goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

「海」という字には「母」がいる・・・

2024-09-13 05:44:17 | 仕事

夏風邪の症状は
大分ましになったが、
「気力」が今一つ、
充実した感じがしない。

ぶっちゃけ
「元気」がない感じなので、
「気」が、まだ、幾らか病んでて、
「元」に戻ってはいないのだろう。

病理的には、気管支の
軽い炎症だと思うのだが、
自律神経系も軽く失調気味なのだと思う。

そんでも、
きのうは出勤して、
なんとか予約の相談件数をこなせた。

生徒や母親たちと
面接している間は、
その緊張感からか
背筋がピンと伸び、
体調も回復しそうな気がした。

だが、退勤前の夕方には、
ドッと疲れが出て、
カラダ中が痛くなり
具合悪い感じが再燃した。

そのままだと倒れそうなので、
やっとこ、さっとこ、
家まで辿り着いて
すぐさま床に臥せった。

あまりのシンドさに
VVR(血管迷走神経反射)が
起こりそうな気配がしたので、
アルプラゾラムを服用した。

そんなんで、
ゆんべは入浴もできず、
夕飯で栄養分を摂取後、
すぐに寝付いた。

今朝は、
大分とましで
風邪のトンネルを抜けたかな・・・
と、希望的観測を抱いたが、
「Security is the greatest enemy」
(油断は大敵)である。

*

【病は気から】
とは言うものの、
大腸に発生したポリープは
そうとも思えない(笑)。

今日から「私的四連休」だが、
火曜日から一泊入院での
ポリープ摘出の内視鏡手術である。

周囲の多くの人からも
経験談を聞いており、
検査は一度体験したので、
さほどに恐怖感はないが、
なにせ焼却・切除・クリップ
という手術には違いないから、
万が一という事もある。

手術前の説明書には
「穿孔」など不測の事態には
緊急「開腹」オペになる場合もある、
という断り書きがあった。

なので、万が一にも
「間違い」「ミス」がないように、
Tちゃん先生に
夏休み明けの始業の日に
「お届け」
「神様へのお取次ぎ」
「ご祈念」
をして頂いたが、
念のため、今朝もメールさせて頂いた。

****
****

先生におかれましては、
日々の御神勤ありがとうございます。

来週17日の火曜日に、いよいよ
入院と内視鏡手術の日が迫って参り、
いくらか不安な気持ちを抱いております。

周囲の幾人の方々からは
摘出談を伺ってはおりますものの、
いざ自分がやるとなりますと、
笑ってはいられないのが現状です(笑)。

手術の同意書には、
「穿孔などの事故があった場合は、
緊急開腹手術になる場合があります」
などと言う恐ろし気な文言もあり、
小心者としては「万一」にも
あってほしくないなぁ・・・と、
神様に御祈念致している処です。

事前の大腸洗浄剤を2ℓも呑むのも
辛い苦行のようで・・・
憂鬱でなりません(笑)。

三か所の全摘出を主治医はするつもり
との事でしたが、新生血管に覆われた
大きな箇所の発生部位が難しそうらしく、
それに手こずった時は
残りは日を改めてやる・・・との事でした。

手術万端に無事のお繰り合わせと
お陰を頂けますよう、
神様にお取次ぎお願い申し上げます。

****
****

無事、退院のあかつきには、
「お礼参り」に
行かせてもらうつもりである。

**

きのうも
手作りベントを「喰い薬」として
ありがたく頂戴し、
その後には
鎮痛剤、去痰剤、止血剤、消炎剤、
気管支拡張剤・・・と、
服薬しての午後の仕事だった。

【病む者がまた癒す】
というのは、
臨床家にとっては
座右の銘となっている
デルフォイの神託である。

そう。
セラピストの病者「元型」と
クライエントの病者「元型」が相通じ、
互いの健常者「元型」が
触発されるのである。

まことにもって、
心理療法というのは
摩訶不思議なものである。

「手当て」という
原始的な治療行為であっても、
なんのクスリもなくても
癒し手の手の温もりと
接触による繋がり感が
「病の孤独感」を癒すものである。

病の苦しみの半分は
自分独りだけが
この苦しみ辛さを体験している、
という二次的な孤独感による。

そこに、
「あなたの苦しみは解っていますよ」
「私が同伴してあげますよ」
という、キリスト的な
「目かけ・声かけ・心かけ」
をされると、
お母さんによる
「痛いの、イタイの、とんでけ~!!」
的な効果があるものである(笑)。

実際に、脳生理学的にも
エンドルフィンやエンケファリンなどの
脳内麻薬が分泌されるのかもしれない。



*

SC(スクール・カウンセラー)の
直訳は「学校相談者」となるが、
スクール・サイコロジスト
(学校心理師)でもあり、
サイコセラピスト
(心理療法家)でもあるので、
その矜持として白衣を着ている。

学部生の頃は生物学科で、
その後、生物教員になったので、
ずっと白衣を着ていたが、
SCになってからも
それが続いてる。

この夏は、初めて、
4校分の「半袖」を購入した。

これは、襟前が狭いので、
猛暑日には下着の上に
直接着てちょうどよく、
なんだか浴衣を着ているような
感触である(笑)。

*

3校に自家製箱庭を導入しているので、
また、Amazonから
無菌砂を補充用に購入した。

SC導入期の平成8年頃は、
文科相の研究事業だったので、
10万以上の予算がついていたが、
今は「3.11の緊急支援」
という用務になり予算がなくなり、
なんでも自前で揃えなきゃならなくなった。

なので、
どのカウンセリング室も
私物に溢れ、自室同然である(笑)。

さる新米オネーチャンSCは
連絡協議会で
「物置をあてがわれたんです・・・」
と哀しげに訴えていたが、
そこをどう「素敵な治療空間に変えるか」
というのがセンスを問われる処なのである。

この30年近く、幾度、
そういった目にも遭ってきた事か・・・(笑)。

【使えるものは何でも使え】
という経験則もあるので、
ギターはもとより、茶道具から
電子ピアノ、ヌイグルミ、
オーディオセット、マンガ、書籍、
テレビ、電子レンジ、家族写真・・・と、
ありとあらゆるものが
カウンセリング室にはおかれている。



きのうも、
母親カウンセリングで、
今の家族問題には意味があって、
逃げずに正面から向き合っていると
将来、必ずや娘さんが
こういう可愛い孫を
プレゼントしてくれますよ・・・と、
リク坊の写真を胸に掲げ、
明るい未来を補償してあげた(笑)。

なので、
孫の写真も家族療法の役に
大いに役立ってくれている。



*

不適応JCの父親が
原家族による虐待性の愛着障害で、
「グッド・イナフ・パタニティ」
(必要にして十分な父性性)
を提供できなかったという
家族病理を説明するのに、
いつものように、動物親子の
「二重バリア」の略画で説明した。

両親に心理的不安があると、
その子には
「安心感・安全感・大丈夫感」
といった基本的信頼感が醸成されず、
「基底欠損」という病理的な心理となり
不適応を招来する。



*

母親の自死に接して、
自我防衛機制の「現実否認」と
「抑圧」が強くかかり、
まったく悲哀感情・喪失感情が
起こらなかったJCに
ロール・レタリングという手法で
母親へ手紙を書かせてみた。

そしたら、
それを読み上げる時に、
初めて抑圧が解放されて
哀しみが噴出し、
大泣き状態になった。

人はこれほど泣けるものか・・・
と思うほど、
一生分くらいの涙を
流したようだった。

その後のセッションでは、
「母親の死」を受容したようで、
時折、現実界の「推し」の話で
笑みも浮かべるようになった。

きのうの箱庭では、
スプリットした画面の
南国の海岸風景を作っていた。

人も動物も置かれていないのが、
その「空虚」さを表わしているようだが、
すくなくも暗い印象ではなかった。

そして、彼女もまた、
キレイな蝶々をオブジェとして
リゾートホテルの入口に置いた。

蝶々はラテン語で「プシケ」。
すなわち「たましい」である。

また、それは、
「死と再生」のイニシェーションの
象徴的なアイテムでもある。

仏語で「ラメール」と発音すると
それには「海」と「母」と
両方がある。

「海」という字にも
「母」がいる・・・。


彼女とふたりで為してきた
ここまでのサイキック・ワークの
グリーフワーク(哀しみの仕事)
モーニングワーク(喪の仕事)
が、ようやく峠を越したような
安堵感を抱けた気分だった。




