男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

そら豆と新ジャガイモのパスタ

2012年05月28日 | パスタ・麺類・粉もん・ふ

そら豆と新ジャガイモは、前の畑で獲れた食材です。ジャガイモの作つけは、
昨年の半分、一昨年の二割ほどにしました。原因は腰痛です。稲刈りのあと、
大根と白菜を植えつけようと、2m巾×20mのうねを立ち上げました。これが
元でヒドイ腰痛が起こります。稲刈り後の田んぼの土は硬い・・それを、40㎡
も耕したので・・・まあ、年甲斐もないムリというものでした。

腰痛がきわまると、腹筋までが異常に痛くなります。早速、かかりつけの鍼灸
治療院に駆けつけ窮状を訴え、治療してもらいました。2か月間、7日おきに
通いつめやっと回復しました。「畑づくりも、年と体のことを考えて、ほどほどに
しなさい!」と、鍼灸の先生と家人から、「減反」を申しつけられました。これが
作つけ減少のいきさつであります。

レシピは「そら豆と新ジャガイモのパスタ」です。そら豆は、お店に並んでいる
のを見ると、10さやほどのが400円もして、けっこう高い値段です。そら豆は
外皮が分厚い・・中の豆は重さは全量の半分もない・・さや抜きした豆の嵩は
びっくりするほど減ります。今回つかったのは8さや280g、さや抜きしたあと
の豆は20こ、重さは127g・・・全量の約45%になりました。

これを塩茹でして、甘皮をむきますが、これでまた重量が減る・・計量していま
せんが10%は減るでしょう。片やジャガイモは、薄皮を剥くだけなので5~6%
ほどの減量で済む・・重さあたりの値段にすると、ずいぶんな差がある・・と思い
ました。そうは言いながら、旬のそら豆は今が食べごろです。高い!といっても
ン百円で済むこと・・今でしか味わえない味を、楽しんでほしいと思います。

初夏のいまごろしかできないパスタです。今はそら豆と新ジャガがおいしい時季です。この二つ、なにをつくっても
おいしい料理ができます。・・とは言っても、新ジャガは大した値段でありませんが、そら豆の高いのにおどろきます。
今回使った量なら500円ほどはします。空豆は外皮が大きな割に豆は少ない、豆一こに換算したら高い食材です。


材 料 スパゲッティ 径1.7ミリ 180g アルデンテに茹でる
そら豆 20こ 130g 水に塩一つまみ加えて茹でる
新ジャガイモ 小 4こ 180g 薄皮をむき、3ミリに筒切りして茹でる
アンチョビー 5フィレ フィレのまま使う
ニンニク 1かけ 15g 細かくきざむ
オイル 大さじ 2 20cc
白ワイン 1/3カップ 60cc
塩・胡椒 少々

作り方  フライパンにオイルときざんだニンニクをいれ弱火にかける
・・オイルを煮立ててから、ニンニクをいれてはいけません・・
・・冷たいオイルにニンニクをいれて、火を入れます・・
・・こうすると、オイルににんにくの香りがうつります・・


そら豆と新ジャガイモとアンチョビーを炒める
そら豆は、塩茹でして皮をむき、二つに割る・・
薄切り新ジャガイモを、ラップで包みレンジにかける。
チンする時間は、3分ほど・・半煮えくらいがベスト。

ニンニクを炒めたなべに、そら豆とジャガイモを加え、
オイルを絡ませながら、途中でアンチョビーを加える。
・・・ここではフィレを使いますが、ペーストでもOK・・・
全体がからむように混ぜ合わせ、味をととのえる。

方で、パスタの茹で具合・・・アルデンテに茹でる。

フライパンの中に、アルデンテに茹だったパスタを加え
白ワインとパスタの茹で汁を、60ccずつ加える。

あとは、平皿に盛りつけます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナスの昆布しめ

2012年05月25日 | 野菜類
水ナスを、2センチの厚さにスライスして、切り口の両面に味塩を振りつけます。そのあと、しんなりさせた
板昆布に包んで、軽く重石をして一晩おきます。実際にやってみたら、味塩少々ではものたりない味でした。
水ナスは、アクは少ないが塩が入りにくい食材と分りました。それが水ナスのよさなのだろうと思いました。

材 料 水ナス 2こ 450g
昆布 10cm×10cm
味塩 少々

作り方 ナスの下こしらえ
浅漬けの下こしらえと、同じようにする。
半割りしたナスを、更に半分にスライスして、
1こを、タテに4等分する。
切り口全面に、味塩を薄くふりかけおく。

昆布の下こしらえ
板昆布2枚の表面を、濡れ布巾で拭き、
日本酒大さじ2杯を振りかけてラップで包み、
しばらく、そのままおく・・1時間ほどです。

ナスを昆布に包む
しんなりさせた昆布を広げ、ナスをのせる。
1枚の板昆布に、ナス4切れほどです。
ナスの切り口が昆布に触れるように包み、
丸め込んでラップに包む。

軽い重石をして、一夜おく。

たべる直前に、とりだして一口大に切り、
うつわに盛りつける。

実際に食べたときの感じは、昆布の味が
ほんのりする程度でした。
・・握りすしのタネに最適とおもいました・・

水ナスの浅漬けを、昆布にしめてみたら、
なかなかの味になりました。
でも、どっちがよいかは、人それぞれの好みです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ナスの浅漬け

2012年05月24日 | 野菜類

今日5月23日の日経・夕刊のマーケットページの十字路に「ヒシテリシス」
という、聞きなれない言葉の囲み記事がありました。「ヒシテリシス」とは、
もともとは、物理学用語で「加える力を最初の時に戻しても、状態が完全
には戻らないこと」だといいます(Wikipediaより引用)。

十字路に次のような記述があります。たとえば、らせん形のバネを軽く引く
と元に戻る。ところが、強い力でバネを引くと伸びきってしまい、力を抜いて
も元には戻らない。これが「ヒステリシス」だと言います。

「デフレ心理も、株安や円高がずっと続くだろうとの心理も、ヒステリシスとい
える。過去に続いたデフレや株安円高により、心理が悪い方向に傾いて元
に戻らない・・ヒステリシスを、解消するには、経済・金融政策を景気刺激的
な方向に大胆に傾けるべき・・と主張しています。

レシピは、水なすの浅漬けと、昆布しめです。普通のなすはアクが強く、生食
に不向きですが、水なすはアクが少なく、普通のなすより水分を多量に含んで
います。普通のなすの水分は93.2%といいますから、水なすは95%くらい
はあるかも知れません(調べた限りでは、水分の確認ができませんでした)。

水なすの漬け物は、糠漬けがおいしい・・漬かっているのは外側だけで、中身
は生っぽいのが一般的です。レシピもそれに習いました。浅漬けも昆布しめも
漬かっているのは外側だけで、中身は生っぽく、おいしい漬物ができました。

なすの漬物と「ヒステリシス」を物理学的に関連づけると、普通のなすの漬物は、
ヒステリシス・・もとに戻らないほどに圧縮して漬けます。方や水なすのそれは
元に戻った状態に漬ける漬け方がおいしく漬かるといいます。「十字路」記述
のように、マーケットも「水なす」の如く、元に戻って欲しいと思います。

レシピの標題は「浅漬け」としましたが、きちんと管理すれば3日経ってもおいしい漬物です。
水ナスの漬物は糠づけが本命のように思いますが、レシピのように「出汁」と「日本酒」に昆布
を効かせて漬けたのもおいしいです。浅漬けにこだわるなら、塩などを増やして漬けます。


材 料 水ナス 2こ 450g

漬け汁 日本酒 200cc
つけ出汁 100cc
昆板布   15cm×5cmのもの2枚
みりん 大さじ 1 10cc
塩 大さじ 2 20g
酢 大さじ 1 10cc
焼き明礬 少々

