goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

寅さん完結編

2019-12-31 08:28:00 | 映画

過去、49作を
丹念に幾度も見てきた
〈寅さんフリーク〉なので、
23年ぶりという新作を
期待を込めて観賞した。

想像したような
過去のカットを回想シーンで
多く挟んで、うまく編集していたが、
“尺”の半分以上は
既成の映像だった。

それでも、
お馴染みの「とらや」の
お茶の間シーンが描かれ、
『その後のとらや』みたいな
スピンオフ感があった。

物語は、
ミツオとイズミの
23年ぶりの邂逅が主軸で、
それはひとつの
儚げなロマンスになっていた。





久々に見た後藤 久美子は、
なんだかアウンサン・スーチーみたいな
風貌に見えた(笑)。

当然ながら、
十代の時よりも
声質が低くなり
オバサン化していた。

リリー役の浅丘 ルリ子と
イズミの母役の夏木 マリが、
さすがに存在感のある演技で、
どちらも水商売に生きてきた
女性の哀しみのようなものを
巧みに表現していた。

寅さんフリークとしては、
老衰で施設に入った
イズミの老父役には、
シリーズのエピソードと同じく
老けた寺尾 聡で見てみたかったが、
橋爪 功もさすがに上手かった。

やはり、
生きた渥美 清の出ない
『男はつらいよ』は、
スピンオフ感が拭えなかった。

冒頭の桑田 圭介による
主題歌の導入部も、
取って付けたようで
いささかの違和感があった。

エンド・ロールで、
渥美 清の本歌を
際立たせるための
演出だったのかもしれないが、
主要キャストの半分以上を欠くので、
いかにも故人たちへの
オマージュ感があった。

近年の連ドラや
『スターウォーズ』のように、
これ以上の蛇足となるスピンオフ作品は
よしにして欲しいものである。




昨晩は、
親友のタケシ夫妻と
我が家夫妻で、
年忘れの会食をしてきた。

中華料理の食べ放題という
珍しい店だったので、
事前に、あれも喰おう、これも喰おうと、
意気込んでのりこんだのだが、
最初に炭酸飲料を飲んでしまい(笑)、
急に膨満感に襲われて
思ったほどに注文ができなかった。

それでも、
北京ダックをはじめ、
フカヒレ、腸詰、炒め物・・・等々、
四人で10皿ほどを賞味した。

北京ダックを包む餅皮(カオヤーピン)が
四枚ほど余ったので、
こっそりリュックに持ち帰り(笑)、
今朝の朝食として
中にピーナツクリームを巻いて
焼いてみた。




劇場の予告編で、
フクシマ原発事故のドラマを
9年を経て上映されるのを
なんだか不思議な気分で見せられた。

津波のシーンもあり、
被爆覚悟、人柱覚悟で
現場に残った作業員たちを
讃えるドラマである。

劇場では観たいとは思わないが、
地上波放映になったら、
きっと見ることだろう。

もひとつ
3.11の津波で
犠牲になった人たちを描いた
『風の電話』の予告編も見た。






回春シネマ

2019-11-06 09:03:00 | 映画
きのうは
完オフ日だったので、
風邪気味のカラダを休めるべく
一日、寝養生していた。

幸いにも、
ソーちゃんの月一の順位戦だったので、
午前10時から
ベッドで電気毛布で温もりながら
ヌクヌクと観戦していた。

それでも、
棋戦の昼食休憩中に
歩いて近くのスーパーまで
夕餉の菜の買出しに行き、
ついでに弁当も買ってきた。

最近、凝っている
「タイシ」の無添加「生豆腐」と
整形品のハンバーグを肉団子に崩して
コトコトとオーヴンまかせで
一時間ほど土鍋で炊き込んだ。

そのまま冷まして、
肉汁と醤油味の昆布出汁が
染みこんで、ちょいと
ガングロ豆腐に仕立てた。

これは、
カミさんも気に入ってくれたようで、
半丁に切った豆腐と
ハンバーグ1ケ分の肉団子を
汁ごと丸々平らげていた。




カミさんは通常勤務なので、
米を研いだり、味噌汁を作ったりと、
ほとんど「おさんどん」(飯炊き女中)である(笑)。

でも、熱もなく、
鎮痛剤で体痛も緩和してたので、
なんとかフラつきながらも
台所仕事ができた。

将棋を見ながらなので、
朝はブログを書きながら、
PC画面を半分にセパレートし、
ベッドに入っては足元の大画面テレビで、
台所ではカミさんのノートPCで・・・と、
三元中継である(笑)。

夕食中も
テレビに夢中になる子どもみたいに
画面から目が離せない。

将棋には
「盤上没我」という言葉があるが、
まさしく、「観戦没我」である。

でも、好きなことに
とことん没入できると、
その間は体のシンドさも忘れて、
なにより、免疫力が上がると
『ためしてガッテン』でも
血液検査で実証していた。

なんでも、
数項目のリンパ球の種類や
比率、機能などを調べると
判るらしい。

実験では、
カラオケの好きな人と嫌いな人を
数時間カラオケをやらせてみて、
その後に検査してみると、
好き組は免疫上昇、
嫌い組は下降していた。

だから、
「嫌なことはしない方がいい」
と書いてくだすった
談志家元の箴言は正しかったのだ。

それは座右の銘として
寝室の掛け軸にかけてある。




BS録画で、
超久しぶりに(笑)、
先日、物故したゼフィレッリ監督の
『ロミジュリ』を観た。

これはHPにも
20年来、手付かずにある
ベスト・ムービー『生涯の10本』
のうちの1本である。
http://www.jade.dti.ne.jp/~osamu/best%20moovie.htm

中一の時、
劇場で観て、
どれほど感激して
胸キュンになったかわからない。

その後、
ビデオも購入し、
何十っぺん観たことか・・・。

サントラのLPまで買って、
セリフまで覚えたくらいである(笑)。

劇中に出てくる
ニノ・ロータによる
テーマ曲を今でも歌える。

2014年のリサイタルでは、
サントラに出てくる
エピソード曲2つとテーマ曲を
自編の『ロミオとジュリエット組曲』として
リュートで演奏した。

そしたら、
やはり『ロミジュリ』ファンだった
テニス仲間のナベさんが
大いに感激してくれた。

今回は、
劇中の古楽器に注目して観たら、
ロミオの仲間が持つ
フラット・マンドーラ
(膨らみのない大型マンドリン)
と思われる楽器が、
なんと、ジュリエット家の
舞踏シーンでも登場し
劇中小道具として使い回していたのに
気が付いた。

そこまでは、
よほどの古楽器フェチでないと
気がつないだろう(笑)。

正体不明の不思議な
小型のシターンのような楽器も見られた。

もひとつ、
今回の発見は・・・
ロミオが仮面をつけて
仇家の舞踏会に紛れ込むのだが、
ふとそのマスクをあげた時の様が
「さかなクン」にどこか似ていて、
それ以後、あのレナード・ホワイティングの
エラの張ったところが
ぜーんぶ「さかなクン」に見えてしまい、
笑えてしゃーなかった。

「さかなクン」登場以前には
なかった現象なので、
せっかくの愛する作品に
ミソが付いてしまったようで、
クダラナイ連想が恨めしかった(笑)。




14歳のジュリエットを演じたのは
当時16歳のオリビア・ハッセーだったが、
今見ても、画面に定着された
その美少女ぶりは
なかなか比肩し得る他の美少女が
思い浮かばないほどの
女神チックな完璧な美しさである。

1951年生まれなので、
当年68歳だが、
2003年の『マザー・テレサ』で見た時には
52歳だったが、メイクもあって、
その老婆ぶりには魂消たものである。

カネボウのCMに出たのが縁で、
CM曲を歌った布施 明と
80年に結婚して話題にもなったが、
89年には離婚した。

他には、
『サマータイムキラー』と
『ナザレのイエス』での
聖母マリア役を見たきりだが、
やはり彼女の白眉は、
ゼフィレッリ監督が
画面に固定した
永遠のジュリエット役であろう。

それは、ドラクロワ風でもあり、
ダヴィンチの『モナリザ』や
フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』にも
匹敵するような映像美の傑作でもある。



