goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

準備万端

2016-04-15 06:03:00 | ギター
いよいよ
あさっては
リサイタル本番である。

直前ギリギリに
創作短篇集『三月十一日』が
5冊完成した。

これは現在、連載中で
まだ、未公表のものもある。

http://ncode.syosetu.com/n6240s/



これで震災・音楽関連書を25冊
ロビーに並べることができる。





CD/DVD類も60枚用意できた。

書籍と合わせると
ボストンバック一つ分はある。





ヴォランティア依頼した
大学のギター部員から
何の連絡もないので、
最悪、一人も来れなかったら
ロビー販売と入場エスコートは
無人のセルフでやってもらうしかない。

カミさんは例年どおり
ビデオ撮りをやってくれる。

当日の設備料の支払いやら
打ち上げ会場の手配やら
来年の会場予約やら
何から何まで
独りでやらねばならないので、
まさしくリサイタル(独演会)なのである。

幸い、今朝は気だるさが抜け
スッキリしている。

今日から、ピアノとの
リハーサルが始まる。

楽しく音楽作りを
したいものである。


タイヤ交換

2016-04-14 08:19:00 | 仕事
ヤフオクで11.000円で
落札したタイヤが届いたので、
早速、掛りつけの整備工場で
スタッドレスから履き替えた。



社長の話では、
福島では、どんなに頑張っても
16.000円+消費税価格になってしまい
大量購入業者のネット販売には
敵わないと言う。

それでも、
履き替え賃2.000円と
古タイヤ所分量1.600円は
別途かかった。

交換している間の隙間時間に
無人の事務所でギターの
練習をしていた。





薬箱に保管してあった
常備薬が2年を過ぎたので
全部廃棄した。

ドクターから処方された
花粉症薬のクラリチンが
切れてしまったので、
カワチで最廉価の市販薬を買ってみた。

なんだか、効きが
今一つのような気がする。

リサイタル当日、
緊張しておなかが痛くなった時用に
ブスコパンを買っておこうと
思っている。





去年のライヴをDVDに
コピーしている。

なんやかやで
60枚ほど用意できた。

去年は46枚売れてくれて
経費に回せて助かった。

来年のホール予約にも
この時期、5万ほど
かかるのである。


新しい弦も取り寄せて、
本番当日の朝に張り替える。

リュートはすでに低音弦と
シャントレル(1番弦)を
新しいものに好感した。

準備は万端だが、
体調だけが、いささか気だるく
花粉症も全治していない。


親水公園

2016-04-13 08:51:00 | ギター
屋外練習場の一つでもある
岡部の親水公園に出かけてきた。

白鳥が川面に集っていて
サーズ以前に
水鳥の天国になっていた頃を
彷彿させられた。



これで五箇所ある
屋外練習場のすべてを
廻った。

外で譜読みをする時には
微風でも捲れ上がるので、
必ず、文鎮を三つほど持参する。




ハヤの稚魚が
沢山の群れを成して
泳いでいた。

リサイタルが終わったら、
のんびりとヤヤトト釣りにでも
興じようかと思った。

うどん粉を練ったものを
ポトンと落としたら
サーッと寄ってきて
喰うだろうなぁ。
 
ひょっとしたら
入れ喰いになるかもしれない。




リサイタル当日、
ヴォランティア依頼していた
大学のギター部員が
ちゃんと来てくれるか
いささか心許ないので、
セルフ販売用の箱を作ることにした。

先日、年配の方から電話が来て、
「復興支援」の趣旨に
大いに賛同するので
いくらか寄付したいという
ありがたいお申し出を頂いた。

電話口では
有り難くお気持ちだけ
頂いたが、そういう方も
おられるのを知って、
「カンパ箱」も作ってみた。

17日は生憎と
雨模様なので
お客様の出足は鈍いかもしれないが、
例年のように200人も入らなくとも、
ありがたく、楽しく、嬉しく、
やらせて頂こうと思っている。


ただ、現在、
花粉症と鼻風邪が
なかなか抜けないので、
なんとかコンディションを
ピーキングに持っていきたい。

両小指も関節炎で常時痛み、
左手首に腱鞘炎の兆候が現れ始め、
そろそろ限界に近づいている。






 


皐月飾り

2016-04-12 08:40:00 | 季節
玄関の模様替えをした。

掛け軸には
三春の「まほらホール」で
『新世界より』のレッスンを受けた
ゼオリ先生のメッセージを
掛けてみた。

今度のリサイタルで
初演するので、
先生の後押しが
心強くもある。



粽(ちまき)を模った
藁(わら)網籠に
布張りの皐月幟を
あしらってみた。

煤竹一重切りには
咲き始めた
庭の木瓜(ボケ)を
一輪活けてみた。

ボケは有刺花なので
本来、茶花では禁花なのだが、
花のない時には、トゲを鋏で
切り落としてから
活けることもある。




毎週、
レッスンに来られている
Oさんが、一から始めて
進歩が目覚しいので
嬉しく思っている。

8月に高3の
ひとり息子さんの誕生日に
『ハッピバースディ・トゥーユー』を
弾いてあげたいというので、
その意気に感じて
簡単バージョンで編曲してあげた。



誰かのために
心を込めて演奏したい、
という音楽家の原点を
見たような気がした。



名残り桜

2016-04-11 08:38:00 | ギター
屋外の第五練習場である
弁天山の公園に出かけて
1時間ほど練習してきた。

日中、22℃になるという
予報ではあったが、
少しばかり風があって
1時間ほどで指先が
冷えてきたので、
風邪を引くといけないので
撤収した。



満開を過ぎて
散り始めた
名残りの桜に囲まれて
なかなかいい気分であった。


帰宅すると
隣家の桜が
風で花吹雪を見せてくれ
これまた風情があった。







屋外での暗譜演奏で
危なっかしい箇所を
帰宅後、楽譜でチェックする
という作業を毎日、続けている。

ショパンの『雨垂れ』は
未だに新たな発見があり、
「なるほど。こうなってるのか・・・」
という曲の分析が
尽きることがない。

さすがに
名曲というものは
よく出来ている。