goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

震災短編『決断』6

2022-12-04 08:50:46 | 創作

 

 A教諭は、生きる「決断」をした。

 そう。

 生きて、この惨劇を後世まで語り継がねばならない「語り部」としての使命が自分にはある、と悟ったのである。 

 何かと口さがない地方の街ゆえ、多くの子どもたちの命を救えなかった教員にとっては、身の置き処がない辛いものがあった。 

 陰でどんなことを言われているかを想像するだに身が切られる思いがするし、ましてや、匿名性の隠れ蓑をいいことに、他人の死すら平気で揶揄する輩(やから)も跋扈するネット空間では、どれほどの誹謗中傷がなされることか…。 

 無論、仕方なかった、不可抗力であった…という、擁護論もあるだろうが。 

 しかし、実際にあの地獄のような津波の惨劇を目撃し、今ここで、生き残った地獄を生きているA教諭にとっては、子どもたちや、その親たちに申し訳ない気持ちで、他の考えが入り込む余裕なぞ微塵もなかった。 

 今はただ、子どもたちと、その親たちに詫びたい、すまないという気持ちで一杯であった。

 ただ、それだけであった。

 

       

 

 

 

 

 


震災短編『決断』5

2022-12-03 08:59:36 | 創作

 

 裏山を黙々と登って逃げたA教諭は、途中、倒木に行く手を遮られ、危うく倒れ掛かる木の下敷きになるところだった。

 なるほど、あの七十名あまりの子どもたちをこの山へ一斉に避難させていたら、少なからず土砂崩れや倒木の犠牲者が出たかもしれなかった。
 しかし…、それは、丸ごと津波に呑み込まれて、全員が犠牲になるより、数の上ではどれほどよかったか…。
 今となっては、詮無い事であった。 

 津波襲来の時、逸早く隊列から離れて、機敏に山に駆け込んだ三年生の男の子も、ひとりだけ助かった。
 彼は、裏山を抜けた高台に臨時避難所となっていた建物内で、一晩をA教諭と供に過ごした。

 

      
 
 翌朝。
 あの化け物のような津波が去った後は、まるで、原爆が落ちた直後のヒロシマやナガサキの風景をも思わす荒涼とした街の姿であった。
 そこが、かつて街であったということは、辛くも鉄骨や基礎のみが残った建物の残骸で識ることができた。
 まさしく、一帯は廃墟であり、人々の打ち砕かれた心もそれと同じであった。

 三陸小は、一瞬にして、全校の児童と職員のほぼ八割を失った。
 この平和な平成の御世において、学校災害として、これほど大規模な悲劇は前例がなかった。
 よって、これは自然災害としての教訓だけでなく、多くの児童・生徒を預かる日本全国、いや、全世界の学校人が心に留めておくべき教訓とせねばならない大きな「学校事故」である。

 

 

 

 

 

 

 


震災短編『決断』4

2022-12-02 08:00:22 | 創作

 A教諭は、裏山の傾斜面に立ち尽くし、まさに〝魂消た〟というように、魂の抜け殻のように、呆然と逆巻く潮の大河を見下ろしていた。 

 今、自分と子どもたちが避難してきた堤防沿いの小道は、今はもう完全に水没していた。
 その激しい激流は、児童も同僚たちもアッと言う間に呑み込んで上流へと遡っていった。
 

     

 もう誰の姿も声もそこには無かった。
 総毛立つようなその恐ろしい光景にA教諭は慄(おのの)いた。 

 そして、我がクラスの子どもたちを誰一人救えなかったという、信じがたい事実に押し潰されそうになった。
 自分だけが必死の思いで逃げて助かった。
 でも、それは生存本能であり、あの場合、もうどうにも仕様がなかったのだ。

(だから…、だから、裏山に避難すればよかったのに…)
 という、怨み節のような、泣きたいような気分に襲われたが、それも今となっては詮無い事であった。
 

 大津波は、深山渓谷に響き渡る巨大な滝の落下音のような水音を一面の大地に鳴り渡らせていた。
 やがて、家々が流され、大きな船まで流れに翻弄されていた。
 大人の半分ほどの児童が、この流れに飲まれては、どうなるものでもなかった。
 

 A教諭は、助かったばかりの貴重な我が命ではあったが、なんだか死にたいような気もした。
 自然災害とはいえ、学校で与っている大勢の子どもたちが、これほどに大規模に犠牲になることなど、つい昨日までの平和な日本の社会では、あってはならないことであるからだ。 

 天空からは、小雪が舞い降りてきていた。
 数分おきには、傾斜地には立っていられないほどの巨大余震にも見舞われた。
 

 何と言う気象だろう・・・
 荒れ狂う大地。
 荒れ狂う海。

 そして、何という人生だろう…と、A教諭は打ちのめされていた。
 目の前で、多くの子どもたちを死なせてしまった。 

 その責任などは取りきれるものでもなく、これから、どう身を処していいのかさえ見当もつかなかった。
 それでも、彼は、ただひとりの大惨劇の目撃者であり、生き証人でもあった。

 

 

 


震災短編『決断』3

2022-12-01 08:33:15 | 創作

 

 A教諭は、背中に突風を受けたかと思うや否や、グワーという至近距離でのジェットの轟音のようなものを耳に聞いた。
 振り向くと、そこにはまるで超巨大ダムが決壊したかのような水の塊が唸りをあげて我が方へと迫り来るのであった。

(つ、津波だぁ~)  

 度肝を抜かれるその巨大な水の壁に、A教諭は、咄嗟に声が出なかった。

 しかし、固唾を呑みながらも、
「津波だぁ~ッ!」
 と、あらん限りの声を隊列の先頭めがけて叫んだ。 

 力の限り絶叫するや否や、その脚は、反射的に山に向かって駆け出していた。

 突風と轟音と共に、巨大な龍の口が子どもたちの隊列に迫っていた。

「きゃーッ」
「うわーッ」
 という甲高い子どもらの声が隊列のあちこちで上がった。

 引率する教員たちには、もうなす術もなかった。 

 どう全力で疾駆しても、自らも、子どもたちも、この死の虎口から逃れられるとは到底思うことが出来なかった。
 無力感と絶望感と恐怖感が入り混じって、迫り来る「その瞬間」に、時よ止まれ、と虚しい願いを祈るよりほかなかった。

 A教諭は、無我夢中で全速力で、おそらくは、生涯これほど命懸けで走ったことはなかろう、というぐらい走りに走った。
 息が切れたり、もし躓(つまず)きでもしたら、それでもう一巻の終わりである。 

 走る。走る。走る。
 ンハッ、ンハッ、ンハッ…。

 全身脚となり、風景は線となった。
 目指すべき裏山の裾野が次第に目前に迫りつつあった。

(逃げ切れるッ…)
 脳裏に浮かんだ。
 それは、生存本能以外の何ものでもなかった。

 遠くから
「ンキャ~ッ」
「おかぁさ~んッ」
「やだ~ッ」
 という幼子たちの阿鼻叫喚の声々がA教諭の耳を刺した。

 涙が溢れた。
 頬に温もりを感じた。
 しかし、それは皮肉にも、自分が助かった証(あかし)でもあった。

 裏山の中腹まで夢中になって駆け上がると、初めて彼は、その場で下を振り返った。
 避難路として来た川沿いの堤防は、濁流とも言える水面下に没していた。
 子どもたちの隊列も一掃されたかのように掻き消されていた。

 

       

 

 


震災短編『決断』2

2022-11-30 07:25:41 | 創作

 

 校庭にきちんと整列した子どもたちの足元は、幾度となく、巨大な余震によって揺らいだ。
 そのたびごとに、一、二年生の低学年の子どもたちは悲鳴をあげた。
 五、六年生の高学年の女児たちは、互いに抱き合って怯(おび)えた。
 新卒の若い女性教師も、泣きたい、逃げ出したい気持ちを殺して、子どもたちを護ることに必死だった。 

 グワァーッ…という、地鳴りが何度なく校庭を襲った。
 震度5もある余震が、数分おきに起こってくるのである。 

 今ここで、絶え間なく続く一連の余震が、これが尋常の災害ではないことを、教員たちの誰もの胸に去来した。
 この日は、生憎と、学校長が私用で不在であったため、教頭が各学年の主任を集め、在校する子どもたちの避難誘導についての協議を迫られていた。 

 生徒指導主任が口火を切った。
「このまま、裏山に逃げましょう」
「いや。土砂崩れや、倒木でケガをする恐れがありますよッ!
 山道なんてないんですよ。
 それに、うっすら雪が積もってるようですし、転んで将棋倒しにでもなったら…」
 と、教務主任がそれに応えた。
 ベテラン教諭が
「それでは、ハザードマップに従って、橋の向こうの三角地帯に避難しましょうか…」
 と言った。
 並み居る教員たちは、指揮者である教頭の決済を仰いだ。

「うん。とりあえず、校庭からは移動することにしましょう。
 先生方。各学年の引率、よろしくお願いします」
「はい」
 と、それぞれの担任が返事をすると、体育座りさせていた子どもたちの処へと銘々小走りで戻った。 

 A教諭だけは独り、
(やっぱり、山の方が安全なのでは…)
 という、思いを抱きながらも、教頭の決断に従い、まだ、校舎内に残っている児童がいないか、見回りに戻った。
 そして、小雪がちらつき寒がっていた薄着の子どもたちにと、何着かのジャンパーを無造作に両脇に抱えて出た。 

 すでに、子どもたちは列をなして校庭を後にするところだった。
 A教諭は小走りにその最後列に駆け寄った。 

 八十名ほどの隊列の前方はかなり前の方であった。
 時計を見ると、あの最初の地震感知からすでに五十分近くが経っていた。

 その時、何処やらを走っている役所の広報車のスピーカーから、
「巨大津波が迫っています。住民の方は早く高台に避難して下さい」
 と、何度も何度も割れんばかりの叫び声でふれ回っていた。