goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

ベスト・ムービー

2021-03-07 07:00:00 | 映画
京都から帰福したばかりの
30年前頃は、
『フォーラム』の会員になり、
自由業なのをいい事に
平日の昼間っから
映画館推奨のB級映画なぞも
悉く鑑賞していた。

その後に、
『マイカル』が出来ても
フォーラム会員でいたが、
規約が変わったのを機にやめてしまい、
あまり劇場に足が向かなくなった。

ブルーレイ・レコーダーを
2台購入してからは
BSや民放の放映作品を
録画してストックして観る
"おうちシネマ"が
もっぱらとなった。

寝室の足元に
大画面を設置し、
両サイドには
ステレオのスピーカーがあるので、
あとは遮光カーテンを引けば、
昼間っからでも、
大画面・大音声を
カウチ・スタイルで楽しめるので
これで年に100本以上は観てきた。

録画作品の合間には、
近所の『ゲオ』や
『創夢館』(閉店した)で
借りてきては観てたが、
しまいに観尽くして
借りる作品がなくなり、
仕方なくヤクザ映画まで観た(笑)。

HPには、
ベスト・ムービー
『生涯の10本』
が挙げてある。

1.『眼下の敵』
2.『刑事コロンボ 別れのワイン』
3.『バベットの晩餐会』
4.『男はつらいよ 寅次郎紅の花』
5.『ブラザー・サン・シスター・ムーン』
6.『ロミオ&ジュリエット』
7.『小さな恋のメロディー』
8.『Shall We ダンス?』
9.『めぐり逢う朝』
10. 『リング』




その第4位に
ランクインしているのが、
昨晩も放映された
『男はつらいよ 寅次郎紅の花』
である。

もう、すでに、
何度も観ているが、
また、録画で4K版を鑑賞し
名作を味わった。

『寅さんシリーズ』は
全作品を何度も見たが、
これ1本といったら、
やはりスピンオフ的作品を
カウントせずば、
事実上の最終回の本作を
挙げることになろう。

本作後に、
渥美 清の突然の死で、
シリーズは終焉を迎えたからである。

奇しくも、この作品は
シリーズ全体の
「ひとつの結末」といって
差支えがなかろう。

光男と泉エピソード・シリーズの
紆余曲折後の大団円。

リリーと寅との
淡い「つかず離れず」の関係。

そして、
阪神大震災とその後の復興・・・。

人間の永遠のテーマである
「男女の関係」
「世代交代」
「定住と流浪」
「死と再生」などが
本作の底流に描かれている。

ここにおいて、
ヤクザな若造だった寅は、
見事に垢抜けて、
宮沢賢治の理想とした
「デクノボウ」や
良寛の自称した「大愚」、
一休が生きた「風狂」、
といった、聖人の生き方を
体現するに至っている。

これ以前の作中でも、
ご前様が
「寅のような人間のほうが、
わしらよりも、お釈迦様に
愛されるのではないか、
と思うとるんです・・・」
と言うシーンがある。

昨晩の放映前には、
松竹社員を前に対談した
山田監督が、
俵 万智の寅を歌った短歌に
対してコメントして
笑いを誘った。

 自己責任、非正規雇用、生産性
  寅さんだったら
   何て言うかな

「寅には生産性なんて
まったくないし、
一生、非正規雇用だし(笑)、
責任なんてまったく取らないし・・・」

それでも、
そんな「はみ出し者」にも
寛容な時代があったという。

たしかに、
現代は「非寛容性」というのが、
人類全体の大きな心的問題として
浮上してきた。

相手を認めない、許せない。

ヘイトスピーチや
ヘイトクライムの横行が
目に余るものがある。

そして、
「表現の不自由性」というので
息が詰まりそうな社会になってきた・・・
と、山田監督は溜息をもらした。

傑作と思われる
『紅の花』の放映前のテロップには、
「作品内容を尊重して
そのまま放映いたします」
と流されたが、
再度、視聴して、何処が
それに抵触するんだろうか、
と考えたら、どうも、
障碍のある俳優・神戸 浩が
劇中、健常者のミツオに対して
幾度も「バカ!」と
軽く侮る場面以外に
見当たらなかった。

もう、この時代は、
「ばか」も「あほ」も
立派な差別語になって
言ってはイケナイのか・・・。

***

『寅さんシリーズ』全50編を
俯瞰して見ると、
車 寅次郎という私生児で
無学の粗野な人間性が、
苦難を伴う失敗体験と、
家族の見守りと愛情によって、
その人間性が陶冶され
洗練されてゆく「自己実現の過程」
であることに気付く。

『男はつらいよ』とは、
スピリチュアル視点から見ると、
民俗学者・折口信夫の唱えた
たましいレベルでの
「貴種流離譚」とも言える。

それは、本来は、
若い神や英雄が
他郷をさまよい、
さまざまな試練を克服し、
その結果、神や尊い存在となる・・・
という物語の一元型である。

愚直な寅が、晩年(渥美 清の・・・)、
若い甥っ子のミツオらを善導する様は、
宗教の導師・尊師のようにも見え、
そこに高貴ささえ感ずるのである。

典型的なトリックスター性を持つ寅は、
ある意味、心理師・カウンセラーに通ずる
変容を仲介する「触媒」的存在でもある。

なので、
逆に我われは、
寅の姿勢に、その事の重要性を
再認識させられるのである。

山田監督の回顧談にも、
「渥美さんは、
長らく、演じていて、
自分は寅を愚か者と軽く見て、
自分とは違ったものとして
演じていたが、
ひょっとすると、
そうではないのではないか・・・と、
気付き、もっと人間として
ちゃんと生きなくてはならない、
と思い直して、私生活でも
すべての虚飾を排して
寅に没入していった・・・」
と語っていた。

渥美がそうシフトアップした
全50作のある時点で、
チンピラ、フーテン、的屋、
"単なる愚か者"から脱却して
人間・車 寅次郎として
全人的に生きる姿に変化しただろうし、
その姿は、一休・良寛に通ずる
破天荒でトリックスター性を持った
「聖僧」のように映ったのであろう。




CM登場!!

2021-03-06 07:24:00 | 藤井 聡太
きのうは
Y中勤務で、
地震で壊れたチェロを
修復するのに
古楽器製作用の
治具類を搬入した。




ネックははめ込み部分が
外れたので
簡単に接着できたが、
最初のバラバラ状態から
修復した時に切り出した
ブリッジが破砕したので
ティッシュと接着剤で
なんとか応急処置を施した。

作業の合間には
差し入れで頂いた
黒糖羊羹で一服した。





給食は
配膳係の生徒が
てんこ盛りにしてくれた
カレーライスだった。

センターのミスで、
苺が足りなくなり
一人当たり2ケのはずが、
先生たちは1ケになったが、
非常勤でゲスト扱いされてか
1ケを取って下さらなかった(笑)。

***

来週で
今年度の最終勤務になるが、
生徒指導委員会があり、
教頭先生から
40分で全校生5人の
カウンセリング経過報告を
お願いされたので、
資料作りに半日費やした。

いわば、今年度の
総決算報告のようなものである。

学校では
まとめきれなかった分は
家に持ち帰って、
来週までの自宅仕事とした。

一年間のカウンセリング過程と
当人たちの変容と予後を評価し、
先生方と指導・支援の要所の
共通理解を図るねばならない。

もっとも、
毎週、担任と養教とで
30分もの
カンファレンスをしているから、
それの拡大版ではある。





高校を中退した
ソーちゃんが
晴れてプロ棋士として、
いよいよCMに登場する。

不二家のチョコである。

そのメイキング・フィルムを
YouTubeで見たら、
監督の演技指示に
素直に従ってはいるものの、
素人丸出しのセリフと
不自然さで・・・(笑)
そこはご愛敬であった。

なんだか、
下向きになると
細面なところが、
三男のナッちゃんに似ている
といつも感じるので
親近感がある。





小池都知事が、
また、腹芸で
黒岩都知事と森田都知事を
「操作」しようとして
恣意的な情報を個々に流し、
二人が連絡を取り合ったら
言ってることが違ってたというので
謝罪させられたという。

彼女は、
昔っから姑息な腹芸で
対人操作をして
ここまでのし上がってきたが、
そういう人物が総理の座を
狙っているのは由々しき事である。



一方の総理、
ガースー氏も
ここん処、コロナ処理疲れが
目に見えて、長男問題もあり、
なんだか、ブレブレな感じが
危うく思えて仕方がない。




学校探検

2021-03-05 03:35:00 | 仕事
きのうは
穏やかな陽気で、
そのせいか
オシリ痛も和らいで
気にならない一日だった。

きょうのY中行きに備え
ガソリン補給をしたが、
スタンドから
快晴の吾妻山が
きれいに見えた。




弥生になり、
山肌の雪兎も
ちょっとずつその姿が
見られるようになってきた。






T中の駐車場から
校舎を見上げたら
三階廊下の端が
展望出窓になってるのに気づき、
空き時間に
一階のカウンセリング室から
運動がてら上ってみた。

なるほど、
遠くまで田園風景が望め
気も晴れそうな
パノラマが気に入った。


ついでに、
校内探検をしてやろうと
初めてあちこち見て廻った。

1年生の教室前の廊下を
白衣姿で通ったら、
常連で愛想の良い
Cちゃんと目が合い、
「エーッ!!
センセぇ・・・
何してんの・・・?」
というテレパシーを
感じた(笑)。





先週は氷の張ってたプールも
水底の塗装色が映えて
ターコイズブルーに輝いていた。








美術室のある廊下の突き当りには
見事なステンドグラスがあり、
なかなかのものだった。




第一、第二音楽室にも
立ち寄ったら、
それぞれに
G5とC7のグランドピアノがあり、
試し弾きをしてみた。

幸い、教室と反対側の
特別棟なので、
ガンガン弾いても
差し支えなく
5分ほど『幻想即興曲』の
音出しをした。

やはり、
弦長の長いC7の方が
音がクリアで
伸びも良かった。

それでも、
Y中体育館フロアの
C3「悦ちゃん」には
敵わない(笑)。

音楽室は
施錠してなかったので、
これからも、
ちょいちょい、
三階までの階段昇降を
運動代わりにして
気晴らし練習にこようと思った。





廊下には
教材用ギターが
ズラリと並び
壮観だった。

一本試しに
音出ししてみたが、
ベニア(合板)の
通称"ボンボコ"ギターで、
しかも弦が死んでいて、
とても音楽ができそうな
代物ではなかった。

授業で使う分には、
生徒が初めて
ギターを手にする
体験をさせるには、
これでもいいのだろうが・・・。

ちなみに、
教室内のピアノの足元にあった
ケース入りの先生用も
同じくボンボコだった。

デモ用のギターくらい
一本はまともなギターを
購入してもよさそうなものだが、
楽器の質を知らざればこそなり・・・
なのかもしれない。




カミさんが
新潟土産として
ナッちゃんのアパート近所の
「岡本笹だんご店」で
粽(ちまき)を
20ケも買ってきたので、
ベント箱に黄粉を入れて
持参した。

チマキ三つが
きのうのお昼である(笑)。





生りく坊ちゃん

2021-03-04 06:13:00 | 家族
去年の暮から、
気管支の「ゼロゼロ・セブン」が
治らないので、
気管支炎が慢性化してきたようだ。

調べてみたら、
「急性」気管支炎は通常、
数日から数週間持続し、
90日位まで続くものも
「急性」として分類されるという。

数カ月から数年にわたって
続く場合は、
「慢性」に分類される。

慢性気管支炎は
性の高齢者に多く、
数か月間にわたって
咳や痰が続き、
粘り気のある痰が出るのが
典型的な症状で、
冬場に悪化しやすい…
というが、ここ数年は、
これに当てはまっている。

原因には、
アレルギーなどの
環境的なものもあるので、
寒冷刺激、乾燥、寒暖差、花粉
なぞがないまぜになって
病因になってるのかもしれない。

なにせ、
重症のゼンソク少年で、
肺炎、気管支炎は
たびたび起こしてたので、
どうも呼吸器系が
身体的弱点のようである。

これには、
対症療法しかなく、
耳鼻科で処方される
「去痰薬」や「気管支拡張薬」などで
適宜セルフ-メディケーションしている。

花粉症の合併季には、
ネブライザーも併用している。

この冬から、
寝室に加湿器を導入し、
就眠時の口呼吸防止の為に
睡眠前にサージカルテープを
口に貼って
「マウス・シャット」している。

慢性気管支炎にも、
風邪と同様に、
必要十分な栄養摂取、
良質な睡眠、
適度な運動も
必要なのである。




Y中の図書館から
五冊も借りてきた
『ブッタとシッタカブッタ』
のシリーズを面白く読んでいる。

タイムリーなことに、
毎日、通退勤の車中でも、
中村先生の『仏教学』の
レクチャーを聞いて
勉強している。

先日は、
インド哲学の考えで
驚くべきものがあって、
我われは粒子から出来ているので
一刀両断したとて
刀という粒子が
カラダという粒子の間を
通過しているに過ぎない、
というのである。

たしかに、
その通りではある。

『シッタカブッタ』の中にも、
電子は粒子でも波でもあり、
確率的に存在している・・・
という量子力学の知見から考えると、
我われというのも
同様の性質があるのではないか、
という。

そして、
新陳代謝という
物質の入れ替わりを
絶えずして、
自然現象である
エントロピーの増大に
抗している様相は、
ひとつの「現象」なのではないか、
というのである。

我われは
「確率的に存在する現象」
というのは
いかにも量子力学的な
解釈である。







きのうの晩も
"ぼっち飯"だったので、
退勤後、久しぶりに
『スシロー』に寄ってみた。

バラエティー番組で、
スシローの「鮪七貫」が
優れて美味しいという
プロの鮨職人たちの評価だったので、
それを試してみた。

インドマグロ七貫の
ひと盛りで980円である。

なるほど、
まずまずの握りである。

わるくない・・・。






ついでに、
富山の職人監修という
鱒鮨も味わってみた。

箱寿司特有の
かっちりした酢飯の
食感が佳かった。

サイドメニューに、
ウニのクリーム・コロッケがあったので、
それも試してみたが、
さほどにウニの風味と味わいが
際立ったものではなかった。





〆のデザートには
「ふわふわスフレ」というのに
目を惹かれて頼んではみたものの、
なんのことはない、
コンビニでも買えるような
スポンジのカップケーキが
のっかっただけのものだった。

ʅ(-"-;)ʃ アーア ツマラン




叔母さんちから
ブンタンをもらってたので、
初めてピール作りに
トライしてみた。

YouTubeに
いくつもレシピがあって、
それらを参考に作ってみた。

まずまずの
完成品にはなったが、
食べると舌先が痺れるので
怪訝に思ってウィキってみたら、
花椒(ホワジャオ)と同じく
サンショオールという
シビレ成分が果皮に含有されている、
とのことだった。

その組成も
CHONであった。

かつては、
ザボンと呼ばれていたが、
今はブンタンやら
バンペイユやら、
いろいろと呼び名があるようだ。





フミからメールが来て、
来週の月火水と
休みが取れたのか、
リク坊ちゃんを連れて
車で帰省する・・・
とのことだった。

カミさんが、
「やっと、
生リクボーに会えるね。
オトーサン、
いじりコンニャクにするんじゃないの」
と、今から
二人してウキウキ・ワクワクしている。

たぶん、
ほっぺたスリスリは
すると思う(笑)。

泣かれたら、
どーしよー・・・(笑)。

ナッちゃんも今、
新潟のアパートを引き払って
24日に上京するまで
帰省しているので、
甥っ子との初対面になる。

きっと、居間を広くして
おとな五人の輪の中で
ハイハイしてくれて
目を楽しませてくれるのだろう。


\(^_^)( ^_)(●^o^●) (_^ )(^_^)/




桃の節句

2021-03-03 05:40:00 | 季節
三月三日は
雛祭り、桃の節句である。

娘はなくも、
毎年、この時季には、
立ち雛の掛け軸と
菱餅を模した「おこし」を
飾って祝っている。





江戸時代からある五節句は
それぞれの時季の物を
食することで
邪気を払う習わしである。


人日(じんじつ)は、
正月7日で七草粥、
上巳(じょうし)は、
3月3日で白酒。

端午(たんご)は、
5月5日で粽・柏餅、
七夕(しちせき)は、
7月7日で素麺。

そして、
重陽(ちょうよう)は、
9月9日で菊酒。






1週間ぶりに
土湯のびっき沼に
フキノト・ハンティングに
出向いてみた。

一面に氷結していた水面も
すっかり溶けており、
周囲の雪原も奥まった処以外は
すっかり失せていた。

まだ一面茶色い大地に
埋ずもっている
フキノトの新芽を探しだすのは
けっこう大変だが、
そこはそれハンターなので、
「顔認識センサー」同様の
トリュフ豚なみの
識別力が備わっている(笑)。

あ、見っけ!!
・・・と、
一つ見つかると、
地下茎でつながってるので、
その一帯には数個が
散らばってある。

コロナのクラスターは
いただけないが、
フキノトのクラスターだけは
こころウキウキ、
ワクワクするものだ。




まだ「初物」の
ハシリの時季なので、
個数は稼げなかったが、
それでも十個以上採れたので、
半分はM先生んとこに寄って
お裾分けしてきた。







カミさんが
ナッちゃんの引っ越し手伝いで
新潟泊りだったので、
"ぼっちランチ"に続き、
"ぼっちディナー"にもなったので、
さっそく採りたてのものを
調理した。

牛ステーキに
フキノトのオムレットを
添えてみた。

マスタード・ソースで
仲介してみたら、
フキノトの苦みと香りに
牛のレアがわるくない
マッチングであった。

ここに、
チリ産のカベルネソーヴィニヨンを
取り合わせてみたが、
それも佳かった。

"ぼっち食卓"が
『プラ・ド・プランタニエール』
(春のひと皿)
となった。