ダメでありんす・・・

2019-10-28 07:52:00 | 映画

 風邪気味の
  つかれしカラダ休めむと
   毎夜早寝す
    役柄奉仕のため

            飄 水

きょうは、久しぶりに
秋晴れの陽を浴びれそうだが、
朝方の寒さで、
寝起きに喉が痛み、
カラダもだるくて節々までも痛む。

勤務日なので、
仕方なく、常備してる鎮痛剤の
イブプロフェンを服用した。

耳鳴りや背中・首の痛みも
なかなかとれず、
風邪気味がずっと続いている。

よく寝て、しっかり食べて、
散歩もしているのだが、
半病・半健康のようで
スッキリしない。

これが、
「老いる」ということなのだろうか・・・と、
常に、シャッキリポンとしていない体調を
恨めしく思うこともある。

かといって、
ヒロポン打つわけにも
いくまい(笑)。



温暖化のスピードが
地球史上かつてないほどの激変なので、
気候変動もマイルドでなくなり、
生物系の生態環境にも
影響が出だしているという。

春・秋の寒暖差の激しさや、
豪雪、豪雨、猛暑、スーパー台風と、
「気象」変動が激甚化しつつある。

それに呼応するかのように、
火山、地震、津波という
「地象」変動も激烈化している。

18世紀半ばの「産業革命」来、
250年かけて人類が破壊してきた自然から、
痛烈な「しっぺ返し」を受けているのだろう。

まさに、
「天に唾したら己れにかかった」
「自ずから然る」
自縄自縛にある。




Y中の文化祭の
ポスター展示に、
今年7月の『サマコン』の
一場面が貼られていた。

今年、新任して、
新入りメンバーとして、
被災地区の校史の一頁に
残ることができたのは、
名誉なことでもある。

自分のギターが
生徒や先生方に喜んで頂けたのは
幸いであった。




1605年に作られ
連綿と伝統のレシピが
受け継がれている稀有な薬酒、
『シャルトリューズ・ヴェール』を
三十数年ぶりに買ってきた。

これで、
ヴェール(緑)とジョーヌ(黄)の
双方揃い踏みで、
「男雛・女雛」の対のようでもある。

裏ラベルにあった
レシピに従って、
トニックウォーターとライムコンクで
初めてカクテライズしてみたら、
得もい得ぬ「高貴な逸品」となった。

40度のジョーヌに対して
ヴェールは55度もある。

それでも、
ストレートでも
むせるほどではなく、
やはりヨモギっぽい風味で
スッとやれた。

1605年に完成した
130種の薬草リキュールには
「養命酒」なぞ
足元にも及ばないだろう(笑)。

もっとも、
ビールやワインは、
紀元前四千~五千年頃には
あったというから、
古代から永らく継承されている。

ベートーヴェンは
体調不良の時には、
ワインを水で割って
クスリ代わりに飲んでいたという。

古い洋画では、
ご婦人方が失神すると、
気付けクスリ代わりに、
よく、ブランデーを飲ませる
シーンが出てくる。

なので、
修道院伝来の薬草酒を
毎日、ちっとずつ、
「西洋・養命酒」のつもりで
味わおうかと思っている。

神棚の「御神酒(おみきさん)」をも
毎日、ちっとずつ、頂いている。




「暇つぶし」というと、
なんだか、貴重な時間を浪費しているようで、
昨今は、なるたけ使いたくない言葉である。

なので、
暇つぶしに映画を観る、
というのでなく、
読書や音楽鑑賞、ピアノ練習と同等に、
「芸術鑑賞」というつもりで
観賞することにしている。

ブログでは、意識して
「みる」を使い分けている。
「観る」は積極的にコミットする観察や観賞に。
「視る」はTVの視聴に。
「見る」は漠然と「みる」時に。

ブロンソン夫妻の
『ブレイクアウト』
『スノーホワイト』
『億男』・・・と、
たて続けにみたが、
どれもイマイチ、イマニだったなぁ・・・。

リピータブルでないものは、
観賞の「観る」には
値しないもんなぁ・・・。

(乂'ω') ダメデアリンス




残暑

2019-10-02 06:22:00 | 映画
きのうは日中
29℃にもなり、
今日もそこまで上がるという。

立派な残暑である。

でも、
幸い、湿度が低いので
熱中症になるような懸念はないが、
それでも、また、
車中や室内ではクーラーが要った。

見れば、
西空のあちこちに
真夏ほどには力感のない
入道雲らしきも
立ち上がりかけていた。

・・・にしても、
街中では、どこでも
電線が入り込み
醜い風景になるのは、
ゲンナリする。

哲学者の中島 義道も
そのことを著書で嘆いていた。





BS録画で74年の
『オデッサ・ファイル』を観てみた。

作品名は知っていたが、
これまで観たことがなかった。

主演のジョン・ボイトは
どこかで見たことがあるので
ググッてみたら・・・
95年 ヒート
96年 ミッション:インポッシブル
98年 エネミー・オブ・アメリカ
01年 パール・ハーバー/トゥームレイダー
などで、脇役として
さんざん見ていた。

戦犯のナチス将校を追跡する噺だが、
現代作品ほどドガチャカじゃなく、
70年代のほどよいサスペンス物だった。





来年1/18の
音楽堂での
「マイホールコンサート」の
申し込み書を提出してきた。

15団体を越したら
抽選になるので、
まだ、決定するまで、
プログラムの練習を開始できない。

お弟子さんのハッシーが今、
“フラメンコの母”と言われる
『ソレアレス』の入門曲を終えたので、
いよいよ2010年に採譜/編曲した
パコやセラニートの本格曲に入る。

フラメンコの元型的な形式なので、
キャッチーなリズムやフレーズがないから
コンサート向きではなく、
これまでも一度も人前では弾いたことがない。

でも、ギター弾きにとっては
こういう曲こそ深み/渋みがあって、
弾いていては
いちばん楽しいのである。

***

音楽堂のチラシコーナーで
珍しく「ギターコンクール」のがあったので、
ちらりと見てみた。

二次予選はバリオスの『ワルツ4番』
本選はジュリアーニの『大序曲』が
課題曲となっていた。

どちらも弾ける曲だし、
年齢制限はないので、
また腕試しに挑戦もありなのだが、
審査員の一人に福高後輩の
井上君の名前があったので、
なんだぁ・・・と思ってしまった。

彼もCDを数枚リリースし、
本業としている立派なプロなのだが・・・、
師匠が弟弟子筋だから、
甥っ子弟子筋になるので・・・
なんだかなぁ・・・なのである。

優勝賞金は20万と
ちゃっちいが、
それを目当てに小遣い稼ぎにくる
セミプロも多いらしい。

20代の頃は、
何度かコンクールにも挑んで、
《朝日放送コンクール》で
1次、2次と通り、本選まで行けたのが
最高成績だった。

その時の
1次のソルの課題曲を
今日、高畠から来られるKさんが
新しいレッスン曲にしたい
と言っておられたので、
なんだか不思議な因縁を感じている。





きのうは
前日のソータの棋戦が
ユーチューブでそれぞれ
将棋マニアたちによって
独自に解説されていたので、
よく見るサイトで振り返ってみた。

そしたら、
あのソータが
「19手詰め」を見逃した
とばかり思っていたが、
AIも「詰み」を読んでいなかったので、
やっぱりソータが正しかったようだ。

確実に勝ちを拾うべく
安全策をとったようである。

なにしろ、
唯一人C級のソータ以外は
6人全員がA級棋士なので
《炎の六番勝負》とも
言われている。

中2でデヴューしたての頃、
アベマTVの企画で
いきなり《炎の七番勝負》で
当時の羽生三冠にも勝ち
並み居るタイトルホルダー相手に
6勝1敗として、
「天才」の名を知らしめた。

その時、敗れた唯一のひとりは
当時の永瀬六段だったが、
今朝の朝刊では
王座戦に勝って二冠となり
八段に昇級したという。

今回もまた
《炎の六番勝負》伝説を残すのでは、
とソーシアン(ファン)は
期待を抱いている。

その天王山は、
10/7の豊島名人との
大勝負である。

これまた有料観戦で、
勤務日なのだが・・・
見逃せない大一番である。

***

おとついの勤務日には、
母子面接3件、新規2件、
コンサル、家庭訪問・・・と、
空き時間ゼロのフルタイムだった。

ソータの有料棋戦を見逃せないので、
なんとか、5時退勤しようと
懸命に頑張ってたが、
執務記録が書きあがらず
けっきょく15分の残業になった。

そんなんで、
ご新規さんのカルテ書き込みができず、
ぶ厚い資料ファイルと
メモを持ち帰って、
きのう、ゆっくりと仕上げた。

これも、ひとえに、
名誉孫・ソーちゃんのライヴ棋戦を
見たいがためである(笑)。

本末転倒か?
否ーッ!!

「生き甲斐」は大事だいーッ!!(笑)。

カミサン→ ヾ( `_ゝ´) ノ バカ~ッ !  ε=ε=ε=ヾ(*。>◇<)ノ ヒ~ッ !











新旧作

2019-09-23 07:30:00 | 映画
毎月、第四(水)の夜に
【宗教臨床研究会】を
我が家のカウンセリング室を
「国際魂理学研究所」セミナー室として
催している。

明後日も
Tちゃん先生が来られるので、
S先生にリーディングして頂いた
内容などを話題にしながら、
楽しく宗教哲学・魂理学の
探求をしたいと考えている。





金光大阪を退職する時に、
教員を辞める卒論のつもりで、
ユング心理学を援用した
『金光教祖の円相図』というのを
15万かけて自費出版した。

その折に、約二年間、
教祖の事跡を研究する為、
『教典』はじめ
教学研究所の論文なぞに
ずいぶん深くコミットした。

なので、
今でも教祖語録なぞを
ぶ厚い教典から
正確に引用する時には、
キーワード検索書によって
すぐさま目的の文を
見つける事ができる。

教典には
どの頁にも当時の書き込みが
びっしりなされており、
30代後半の求道的情熱の事跡が
残っている。



きのうは昼から
音楽堂で成蹊高の
ギター部定演があったので、
35年ぶりくらいに
出かけてみた。

かの部の歴史は古く、
自作の『アウシュヴィッツ』という
無調の現代曲風ギター合奏曲を
定演で取り上げてくれたので、
その指揮に出かけたことがあった。

当時、部員には
従妹ミキティの親友で
可愛かったアッちゃんという子がいた。

当時も50名近い大所帯で、
高校生の部活だもんだから、
みんな真面目に練習して、
見事に演奏してくれたのが
嬉しかった。

今も、新堀系の合奏コンクールの
全国大会に毎年出ているそうで、
ギタロンやらチェンバロギターなぞ
合奏用ギターも揃えて
マンドリン・コンソートのような
風合いを出していた。

指揮に立ったのが、
なんと、元・ギター合奏団仲間の
H先生だったのは驚いた。

70名もの部員を統率して
リストの『ハンガリー狂詩曲第2番』を
見事に息を合わせて
聴かせてくれた。

さすがに、
全国大会の自由曲に演奏するだけあって、
ピシリとしまって完成していた。

いつぞやの
橘高オケの酷かった
『ブラ4』とは大違いだった。

***

Eテレで偶然、
『2015全国高校演劇大会 最優秀賞』の
アンコール再放送というのを目にし、
チラ見のつもりが、
作品の力に魅かれて
最後まで見せられてしまった。

ふだん演劇には
ほとんど感心を持たないが、
すぐれた舞台芸術というのにも
力があるものだと
再認識した。

全国大会は、
「演劇の甲子園」とも言われるそうで、
2015年に、二千数校の頂点に立った
大分豊府高校は「偏差値62」の
進学校だというので、
さもありなんと首肯できた。

**

毎朝、朝刊の
洒落コラム『USO放送』に
目を通しているが、
70才以上人口が
<2.700万人超え>には驚いた。

ほんとに
4人に一人が高齢者の時代に
なったのである。

自分も無事に
長生きできりゃ、
もうすぐ、
その仲間入りである(笑)。

こりゃ、セミナーでも
「老いと死」について
真剣に考えなアカン時が来たなぁ・・・と、
考えさせられた。

昔、京都で
教育分析を受けていた先生が
河合先生のお知り合いだったので、
先生を通じて河合先生に
教育分析の依頼を打診して頂いたが、
「今、自分の死と向き合うのが、
最大の課題なので、
新規にお受けすることは出来ない」
というお断りだった。

その時、
河合先生は64歳くらいだったので、
その15年後に
79歳で亡くなられた。

現役・文化庁長官の
激務中の脳溢血だった。

文化庁の高松塚古墳の
「隠蔽事件」の心労が
間接的な病因だと言われていた。





録りためてた映画を
3本観た。

WWⅡ物の
『パシフィック・ウォー』は、
のっけからCGシーンで
ゲーム画像を見せられてるようで
ゲンナリした。

魚雷で沈没するシーンは
『タイタニック』のパクリで、
漂流でサメに喰われる長いシーンも
B級サメ物のパクリっぽくて退屈した。

最後は、
取ってつけたような法廷物になり、
名作『眼下の敵』の名シーンでもある
敵将どうしの対面での敬礼も
オマージュとも言えない
悪しきエピゴーネン(亜流)に堕していた。

まるで、
手塚治虫のマンガに出てくる
「ヒョウタンツギ」みたいな(笑)、
ひどいもんでした。

ʅ(-"-;)ʃ 

むしろ、
堂々と『007』を茶化した
ローワン・アトキンソンのコメディ
『ジョニー・イングリッシュ』の方が、
Mr. ビーンのスタッフで創り上げただけあって、
馬鹿バカしくて素直に笑えた。

1964年のヒッチコック作品
『マーニー』は
若々しいショーン・コネリーの
魅力だけが光っていた。

ヒロインはその後、
大したメジャーにもなっておらず、
物語は、当時、アメリカで全盛だった
フロイト流精神分析が
謎解きに用いられていた。

絵的、画像的には、
この時代のフィルム撮りの
古色蒼然とした色合いは
ノスタルジックで好きである。