goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

ピアノ修理

2017-02-05 10:53:00 | 楽器製作
カウンセリングに来られた
お客様から
前倒しのバレンチョコを頂き、
嬉しく思った。

節分の次は
バレンタインだなぁ…と、
時の節目を感じた。

玄関の節分飾りを
雛祭り飾りに改めねば、
と思ったが、
なんだか頭痛がして
寝起きが不快であった。

どうも、
体調が元気一杯でない。

今週の土曜日には
遠方の「いわき」で
講演&コンサートがあるが、
月から金までのフル勤務なので、
休む暇がない。

昨日も今日も
自宅でのカウンセリングと
ギターレッスンがある。



「いわき」にある
ショコラティエのようだが、
市の魚でもある
「メヒカリ」を模った細長い形に
岩塩がトッピングしてある。





お風呂を入れている
隙間時間に、よく、
ピアノの練習をしている。

今年のリサイタルの
サプライズ企画で、
『風の谷のナウシカ』を
一曲だけ演奏しようと考えているが、
体に馴染んだギターとは違うので、
果たして、本番でアガらずに弾けるか
不安もある。

調律も自分でしているが、
昨日は、中央の「レ」の音が
時折、出なくなるので
開けて見てみたら、
ジャックスプリングという
バネがヘタッていて、
戻りが悪いことが分かった。

数軒の通販パーツ扱い店に
問い合わせしてみたら、
「調律師に修理を依頼して」
という、すげない返事が来たので
自分でホームセンターか
通販のバネを調達しようと思っている。

過去に調律師にも
調律を依頼したことが
幾度かあったが、
なんとなくスッキリしない上に
1万円も取られたので、
自分で調律器具を買って
調整している。




それにしても、
ライトを当てながら
老眼鏡で作業していると、
つくづく、ピアノのハンマー機構は
複雑なものだと、感心している。



また雪やわ

2017-02-02 09:41:00 | 楽器製作
今朝、目覚めて
びっくり。

(◎⊼◎)

またまた
一面の銀世界。

あぁ、休みでよかったー、
と嬉しくなった。

カミさんは、
車に積もった雪下ろしをして
寒々として出勤していった。

今日は、
一期入試だが、
引率はしなくてよいようだ。



休みをこれ幸いと
朝刊を見て、
連ドラを視たあとに
二度寝したら9時半まで
熟睡してしまった。

♪ 朝寝・朝酒・朝湯が大好きで~
  そーれで、シンショー、つーぶした~♪

…という『オハラ庄助さん』の
歌詞が思い浮かんでしまった。






書斎のデスクを
すこしでも広く使おうと、
段差のあったはしっこに、
ちょうどいい厚さの端切れ板が
古楽器工房の部屋にあったので
糸ノコでカットした。

パソコンを
ギリギリ端までつめたら、
3cmほど仕事スペースが
広くなってくれて、
本を二冊開いたまま
仕事ができるようになった。



誕生日

2016-04-28 08:50:00 | 楽器製作
今日はフミ(長男)の
誕生日である。

27年前に京都で生まれ
5歳まで京都で育った。

それゆえ、
それまでは
生粋の京都弁だったが
福島に帰郷してからは
福島弁になった。



京都のマンションの一室を
お茶室にしていたので、
よく、時節の節目には
お茶を立てて
家族で楽しんでいた。






K校で恒例の
新入生ガイダンスをやった。

今年は1クラス26人という
少人数で、2クラスでも
かつての1クラス分くらいの
生徒数である。

中には、カミさんが中3で
担任した子も数人
入学してきた。

昨日から
さっそく一人ずつの
ブリーフ・カウンセリングが始まった。






フォルムが歪んで
売りに出されないと思い
未完成のまま1年以上
ほったらかしてあった
ルネッサンス・ギターを
自分の遊び用に
シングル弦仕様で完成させた。

買い置きのあった
ウクレレ用のナイルガットを張ったら
なんだかテナーウクレレのような
音になって、これはこれで
面白く弾き遊べた。

弾き込んだら
けっこう音も出てきたので、
来年のコンサートで
この楽器もヴィオリーノと一緒に
お披露目しようかと考えている。






ヴィオリーノ

2016-04-27 07:18:00 | 楽器製作
先日、ふと、
来年のコンサートで
自作ヴィオリーノで
『鳥の歌』を弾こうと
思いついたので、
楽器のメンテをした。

パソコンで弦長322mmの
フレッティングを計算し、
そこに、ガット(羊の腸)を
巻いてフレットにする。



これは、元々
廉価ヴァイオリンだったが、
いろいろと手を加えて
全部ガット弦にして
古楽器のヴィオリーノという
オリジナルにしたものである。

小型ながら
チェロのように
膝とひざの間に挟めて、
お箸のように弓を持って弾く。




さっそく試奏してみたが
ガット弦がなかなか
ゆかしい音色を
響かせてくれた。





昨日はちょうどオフ日で、
体調が今一だったので
丸々休養にあてて寝ていた。

日中は寝室が
26℃にもなり
夏日となったので
網戸を全開にして
半袖・短パンに着替えた。

まだ、花粉症らしきと
風邪らしきが抜けきらず、
コンサート疲れと相まって
気力が今一つでない。

補修の傍ら

2015-05-09 09:09:00 | 楽器製作
リュートの補修で
接着面が乾燥したので、
埋め木の出っ張りをノミで落とし、
亀裂の隙間には木材の削り粉を
ボンドと混ぜ合わせ
目止めした。




周囲の塗装面と馴染ませるように
オリーヴオイルを
2000番のサンドペーパーで
「オイル研磨」で仕上げた。




補修の片手間に、
余っていた端材を利用して、
K中用の隙間家具をこしらえた。

10段にして
心理テストをそれぞれ
収めるものである。

古楽器製作用の電動工具が
一揃いあるので、
設計図もなしでバンバン切って
木ネジで止めるだけなので
ものの半時ほどで出来あがった。