goo blog サービス終了のお知らせ 

男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

壬生菜と油揚げのうどん

2015年01月07日 | パスタ・麺類・粉もん・ふ
前の畑から採ってきた壬生菜と、油揚げの含め煮をタネにしたうどんです。冷蔵庫にちくわが1本
残っていたのを加えました。このうどんのメインは「油揚げの含め煮」です。シート2枚目にレシピ
を添付したのでご参考下さい。急ぐときは、湯通しした油揚げを、細かく刻んで甘辛く煮付けます。


材 料
冷凍うどん 2パック 400g ・・常温で戻し、熱湯で3分茹でザルにあげる
油揚げの含め煮 2枚 30g
ちくわ 1本 80g ・・真ん中から斜め二つに切る
壬生菜 1株 120g ・・茹でて4㎝巾のざく切り

うどん出汁
昆布浸け出汁 4カップ 720cc
創味のつゆ 大さじ 1 10cc
鰹まる 大さじ 1 10cc

作り方
うどん出汁を作る

うどん出汁の材料を鍋に入れ、中火で煮る。フツフツ
し始めたら、弱火のまま温めておく。

壬生菜を茹でざく切りする
湯を沸かして塩を一つまみ加え、壬生菜を株ごと茹で
ザルにあげて冷ます。切る大きさは好みで自由に・・
レシピは4㎝にしました。

冷凍うどんをレンジで戻し熱湯で茹でる
冷凍うどんを、常温に1時間置いて解凍する。急ぐ時
は、冷凍のままを熱湯で茹でるか、レンジで解凍する。

器を温めてうどんとタネを盛付け出汁を張る
器をレンジで温め、水切りしたうどんを中央におく。
うどんの上に壬生菜、油揚げ、ちくわをおき熱い出汁を
注いで出来あがり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水菜と油揚げの鍋

2015年01月07日 | だし・調味料・スープ類

昨年12月27日の日経朝刊の記事から・・日本政府の債務に関し、デビッド・ワインシュタイン氏(米
コロンビア大教授)の「財政問題・成長で解決可能」と題した、次の要旨の論評がありました。

日本国債の残高は1177兆円・・GDP比243%に達するが、政府資産を債務総額から差引い
た純債務と、(企業の連結決算に子会社が含まれるように)政府の連結決算に、公的企業
を含めた連結ベースでのGDP比は132%になる(26年6月時点)。その上、日銀保有の国債
を政府のバランスシートに含めると、80%になり債務はグロスの1/3になる。

日本政府は債務をカバーする潤沢な資産を持ち、危機が起きても債務手当に不安がない。
残るリスクは、日本国債金利の高騰があるがそうはならない。多くの国は日本がデフォルト
にならず、また、インフレに頼らずとも債務を償還できるとみている。

日本の円レートは、緩和政策で1ドル80円未満だったのが120円になり、50%のドル高円安に
なった。歴史的に見て大幅な通貨下落は、デフレ傾向に終止符を打つ有効な手段である。

いま、日本の輸出が不調なのは、①原子力発電の稼働停止でエネルギー価格が高騰し、
円安効果が打ち消された。②為替レートの変動が輸出価格に反映されるには、3~5年の
タイムラグがあり、円安が続けば輸出は拡大する。

黒田日銀総裁が円安を維持でき、引き締めを求める国内外からの圧力に屈しなければ、
円安は輸出の追い風となり、日本企業に多大な恩恵をもたらし、その結果、日本は成長
軌道に乗るであろう・・と締めくくっています。

お送りするレシピはカルシウム摂取のテーマを続けます。二つとも京菜と油揚げが主材で
鍋の方は、お雑煮用の鳴門巻きを加えますが、基本は精進のなべです。壬生菜と水菜は
総称して京菜と呼ばれ、冬野菜の代表格。100g中210㎎のカルシウムを含む優良食材で、
厳寒の今が旬の野菜です。日々の料理にご活用ください。


冬菜の代表・水菜と油揚げ、絹厚揚げと生椎茸を薄味で煮込む鍋です。お雑煮用の鳴門巻き
の残りを加えますが、じゃこ天を加えればbestです。下にこのレシピの栄養成分を計算しました。
カルシウムと食物繊維が多い・・塩分は計算していませんが少量です・・からだにやさしい鍋です。

材料
水菜 10株 300g ・・根もとを切り落とし5~6㎝のざく切り
油揚げ 小 4枚 120g ・・縦二つ割に切る
絹揚げ豆腐 2こ 120g ・・一口大に切り分ける
生椎茸 8こ 120g ・・石づきをとり縦二つに切る
うどん玉 1パック 200g
昆布出汁 2カップ 360cc
日本酒 大さじ 2 20cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
淡口醤油 小さじ 1 4cc

作り方
鍋に出汁と日本酒、鰹まるを入れて中火にかけ
煮立ってきたら油揚げと椎茸を加える。そのあと
絹揚げ豆腐を加え、4~5分煮て水菜を入れる。
・・おせちの残りの鳴門巻きを4切れ加える・・
全体が煮えたら、淡口をたらしてかき混ぜる。
食べる時・・私は柚子胡椒を添えるのが好みです。

・・柚子胡椒は、中三の孫の修学旅行のお土産・・
我が家で常備しない薬味です。彼は、何を思って
柚子胡椒を土産に選んだのかは分かりませんが、
孫息子の折角の心入れ・・大事に頂いております。


レシピ1人当りの栄養成分 大人1日の必要摂取量
熱量 500kcal 2000kcal
タンパク質 30g 60g
カルシウム 630mg 700mg
ビタミンD 1.2μg 5μg
ビタミンK 100μg 75μg
食物繊維 10g 25g




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする