goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

あるがままに・・・

2020-06-20 04:59:00 | 音楽

オシリの具合も
近頃、だいぶ良くなりつつあり、
「あるがままに…」
という森田療法の精神で
「痛みと共存しよう」
と思い替えしてから、
痛みに意識を集中することが
なくなった。

コロナ不安との
ダブルパンチで
鬱っぽくもなったが、
どうやら、トンネルの出口の
光が見えだして安堵している。

そしたら、
茫漠たるオフ日の時間に
「なにすべー…」
と戸惑う自分がいた。

長引いたオシリ痛も
ひょっとしたら
「疾病逃避」型の
心身症だったのかなぁ…
と思わないでもなかった。




きのうは
久しぶりに、
Y中のグランド・ピアノを
弾いてみた。

コロナ自粛中は、
ピアノから離れてたので、
指が思うように動かず、
半分はリハビリ運動に費やした。

暗譜しかけていた
『幻想即興曲』も
あちこち忘れていて
またパート練習に逆戻りである。

それでも、
無人の体育館フロアで
ガンガンℱ(フォルテ)で弾いて
いくらか汗ばんだら
気分がスッキリした。

そして、
カウンセリング室にある
チェロをも半時ほど練習した。

『となりのトトロ』を
さぐり弾きしてみたが、
なかなかチェロの音色に合って
これまた気分がよかった。

これこそが、
痛みと共にあって、
やるべきことをやる…
ということなのか…
とも感じた。

今は、
「美文字」の研究と
「自分フォント」の「創字」も
楽しい時間ではある。




コロナのせいで、
向き合ってワイワイと
会食していた給食が、
それぞれ個々の席でやる
スタイルに変わったので、
最近では給湯室のレンジで
チンして加熱するのを覚えた。

きのうのハヤシライスも
チンして熱々にして
どうやら食せる感じだった。

給食に美味しいものを求めるのは
無理な話なので、
今度からは自家製のスパイスや
ソース類を持参して
調味してから食そうかとも
考えた。

毎度、毎度、
「北朝鮮やアフリカの
飢えた民を想えば、
これだって贅沢な一食だ」
と、言い聞かせながら
粗食の修行をしてるのも
なんだかなぁ…である(笑)。

カミさんが勤務する
伊達地区は、さらに不味くって、
生徒や父兄から
苦情が出たという(笑)。




明日は
日食があるそうで、
美人のR先生から
日食グラスを2枚頂いた。

なので、
これを使って
見なっきゃ…と、
思った(笑)。



きょうは、
ソーちゃんの竜王戦があり、
相手は二度目の杉本師匠である。

前回は、
ソータが買って
「恩返し」をし、
師匠をして
「こんなに早く、
恩返しされるとは
思いもしなかった」
と涙ぐんだのが
印象的だった。

今回もソータが勝てば、
トーナメトの6組から始まって
5、4、3組と
連続4期の「組優勝」で
これも記録になるはずである。

1組の優勝者が
竜王に挑戦権があるので、
最低でも6年かかるわけである。

名人戦は、
順位戦のリーグで
C2、C1、B2、B1、Aと
昇級して、
A級トップになって
名人との挑戦権が得られるので、
これも最低5年はかかる。

なので、
名人・竜王というタイトルが
棋界では最も重みのあるものと
位置づけられている。

現在、
その両方を持つのが、
豊島名人・竜王なので、
名実ともに棋界のトップ
ということになる。

その最高峰へ向かって
17歳の天才少年が今、
一段ずつ登っている。
















腹風邪・・・

2020-04-10 07:53:00 | 音楽
きのうは
出勤日を振り替えてまで、
音楽堂での
「スタインウェイを弾こう」の
イヴェントを優先させた。

もう、4度目ともなると、
さすがに、名器を前に
緊張することもなく、
高貴なレディにでも
再会するような気分で、
「こんにちわ。
 今日もよろしく、お願いします」
と言った感じである。

実際に、
演奏に入る前には、
一礼している。

なにせ、
お稽古して頂くような
気分なのである。

一曲目は
リサイタルでも披露した
『ナウシカのテーマ』を
たっぷりと弾いた。

本番で間違った処にさしかかると、
それを思い出して、
また間違ってしまった(笑)。

雑念入りまくりである(笑)。

それでも、
弾きながら
名器から出る音と
ホールに響く音に聴き入りながら、
どんどん久石 譲の世界と
ナウシカ・ワールドが
脳内に展開していった。

音楽に没入している瞬間は、
坐骨神経痛も、コロナも、
アホ教頭も…(笑)、
何の囚われからも解き放たれて、
“全身音楽家”になれた。

それは、
スピリチュアル・トリップでもあり、
セルフ・ヒーリングでもある。

ギターだと
“遊ぶ”という感じになれないが、
ピアノだと純粋に楽しめるから
不思議である。

きっと、
心理的なワケが
あるんだろう。




ヴィオラも持ち込んで、
全く練習もしていないのに、
いつも弾いている
フォーレの『夢のあとに』を
やってみたが、
我ながら酷かった…(笑)。

コケッ… ( ᐛ ) ۶

音は外れ、音程は外れ、
ついでに、楽器まで
顎から外れてもうた(笑)。

ナサケネ~ッ ! ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ

何でも、常々、
練習を怠ってはイケナイ!!
ということである。

誰もいないホールの何処ぞで、
ミューズ女神が
「あらあら…」
と呆れてそうだった(笑)。

きっと、
レディ・スタインウェイも
笑われていたことだろう。

ꉂ(ˊᗜˋ*) ヶラヶラ

…でも、いいや。
だって、楽しかったんだもん。
それが、いちばんだし…。

音楽で心を開放する。

音楽堂の舞台で
楽器と共に一時間過ごす…
という事が、自分にとって、
何よりも大事で愛しい時間なのだ。

今回から、
ピアノの上に
デジタル時計が設置され、
それを見ながら、
(あと、15分かぁ…)
と、ひとりカラオケ客のような
気分も味わった。

モーツァルトの
『アダージョ』も
久しぶりだったので、
ずいぶんと忘れていたが、
キレイに再生できた箇所は、
やはり美しく、
曲と作曲家の偉大さを
再認識させられた。

ベートーヴェンの『悲愴』の
三楽章の「テーマ」は
不思議なほどに指が回って、
(あらあら、何だべない・・・。
 オラの指でねーみでだわ)
と、驚きのあまり
在郷(ざいご)太郎になっちまった(笑)。

きっと、
ミューズのお戯れか、
レディ・スタインウェイが
弾かせてくれたのかもしれない。

そんなミスティークが
音楽堂舞台にはある、
ということを
私は知っている。




きのうは
夕飯中に急に膨満感を来し、
軽い吐き気がして
食事を中断した。

時節柄、
体調異変があると
すぐにコロナと結びつけてしまうが、
腹風邪のような症状であった。

それでも、
食後に焼きあがるように
オーヴンでチンした
『アボカドのスフレ』だけは
フワフワの軽さと
デザートの甘さで
なんとか食せた。

カミさんも
「美味しいね」
と感心しながら
食べてるのを横目で見ながら、
もう寝床に直行した。

そしたら、
案の定、夜中に頭痛で目覚め、
バファリンを呑んだが、
なかなか収まらず、
今朝方、ロキソニンに切り替えた。

それでも、
スッキリと痛みがとれず、
首から後頭部にかけて
凝った感じと鈍痛がある。

今日は、
遠方の山木屋勤務だが、
「休む」ほどの酷さではないので、
かねがね、生徒たちにも言ってるように
【無理はしなくていいけど、
頑張れると思った時は、頑張ってみよう】
ということにした。

なんたって、
全校生三人、
新入生二人だから、
彼らに会っておきたいもんねぇ…(笑)。

頑張んで、爺ちゃんは…(笑)。

ᕦ(ò_óˇ)/゛エイエイオー!




Y中の新年度の初出勤なので、
いちおう、フルコーデの
タン・スーツとブルー・シャツに
合わせるべく
ブルーのクロノグラフの
電池替えをした。









16世紀の響き

2020-03-20 06:15:00 | 音楽
今日は「春のお彼岸」である。

ぼた餅の一つも喰いたい処だが、
“糖質制限”ダイエットを
始めたばっかなので、ここはひとつ
“ジッと我慢の大五郎”である(笑)。

お昼を二日とも
ベジ食にしたら、
アッという間に1㎏も減って
なんだか、恐ろしくなった。

野菜だけの一食は、
「オレは、ウサギかぁ・・・」
と、思ってしまった(笑)。



でも、
レタスの丸かじりをやってみたら、
普段バラしてサラダにした時とは
違ったレイヤーのテクスュアを感じ、
これは料理にも使えるなぁ・・・と、
思った。

さしずめ、
正方形のミルフィーユ状にカットして
真上からドレッシングを垂らす
という完成図が浮かんだ。

天才シェフのフェラン・アドリアは、
服部調理学校に特別講師で招かれた折、
レシピを公開するのでなく、
「水」を素材に用いて、
ジュレやらソルベ、ムース(泡)、
液体窒素でのパウダースノウ化・・・と、
ありとあらゆるテクスチュアの変化を
デモンストレーションして見せたという。

その話を聞いて、
さすがだなぁ・・・と感心し、
英格言をも彷彿した。

Good teacher explains,
Superior teacher demonstrates,
Excellent teacher inspires.





