「私の肉のうちに善が住んでいない」

 「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。
 私は、自分でしたいと思う善を行なわないで、かえって、したくない悪を行なっています。
 もし私が自分でしたくないことをしているのであれば、それを行なっているのは、もはや私ではなくて、私のうちに住む罪です。」(ローマ7:18-20)

---

 「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています」。
 それはなぜかというと、「私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないから」、すなわち、律法に叶う行ないをしたいのにできない、それゆえ、自分の肉の内には善がない、という認識である。
 もし律法がなかったら、この認識には達しないだろう。
 また、自分は律法を遵守していると考えているならば、この認識にはけっして達しない(詩篇119篇などは、この考えに立った旧訳時代の歌である)。

 「私の肉のうちに善が住んでいない」。

 なんと重い、神からの宣告であろうか。
 アダムの肉とはそのような何の希望もなく、何の信頼もおけないものだということを、真の律法はこれでもかと突きつける。
(ヒューマニズムと真っ向から対立するのは、そのためだ。)
 ただ、律法が指弾するのは、「私」そのものではなく、「私のうちに住む罪」である。
 「私」をそのアダムの肉の罪から救うのが、イエス・キリストの十字架である。
 この十字架が、このアダムの肉を身代わりに処分した。
 恵みによってキリストに出会った者は、そのことが分かって救われるのである。
 その罪からの救いのためには、律法が律法としてきちんと機能することが必要となってくる。
 律法を守っているから自分は正しい、というパリサイ人的な認識は、救いから最も遠い。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )