男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

鯛茶漬け二題(刺身と中骨のお茶漬)

2008年04月28日 | ご飯類
4月~5月はさくら鯛のシーズンです。
鯛と言えば・・・どのように料理してもよろしいのですが、
手軽に、そして鯛の旨みを味わうには鯛茶漬が一番と思います。

鯛茶漬といえば・・・亡き畏友「 I  さん」のことを思いだします。
亡くなるまで、定期的に会って簡単な食事をして、取りとめない話を
していた仲ですが、彼は鯛茶漬が好きでした。

その鯛茶漬は今回レシピのような趣と少し違った「松江」風の茶漬でした。
鯛の身を叩いて味つけして、火を入れた「でんぶ」ようの鯛の身をご飯にのせて、
お出汁を注いで食べる・・・と言う次第のものでした。

もう4年前になりますが、私は二人の「大切」な友を喪いました。
前述の「 I さん」、そして、も一人は同期の「Aさん」でした。
身内を喪うのはそれはそれはつらいものですが、
親しい友を喪う淋しさはそれにも勝るつらいものでした。
今でも何かにつけては思い出し、時には夢にさえ現われてきます。

レシピの鯛茶漬は「Aさん」主催の山荘で作った記憶がありますが、
それを思い出しながら作りました。

できましたら6月の「麦わら鯛」の季節までにお召し上がり下さい。
そして、薄造りは「天然の本鯛」をお勧めします。
焼いた中骨の茶漬もなかなかのものです。
これは「吉兆・湯木貞一」さんの著書からのいただきものです。

鯛茶漬け二題(刺身と中骨のお茶漬)
  春今ごろ、美味しい魚はなんと言っても鯛。その鯛で作るお茶漬です。
  わさび醤油に漬けた鯛の薄造りを温かいご飯にのせ、
  熱いお茶を注いで食べる鯛茶漬は最高のお茶漬です。
  幼少のころ「山口県熊毛郡平生町」の実家では、
  父親が(鯖で)つくった「鯖茶漬」をよく食べさせられました。
  鯛は高いが鯖はどんなに活きが良くても鯖は鯖、安い魚でした。でも、とても美味しいお茶漬けでした。
  港から50キロ南は関鯖・関鯵の漁場です。ふるさと平生漁港に揚がる鯖は今で言う関鯖だったのでしょう。
  鯛の中骨を焼いて炊く鯛めしもけっこうですが、お茶漬にすると焼いた中骨の香りと味がまた格別です。 

薄造りの鯛茶漬(2分)

材料
ご飯  300~400g
薄造りの鯛    12切れ
炒りごま(白) 少々
下ろしわさび 少々
濃口醤油 大さじ2

作り方
濃口醤油におろしわさび少々加えて混ぜる。
そこへ薄造りの鯛を漬けて醤油をなじませる。
炊きたてのご飯を器に盛りつける。
(茶漬なので、ご飯は器に半分くらいがよい)
ご飯の上に鯛の造りを3枚と切りごまをのせる。
熱い煎茶を注ぎ、ふたをしてしばらく置いて出来上がり。
(写真は、お薄茶碗を使ったので造り6枚乗せました。)
普通の茶碗なら2回に分けて食べるとよいでしょう。

鯛の中骨の茶漬
材料
鯛の中骨1尾分以外は上とほぼ同じ(わさびは好みで)。

作り方
中骨を7センチ角の大きさに切って、グリルでこんがりと焼く。
中骨に塩はしない・・・(一塩して焼いても良いが、そのときはお茶漬の時塩を使わない。)
こんがり焼いた中骨2枚を炊きたてのご飯にのせて、その上に切りごまを小さじ1杯のせる。
味塩を少々振って、熱いほうじ茶をたっぷり注いで出来上がり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の葉の佃煮と醤油漬け

2008年04月28日 | 野菜類
陶芸の趣味をもつ従妹が通う、「のぼりがま」があるのは家から40キロ北の
山の天辺・・・そのふもとに「わらび」や「つくし」や「ふきのとう」が
自生している・・・と聞いたのは今年の4月のはじめでした。

春になるとつくしを摘むのは、わたしにとって無上の楽しみで、
これはン十年前から今も変わりません。

数年前までは「佐用」の棚田で摘んでいたのに、そこの本拠を
引き揚げてからは、「つくし」も「ふき」も「わらび」も、
近くの野山を探してはみたものの思うほど取れませんでした。

そんな矢先、従妹の情報を得て4月15日実況検分してみました。
結果は予想以上のものでした。
平地なら「つくし」はとっくに「すぎな」に変身しているのに、ここはまだ健在でした。

この日の収穫は「つくし1キロ」「蕗の葉800g」「よもぎ500g」
「蕗の董のくき400g」それに「よめ菜」と「うど」の株でした。

佐用から離れ、近隣の野山を、つくし・わらび・ふきを求めて苦節3年、
ここにやっと報われた思いで、意気揚々と帰途につきました。

でも何事も「魔多し」、帰途たったいま衝突したばかりの事故に出会いました。
軽自動車とミニバイクの事故ですが、通りがかりの車はわたしで3台目。
バイクは大破して人間は横たわっていてピクリともしない・・・近づいて意識が
あるか・・・問いかけしまたがうめき声だけで、しかとした意識はないようです。

現場の数人で110と119に連絡したのですが、問題は
軽の運転手です・・・。
わたしより1回り上くらいの年令のおじさんですが、目はうつろ・・
事故を起こして気持ちが転倒していたのでしょう。

私は、運転免許の為の「高齢者講習」を4月10日に受講した直後でした。
こんな高齢者がそこらじゅう運転しているのが今の道路交通の、
とくに「山村」での実態と言うのを実感しました

運転する人もしない人も、一歩道路に出たら決して油断しないよう
とくに高齢の人や女性ドライバーには近寄らないようにしましょう。

そんな思いをして摘んできた蕗を使ってのレシピです。
わたしの得意とする料理のひとつでもあります。


蕗の葉の佃煮と醤油漬け
 蕗を買ってきたら,葉を捨てないで茹でて水に晒したあと細かく刻んで佃煮にします。
 春の野山で、山蕗の葉が柔らかいうちに摘み取ってきたら、醤油漬けを作ります。
 また、薹立ちした蕗の董の茎だけを、茹でて刻んで醤油漬けにすると葉と違った美味しさです。

蕗の葉の佃煮
材料
蕗の葉 1束分(150g)
梅干し 1こ
醤油 大さじ3~4杯
日本酒 大さじ4~5杯
出汁の素 適量

作り方
蕗の葉を熱湯で茹で、冷水に取り30分晒す。
調味料を鍋に入れて梅干をほぐして中火で煮立て、
そこへ刻んだ蕗の葉を加え、煮汁がなくなるまで煮る。

山蕗の葉の醤油漬け
材料
山蕗の葉 500g
梅醤油 360cc
(梅醤油の作り方→つくしの醤油漬に記載)

作り方
山蕗の葉をたっぷりの湯で茹で、冷水に取る。
全体が冷たくなったらざるに揚げて水切りする。
大きな鍋かバケツに水を張って蕗を漬けて、
水道水をトロトロと流しながらひと晩晒す。
(こうすると葉の苦味が薄れて食べよい味になる)
蕗の軸をそろえて絞り細かく刻んで、梅醤油で煮る。
煮汁がなくなれば出来上がり。

山蕗の薹の茎の醤油漬け
材料
山蕗の薹 10本(250g)
梅醤油 180cc

作り方
山蕗の薹を茹でて冷水に晒す。
董の軸をそろえて絞り細かく刻んで、梅醤油で煮る。
煮汁がなくなれば出来上がり。

蕗の葉・蕗の董の菜めし
醤油漬けした蕗の葉・薹を煮汁ごと炊き立ての熱いご飯に混ぜて作る菜めしです。
乙な味でなかなかのものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこを楽しむ

2008年04月15日 | 野菜類
「たけのこを茹でる」の続編です。
毎年いまごろ、長岡京で白子のたけのこを買って色々と楽しみます。
私たち夫婦が43年前に所帯を持ったのがここ長岡京でした。

たけのこの季節に、手入れが行き届いた竹やぶを歩くと
そこここで掘りたてのたけのこを筵にならべていました。
安いのを買ってきて、今回レシピのように色んな食べ方をしました。

以来、よほどのことがない限り、毎年何回か長岡に行って
掘り立てのたけのこを求めてきます。

吉兆の先代湯木貞一さんはその著書で「たけのこは長岡京産が一番」
と書いていますが、全く同感です。
勝ってきて直ぐに茹でる・・・と言うのは関西近辺でないとムリですが
堀立を茹でたのを真空パックで売っているので探してみて下さい。
時間が経った生よりも、茹でたパックものの方が良いかも知れません。

わかたけ煮

材料
たけのこ 3本(500g)
わかめ 100g
日本酒 200cc
水 200cc
淡口醤油 大さじ2~3
けずりかつお 15g

作り方
茹でたたけのこを程よい大きさに切って、日本酒と水にかつおを
茶袋に入れて、薄口醤油で吸い口加減の味で、じっくり炊きます。
途中でわかめを(切らずに)加えて弱火でゆっくり炊いていきます。

たけのこご飯

材料はたけのこと油揚げの刻んだのに、写真のものはホタテの貝柱を
刻んだのを加えて、日本酒と淡口醤油で吸い口より少し濃い目の味に
しました。炊き上がってから器に盛って茹でた軸三つ葉をのせました。
三つ葉のほかに、木の芽はもちろんですが芹もよろしいですね。

姫皮の梅和え

茹でたたけのこの皮の、白い柔らかい所を刻んで、梅干のペーストと
和えただけのものですが、気の利いた一品になります。
梅干を皮と梅肉と種に分けて、梅肉を包丁でたたいて練って姫皮と
和えます。姫皮に淡口と酒で下味をつけても良いのですが、ここは
あっさりと梅肉だけの方がよろしいと思います。
皮は小さく切ってご飯に添えて食べると一寸した珍味になります。
タネは水と酒で煮出すと山菜を煮る格好の出汁ができます。

てんぷら
茹でたたけのこと中ほどの柔らかいところを、6~8ミリの筒切りにして
ころもをつけて天ぷらに揚げます。たけのこは酒と淡口で下味をつけて
揚げるのも一法ですが、エグミのない柔らかいたけのこならシンプルに
そのまま揚げて、天つゆで食べる方がより美味しく感じます。

わかたけのつゆ
こんぶと削り鰹でとった出汁で淡口だけでしんみり目の吸い口の味の
つゆに、薄切りのたけのことわかめで仕上げて木の芽を浮かべます。

豚肉と炊き合わせ
濃口醤油と酒とみりん・砂糖で一寸濃い目の味にして豚肉と
少し大きめに切り分けたたけのこをじっくりと炊いていきます。
甘め勝ちにして、濃い目にしっかりと味を含ませるのがコツです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこを茹でる

2008年04月14日 | 野菜類
桜の花も満開を過ぎ、葉桜を迎えようとしています。
数日前、京都の大山崎の近くの「背割堤」に桜を見に行きました。
桂川・宇治川・木津川の三川が淀川に合流する土手1.4㌔に亘って
250本の桜並木が両岸に植わっている桜の名所です。

昨年いったのですが、昨年入れた駐車場が今年はクローズされていて
ついでに嵐山まで足を延ばしました。嵐山の美しさはまた格別でした。

帰りに長岡京に寄り、天神下の行きつけのたけのこ農家に行き、朝掘りのたけのこを(まだ小ぶりでしたが)数本買い求めてきました。
早速茹でて「たけのこご飯」・「わかたけ煮」・「姫皮の梅和え」・「天ぷら」など楽しみました。
お送りするレシピは「たけのこを茹でる」ですが、続いて「たけのこを楽しむ」をお送りします。

ところで、今日(12日)20時から19CH(関西は大阪TV・東京は東京TV)で北海道の秘境トレッキングの番組を見ていたらこれまでに何回かお世話になった道東清里の「ロッジ風景画」が放映され、主の山下健吾・亜矢さんご夫妻の姿を見ました。
健吾さんは40才ソコソコの山岳ガイドで、冬にはオホーツクの氷上トレッキングも案内してくださいます。

私の食道ガンのメールには早速返信メールを送って下さいましたが、なんでも昨年はご自身も体調を崩して網走の病院で0Pを受けたと伺いました。でも直ぐに回復され(お電話したときは)宿泊のお客を氷上トレッキングに案内していてお留守でした。若いしガイド生活で体力があるし回復が早いのですね。

ここで「ロッジ風景画」のコマーシャルです。
ところは「北海道清里町向陽785-6」・「Tel01522-5-3330」です。
二階の大きな窓から勇壮な「斜里岳」が望める、アットホームなペンションです。女満別空港からは1時間くらい。ペンションからウトロ・釧路・阿寒・紋別など、特に「裏摩周」や「養老牛温泉」に程近い、日帰りで往復できる足場にあります。
とても便利が良いので道東をゆっくり探索するにはうってつけのペンションです。

1泊@6800円とTVで案内していました。
私たちが行ったときと変わりません。
格安ですが環境と内容は抜群です。


 たけのこは新しいほど美味しいので、買ってきたら時間をおかずにすぐに茹でます。
 茹でるときは皮はつけたまま、むいてから茹でると筍のうまみがお湯に抜け出てしまいます。茹で上がったら鍋のまま冷まし、水洗いしてから皮をむいて水に晒します。


材料
たけのこ 小 5本
ぬか 2つかみ
唐辛子 5本

下ごしらえ
下の方の皮を2~3枚くらい取り除き、根元をきれいに掃除する。
穂先を切り落とし、黄色の芯から皮の部分だけ一本包丁を入れる。
(こうすると穂先から皮だけがきれいにむける・・・身を切らないように。)

茹でる
下拵えしたたけのこをなべに入れてたっぷり水をはり、ぬか一握りと
種をとった唐辛子をたけのこ1本ひとつの割で入れて茹ではじめる。 
沸騰したら弱火で1~2時間(途中湯が少なくなったら水を足す)煮る。
茹で上がったら冷めるまで触らずにおく。
冷め切ってから水洗いして皮を(姫皮をとるので丁寧に)むく。

茹で上がったら水に30分くらい晒して切り分ける
煮物にする・たけのこご飯にする・吸い物にする・和え物にする
天ぷらにする・木の芽焼きにするなどの用途に合わせて切る。
(根元の硬い部分は細かく切ってご飯用に、穂先は和え物などに使う。)
煮物は余り小さくしないで、大きめにすると見映え良く炊き上がる。

皮は捨てないで姫皮をのこす
むいた皮をたて二つ切り分けて、根元をそろえる。
こうすると、皮のずれがなくなり柔らかい部分がそろって切りとれる。
根元から柔らかい部分を刻む(刃先に抵抗が出たらそこでとめる。)
刻んだ姫皮は、和え物や吸い物、たけのこご飯に使う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカルゴバター(パセリとにんにく)

2008年04月08日 | だし・調味料・スープ類
エスカルゴと聞いて「カタツムリ」と思い敬遠する人もいますが、
エスカルゴバターを炒めたソースはパセリとにんにくの味と香り
たっぷりの美味しいソースです。

バターとにんにくとパセリ、それに玉ねぎがあれば簡単に作れます。
身近な食材で応用範囲が広く、作り置きもOKなので、手空きの時に
作って冷凍保存しておくと重宝します。

畑のハーブコーナーのパセリが随分大きく育ったので、今のうちに
作り置きしようと思い、バターを買いにスーパーに行きました。

行ってみてびっくり! いつも沢山並んでいるのに「雪印バター」が
ほんの少しだけ並んでいるだけでした。

原因は今日のニュースで分りました。
牛乳の需要減少と穀物の値上げのため、生産農家が生乳の生産を控え
そのためバター生産が少なくなった・・・と言うことでした。

40%を切る食料自給率のこの国の将来はどうなるのだろう・・・
戦中・戦後の食料難時代を体験した年代の一人として、
行く先が心配になりました。
杞憂に終わればよろしいのですが・・・。

 にんにくとエシャロット(or玉ねぎ)とパセリのみじん切りをバターで炒め
 塩・胡椒したソースがエスカルゴ(ブルゴーニュ-風ともいう)バターです。
 魚介・野菜・きのこなどの食材と合性のよい、美味しいバターソースです。
 料理の都度つくるのが基本ですが、作り置きして冷凍保存すると便利です。
 オリーブオイルの変りに、このバターで作ったパスタソースはまた格別です。
 出来合いのエスカルゴバターもあり、200gで1000円くらいでしょう。
 面倒でも自分で作れば、材料費は同量なら400円くらいでできます。

材料
バター 100g 常温で柔らかくする
塩・胡椒 少々
にんにく 1かけ みじんに刻むに
パセリ 25g  同
エシャロットか玉ねぎ 25g 同
本当はエシャロットを使うが玉ねぎを代用してもよい。
玉ねぎはペコロス(小玉ねぎ)を使うと燐片が薄いので、細かいみじん切りがラクにできます。

エシャロット(ベルギーエシャロットとも言う)の類似にエシャロッテがあるが、これはラッキョウの一種。葉つきで小指の先くらいの大きさで生食するのはラッキョウの方、エシャロット(orエシャレット)の名で売られているので、間違いやすいですね。写真のようなベルギーエシャロットはあまり見かけません。
私の知る限りでは、関西では「いかりスーパー」には常時あります(値段は1個60gが90円くらい)。
関東では「成城石井」が置いていると聞きました。

作り方
① バターに塩・胡椒を加えスプーンで均等になるよう良く練る。
② にんにくと玉ねぎを加えて良く練り混ぜる。 
③ 次にパセリを加えて均等になるよう混ぜる。
(余ったバター保存用としてラップにくるんで冷凍する。)

エスカルゴバターで作る料理いろいろ
1.しいたけのエスカルゴ風 生しいたけをそぎ切りしてバターで炒めた料理

2.ジャガイモのエスカルゴ風 ジャガイモの薄切りにしてエスカルゴバターで炒               めたもの

3.ホタテ貝柱のエスカルゴ風 貝柱薄くへぎバターで炒めた料理

4.イカとソラマメのエスカルゴ風 イカの薄切りとソラマメをバターで炒めた料                  理

5.パスタ料理のソース エスカルゴバターで魚介・野菜を炒めてパスタソースに             する料理


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくしの醤油漬け(つくしご飯)

2008年04月08日 | ご飯類
先日来つくしを求めて田舎道をドライブしていますが、
よい場所に行き当たりません。
そうこうするうちに今年は終わってしまいそうです。

レシピのつくしはご近所からいただいたもので作りました。
お昼に「つくしご飯」を頂きましたがけっこうなお味でした。

私は「つくし」は摘む方が楽しみなので、喜びは半分です。
でもおかげで、写真入りのレシピができました。

「梅醤油」は試行錯誤の末にできた「つくしの漬け汁」です。
「山蕗の葉」や董立ちした「蕗の董」をこの漬け汁に漬けると
緑色のきれいな「蕗の醤油漬け」ができます。
ほろ苦い味がなんとも美味しく、これも「春の味」です。

谷あいの、日当たりの良くない場所なら、まだ摘める場所があると思います。
たくさん採れたら「醤油漬け」を作って見てください。

さくらの花が咲き始めるちょうどそのころが、つくしが生え揃う時期でもあります。
つくしもさくらも年に1回、それも最適の時期はせいぜい10日前後、今年を逃したら来年まで待つしかありません。
つくしは自分で摘むのが無上の楽しみ。でもこのつくしはお向かいの角谷さんからのいただきものです。
醤油漬け・・・と言っても、色にこだわって白しょうゆと梅干を使いましたが、しっかりした味に出来上がりました。


つくしの下拵え(はかまをとって茹でる)
  つくしのはかまを取り除く。穂(あたま)は緑色がかって固いのはつけたまま。
  胞子が飛んで黄色になったのは取り除く。
  きれいに取れたら水洗いして、熱湯に通す(30秒くらいで引き上げる)。
  コツは茹ですぎないこと(茹ですぎると筋ばっておいしくない。嵩も減ってしまう)。
  たっぷりの沸騰した湯に入れて箸でかき混ぜ熱をムラなく通す。
  つくしを冷水に入れて粗熱を取り、酢水に半日着けてアク抜きをする。
  酢水(水2リットルに酢大さじ3~4杯)につけるとつくしはきれいなピンク色になる。


漬けしょうゆ(梅醤油)を作る
材料
水 300cc
梅干し 30g
白醤油 30cc
日本酒 30cc
しお 5g
鰹まる 10cc

作り方
つぶした梅干しと材料全部を鍋に入れて火にかける。
沸騰したら中火にして4~5分煮て火を止め、そのまま冷ます。
冷めたらざるでこし、さらにペーパーでこして「梅醤油」の出来上がり。

