『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

本・CD売れず…( ;∀;)

2020-09-25 05:30:00 | 仕事
昨日は午前中に、
遠出して
棚倉町の隣にある幼稚園での
レクコンをしてきた。

「三密」を避けるために、
運動会と保護者会を
年少・年中・年長で
分けたということで、
昨日は「年長」さんの
ご父兄だけが対象であった。




園長先生の講師紹介で
登壇し挨拶してから
一言、二言喋りだしたら
やはりマスクが邪魔になり、
演台から最前列まで
ソーシャル・ディスタンス以上の
距離があったので、
マスクを外させて頂いた。

先生はじめ
ご父兄は全員マスク姿なので、
眼でしか表情が確認できない。

これは
噺家でも、苦労するだろうな、
とすぐに察せられた。

ライヴでの話というのは
聴衆の表情をフィードバックして
演者は盛り上がり
より良いパフォーマンスが
出来るというものである。

目元で笑っておられたり、
頷きで、いくらか反応が
探れたが、それでも、
相手の表情という情報の
半分しか読み取れず
コロナ禍の今をあらためて
恨めしく思った。

それでも、
1時間で伝えたいことを
濃密にパッキングして
話せたのはよかった。

ギターは
けっきょく時間が押して
『コーヒールンバ』の
一曲のみだったので、
全エネルギーを投じて
演奏した。

この時ばかりは、
講演中とは違った
マスク下の笑顔と
驚きの様子が
全身から感じ取られた。






前日に8冊準備して
ポップまで立てて
著書の頒布コーナーを
会場の一角に設けていたが、
残念ながら、一冊も
お手に取ってもらえなかった。

よほど話が伝わらなかったのか、
30代のご父兄が
本に興味ないのか、
寂しく思わされた。

CDも数種類を10枚ほど
陳列させて頂いたが
これも一瞥だにされなかった。

『ルンバ』を熱演したのに、
なんだか虚しいような
惨めな敗北気分を
久々に味わった。

(我、破れたりーッ!!)
と、脳内で
せせら笑う厄介人格がいた(笑)。

もっとも、
講演会の恰好つけと
講師の箔付け
というアイテムも兼ねてるので
売れずとも一役は果たしていたが…。

園長先生が
気の毒がって
3点ほどお買い上げ頂いたので、
なんだか申し訳ない気持ちだった(笑)。





講演料とは別に
懐かしい棚倉の『コミネヤ』の
菓子折りも土産に頂戴した。

カミさんと
夕餉の後のスイーツとして
ありがたく頂いた




講演料の臨時収入が入ったので、
帰りに鏡石中時代の2年間に、
毎週ランチに通っていた鮨屋に
1年ぶりに訪れた。

1時近くのピーク時を外れていたので、
他客は誰も居ず、
かつての定席だった
カウンター席に座り、
親方・女将・老女将と
久々に歓談を交えて
労を癒せた。

こういう時の
馴染みの店というのは
有り難いものである。

親方は
ネタケースにない
最高のネタを繊細に細工して
心を込めて握ってくれた。

小鰭は
「まだ〆て一日目ですけど、
いいですか?」
と申し訳なさげだったが、
かまわず所望した。

「まだ、酢がたってると思います」
とのことだったが、
なるほど、その通りだった。

三日ほど寝かせると
熟れてきて“酢が切れて”
旨味が出てくるのが
小鰭の身上である。

でも、
小振りの小鰭だったので、
これはこれで、
新子のような爽やかさも
感じられて佳かった。

続いての鯵も
味が佳かった。

元々、味が良いから
アジと命名された魚である。

これも小振りの秋鯵で
初秋の爽やかさが感じられた。

「鶏魚」とも書かれる伊佐木は
夏が旬だと思っていたが、
この時期にも
いいのがあるという。

白身から皮ぎしの薄桃色の
グラデーションが美しく、
なるほど、鶏のトサカを
連想させられるのも一理ある
と思わされた。

煮切りが滲みて
美しい鹿の子目を
見せていた。

カウンターでやる
“おこのみ”の良さは、
注文したネタが
目の前で切り付けられ、握られ、
出来立てを付け台に
とんと置かれた時の
瞬時の鮨の姿を
鑑賞できることがある。

ことに、
伊佐木や間八といった
“いろもの”では
その美しさが際立っている。

親方が
軽く〆た秋刀魚を
奨めてくだすったので、
頂いた。

薬味の分葱が山葵とも
渾然一体となり、
旬の秋刀魚の旨味を
十分にアシストしていた。




光物、色物と四貫やったので、
ここいらで煮物を…と、
穴子をお願いした。

ひと炙りされ
継ぎ足しの煮詰めを塗られ
山葵を乗せた穴子は
トロリとした食感で
焼き魚のような風味もあり
いいチェンジアップになってくれた。





ランチサービスの
茶碗蒸しを挟んで、
後半戦に臨んだ。

ネタケースの中トロを
指さしてお願いすると、
「もっといいのが、
冷蔵庫にあります」
と仰って
ボストン産のシビ(本鮪)の
いい部位を切りつけて下すった。

やや酸味のある赤身と
霜降りの脂とがいい塩梅の
極上の中トロであった。

一連の“おこのみ”コースの
メイン・ディッシュと言っても
過言ではない
堂々たる逸品だった。

ここで
槍烏賊を奨められたので
それに従った。

繊細な糸造りにされて
塩とスダチで供された。

噛む必要がないほどに
ねっとりとしたテクスチュアで、
スダチの香りと酸味が効いて
小さいながらも
ひとつの完成された
和食のようでもあった。

〆は
定番の干瓢巻きを
サビ入りでお願いした。

東京での修業時代に
直伝されたという
濃い目に炊かれた干瓢は
店のスペシャリティでもある。

寸分も違わず
ピタリと4つ切りにされて
平置きにされたのは
さすがに見事な職人技であった。

これをしみじみと味わい
頬張ってる最中に、
親方が
(最後はこれでしたね…)
と言わんばかりに、
黙ってギョク(玉子焼き)を
切って置いて下すった。

こちらの流れを
ちゃんと理解してくれているから、
常連店は有難いものである。

お決まりのランチにはない
極上の握りを
ひととおり頂き、
老女将とも孫の話をして
大満足を得られた
小一時間あまりだった。

思えば、
今日のレクコンでの
いちばんの報酬を
神様がちゃーんと
用意して下すっていたかのような
“ひとり打ち上げ会”昼食だった(笑)。





懐が温まってたので(笑)、
気が大きくなって、
帰り路に、いろいろと
買っては大盤振る舞い
してしまった(笑)。

日頃、清貧を託って
慎ましく暮らしてるので、
たまのプチバブル時には、
それを自分に許して
味わうようにしている。

きのうも、
シングルモルトの逸品
『グレン・フィディック12年』や
ルジェの珍しい
『パンブルムース』リキュールを
買って帰った。

ついでに、
またルージュ(赤)と
ロゼ(桃色)の
プラ・モデレ(中皿)を
3枚ほど購入した。







新品の皿を
既存の飾り皿に
コーデさせて
『フリュイ・ド・メール』
(海の幸)
を創ってみた。







ソースは
ミエル(蜂蜜)を
キャラメリゼして、
ヴィネーグル・ケレス
(シェリー・ヴィネガー)で
酸味付けし、
海老殻の出汁を加えて煮詰め
仕上げにブールモンテ
(バターつなぎ)した。

お昼のお鮨に続き、
晩の自家フレンチも
自分への慰労とご褒美とした。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レクコン当日 | トップ | 感想を頂く・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事