 

 


夏休みも終わり・・・

2024-08-21 05:23:11 | 仕事

 

長かった夏休みも
今日で終わりで、
いよいよ明日から出勤である。

カミさんは、
今日が「始業式」。

ロンバケ・モードから
ちゃんと社会復帰モードに
戻せるか・・・(笑)。

でも、元気な子ども達の
姿を見るのも楽しみではある。

先生方とも、また、
職場・仕事モードで
話さなきゃならない・・・。

それでも、毎日を
世界情勢・スピリチュアリティ・
免疫学・魂理学・・・と、
YouTubeや読書で学習してきて
インプットは十分なので、
現場でアウトプットもしなきゃである。



***

きのうの王位戦「第四局」は、
後手番ながら
ソーちゃんが快勝した。

これで、
「3-1」となり、
次局は先手番なので、
5回目の防衛は濃厚である。

そうなれば、
早くも、二つ目の
「永世」号獲得である。

現在の「七冠」のうち、
「永世二冠」となる。

来年度は、
叡王戦の挑戦者になって、
ライバルとなったイーちゃんに
雪辱を果たして
「八冠」復帰できるか・・・
という見所もある。

最近、
すこーし、
「ソーちゃん推し」が
醒めてきた感じがしている・・・(笑)。

さりとて、
他に、熱中しているものが、
あるでなし・・・。



***

紹介患者様を
診て頂いてるドクターから
お中元が届いた。

スペイン王室御用達の
ショコラテリアというだけあって、
気品のあるクッキーだった。



*

この夏休み中に、
春休み頃に製作した
古楽器4本のうち
3本が売れてくれた。

もっとも、
ヤフオクでの廉価販売なので、
総額で10万ほどではあるが、
「雀の涙」の年金の足しには
なってくれている。

この夏休みは、
猛暑つづきで、
さすがに、製作意欲は出ずに、
一度も工房に入らずじまいだった・・・。

涼しくなって
「芸術の秋」らしくなったら、
また、意欲が湧くかもである・・・。

職業製作家ではなく、
趣味なので、
「楽しめる」ことが第一である。



****

新札が発行され、
ちょいちょいと
手元にも廻って来るようになった。

千円札は、
野口から北里へと、
細菌研究者つづきだと気付いた。

日本人は
外人のように
紙幣をぞんざいに扱わないのは、
「お札」は「おふだ」でもあるので、
それにさえ「神性」を
感ずるからだという。

この先、キャッシュレスが
どんどん進むだろうが、
紙幣とコインは
まだまだ、なくなりはしないのだろう。


**

カミさんからも
現場の声として
常々耳にしているが、
教員が不足しており、
補充が効かずに
先生方が疲弊しているという。

母校の教育学部が
免許取得が必須でなくなった
「ゼロ免」制になって久しいが、
何故、そんな事になったのかも
よく解らない。

これまで、
二十以上もの学校に
勤務してきたが、
病休を取られる先生方も多く、
3.11直後には、
鬱病も多くいて、
SCコーディネーターの先生は
自死されたりしている。

教員が、超過勤務・激務で
「ブラック職業」という
レッテルが貼られて久しいが、
今一度、かつてのような
「聖職」として崇められるように
給与水準を見直したり、
社会で優遇していかなければ、
ますます、疲弊や質の劣化が進むだろう。

自分も、
中高の理科免許があるので、
オフ日限定で、
週2時間くらいなら
「出前」的授業に貢献できそうだが、
そういうワンポイント的な使われ方は
今はできないシステムである。

***























 


みつとめの奉仕淡々と

2024-04-24 07:44:10 | 仕事

 

きのう今日と
オフ日なのを幸いに、
ソーちゃんの名人戦を観戦しながら
のんびり、まったりと
過ごしている。

今朝はストーヴが要るほどに
冷え込んだが、
週末には28℃にもなるというから、
寒暖差のジェットコースターに
カラダがついていけない。

***



今年、着任したばかりの
KP中の物置だったカウンセリング室を
二日がかりで清掃・整備して
どうにか、それらしい
「癒しの空間」にできた。

 



考えてみれば、
この28年間で
二回引っ越した自宅も含めて
30ケ所ほどのカウンセリング室を
設営してきた。

それこそ、
SC制度スタート時の
28年前は、すべての学校で
一から準備が要ったが、
あれから、ずいぶん経ったのに、
未だに、カウンセリング室が
整備されていない学校も少なくない。

それだけ、生徒のメンタルヘルスに
関心や問題意識がない
と言わざるをえない。

 



小中生の不登校は、
コロナ禍以降、現在、
30万人にも達し、
自殺者数も増加しているのに、
どうしてそこに問題意識が
向かないのだろうか・・・。

教員とSCを経験してきた観察では
雑務も含む多忙さ、
担任王国心理、
部活中心主義、
子どもに関心がない、
事なかれ主義、
切り捨て主義、
資質の無能さ、
発達障害・・・etc。

学校・教員サイドの
複雑・多彩な要因によって、
子どもたちの病的心理が
見逃されていたり、
放置されていたりする現状も
少なくない。

 



ここ数年では、
教員へのカウンセリング研修を
実施した学校は
ほんのわずかである。

その事も、
現場でのメンタルヘルスへの
関心が低下しているのを
実感させる由々しき事と
思っている。



*

新任校にも箱庭療法を
導入すべく、材料を
私費で購入してきた。

現在、SCには
このような必要経費の予算が
全くついていないので、
臨床に必要な道具は
一切、自費で負担している。

それでも、
仕事に誇りをもって、
子ども達の役に立つなら、
神様がきっと補填して下さる
と信じて、これまでやってきたが、
その通りになり、
仕事も増えた。

今年度に
未整備の環境下に着任させられたのも、
最近になって、「ご神意」と
感じることが強く、
ここに種子を撒いて
「こころとたましい」の救いの環境を
芽吹かせよ、という事なんだ
と受け止めて、真摯に向き合わせて
頂いてる。

 賜はりし大切なわが役柄に
  こころつつしみて
   仕へさせ給へ

 みつとめの奉仕淡々と
  出来るだけ淡々と
   われにつづけ得しめ給へ

 

【生活の為に仕事をするな。

 人の心と魂を救うために身命を捧げよ。

 神様は真の心理師を活かさずにおくものか・・・】



*

昨晩は、
久しぶりに工房で、
製作中のビウエラのボディに
裏板張りをした。

今日も、名人戦を観戦しながら
ぽちぽちと造りを進めようと
思っている。






 

 


新任校の憂鬱

2024-04-16 07:42:08 | 仕事

きのうは
今年度から新任となる
KP中へ着任した。

先ずは、玄関に付くと、
下駄箱に新任教員の
歓迎メッセージと名札が貼られていたが、
自分の分はなかった。

これは、よくあるので、
ま、あまり気にも留められてないな
と軽く落胆した。

なので、いつものごとく(笑)、
自分で名札ボードに
「SC」と朱藍鉛筆で記入した。

T中の時は、
それを済まなく思った事務主任が、
きちんとタイプした名札に
代えてくれたが・・・。

K中でも、未だに、
手書きのまんまの
シュー・ロッカーである。

*

カウンセリング室を案内してもらったら、
なんと、物置部屋の奥にあり、
そこも雑然としていて
不要物が山積してあり、
テーブルに椅子が4つあるのみで
唖然とした。

よくもまあ、
前任者は、こんな処で
カウンセリング出来たものだ・・・と、
驚くばかりだった。

うつ病や希死念慮を持つ子や、
自傷、PTSDなどの子どもたちの
心理療法をするのに、
物置同然の場所とは・・・
学校側のカウンセリングに対する
理解もその程度かと思うと
情けない限りである。

新任の教頭の了解を得て、
先ずは、いつもの如く、
部屋の清掃・整備・室礼に着手した。

66にもなって、
力仕事で事務机を搬入したり、
不要な書類の箱詰めを搬出したり・・・と、
1時間やるたびに休憩を要するほどの
重労働であった。

 



それも、倦怠感や体痛を抑える
鎮痛剤やトランキライザーを呑んでの
作業である。

初日は、予約生徒が皆無だったので、
丸々一日を整理整頓に費やした。

床にはゴミや髪の毛がへばりついており、
掃除機でも吸い取れないので、
膝まずいてガムテープで粘着除去した。

どうにか、
小児科の診察室風の
治療空間に仕上がったが、
SSWも使用するという
専用室ではなかったので、
勤務日が異なる先任者に
勝手にカウンセリング仕様に
変更したことを侘びた「置手紙」をして、
復元いただいても結構です・・・
としておいた。

「カウンセリング室=治療空間」
ということを全く理解していない
教職員は多く、
「こころの保健室」だという事に
思いをやれれば、
雑然・不衛生は論外で、
心地よい癒しの空間であらねばならない、
くらいの常識的な了解に至らないのが、
学校のメンタルヘルス理解の
遅れた処である。

それでも、
出会う生徒たちは
誰もが「こんにちわー」と
気軽に挨拶をしてくれたので、
それでずいぶんと気を良くした。

この子たちの為にも、
スクール・ポリティクスの不備や
教職員の無理解は
なんとかしていかなければ・・・
と思わされた。

*

新年度初の“手作りベント”だったが、
体調不良もあって、
美味しいという感覚よりも
栄養クスリとして摂取しなきゃ・・・
という思いであった。

職員室の机上には
ウェルカム菓子がどっさりあったので、
これも、作業を一服するたびに
口にしていた。

*

そんなんで、
初日の勤務は無事に終えたが、
重労働だったので、
疲労困憊で帰宅した。

風呂上りに
念入りにマッサージ機で
揉み療治をしてから、
カミさんに背中に湿布を貼ってもらい、
早々と就寝した。

 



ミカちゃんから届いた
リク坊の写真が
そんなボロボロのジイジを
慰めてくれた。

ほんに、この子は、
飲んだり、食べたりする時は、
幸せそうな、いいお顔をする(笑)。


 


新年度「仕事始め」

2024-04-12 06:38:52 | 仕事

 

 

きのうは
朝から名人戦「第一局」の
二日目を視聴していた。

 



春休み最後の日だったので、
棋戦の昼休中には
買い物がてら城山まで足をのばして
「ひとり花見」をしてきた。



昼食はスーパーで
オニギリとコロッケを買って
車内で済ませた。

棋戦は
じりじりとした展開で、
終盤まで互角の闘いだったが、
トヨピーが「70:30」までリードし
優勢を保っていたが、
最終盤で「緩手」(悪手?)を指し
そこから逆転した。

最後の「詰め」は
まさに鋭い刃(やいば)での
一刀両断の妙技で、
解説者や視聴者に
溜息をつかせるものだった。

さすがの「名人」
さすがの「八冠」
「400年に一人の天才」の
『藤井将棋』は
まさしく「魅せる将棋」である。

***

将棋の真剣勝負を
忘れさせるような
のどかな花景色が拡がる中、
(小学校の遠足で来て、
ここを走り回ったっけなぁ・・・)
と、老境になって
懐かしく回想もした。

*

どの桜も古木で
自分よりも遥かに
年長者然としてるので、
それらが美しく咲いているのを見て、
老いたりといえども
まだまだ花咲ジジイにはなれるのやも
・・・とも、思わされた。

来週のコンサートでは
そうありたいものである(笑)。

 



*

フキノトも花盛りで
それらも愛でていたら、
あやうく冬眠から醒めたばかりの
カエルを踏みつけるところだった。

枯葉に擬態していたので
目の前でもそもそと動いた時は
驚いた。

**



新年度の仕事始めは
今日の山の学校からである。

花粉症と寒暖差による
アレルギー症状がやや強く、
風邪のような怠さと
倦怠感がある。

睡眠と栄養は十分なので
寝込むほどではないが、
抗アレルギー薬や
鎮痛剤の助けを借りて
なんとか初日を乗り切りたいと思う。