近所から新しく近所へ移転した
格安床屋に朝一で行ってきた。

平日の口開け時は、
さすがに、町内の暇な
ご隠居様ばっかしだった(笑)。

洗髪が楽になるように、
ごっそりと短髪にしてもらった。

ほんとは、春休み中に、
も一度、中学時代のように
坊主頭にしようかと思ったが、
去年、大学同級生のノリピーに
「ぜったい、ダメーッ!!」
と、釘を刺されてたので、
やっぱ逡巡してやめにした(笑)。




カロリー制限ダイエットの
副作用としての
サルコペニア(加齢性骨格筋量低下)を
防止するために
炒り大豆を20g摂取している。

含有するイソフラボンが
その防止効果があるそうな。

人間なんて所詮、
食べ物という有機物によって
構成されている
ケミカルな素体なのである。

坐骨神経痛も慢性的に
鈍痛が続いていると、さすがに、
その部位のオシリの肉を
取って捨てたい衝動にかられ(笑)、
もう肉体なんて要らないやい・・・という、
純粋なスピリチュアルな存在に
一日も早く戻りたい妄念にとらわれた(笑)。

霊的存在なら
肉体的苦痛はないのだろうが、
同時に、カラダあってこその快楽・快感も
なくなるんかなぁ・・・と、
またしても愚にもつかないことを
考えあぐねていた。

「快食・快眠・快便」はじめ、
およそ肉体に関する喜びというのは
案外に少なくない。

「楽」と「楽しい」は
次元が異なるもので、
人工的に生かされている
植物人間状態は「楽」だが、
「楽しい」とは思えない。

もっとも、
臨死体験者の話では、
「至高の恋愛状態」のような感じとか、
「大いなるものに包まれている安心感」とか、
「かつて体験したことのない快感」・・・
といった心的体験をするというから、
肉体に依存しないでも
“純粋快楽”や“絶対安心感”
というのは感じられるの鴨である。🦆



きのう春めいて、
日差しが燦燦と室内に注ぎ、
なんと、午後3時頃には
今季初の26℃もの
「夏日」となった。

寝室にある
二つもの簡易ヒーターが
お役御免で、電気毛布にくるまって
昼寝してる場合ではなかった(笑)。

お彼岸の今日は、
なんと、朝方1℃で
昼からは21℃になるので、
「寒暖差注意!!」
と予報士が警告していた。

花粉飛散量も最大ですと・・・。

_| ̄|○ ガックシ・・・

カミさんが、
朝一で「墓参り、行くどーッ!!」
と、張り切ってる(笑)。

ヾ( `_ゝ´) ノ イクゾ~ッ ! ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ




先日、偶然、
YouTubeでセゴビアが弾く
『リュートの為の六つの小品』を
視聴きして、懐かしく思い、
ギターではなく、リュートを取り出して
ギター譜でやってみた。

四挺もリュートがあるので、
どれにしよかと迷う処だが、
バロックリュートだけは
調弦が違うので、必然、
10コースのルネッサンス・リュートにした。

まずは弾くにあたっては、
音叉で基準音を取って、
20本あまりの弦をすべて
調弦しなくてはならないので
手間がかかる。

「リューティストの半生は調弦で終わる」
という
皮肉な格言があるほどで、
それ故に、撥弦楽器の進化は、
6本弦のギターに
最終的に落ち着いたのだろう。

綿密に調弦するとなると、
15分ほどはかかってしまう。

9歳からギターの調弦をしているから、
ピアノの調律も同様の作業なので
できるものである。

就寝前の深夜、
ひとりリュートを構え、
16世紀の素朴な音楽を、
古楽器で奏でていると、
その床しき音色に
しみじみとした気分になった。

コロナ騒ぎで鬱屈させられた心を
解きほぐし癒してくれた。

殊に、名手ヴァルター・ゲルヴィッヒの
名演が耳に残っている
ネグリの
『ビアンカ・フィオーレ』(白い花)は、
何処までも優しく、
哀しいほどに美しい。

16世紀の響きと歌を
誰の手でもなく、自らの手で
奏でて「今ここ」に蘇らせ得るのは
無常の喜びでもある。






情熱大陸

2020-02-20 08:40:00 | 音楽
昨日は、
朝から突然に
クシャミを頻発し、
次いで、鼻水が止まらなくなった。

外にも出てないのに、
急にアレルギー性鼻炎のような
症状を発症して驚いたが、
皮膚科でもらってた抗アレルギー剤と
耳鼻科でもらってた点鼻剤で
なんとか事なきを得た。

毎日、きちんと
花粉症対策の「アレグラ」呑んでるのに
それでもアレルギー性鼻炎が起こることに
なんだか納得がいかなかった。

でも、
坐骨神経痛が和らいだかと思ったら
同じく左側のオシリに
粉瘤(アテローム)ではない
オデキができて腫れあがっている。

手術で除去した
左腰のアテローム跡にも
小さなオデキができてるので、
どーも、カラダの免疫力が
落ちてるのかもしれない。

こんなんで、
「コヴィット19」に罹ったら
重症化になるのかもしれない。




先日、K中のカウンセリングで
不登校の2年生男子に
「何かやってみたいことないの?」
って訊いてみたら、
「ピアノで『情熱大陸』弾いてみたい」
と言う。

言われても、
咄嗟にはメロディーが浮かばず、
「じゃあ、今度、音楽室で教えるから、
やってみれば!?」
と、安請け合いして、
帰宅してからYouTubeで
楽譜付きのシンセ演奏を聴いてみた。

そしたら、
けっこうムズくって、
自分でもやっとこさっとこなので、
ピアノに触ったことない素人には
とても無理だなぁ・・・と、思った。

なので、
イントロや間奏的サビはなくして、
メインテーマだけ
単音でやらせてみることにした。

それには、まず、
自分が弾けないことには、
教えることもできない。

これまで、
所謂、狭義の「音楽療法」とは違って、
ギターや合唱祭の指揮を通して
アートセラピーを採り入れてきた。

音楽の規律性と美しさ、
そして、それへの
アクティヴ・コミットメント
(主体的な関与)自体が、
心を癒し、症状を軽減させるのである。

こんな時、
“歌って踊れる”カウンセラーで
よかったと思う(笑)。

まだ、経験にはない
ピアノ・セラピーだが、
まずは、自分がしっかと
教材研究して、どう教えるか
考えてみたい。






パコの古い曲をやるのに、
73年のオールド・フラメンコギターを
メンテした。

高校合格祝いに
亡き父親が買ってくれた、
日本の手工ギターの嚆矢でもある
「中出阪蔵」のものである。

伝統的フラメンコギター様式の
木製ペグなので、
リュート等の古楽器同様に
コンポジションという
クレヨンのようなもので
滑り具合を調整するのである。

トップには
カットグラスが埋めてあり、
これが、ステージ・ライトを浴びると
チカチカと星状に輝いて、
まことに見栄えがいい。

音の高さを変える
移調器をカポタストと言い、
略して「カポ」と呼ぶ。

これは、イタリア語で
「capo」は「頭/先端」
「tasto」は「指板」のことである。

つまり、「ナット」の事を
意味してるのだろうと思う。

スペイン語では
「セヒージャ(Cejilla)」
と言うが、これも
「ナット」のことである。





近頃、何とはなしに、
突然に「多幸感」を感ずる瞬間があり、
アラ・・・どしたんだろう・・・と、
気持ちよくありながら、
不思議に思ったことがあった。

最近では、多幸感を意味する
「ユーフォリア(Euphoria)」という
アイドル・グループまであるらしい(笑)。

何事かを成し遂げた直後の
陶酔的、絶頂感的なEuphoriaは、
脳内でセロトニンが
大量放出されて起こる精神現象だが、
それほど激しくない
ホノボノとした幸せ気分は、
セロトニンがいい塩梅量に
放出されてるのかもしれない。

抗うつ剤のSSRIという
セロトニン調整剤を
20年も呑んでいるが、
今まで、突然にホノボノ幸せ気分になる、
なんて事はなかった。

双極性障害(躁うつ病)の
「躁期」にもEuphoriaは観られるが、
それには、気分高揚感や充実感、
全能感、多弁・過活動、攻撃性亢進、
などが随伴するので、
それとも違うようだ。

『天使のさえずり』という
ホラー小説では、
脳内に寄生した線虫により
心地よい音とEuphoriaに浸される
という描写があった。

ここまでの生涯を
常々振り返る作業をしているので、
いろんな事が成就してきて、
それに対する満足感が
ホノボノ系の至福感として
前触れもなく湧いたのか・・・。

果たして、
生物的原因なのか
心理的原因なのか、
しばし、経過観察が要りそうだ。

***

オフ日で
所在ない時には、
ヒッキーみたいに
YouTubeサーフィンをしている。

今朝方は、海外のプロによる
1時間ものヴァイオリン製作の
全過程を眺めていたが、
なかなかに見ごたえがあった。

原木を削り出していくうちに
木に秘められた美しさが
徐々に現れてくる場面は、
リューティエ(楽器製作者)として
心に感じるものがあった。

残念ながら、
リュート製作の工程は
世界の誰もが
アップしていない。

もし、自分が最初にアップしたら、
かなり、注目は浴びるだろうなぁ・・・とも、
ふと思い浮かんだ。

我が寝室のクロス柄は、
古楽器用材に合わせて
天上が「バーズアイ・メープル」で、
壁が「カーリー・メープル」である。

今は「別寝」になったが、
かつてカミさんが同衾(どうきん)
していた時は、
「キレイだねぇ・・・」
と感心していた。






福大オケ

2020-02-17 07:48:00 | 音楽
音楽堂ラバーなので、
アマオケのコンサートには
足しげく通っている。

きのうも
母校の福大オケ定演があり、
行ってきた。

音楽堂にチラシがなくて、
ネットにも予告がなかったので、
どんなプログラムか
事前に知ることができなかったが、
当日の朝にググッてみたら、
団員がツイートしてるのを見て
知ることが出来た。

なので、
スコアをプリントアウトして、
楽曲背景をウィキッて
開演時間までの束の間に
勉強した。

YouTubeでは、
スコアもアップされたサイトがあり、
それを見ながら聴きながら、
ボロディンの交響曲3番という
珍しい曲のスコア・リーディングをした。

2番は有名で聴いていたが、
3番はその存在すら知らず、
初めて見聞きしたが、
名曲『ダッタン人の踊り』にも
通じるようなリリカルな曲調で
馴染みやすかった。

未完成の2楽章ものだが、
5/8拍子というのが珍しく、
演奏者は2+3の感覚でやるという。

アンコールにやられた
同じくボロやんの(笑)
『中央アジアの草原にて』は
3番の楽章に組み込まれるプランも
あったと指揮者の解説で聴いた。

「ロシア五人組」のなかでは、
ボロやんのが
いっちゃん肌が合う感じがした。

せやから、
これから1、2番もプリントアウトして、
スコア・リーディングしようと思っている。




きのうは
アンコールで振り間違えたのか、
途中で停止して
「やり直し」をする、
という珍しいシーンに出くわした。

指揮者は音楽課の先生なので、
プロの指揮者とは違って、
やはり、どこかキレがなく、
輪郭の鮮明さに欠ける感じがする。

それと、タイミングを合わせる処で、
何度も大きな鼻息を立てるので、
音楽的な流れがブレイクされた。

以前にも、橘高オケでも、
顧問が足で音を立てて拍子を刻むので
ゲンナリしたことがあった。

「楽音」以外の
「雑音」を演奏には
入れないでもらいたいものである。

かつて、
演奏中に唸ったり
歌ったりする(笑)
ピアニストのグールドの在り方が
物議のタネになった時代もあった。

肯定派
「彼の魂の高揚としての表現とみるべきだ」
否定派
「だまって、弾けやいッ!!」(笑)




去年の定演でも、
コンバスのきれいな子に
目が奪われたが、
今年も居たいた(笑)。

前回も、
ピンボケ写真から
『演奏家』という
作品に仕立てたので、
今回も作品化してみた。

やっぱし、
楽器を弾く美女は
どこか「音楽の女神」ミューズを
連想させるので
製作モチベーションを
与えてくれるなぁ・・・(笑)。

これも、
ヴァーチャル美術館に
収蔵しよっと。




佳作『神様のカルテ』を描いた
石川サブロウの『本日も休診』を
面白く読んだ。

那須の山中の診療所で
年がら年中アユ釣りにいそしむ
冴えない風貌の中年医の
ホノボノとしたエピソードが
佳かった。



万年筆が2本あるので、
使わないとインク詰まりを起こすから、
Y中とK中で使い分けている。

片方はコンバーター(吸い上げ)だが、
ペリカンのはカートリッジである。

もっとも、これとて、
シリンジ(注射器)かスポイトで
インクを詰めてやれば
買わずに済む。

パソコン時代に、
未だに、手書きで
カウンセリングの執務記録を書くような
スタイルを貫いている。

半分はペン字の練習を兼ねて、
半分は万年筆の感触を
楽しみたいからでもある。