つくしに味をつける
  水気を切ったつくしを2~3センチに刻んでざるにあげ水切りして、梅醤油に漬ける。
  つくしを引き上げて、漬け汁(梅醤油)を鍋に移して火にかけもとの味に戻るまで煮詰める。
  (つくしから出る水で味が薄くなるので水分を飛ばす作業です。)
  煮詰めた梅醤油を冷ましてつくしを入れ、火にかけて弱火でゆっくり味を含ませる(沸騰させないこと)。
  漬け汁の味がはじめの醤油の味になるまで、煮含ませる→引き上げる→煮汁を煮詰めて冷ます・・・を繰り返す。

火にかけるのは煮るのではなく「味つけのための火入れ」と思ってください。
ポイントは二つ・・①煮汁とつくしを同じ温度にして火にかける②沸騰させない・・です。
こうして、始めの梅醤油の味になったら出来上がり、煮汁のまま冷まして器に移す。
温かいご飯のおかずにして良し、炊き立てのご飯に混ぜ込んで「つくしご飯」にすると
さらに良し・・・春を食べると言う実感がわきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜は眠るもんです

2008年04月05日 | 健康・病気

夜22:00から2:00のうち、

最低2時間はぐっすり寝てください。

この時間に体は回復していきます。

それなのにどうしてコンビニは夜中に開いてるのか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎのちらし寿司

2008年04月01日 | ご飯類
ギョーザ事件のあおりで、中国産のうなぎがバカ安になっています。
連れ安なんでしょうか、日本産表示のうなぎも安いですね。

近くのスーパーの目玉商品として大きいものが1尾7~800円で
売り出されていて、うなぎが気の毒に思います。
同じくらいの大きさのかば焼きが、中央市場では1尾2000円近くも
するので、一体どうなっているんだろう・・と不思議に思います。

レシピのちらしずしは1月の中頃に、孫たちが来たときの食事に即席に
作ったもので、すし飯に数日前炊いた「うなぎの佃煮」をのせただけの
シンプルなちらしでしたが、うなぎの味が強いので単品でいきました。
即席なので木の芽もなく殺風景なちらしですが、とても好評でした。

  「ちらしずし」といえばおすしの中でもご馳走の部類、おすし屋さんではけっこう高い値段がついています。家で作ろうとすると、錦糸玉子やそぼろをて・・・と「手の込んだ面倒なおすし」との思いが強いですが、この「うなぎのちらしずし」は、買ってきた「かば焼き」をあぶって切るだけの簡単で手早くできるおすしです。焼きたての温かいかば焼きなら、小口切りしてすしご飯にのせるだけでも美味しい「ちらしずし」ができます。

材料
すしご飯
  米  3合
  米酢  60cc
  砂糖  40g
  塩  4g
  日本酒 大さじ1
うなぎの蒲焼き(大きいもの)

作り方
すしご飯を作る
 すしご飯は普通のご飯より少し水をひかえて、こわめに炊きます。
(水加減は米の同量から1割増し。炊飯器のすしマークに水加減したら良い。)
炊き上がったご飯をすしおけに移し、熱いうちに温めた合せ酢を振りかけながらしゃもじで混ぜます。
合せ酢は酢・砂糖・塩を鍋に入れて、中火で(沸騰させないように)温めながら砂糖と塩を溶かす。
しゃもじを合せ酢で湿してからご飯を混ぜる→ご飯を切り込むように(練らないこと)して混ぜる。
合せ酢をかけ終ったら、うちわで扇いでご飯を冷ましながら酢をご飯に吸わせます。

うなぎの蒲焼を焼きなおしてトッピング用に切る
蒲焼きの頭と尾を切り取って、背鰭にそって縦二つに切り、横半分に切ります(4切れになる)。
グリルで焦げないようあぶるくらいに焼き、器に入れた「たれ」をくぐらせてしっかり目の味にします。
このときうなぎの味を(甘すぎる時は淡口醤油で)調整する。
焼きあがったら少し冷まして、2~3センチ巾に切っておきます。

うなぎの蒲焼きをすしご飯にのせる
すしご飯がほんのりと冷めたら、ご飯を器に盛りつけて、うなぎを一切れずつ乗せていきます。
写真の盛りつけは4人分全部を盛りつけましたが、一人ずつの器に盛ってもよろしい。
木の芽があればうなぎの上にこんもりのせます(いろどりが良く更に美味しくいただけます)。


少し手が込んだすしご飯を作る
しいたけとごぼうを細かく刻んで、甘からく炊いたのをすしご飯に混ぜてその上にうなぎをのせます。
ご飯だけのものより一味違ったおすしになります。

材料と作り方
干しいたけ(中)5枚(水で戻して(半日くらいかかる)細かく細かく刻む。)
ごぼう(中くらい)2/3本(たわしでこすり洗いして、細かいささがきにる。)
刻んだしいたけを、水・酒・砂糖・醤油でくつくつと煮て、炒めたごぼう(*)を加えて煮る。

(*)ささがきにしたごぼうを、フライパンでサッと炒めたのをまな板にとって包丁で細かく叩く。

煮えたら、冷めるのを待って汁をキュッと絞って、すしご飯の上に広げてごはんに混ぜる。
(酢でぬらしたしゃもじで、ご飯を切るように、具がまんべんなく行き渡るように混ぜる。)

 卵の薄焼きを細切りにした錦糸玉子をご飯に敷き詰めてうなぎを乗せると更に豪華になります。





うなぎは蒲焼きはもちろんですが、佃煮にすると別な味わいがあって
作り置きして、うな丼やうな茶漬に使います。

アナゴちらしも美味しいですが、こちらはしいたけ・かんぴょうなどの具を
混ぜ込んで、錦糸玉子・酢蓮根などをのせた方がおいしい様に思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェオレとカプチーノ

2008年04月01日 | お飲み物
ロイヤルミルクティーと同様、牛乳たっぷりのコーヒーです。
エスプレッソが好きでOPまえは良く飲んでいましたが、
今は自重しています。

ミルクたっぷりをほどほどなら・・・と言われて、専らカプチーノか
カフェ・オ・レにしています。
そのせいで、毎日1リットルの牛乳が空になります。

男性の方は、コーヒーを淹れるのが上手な人が多いですね。
二つとも良くご存知かも知れません。


カフェ・オ・レもカプチーノも言葉の意味では「ミルクコーヒー」なのでしょうが、喫茶店では区分けしています。
カフェ・オ・レ(café au iait)は濃い目に淹れたコーヒーと同量の温かいミルを混ぜたもの。
カプチーノはエスプレッソに泡立てミルクを浮かべたコーヒーで「カフェラテ(caffé Latte)」といえばこちらです。
カフェ・オ・レは特別な道具がなくても作れますが、カプチーノはエスプレッソを淹れるマキネッタと言うコーヒーメーカーと牛乳を泡立てるホイッパーが必要です(なしでも工夫次第でできそうですが、あったほうが手軽にできます)。
マキネッタは直火式のエスプレッソメーカーで、1人用からいろいろとあり写真は3杯用(値段は4000円くらい)です。

カフェ・オ・レ (2杯分)

材料
コーヒー(粉) 大さじ 2~3杯
牛乳 1カップ
お湯 1.1カップ
好みにより砂糖  適宜

作り方
小鍋(専用のミルクバンが望ましい)に牛乳を入れて90℃くらいに温める。
沸騰したお湯の温度を少し下げて濃い目のコーヒーを淹れる。
温かい牛乳と濃い目のコーヒー同量をカップに注いで出来上がり。
(さとうを加えても、ノンシュガーでも、好みでどうぞ!)

  類似の「ウィンナコーヒー」は、濃い目に淹れたコーヒーに泡立てた生クリームを浮かべたものです。


 カプチーノ (2杯分)

材料
エスプレッソ粉 大さじ  2杯(20g)
牛乳 1カップ
お湯 2カップ
砂糖 適量

作り方
マキネッタでエスプレッソコーヒーを淹れる。
牛乳1カップをミルクパンまたは電子レンジでホットミルクを作る。
ホットミルク半カップをホイッパーで泡立てる。
カップにエスプレッソを入れてホットミルクを加え、その上にホイップしたミルクをのせる。


マキネッタ
マキネッタは三つに分解され下部のボイラーと上部のサーバー、ボイラーの中にコーヒ-の粉を入れるバスケットがある。
下のボイラーに水を入れて、バスケットにエスプレッソ用のコーヒー粉を入れ上下をドッキングして直火にかけます。
3~5分すると、沸騰したお湯が押し上げられバスケットを通して、サーバーにエスプレッソコーヒーができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする