神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

秋のサロン 第三回

2005-11-09 | 烏龍茶(中国茶)
昨日はXiangLe中国茶サロン秋のクール第三回目でした。
今年は夏を過ぎてからが何となく慌しく、お天気も暖かい日が多かったのですっかり忘れていましたが、
もう立冬、秋も終わりに近づいているのですね。
となると、もう秋茶のシーズン到来!

今回の茶譜は

西湖龍井茶 翁家山 (浙江省杭州)
高山烏龍茶 奇萊山 (台湾南投県)
鳳凰単[木叢] 野生白葉/秋茶 (広東省潮州市)
安渓鉄観音 荒茶/秋茶 (福建省安渓県)

翁家山龍井は今秋サロン主催で杭州・上海ツアーに行ったときにお土産で持ち帰ったものだそうです。
シーズンよりもかなり遅い時期に摘んだので、葉も大きくて不ぞろいでした。
それでも、豆っぽい香りがほんのりして、甘みもある美味しい龍井でした。
獅峰、梅家烏が観光地化されている今、これから注目されるのは翁家山の畑?

奇萊山をサロンでいただくのは私は初めてかも!?
場所は南投県と花蓮県の県境に位置し、主峰と北峰は海抜3,500mを超え、台湾の中央山脈系に属します。
お茶は1,600~1,700mあたりで作られているかと思うのですが、固定ファンも多い高山烏龍茶です。
一煎目では軽焙煎の心地よい香りを感じ、二煎、三煎とそのパワーを味わい、
五煎を過ぎたあたりからは爽やかな甘みを楽しめる息の長いお茶でした。
途中から先生は清香系のお茶でよく使う秘伝(?)の方法でいれていらっしゃいました。
あれ、簡単そうに見えて結構難しいんだよねー。

鳳凰単そうは、まろやかで香り高く、美味しかった~~。
正直申しまして、ここ1,2年のサロンの鳳凰単ソウはちょっといまひとつだったんですよね。
香りと味のバランスが悪かったというか。香りばかり立って、渋みが多かったりとか。
だから、先生も苦肉の策として、ピューターを使ってらしたと思うんです。
でも、この白葉単ソウは文句なく美味しい!
これは蓋碗でいれないと申し訳ないって感じです。

ラストを飾るのは秋の王者、安渓鉄観音。
先生ご推薦はもちろん荒茶です。
青い、あくまでも、青い、香り。
その青さの中に花をちりばめたようなイメージ。
味はまろやかで煎ごとに甘みが増してきます。
やっぱりこれを飲まないと秋茶にご対面した気がしません。

でも、私の知っている限りでは、この清香の安渓鉄観音がダメと言う人は意外と多いんですよね。
お茶会に行ってもそういう人には必ず一人は遭遇します。
実を言えば私も空きっ腹だとちょっと胃に来るかも?
雑味が多いタイプだと、飲みにくく感じる時も。
美味しくいれるのも意外と難しいです。
だからこそ、かえって美味しい安渓に出会うと嬉しくなります。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪印青餅80年代7532プーアル茶 | トップ | 天字沱茶90年代 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秘伝のいれ方とは? (一日一茶管理人)
2005-11-09 21:57:50
奇萊山をサロンでいれました。

完全にお茶に遊ばれていました。

先生は

「角があるよ・・」

と言われ、ちょっと自信喪失です。



秘伝のいれ方とは?

教えてください。
返信する
こんばんは! (ちょし)
2005-11-09 23:48:12
一日一茶管理人さま、コメントありがとうございます。

秘伝というのは大げさですが、ご存知のいれ方だと思いますよ。

お湯をゆっくり細く回しかけ、お湯が入ったら時間を置かずすぐに抽出するやり方です。

コンセプトは丸~く。丸くゆったりといれると、まろやかに入る、って先生がおっしゃっていましたっけ。



こういう強い清香系のお茶はコントロールが難しいですよね。

強さを出さないように手早くやろうと焦るとかえって角が出てしまう、と昔教わった気がします。

まろやかにしたければ、あくまでも優しく、ゆっくりと、といつも注意されました(^^;)。
返信する
なるほど・・・ (一日一茶管理人)
2005-11-10 21:00:39
ちょし様



こう考えます。

茶葉には引き出せる成分、

つまり、味と香りには限りがあり、

その引き出し方のうまい下手で

味が変わる。



工藤先生の引き出し方

ゆっくりと細い湯で、ゆっくりと注ぎ

さっさといれるやり方だと

ムラなく、煎数が稼げて

丸くはいる。



管理人の引き出し方

ささっと注いで置き時間を

湯色でチェックしていれるようなやり方だと

ムラがあり、煎数が稼げない。

美味しくない。



これは茶葉の力があればあるほど

如実になるかもしれませんね。



ありがとうございます。

勉強になりました。



少し光が見えました。
返信する
そうなんだ (ルチア)
2005-11-11 12:55:17
そういえば、私が通っているお教室の先生も、よくこの淹れ方でやっていらっしゃいます。

煎が稼げるから?と単純に思っていましたが、きちんとした理由があり、さらにテクニックもいるんですね。

「中国茶の本に書いてある抽出時間をうのみにしちゃだめよ~。あれは長すぎることが多いかな」とよくおっしゃっています。

でも、じっくり置くことでおいしくはいる場合もあるでしょうし、一概には言えないのですね。

むずかしくて奥が深い世界ですね。

返信する
禅問答 (ちょし)
2005-11-12 00:37:13
>一日一茶管理人さま

茶芸を習っている時、先生のお話が禅問答のように感じたことを思い出しました。

「茶葉に聞け」とか「茶壷に聞け」とか(笑)。

考え過ぎるとかえって迷いが生じて、その迷いがお茶の味に出ちゃったりするんですよね。

最近ちゃんと茶芸でお茶をいれていないので、きっとその場になったらダメダメです。

たまには背筋をしゃんとして、練習しないと>自分
返信する
意外と理論的 (ちょし)
2005-11-12 00:42:38
>ルチアさん

茶葉にもいろいろと個性があるので、本の通りにはなかなか行きませんよね。

ただひたすら美味しく淹れたい!と思って茶芸を習ったのですが、意外と論理的で技術的な面もあるのだな、と思いました。

かと思うと、理屈ぬきで上手に淹れちゃう人もいらっしゃるんですよね。

まだまだわからないことだらけです。
返信する

コメントを投稿

烏龍茶(中国茶)」カテゴリの最新記事