goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

花冷えから陽気に

2022-04-05 06:41:00 | 季節
フクシマまで
桜前線があがってきたという。

きのうは
花冷えのする一日で、
ストーヴをつけ
コタツに入って過ごしていた。

今日は一転しての
陽気になるという。

まさに、
春先の「三寒四温」である。

日間変動、日内変動が
7℃以上もあると
自律神経失調症を来しやすいという。

さもありなん、である。

ことに、
加齢とともに
体内の温度センサーの機能も
衰えてくるだろうし、
脳の萎縮も微細に始まってるだろう。

英国の論文によると、
一部のコロナ感染者の脳が
MRIで検査したら
1%ほど萎縮していたケースが
あったという。

それゆえに
味覚障害等の感覚機能に
様々な後遺症をもたらす、
と考えられるのも納得である。






庭のサクランボの花と
レンギョウが満開になったので、
切り花にして
オアシスに活けてみた。









昨年暮れの
リク坊の来福を歓迎する為に飾った
白いアルストロメリアが、
一輪のみまだ咲き残っている。

足掛け三か月の長きにわたって
咲き続けていた
奇跡の花だった。

きっと、
遺伝子的に耐寒性や
長寿命性があった
特異的な個体なのだろう。

カミさんが
卒業式でもらってきた
紫のアルストロメリアなぞ
一週間ももたず散ってしまった。









散歩&買い物にでたら、
雨の滴をつけた水仙が
カタクリのように
うつむいていた。









スーパーで
半額になってたラムの
肩肉の塊を
ニンジン、ゴボウと一緒に
土鍋で1時間ほど
オーヴン煮した。

フレンチで言えば
『ラグー・ダニョー』である。

在京中に
清水坂の陶器市で求めた
清水焼にドレッセしてみた。













先日、全損したサントスに
加害者の対物保険のオプションが
適用されそうなので、
賠償額が振り込まれたら、
古楽器工房で修復して
バスギターに
生まれ変わりさせてやろうと考えた。

アマゾンで
6番弦だけ購入したが、
1本1400円もした。

残りの5本は、
通常ギターの
6、5、4番弦と
アルトギターの4番弦、
リュート用4番弦で構成し、
オール・スティール巻弦に
なりそうである。

ついでに、
休ませてある
木製ペグのフラメンコギターを
オール・ガット弦にして
古楽器使用にしようかしらん、
とも思いついた。

6本そろえるとなると、
1万ちかくなるが、
初めての試みとして
オモシロイかもしれない。










最近の日課ともなった
『リュート・マラソン』で、
(今日は、何、弾くべぇか・・・)
と、己れに問うてみる。

きのうは何故か、
タンスマンの『ポーランド組曲』の
冒頭の『アントレー』の
出たしのフレーズが
フッと思い浮かんだ。

きっと、日本の外相が
ポーランドを訪ね、
ウクライナ難民を
20人ほど政府専用機で
連れ帰るというニュースを
聞いたためかもれしない。





発表会でも
リサイタルでも
一度も弾いたことのない曲だが、
『アントレー』だけは
印象に残っていて、
何度かさらった記憶がある。

今回、
白譜にアナリーゼを施すと、
見る間に、手垢がついたような
使い込まれたような楽譜に
変わり果てた(笑)。

ウクライナの難民たちが、
国難を逃れて国境を越え、
重い足取りながらも
希望の地ポーランドに辿り着くと、
そこで遠くの教会から
聴こえてくる鐘の音(ね)に
「平和」と「安らぎ」を感じ
落涙する・・・というシーンが
曲からインスパイアされた。

なので、
メロディーラインに
即興的に歌詞をつけてみて、
フレージングがより情的に
歌えるようにした。

今、このタイミングで、
この曲が思い浮かんだのは、
なんだか、
シンクロニシティックであった。





フキノト・ハンティング

2022-04-03 07:25:00 | 季節
きのうは
朝から快晴だった。

なので、
午前中から
ビッキ沼に
フキノト・ハンティングに
出かけてきた。

今シーズン2回目の
山菜採りである。

なにより、
山の空気がオイシク
感じた。







吾妻の雪兎も
また、現れて、
これが春めくにしたがい、
だんだんと痩せていき、
消えてなくなると
ゴールデンウイークとなる。

その前に、
菜の花や桃の花との
ツーショットが録れるのも
毎年の楽しみである。







いつ行っても、
人っ子ひとりいない
マイ・パラダイスだが、
熊の出没にだけは
十分ケアせねばならず、
30秒ごとに周囲を見渡し
「静中の動」が存在しないか
神経を研ぎ澄ませている。

そういや、
去年は、リュートを持ち込んで、
沼のほとりで
ひとり自然のなかで
気ままに奏でて
セルフ・ヒーリングに来ていた。











茶色い枯草や
腐葉土の上に
ポツリとエメラルドグリーンの
輝きを見つけるのが、
フキノト・ハンティングの
醍醐味かもしれない。

それは、まさに、
茶色い大地からの
春の芽吹きそのものである。







今年は寒気が続いたせいか、
例年よりも芽吹きが遅く、
先週、採りきって来、
まだポツポツとしか
見つからなかった。

それでも、
マツタケの生息地みたいに
生える箇所をマーキングしてるので、
グルリと廻ると
20ケほどは収穫できた。

さっそく、
夜の"ぼっちフレンチ"の
ガルニ(添え物)として
フリットにした。











沼の反対側には
まだ残雪があり、
この下には水芭蕉の
根茎が眠っていて、
もう少しで芽吹いて、
ゴールデンウイーク前には
雪とともに
可憐な白い花を咲かせる。








山行きの帰り、
ツタヤに寄ったら、
『味いちもんめ』の
新刊が出てたので、
買ってきて、
ごろ寝の息抜きに楽しんだ。



厳寒でのぶり返し

2022-02-22 09:00:00 | 季節
きのうは
出勤時の気温が
-3℃で、
アイドリングして
暖房が20℃になるまで
およそ10分ほどは
膝掛毛布を肩まであげて
寒さをしのぎながら、
熱々スープで防寒対策をした。





マグボトルのスープを
1/3ほどやると
ほどなく体内がホコホコしてきて、
運転席側の車窓が
体温の発散で湯気ッてくる。

それから、
車中に備え付けの
ニット帽をかぶり、
マスクをし、
手袋をして
おもむろに出発である。

そうでないと、
カラダがかじかんで
運転どころではない。

カミさんは、
毎日、出勤20分前には
アイドリングして
暖房を効かせてから
出発しているが、
なんだか、それ式は
メンドッチくて
自分はやらずにいる。






職場につくと、
無人のカウンセリング室なので、
室内は6℃しかなく、
これまた20℃になるまで
ストーヴ二機と
エアコン全開にしても
20分ちかくかかるので、
この間の寒さで
いつも体調を崩してしまう。

きのうも
ぶり返しがきた。

足元には
旧式の電熱器があるが、
これが、膝掛を溶かすほどに
近づけてるので、
二ヶ所も焦げを作ってしまった(笑)。







4階の窓際に
デスクを設置してるので、
眺望は絶景で、
狭い町内が一望できる。

真向いの役場では、
中学同級生の
ゲンノシンと
ミツマサが
町教委の指導主事として
働いている。

二人とも
退職校長で、
義務教育課では
オエライさんなので、
同級生というだけで、
管理職からは
一目置かれている(笑)。









きのうから降り続いて
市内は積雪23㎝だそうな。

久しぶりに
庇(ひさし)に
ツララを見た。

いかにも、
冬景色である。


アキとナッちゃんが、
まだ小学生の頃、
二人でベランダで
長い棒きれで
ツララを落として遊んでいたのを
ふと思い起こした。

たしか、
その画像もあり、
過去ログに載せてある筈である。







カミさん共々、
鈴木るりかチャンのファンなので、
カミさんが買ってきた新刊を
面白く読んだ。

彼女は
小4・5・6と
「12歳の文学賞」を
三連覇して、
中学生デヴューした
天才・文学少女である。

作風は純文学でなく、
大衆小説であるが、
並の大人作家にない
天才的な感性と
ユーモラスな語り口を持つ。

年に一冊の新刊を上梓してるが、
カミさんと"追っかけ"で
読んでいる。

この『落花流水』も
ツカミから見事で、
最後まで息もつかせずに
引っ張ってくれた。

彼女の文学的な素養は
並々ならぬものがあり、
それが惜しげもなく
引用されて舌を巻く。

***

片や、『楽天大将』は
先月から
読み続けている
狐狸庵ものである。

昭和43年の作品だが、
昭和生まれの人間にとっては、
どこか懐かしいテイストが
行間から漂ってきて
懐古趣味に浸ることもできた。

そのタイトルから、
果たしてどんな
破天荒なお気軽主人公が
登場するのかと
想像していたら、
なんと、またしても、
『おバカさん』などと同じく、
遠藤文学を貫く
「キリスト」の別称であった。

純文学ジャンルでは
数え切れぬほどの
国際的な文学賞を受賞してる氏の
大衆娯楽作品にさえも、
例の狐狸庵山人のお道化を装って、
しっかりとその宗教観を縦糸として
読ませる物語を横糸として
編みこんでいる。

なればこそ、
今尚、作品に潜む
「宗教観」をテーマに
卒論や修論のテクストとして選ぶ
文学科や宗教科の
学士や修士がいるのだろう。




大寒波

2021-12-26 08:08:00 | 季節
"数年に一度"という
大寒波がやってきて、
朝起きたら
一面の銀世界だった。






気温も一気に
零下まで下がってか、
カラダ中の節々が
凝ったような痛みすら感じる。

数か月来の
左上腕部の痛みが
なかなか取れてくれず、
ときおり、神経痛のように
ズクリと疼痛がやってきて
難儀している。

お風呂で温めると善くなるので、
この寒さも災いしているようだ。

歳ぃとると・・・

♪ い~ぬは喜び
   庭かけまわりぃ~ ♪

・・・とはいかず(笑)、
ネコのように丸くなって
電気毛布の布団に
くるまってるようである。







きのうも
ツタヤ・ブラウジングして
中古CD半額セールで
ブラヴェの
『フルートソナタ集』を
買ってきた。

ウィキによれば、
ミシェル・ブラヴェ
(Michel Blavet/1700-1768)は
テレマンやクヴァンツが
絶賛したという
フランスのフルーティスト/作曲家で、
フルートを通例とは逆の
レフティー・スタイルだったという。

木製の古楽器
フラウト・トラヴェルソの
温もりのある音色を
寒々とした雪景色を眺めながら
暖のきいた部屋で聴くのも
いいものである。








カミさんが
「柚子風呂」にしたいと
あちこちから頂いた柚子を
浴槽に入れて
二日ほど楽しんだ。

仄かな香りも心地よいが、
目の前にプカプカ浮かぶ
可愛い柚子を見ながら
温まるのも
なかなかにいいものだった。

**

今年の7月に改装オープンした
ヨークベニマルの
トイレに入ってみて
驚いた。

なんと、
小用の便器の中心に
イギリス空軍の
国籍マークみたいな「的」が
キリリとプリントしてあって、
笑えるよりも感心してしまった。

尾籠なハナシのついでだが…
なかなか的に当たらないのも
老いの哀しさを
感じさせられた(笑)。







昨晩は、
イヴに食した
丸鶏のガラから取ったスープで
ラーメンをこしらえた。

昭和の頃は、
自宅の玄関に
"ソップ売り"と家人が呼んでいた
ガラを売りにくる行商人がいた。

その「ソップ」が、
スープのことだと知るのは
長じてからのことである。

***

おとついは、
朝刊の広告紙に挟まっていた
ローカル・ミニコミ誌に
11月に開店したという
女性店主のラーメン店
『すずらん』が
とりあげられていて、
さっそく出かけてみた。

厨房もスタッフも全員
女性の店なだけあって
清潔感があった。

ワンタンメンの900円は
ちょいとお高い感じだった。

中太縮れ麺で
ほどよいスープだった。

具材共々いい部類の
ラーメンだったが、
この値段では
リピータブルになるほどの
魅力・訴求力ともに
足りてはいなかった。










数年前に
施設に入所した老母の二部屋を
茶室と書室に改造したが、
大型冷蔵庫は
ディジェスティフ
(digestif/食後酒)と
デセール・フロワ(冷菓)用に
使い分けている。


仏語のディジェスティフは
アフター・ディナー・ドリンクとも
呼ばれるが、甘口デザートワインや
アルコール度数が高いものを指す。

フォーティファイド(酒精強化)の
ワイン類なので、
スティル・ワイン(通常物)のように
開栓後も酸化することなく
長らく楽しめるのもいい。

口のすぼんだ小ぶりの
テイスティング・グラスに注ぐと、
そこからブーケがたちあがり、
なんとも贅沢な気分を
感じさせてくれるものである。

20年前に大枚をはたいて購入した
『1957年ヴィンテージ・マデラ』
(バースデイ・ヴィンテージ)
を始め、主に、
ヴィンテージ(古酒)の
ポルトー、マルサラ、マラガ、
シェリーなどを揃えてある。

いずれも極甘口で
蜂蜜のようなトロリとした
粘度がある。

蠱惑的な琥珀色に輝く
それらの貴酒の香りを聞き
色を愛で、味を楽しむのは、
まさにアダルトな贅沢感がある。

この冬休み中は、
ピアノの上に
コースターと共に置き、
練習の合間に
昼間っからやっている(笑)。










イヴ

2021-12-24 06:39:00 | 季節
ゆんべは
Xmasイヴイヴだった。

玄関室礼の
オーナメントも
明晩を最後に
今度は「正月室礼」に
改める。





可愛いミニサンタや
電飾ユキダルマを
りくぼうちゃんにも
見せてあげたかったが、
年始に来る予定なので、
残念ではある。







ブロガーのMセンセが
アップしていた
駅前の電飾風景を
借用した。

明日から
大寒波が来襲するようだが、
まさにホワイトクリスマスになりそうだ。








自分が夕食当番になると、
ついついオフ日の一日を
料理に費やして
フレンチを創ってしまう。

カミさんも
それに付き合わされて
気の毒な気もするが、
いちおうは御馳走の部類なので
満更でもないようではある。

きのうも、イヴ用にと
スパークリング・ワインを
2本も買ってきてた。

今朝の朝刊チラシを見て、
今晩は少し張り込んで
オマールのメダイヨン(メダル状)に
ブールブラン・ソースにしようと、
思いついた。








きのうは
寒風が吹きすさぶなか、
朝からオシリ痛があったので
散歩&ツタヤ・ブラウジングに出て
殿筋を動かした(笑)。

そしたら、
年末セールなのか
中古CD50%セールをやてて
ラッキー!!
と思った。

♪ヽ(´▽`)/ ヤタ~

前から気になってた
ケルビーニの『弦楽四重奏集』と
ロカテッリの『ヴァイオリン協奏曲集』の
合わせて7枚セットが
半額だと1131円となり、
ボンビー性の習いでスマホ電卓で
計算したら(笑)、
1枚あたり161円なので、
エーイッ!!
と買ってきた。

クリプレを
意識してたわけじゃなかったが、
そーなってしまった(笑)。






ケルビーニのCDは
初めてなので、
さっそくスマホでウィキってみた。

古典派の音楽家だが、
同時代の楽聖たちが凄すぎて
マイナーな作曲家ではある。

それでも、
演奏はメロス・カルテットなので、
ノリッノリで
バリッバリの快演であった。

ヒャ~ッ! ヾ(*。>◇<)ノ゛

ロカテッリは
後期バロックの音楽家なので、
おっとりした古楽演奏は
やっぱりシックリときた。

ただでさえ
室内が物で溢れてるのに、
今更、CDをどんどん集めて
どーしようっていうの・・・
という気もしないでもないが、
やっぱり死ぬまで
新しい音楽に触れて、
少しでも勉強するのは
楽しみなのでやめられない。