goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

プレゼント

2020-08-25 07:39:00 | 頂きもの
きのうは
初めて姉妹で来られた
クライエントのお姉ちゃんが
ちょうど19歳の誕生日というので、
学校に持っていこうと思っていた
『庭の桜桃』を
プレゼントにさしあげた。

そしたら、
妹さんが
「いいなぁ…」
と羨ましそうだったので、
も一枚あった
『裏磐梯の水芭蕉』
の写真を差し上げたら
喜んでおられた。




いずれもダイソーの
110円の額装なので、
あんまし喜ばれると
返って恐縮するが、
不二家のケーキを
手土産に頂いたので、
その返礼でもある。




夕餉のデザートを
頂戴したので、
サーモンを山葵醤油でやる
予定を変更して、
オリーヴオイルとスパイスで
フレンチ風に仕立てた。




今日は、
フランス産リエットの
詰め合わせのお中元が届くので、
また、晩には
ヴァケットと泡物で
フレンチ風にしようかと思ってる。



明日から、
いよいよ2学期の勤務が始まる。

コロナ休暇中の
子どもたちじゃないが、
なんだか、早く学校に行きたくて
しょーがない(笑)。

SCは、75歳が定年なので、
それまで、カラダさえ丈夫なら
“好きな仕事”だから
ずっと続けられたらいいなぁ…と、
思っている。

そしたら、
ケストナーの名作
『飛ぶ教室』の“禁煙先生”や
『ヨーンじいちゃん』のような
児童文学に出てくる
好々爺のようになりたい。

いずれも、
老賢者であり
プシコポンポース(魂の導者)的な
存在である。

カウンセラー/サイコセラピストから
ソウル・メイカーへと進化するのが
ひとつの理想かもしれない。



この 夏、
「なぜ時間があるのか」
という素朴なことを
思考実験として考えてみた。

その答えは実に明瞭で、
経験というものをするためである、
ということに気づいた。

これはすなわち、
「なぜ意識があるのか」
という問いの答えにもなっている。

自意識と言ってもよく、
英語では「 I am 」のことである。

仮に、自意識だけ存在しても、
時間と空間がなければ 、
そこに経験というものは
存在し得ることはできない。

その逆も真なりで 、
時空だけ存在しても、
そこに意識がなければ、
経験というものは起こり得ない。

それでは、
経験とは一体何だろう。

常識的には、
ある場において、
ある一定の時間、
自意識が感知する事象、
と言えるだろう。

Wikipedia による定義では・・・

認識としてまだ組織化されていない、
事実の直接的な把握。

感覚や知覚によって
直接的に与えられるもの。

感覚・知覚から始まって、
自覚されたもの。

座学的な知識と
五感や手・足など身体をフルに使って
得られる認識・記憶の総体。

「 I am 」という存在と自意識は
自明なことなので、
これを「何故生じてきたか」
というのを問うても
明解な答えは得られていない。

しかし、
これまでも在り、
これからも在るもの、
と考え、それを信じてみると、
“大いなる安らぎ”を
得られるような気がする。

金光教祖は、
神様に神界・霊界に
三日間連れられて見せられた
という神秘体験をしているが、
それらのことは
言っても解らぬし
信じることもできないだろうとし
詳述していない。

だが、
「魂は生き遠し」である、
とだけは明言している。



我がオシリ痛も
世界のコロナ禍も
現象界では通底しているので、
今生の世で、何故、このような
世界の様相になっているのか、
今しばらく悲観論に陥ることなく
分析・総括してみて、
人類が恒久的に助かる
処方箋を考えてみたい。

河合先生は、
カウンセリング室に訪れる
ひとりのクライエントは
社会病理の代表者でもある、
と仰っていた。

それゆえ、
我われ心理師は、
為政者のような
「大所高所」からでなく
「小所低所」から世界を観て、
その治療法を考えるのである。

⁂+

世界・人類は、
【第三の道】を求めて
「SDGs/Sustainable
Development Goals
(持続可能な開発目標)」を
2030年までに達成しようとしている。



お見舞い

2020-08-17 03:47:00 | 頂きもの
同世代のドクターに、
10年来、クライエントを
何十人か紹介させて頂いており、
そのご返礼に恐縮にも
盆暮れにはお中元とお歳暮を
頂いている。

リサイタルにも
ご夫婦でおいで頂き、
お祝いを頂戴し、
返礼の拙い自家製CDにも
お喜び頂いた。

そんな先生が、
お盆前に過労で倒れられ、
救急搬送されたというので、
驚いて心配したが、
幸いにも、今は回復され、
自宅静養されているとの事だった。

そんな大変な時にも、
ちゃんとお心遣いを頂いたことも
勿体なく思わせて頂いた。



いつも、
拙著とCDと共に
ワープロによる令状をお送りしていたが、
今回は、書の稽古を毎日していたので、
お見舞い状として
“心を込めて”一字一句ずつ
丁寧に手書きした。

直筆文を書くのは
夏休み前の執務記録来で、
ひと月ぶりだったが、
毎日、練習していた漢字が
けっこう出てきて、
行書も適度に交えて
スラスラと書くことが出来た。

まさに、
楽器に限らず、
無駄なお稽古はない・・・
とも実感した。

また、
“書をする”という
実用的な意味をも
悟ったような気がした。

そう…。

演奏に「本番」があるように、
書においても、
これがそれなんだなぁ…
と思った。

毛筆と硬筆を
毎日、交互に稽古していたのも、
極細筆ペンでお手紙をしたためるのに
ちょうどよかった。





最近、果物を
“皮ごと喰らふ”
という事に取り組んでいる(笑)。

Eテレの『クールジャパン』の
影響なのだが、
外人さんは何処の国でも
フルーツの皮は剥かないという。

皮と実の間にこそ
果物の旨味・酸味がひそんでいて、
それを除去する日本人はオカシイ…
というのである。

言われてみれば、
魚も皮と実の間の
“皮ぎし”に脂や旨味があり、
肉も骨際が美味い。

なんと!
番組の街頭インタヴューでは、
オーストラリア人は
キーウィまで皮ごと食べた!!

あのモサモサした
毛深い皮をも苦にせず
女性もガブリとやるのである。

これには、
MCの鴻上氏も驚いていた。

でも、物は試し…である。

今日は、
冷蔵庫にあるのを
いっちょ、やってみようかと
目論んでいる。

口ん中が
ザラつくやろなぁ…
とは容易に想像がつくが…(笑)。

でも、
皮と皮ぎしの旨味…
というのも
味わってはみたい。

考えみりゃ、
野生の獣たちだって
みな皮ごと喰らってるもんなぁ…。

してみりゃ、
日本固有の果物ナイフなんつーもんは
欧米にはないんだなぁ…。

ペティ・ナイフというのはあっても、
もっぱら、ジャガイモの皮剥きや
タマネギの芯取り用だもんねぇ…。

そういや、
国産でバナナ栽培に成功した
岡山の農家では
バナナを皮ごと喰ってみせたのを
『旅サラダ』で視たことがある。



スモモは、
皮ぎしが飛び上がるほど
酸っぱかった(笑)。

スモモも桃、モモも桃、
桃も色々ある…
という言葉遊びがあった。





きのうは、
散歩がてら、
いつもの古書店巡りコースで、
近所に密集している
「ブックオフ」「ツタヤ」
「万サイ堂」を回った。

そしたら、
万サイ堂で、
マンガを買おうか
パラパラと試し読みして
検討していたら、
初めて、女店員に
「立ち読みはご遠慮ください」
と注意された。

こっちは、
タダ読みでなく、
ちゃんと買おうかどうか迷ってたのに、
なんだか、ちっとばかり
ム…とした。

見たら、
店内のあちこちに
「コロナ感染防止のため
立ち読みはご遠慮ください」
の張り紙がしてあった。

そして、
あらためて、周囲を見回したら、
普段はわんさかいる
立ち見客が全くいなくって
スカスカ状態だった。



ツタヤの古書コーナーで、
ペーパーバックの
コンビニ本で
『まんだら屋の良太』
という初めて見るのを
“引いて”きた。

かつて、
ヤフオクの黎明期に、
“背取り”をして
月商5~10万の副業を
していたことがある。

「本の背表紙を見て引く」
というのは、
業界用語で、
転売できそうなものを
買い集めることである。

子どもたちが幼い頃は、
市内と郡山の8店舗ある
ブックオフを毎月回って
100円本を500冊ほど仕入れていた。

それを、
始まったばかりのヤフオクで
一冊600円で転売していたが、
飛ぶように売れて、
発送作業に子どもたちまで
駆り出してバイト代を払っていた(笑)。

本が好きで、
本の目利きで、
あらゆるジャンルに精通してることが、
“背取り”には要る。

昭和期の『明星』や『平凡』なぞは、
600円で出しても
オークションで競り上がり、
数千円にもなって
10冊ほどで7.7万になったこともあり、
当時は笑いが止まらなかった(笑)。

しかし、我が世の春は
長続きせずに、
アマゾンの登場で
「1円古本」にやられて
あえなく500冊の在庫抱えて
転売業も倒産してしまった(笑)。

なので、
負債額は5万で
トーサンである(笑)。



『まんだら屋』は、
けっこう面白かった。

作者は、つげ義春と同世代で、
近所に住んでいて
親交もあったようだ。

だから、
雰囲気が『ガロ』っぽく、
つげ風でもあり、
所々、貸本時代の水木風でもあり、
泉昌行風でもある。

下ネタ満載の猥雑感は、
まさしく昭和風テイストで、
“こっつぁかなさ”(くだらなさ)も
昭和親爺のツボでもあった。

全巻ほしいなと思って
あれこれ見たら、
全53感で4~7万もするので、
こりゃまた、古書店を
足しげく巡って
100円本を探した方がよさそうである。










お心遣い

2018-04-10 09:15:00 | 頂きもの
五回目の
『復興支援リサイタル』まで
ひと月ちょっとである。

企画・準備・交渉・
印刷・広報・演奏・・・と、
何から何まで「ひとり」で
やるので、まさしく
「楽壇ひとり」の
リサイタル(独演会)である。

広報活動の最後として、
いつもお願いしている
保原教会のTちゃんの処に
久しぶりに訪れた。

関西から帰福してより
もう20年来の知己で、
信仰面では
いちばんの信頼をおいている。

謝年会で頂いた
ギターのミニ・レゴは
今も書斎のPC前に飾ってある。




去年、学院を出られて
先生になられたので、
凜とした墨衣姿で
お結界に座っておられた。

『復興支援リサイタル』の
お届けを申し上げたら、
ご新米をお下げ頂いた。

ありがたいことである。

これを胸に忍ばせて
コンサートでは
登壇したい。

そして、
心の復興支援として、
自分に出来る限りの
魂をこめた最上の演奏を
ご来場頂いた方々に
お届けしたい。





お届けの後、
談話室で
長々と3時間近くも
時が経つのも忘れて
歓談させて頂いた。

学院時代に同期だった
Kさんが出された本も
お下げくださり、
昨晩は寝所で
一気に拝読させて頂いた。

Kさんには学院時代に
拙著を数冊もお買い上げ頂き、
熱心に読まれて
幾度かメールも頂戴した。

卒後、ご結婚され
平戸教会の先生になられた、
と伺って、久しぶりに
メールを差し上げたら、
すぐさま返事がきて
喜んで下さっていらした。

「学院中は、消灯後、
佐々木さんの書籍を
何度も読ませて頂くことが、
唯一の私の大切な時間でした。
そのような時間を頂けたことに
改めて心から御礼申し上げます。
・・・
私の大切な学院生活での一コマに、
佐々木さんの書籍が
いつも登場してくれていましたこと、
とても嬉しく御礼申し上げます」
・・・という、
有り難いご返事を頂けた。

自らの重度の
摂食障害を克服された
体験過程を綴られたご著書は
凄まじく迫力があり、
また素晴らしいものでもあった。

心理臨床家にとっても
貴重な資料的価値があり、
アマゾンのレヴューでも
体験者の方々が
驚愕し絶賛されていた。

現在は、ご自身の命を懸けて、
全国の摂食障害に苦しむ方々の
「聞き手」として、
また神様への「取次師」として、
HPも開設されて
ご神勤のご用にあたられている。

http://sesshokushougai.jp/

教会・メール・電話と
窓口を開いておられるので、
全国から相談が殺到しやしないかと
老婆心ながら懸念されたが、
「アース」や「ガス抜き」が
必要になった時は
カウンセラー/スーパーヴァイザーとして
お力添えさせて頂こうと思っている。





五月五日の天鏡閣での
フルート・デュオ・コンサートでは
初合わせが4曲あるので、
閑をみては
弾き込み練習をしている。

単純な伴奏形だけでなく
前奏、間奏と
主旋律を伴うソロパートもあり、
入念に練習しないと
気が抜けない。

幸いにして
今週いっぱい
予定のない春休み中なので
集中して練習ができる。

明日は合わせがあるので、
今日もまた練習である。

そう言いながら、
朝からソータの竜王戦を
観戦している。

あと二勝すると
七段昇段なので
期待に胸を膨らませている。

来週の東京行きの
準備もあるので
なんだか少しずつ
気忙しくなりつつある。






癒しの甘味

2018-03-13 07:52:00 | 頂きもの
3.11の記念日反応で
ここ数日は
いささか「プチうつ」気分だったが、
赤穂在住の元同僚で
ギター弟子だったガッちゃんから
菓子折りが届いて、
そのお心遣いと甘味に
癒され申した。

なんで、
サムライ口調?

江戸時代物の
コミックを毎日読んでるので
脳内の言語変換が
タイムワープしてる(笑)。

現実生活には
そのような事は起こらないが、
脳内の思考を自由に
指に任せてキーボードを
タイピングするブログでは、
関西弁モードの時はそれに任せ、
田舎弁モードの時もそれに従うように
自由に言語モードを解放している。

まさか、
サムライ言葉まで
影響を受けるとは
思いもしなかった。

仕事もあと二日のみで、
ほぼ春休みモードなので、
社会刺激が激減して
被暗示性が強くなっているのかもしれない。



きのう、
ひょっこり
大学生のナツが
帰省してきたので、
そっか彼も春休みか・・・と、
ヒマヒマ親爺とシンクロしてるのに
気づいた。

幼稚園来、
還暦になるまで
54年間も学校を離れたことがない
希人(まれんど←自造語←これも)なので、
年に春・夏・冬の学休期間があることが
ライフ・リズムとなっている。

ここのところ、
減食、節食しているせいか、
久しぶりに「どら焼」を手にとり
パクリとやってみたら、
その美味いのなんの!(笑)

俺はドラエモンか!
と思ったほどである。

カステラ風生地の
ふうわりとした食感に
鼻腔を抜ける香気、
餡のはんなりした甘さに
粒々の噛み応え・・・。

どら焼が
こんなに美味いと
感じたのは
初めてかもしれない。

『はらぺこあおむし』のように、
減食と節食によって
味覚が鋭くなっているのか、
マインドフルネスのトレーニングで
深く味わうことが身についてきたのか、
どら焼ひとつで、こんなに
感激して幸せになれるんだと
「深生き」効果を再認識でき申した。

あのゴワ~ンと鳴る
銅鑼の形に似てるから
「ドラ焼き」となった
という説がある。

今朝も、
「おめざ」として
脳内銅鑼を
ゴワ~ン、ジャンジャンと
鳴らしながら、
美味しく頂いた。

持つべきものは
師匠孝行の
愛弟子である。

(T人T) アジガドー!  






国定重文の「天鏡閣」から、
今年もまた「観桜会」での
フルート&ギターデュオ
『ピアミルダ』への
コンサート依頼を頂いた。

3年連続なので
嬉しくも有りがたい限りである。

『ぶらタモリ』で
テレビにも出られた
美人の館長さんに
またお会いできるのも
楽しみである。

磐梯高原の麓にあるので
桜の開花がちょうど
ゴールデン・ウィークあたりになり、
コンサートは5月5日である。

5月27日が
『復興支援リサイタル』で、
今年は後半プログラムが
『ピアミルダ』での演奏なので、
その宣伝もできて有りがたい。

天鏡閣のHPをのぞいてみたら、
まだ観桜会の案内はなかったが、
常設蘭にピアミルダの画像があり、
知らなかったので、
ちょっと驚き、嬉しくもあった。

有栖川宮威仁親王殿下が
明治に竣工したという別荘なので、
その内部は豪奢そのものである。

毎年、
親王も座られたという
背もたれに彫刻細工の入った
高貴色満点の椅子に座らせて頂いて
ギターを弾いている。

貴賓室には
いつもお客様が大勢来られて
ハートウォーミングな
コンサートになる。





今年の
リサイタル・コスチュームにと
昨年暮れにヤフオクで
ダブルのウェストコートを
1.500円の廉価で落札した(笑)。

ところが、
XLでも中国製品は
規格がいい加減で、
キツ目で、しかも粗製品だったので、
躊躇なくボタンをバラして
シングルに仕立て直した。

永年、『王様の仕立て屋』を
着道楽の教科書にして
自家縫製はこれまで幾度も
試みているので、苦にもならず、
むしろ、自分のオリジナルに
仕立て直せるのが楽しみでもある。

シングル位置に
ボタンを付け替えたら
楽な着心地になった。

余った飾りボタンは
胸ポケット位置と
サイドポケット位置に
ダミーの装飾として付けてみた。

これに
スカイブルーのドレスシャツと
黒の棒タイ、
スワロフスキーのサファイアもどきの
ブルーカットガラスのカフリンクスを
合わせてみようと思う。

ついでに
アズールの
ドレスウォッチをはめたら
コテコテ・ブルーで
クドくて嫌味になるだろうか。

「インスタ映え」ならぬ
「ステージ映え」にも
あれこれ思案している。

とりあえずは、
天鏡閣コンサートで
試してみて、
その画像を見て
判断しよっと。








どすこい

2018-02-20 04:30:00 | 頂きもの
年度末が近くなって、
ターミネーション(最終回)を
迎える中3生のカウンセリングが
ぽつぽつとある。



昨日も
一年越しで
会ってきたJC最後の
カウンセリングだった。

これから
高校入試がある。

お母さんと一緒の
親子面接だったが、
最後に
「お世話になりました」
とチョコの入った
お相撲さんイラストの
カップを下さった。

おそらくは
女の子が選んだのかもしれないが
ユーモラスで可愛いものだった。

こうして
最後のカウンセリングの日に
お礼のプレゼントを
頂くことがあるが、
それはやはり、
嬉しいものである。

そして、
それらを後々見るたびに、
あの子は今
ちゃんとやれてるかなぁ…と、
思うことがよくある。






誕生日の月に
フルートのW先生から頂いた
A4用紙にリサイタルの
フライヤー(ちらし)を
毎日100枚ずつ両面印刷している。

十日で1000枚だが、
毎年2000枚を印刷するので
インクもヤフオクで
安価で10ケ落札した。

印刷後は、
18ヶ所の公民館や
学習センターに
市教委の文化課から
配送してもらうために、
封筒詰めもしなくてはならない。

その後は、
テルサや文化センター、
デパート、図書館…と、
ポスター依頼に行脚する
『楽壇ひとり』である。

ギターソロの仕上がりは
もう八部、九部出来上がってきて、
あとは弾き込みだけである。




一昨日の雪が
まだ裏道や土手道には
残っていて、
ブーツを履いて
散歩にでかけたら、
踝(くるぶし)まで
埋まる処もあった。

まだまだ
冬のさ中という
感じである。