『福大ギタクラOBOGコンサート』の
合奏曲『蒼いノクターン』の
運指付けやアナリーゼをしたので、
グループ・サイトの方に
投稿しようと思っている。

パート譜もあるので、
そちらに浄書してから
投稿しようと思っているが、
なかなか、やれずにいる。

今日あたり、
『LM』(リュートマラソン)の
編曲ついでに、
将棋を観戦しながら、
そちらも片付けようとは思っている。