作り方 ナスの下こしらえ
ナスのヘタのところを、5ミリほど切り落とす。
残った、うてなの部分を、薄く剥きとる。
たて真半分に包丁をいれ、二つに切る
切り口全面に、味塩を軽く振っておく。

漬け汁をつくる
日本酒を中火で煮て、アルコール分を飛ばす。
みりんと塩と焼き明礬を加え、そのまま冷ます。
漬け汁が冷めたら、酢を加える。

ナスを漬ける
漬け汁が冷めてから、下こしらえしたナスを
卓上漬け物器に、入れて、漬け汁を入れます。

重石は締めすぎないように
水ナスは、生のまま食べてもおいしいもの・・
浅漬けでも、押さえすぎては、いけません。
押さえすぎて、ナスが潰れては台無しです。

水ナスの漬け物は、浅漬けでも、糠漬けでも、
なすの周囲にほんのり塩味がつく程度でよい。
たべる時は、一口大・・やや大きめに切ります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおのお造り

2012年05月19日 | 魚介類

「かつお」と言えば、山口素堂の「目には青葉、山ほとゝぎす はつ鰹」の句を思い
出します。素堂は、江戸時代前期の俳人です。かつおの旬は初夏の今ごろ、
初かつおのシーズンと、三陸沖の戻り鰹が獲れる8月中ごろから9月下旬ころまで
・・と言います。

レシピは、かつおの中で最もおいしい・・と定評の、紀州・すさみ沖の「ケンケン鰹」
のお造りです。行きつけの魚屋さんは・・伊丹市の地方公設市場内にある「伊丹
水産」・・水産物卸売り会社の小売り部です。親元が卸し業者だけに、鮮度は抜群、
加えて値段が安いので、三日にあげず通っています。

「ケンケン鰹」という名前は知っていましたが、これがケンケン鰹というのを初めて
見たのは昨年5月でした。子供や孫たちが集まって会食する・・お造り盛り合わせの
一品として求めました。ほかにも数種持ち帰り、全員集まったところでお造りをつくり
ました。作りながら、かつおを一切れ食べましたが、看板通りのおいしさでした。

料理ができると、待ちかねたように運んでいくのですが、作業が終わって席に
着き、「さあ!かつおをたべよう!」としたら、一切れも残っていません。6人の孫
たちが食べてしまいました。ほかのお造りは残っているのに・・おいしいものは、
幼い者にもよくわかる!・・と感心したものです。

その後も、お店で「ケンケン鰹」の標識つきを見ましたが、値段と相談して涙をのみ
ました。今年も3月中ごろから、平場に並んでいました。何回か買いましたが、
やはり5月に入ってからのほうが、脂がのっておいしいと思いました。

近在のかたで「伊丹水産」に興味がある方は、下のURLを検索してみてください。
お店に行ってみよう・・と思われたら、土・日は混雑するので避けたほうがよい・・
木曜日はお休みです。開店は9時30分ですが、9時ごろでも売ってくれます。

伊丹水産(伊丹市公設地方卸売市場内1
伊丹水産(伊丹市公設地方卸売市場内2

和歌山県の周参見沖であがった「ケンケン鰹」と言うのを、昨年5月に食べました。このときがはじめてですがとにかく
おいしかった・・以来「ケンケン鰹」にはまりました。獲れる時季が4~5月に限られるのと、値段が高いのが難点です。
1尾3000円は下りませんが、半身OKなのがありがたい・・骨つきの半身があるときは{ラッキー!」と飛びつきます。


材 料 かつお 1/2尾
薬 味 しょうが 1かけ
ニンニク 1かけ
からし 少々

つけ醤油 鰹のお造りには、しっかり味の醤油が合う・・濃口醤油と
たまり醤油を半々に合わせ、芥子か、すり生姜を添える。

・・濃口醤油だけでは「コク」が少し足りない気がします・・
和歌山・湯浅の醤油「角長」なら、たまりは要りません。
「角長」は300cc入りのの小瓶が600円前後です。

・・芥子とすり生姜は食べるとき、刺身に沿え醤油をつける・・

作り方 かつお1尾おろすのは、家庭でやるのは骨が折れます。
1尾買い求めても、おろすのは魚屋さんにおねがいした
ほうが無難です。魚やさんで「さく」にしてもらい、刺身は
食べる直前に・・家で・・切ります。

かつおは、身が柔らかいので、お造りにするときは、厚く・・
一切れが1センチ以上に切ります。
たたきのときは、6~7ミリに切りますが、これは火であぶり
身が締まっているからです。


かつおの薬味は、わさびは使いません。芥子・・それも
チューブ入りでなしに、できたら和芥子を溶いて、ツンと
立ったのを添えて欲しいと思います。

つけ醤油に、「すだち」を少し加えるのもよいものです。
かつおは、これからが本格的なシーズンに入ります。
活きのよい鰹を見かけたら、お造りで食べてください。
中骨などの「あら」は、ぶつ切りにしてもらい、生姜醤油で
煮るとおいしい「あら煮」ができます。


ケンケン鰹について・・くわしくは下記URLを検索してください
ケンケン鰹1
ケンケン鰹2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワークラウトとソーセージの煮込み

2012年05月14日 | 野菜類

日経新聞土曜日の夕刊に、ようこそ定年「料理教室」と題した連載のかこみ記事
があります。12日は5回目・・見出しは「後片づけも料理のうち」とあります。書き
出しに「料理を作るのはいいが、後片付けがなっていない」という家族の不満が
出始めた・・男性諸氏が料理をするとき、よくあるはなしです。

料理にかぎらず、食事のあと食器をそのままにして、立ち去る人もいる・・自分が
食べたあと始末もできない・・・これは無神経としか言いようがありません。最近は
男性に限らず女性でも、こうした振る舞いをする人を見かけることがあります。

夕食が終わり、すべての片づけが終わった後、飲み物などを飲んだコップなどを、
洗いもせず流しにおいたままという人もいます。TVアニメの「ちびまる子ちゃん」で、
家族のこうした行動に、お母さんが激怒してストライキを起こすはなしがありました。

料理の後片付けは茶道と同じ、作る端から片づけて行けばよい、これは慣れです。
問題は、食器の後片付け・・これは人数が多いほど大変です。我が家の全員集合
の会食は14人分・・料理の盛り皿を含めると、優に100こを超えます。食器洗いが
大変なので、会食の時は決まって紙皿をつかいます。

紙皿は直系26センチの大皿。材質は「バージンバルブ」という厚手の紙で、二つ
の小皿と一つの大皿・・と、三つの皿の機能があります。COSTCOで求めますが、
1パック145枚入りで、一度買うと当分は持ちます。一人三つの食器を兼ねるので、
14人分42この食器洗いが省け、ずいぶんたすかります。

レシピはキャベツの漬け物「サワークラウト」を、ソーセージとじゃがいもや人参とを
煮込んだ料理です。サワークラウトは、キャベツをきざんでハーブと塩で漬け込み
ますが、簡単にできるおいしい漬物。ソーセージと合い性がよく、パーティ料理にも
喜ばれます。春キャベツが出まわる今、作り置きすると重宝する漬け物です。

サワークラウトはドイツの国民職的な料理です。きざんだキャベツをスパイスやハーブで、酸っぱく
なるまで漬けた漬物。レシピは、それをソーセージやブロックベーコンと煮込んだ料理です。白菜や
たくあんなどをを煮るのは、私たちにもお馴染です。具材は異なりますが、食べておいしい料理です。

材 料 サワークラウト 2カップ 225g ・・レシピ「サワークラフト」をご覧ください
ソーセージ 2本 130g ・・フランクフルト
ベーコン 4切れ 40g ・・ブロックベーコン
にんじん 1/2本 75g ・・2cm巾の半月に切る
じゃがいも 1こ 150g ・・4等分に切る

白ワイン 1/4カップ 45cc
水 1/2カップ 90cc
マギー 1こ 4g

粒マスタード 適宜

作り方 サワークラウトは、キャベツの漬物・・
すっぱくなるまで醗酵させます。

サワークラウトとソーセージの煮込みで、
一番簡単なのは、この二つを煮るだけ・・
サワークラウトとソーセージがあれば、
10分もかからずにできる料理です。

レシピはにんじんとジャガイモを一緒に
煮ました。ソーセージはフランクフルトが
良く合いますが、ウィンナでもかまいません。

ベーコンは、ブロックベーコン・・なければ
ソーセージだけにします。

鍋料理のように、煮ながら食べるとおいしい・・
粒マスタードを添えます。

サワークラウトは、煮ても・・かなり酸っぱいです。
酸っぱさとソーセージのとり合せが、なんとも
絶妙な味わいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこめし

2012年05月13日 | ご飯類
春から初夏にかけての小だこがおいしいというので、たこめしつくりを思い立ちます。家人は広島県三原市の
生まれ・・三原の「たこめし」はおいしいときかされていました。いつもの魚屋さんに、茹でた小だこがでていて、
1パック買います。本当は、たこだけで炊くようですが、香りづけに、ごぼうのささがきをほんの少し加えました。


材 料 米 1.5カップ 225g
ゆでだこ 1/2尾 125g ・・小だこがおいしい
ごぼう 10cm 30g ・・小さいささがきにする

つけ出汁 1.5カップ 270cc
日本酒 大さじ 3 30cc
淡口 大さじ 1 10cc

木の芽 適宜

作り方 茹でた小だこは、足をきりはなして、2センチくらいに
コロコロに切ります。

ごぼうは、細かいささがきに・・大きくても1センチまで、
たこがメインなので、ごぼうが口にさわらないほどの
大きさにします。

ごはんをしかけるとき、たこの半分の量と、ささがき
ごぼう、つけ出汁以下の調味料を加えて炊飯します。

小だこの残りは、ごはんがふきあがって。水が引く
直前に加えます。

炊きあがったら、しばらく蒸らして、底からざっくりと
まぜ、具材を均等にします。

うつわに盛りつけ、木の芽をのせます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこのぶつ切り

2012年05月12日 | 魚介類

毎年5月のGW前後には、3人の子の家族全員が集まります。総員14人の
うち4月29日から5月4日の6日の間に、3人の誕生日が来るからです。

この日の食事のメインは、「麦とろ」と「オムライス」・・誕生日を迎える孫娘の
うち、一人は「とろろ」が好き、もう一人は「オムライス」が好きなので、こんな
取り合わせになりました。

ほかにも、レシピの「たこのぶつ切り」と「たこめし」など何品かつくりました。
「たこめし」と「白いごはん」を5合ずつ炊きましたが、たこめしは完売でした。

レシピに書きましたが、4~5月の瀬戸内の小ダコは、絶品のおいしさ・・と
行きつけの魚屋さんで教えてもらいました。レシピの二杯酢のほかに、辛子
酢味噌で食べてもおいしいです。

今日5月7日(月曜日)、NHKの「釣瓶の家族に乾杯」では、広島県三原市を
訪れていました。三原と言えば「たこ」が・・中でも「たこめし」が名物です。
家人は三原の生まれなので、番組を食い入るように見ていました。誰でも
ふるさとは懐かしいもの・・古い歌「誰か故郷を想わざる」を思い出しました。

たこの旬は4月~8月と言いますが、中でも瀬戸内の小ダコは4~5月が最もおいしいと聞きました。
この日求めたのは1尾250gほどの小ダコで470円でした。たべ方はぶつ切りが一番、1本の足を
2つか3つに切り二杯酢で食べる・・歯切れよく柔らかい、それでいてくタコの旨味がたっぷりでした。


材 料 茹でタコ 1尾 250g

つまなど きゅうり 1本
大葉 適宜
みょうが 適宜

つけ醤油
二杯酢 酢としょうゆを同量合わせた二杯酢が一般的。
私の好みは酢を大目にしていただきます。
酢3に対し、しょうゆ2くらいにします。

煎り酒 酸っぱいのが苦手なかたは煎り酒と淡口と合わせる。

粗 塩 生で食べられるような活きのよいもので、湯通しする
ていどに軽く茹でたタコなら、粗塩でたべるとおいしい。

梅 干 梅干の果肉をつぶしてうらごしたのも合性がよい。
これにおろしわさびを合えた梅わさびもよいものです。

切り方
薄造り しっかり茹でた、大きいタコなら、うすく切る「薄作り」
・・3~4ミリほどの厚さにします。

ぶつ切り 中くらい以下の大きさのタコで、浅く茹でたものなら
柔らかいので、ぶつ切りにします。大きさは好みに
よりますが、口に入る大きさにします。

隠し包丁 歯が悪いかたや、年輩のかた向けに隠し包丁を
入れます。タコ足の側面・両側に、細かい切れ目を
いれて、食べやすい大きさに切ります。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビのあく抜きと二杯酢

2012年05月11日 | 野菜類
近くの産直市場にワラビがたくさん並んでいました。軸が太くて長いのを選び
ます。1束180円でした。ワラビは、食べるよりも初夏のころ山野に生え出る
新芽を見るのが一番楽しみで、それを摘みとるのが二番目です。食べるのは
三番目になります。

北大路魯山人さんの著書「魯山人味道」の中の一節に「海にふぐ、山にわらび、
この二つ、実に日本の最高美食としての好一対であろう」と書いてあります。

「海にふぐ山にわらび」と題した一節の書き出しはこうです。
ふしぎなような話であるが、最高の美食はまったく味が分からぬ。しかし、そこに
無量の魅力が潜んでいる(ママ)。

中段には、わらびの食べ方を、つぎの通り記しています。
ワラビは、「型の如くゆでて灰汁を抜き、酢醤油で食う。これが実に無味の味で、
味覚の器官を最高度にまで働かせねば止まないのである」・・原文のママ。

レシピは、魯山人さんの主張通り、忠実につくりました。ワラビのレシピは
「わらびのあく抜きと和え物」をお送りして以来2回目です。魯山人さん説明通り
あく抜きしたわらびに、味はありませんでした。稀代のグルメにして料理人の
魯山人さんはふぐと一対といいますが、凡人のわたしには??と思う味でした。

ワラビの植栽をはじめて3年目になりますが、まだワラビ狩りができるまでには
至りません。山蕗がはびこるまで4~5年かかりました。それにならい、今年は
本腰を入れてワラビつくりに取りくみたい・・と思っています。

山菜でおいしいもの・・と言うと、一番にワラビをあげたい・・と思います。ほかにも多くの山菜があるのに、№1を
「ワラビ」にするには異論があるかも知れません。あくが強く毒性があって、しかも発がん物質を含むと言います。
何を好んで「ワラビ」がよいの?といわれたら返答に窮しますが、好きなものは好き・としか答えようがありません。


材 料 ワラビ 1束 200g
木灰 一つかみ ワラビのあく抜き用

調味料 下味をつけるために・・
つけ出汁 1カップ
削りかつお 1つかみ
淡口 小さじ 1/2
つけ出汁と削りかつおでとった出汁に淡口を加え
あく抜きしたワラビを、浸して下味をつける。

二杯酢は、酢と醤油を1:1・・あと後は好みに・・
米酢 大さじ 1
かんきつ酢 大さじ 1
淡口 大さじ 2

作り方 1.ワラビの下こしらえ
ワラビの両端を持って、グッとしぼる・・と、途中で
プツンと切れてしまう・・これの穂先の方だけ使う
・・根元のほうは固いので使いものになりません。

2.木灰と熱湯であく抜きする
穂先を集めて鍋に入れ、木灰を全体にムラなく
振りかける。その上から熱湯をたっぷりと注いで
冷まし、そのまま一晩おく。

3.あく抜きしたワラビの処理
あく抜きしたワラビを水洗いし、冷水に数時間浸し
ザルにあげ、水気を切る。

二杯酢に漬ける
ワラビを4~5cmに切り、下味つけの出汁に
1時間ひたし、二杯酢に絡めてできあがり。

残り物 端切れと長いもの2杯酢
使い残りのワラビを、5~6ミリに刻み、長いもも
細かくきざんで、二杯酢と和える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスのサラダ

2012年05月08日 | 野菜類
アスパラガスは贅沢な作物です。一株を植えるのに、最低60cm×60cmのスペースが必要で、計算上は
1坪あたりの植えつけは8~9本です。多年生の作物なので植え替えはしませんが、年間通して畑を占領
され、収穫は今ごろの年1回だけです。回転が悪い作物ですが、おいしさ抜群で作り甲斐がある野菜です。

材 料 アスパラガス 6本 200g

作り方 アスパラの処理
アスパラの根元5~6センチの皮をピーラーで
削ぎとり、穂先6センチを切り。残りを半分に切る。

アスパラを塩茹でする
タップリの湯を沸かし、煮立ったら塩一つまみを加え、まず
根元の部分を鍋にいれ、一呼吸おいて中の部分、また一呼吸
また一呼吸おき穂先の部分・と3回に分けてなべに入れる。

冷ましてから、一口大に切って盛りつける
ソースは以下の中から一つ、またはお好みのソースで食べる。

ソース レモンマヨネーズソース
マヨネーズ 大さじ 4
レモン汁 大さじ 2
はちみつ 大さじ 1

ドレッシングソース
ソースの素 小さじ 1
ワインビネガー 大さじ 1
オリーブオイル 大さじ 4

玉ねぎソース・・和風ソースです
新玉ねぎ 大さじ 2 ・・みじん切りをしをもみして水洗いする
米酢 大さじ 2
淡口 小さじ 1

ヨーグルトソース
ヨーグルト 大さじ 2
マヨネーズ 大さじ 1
牛乳 大さじ 1
クレイジーソルト 小さじ 1/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスとシーフードのサラダ

2012年05月07日 | 野菜類

フランスの人は「アスパラガス」が大好きと聞きます。高級レストランでけっこう
高いお金を払って食べる・・取れ立てのアスパラをゆでたのが提供されるから
だ・・といいます。アスパラは何と言ってもとれたてがおいしい・・タケノコと一緒
で、収穫してからときを経るごとに味が落ちていきます。

アスパラガスは地中海が原産。日本には江戸時代に観賞用として、明治のころ
に食用として導入されました。当時は輸出用として、ホワイトアスパラガスが主
に栽培され、いまのグリーンアスパラガスは、昭和40年代以降に主流になりま
した・・以上Wikipedia出典。

家族みんなアスパラガスが大好きで、毎年、北海道から、とれたての空輸もの
を取りよせていました。レシピは、自家栽培のアスパラガスをサラダにしました。
アスパラガスの栽培は、2年ものの苗か、根株から育てると、収穫が早い・・タネ
を蒔いてからだと、収穫まで2~3年はかかります。

アスパラガスの栽培は、根株を育成させるのに、最低で60㎝四方が必要です。
それで年間収穫できるのは初夏のいまごろだけ・・効率が悪いので、狭い家庭
菜園で栽培するには、ぜいたくな作物です。それでも作りたいのは、取れたての
アスパラガスの味を楽しみたい・・そのひとことにつきます。

伊丹市の産直市場に行くと、アスパラガスが出回っています。大きいのが3本で
200円ほどで、値段は市中のスーパーと変わりませんが、鮮度は抜群に違う・・
産直物は、早くて今朝、遅くても昨日採れたものです。伊丹に限らず、産直市場
の近辺にお住いのかた、今の時季、新鮮なアスパラガスをお楽しみください。

銀行勤めの娘婿が東京に転勤する・・と言うので、宣教師家族がお別れ食事会をしてくれました。私たち
夫婦も招待されたので、何か一品つくることにします。当日のメニューをきくと「ラザーニア」がメイン・・と
言うので作ったのがこれ・・原作は活けの車エビでしたが、ブラックタイガーでも遜色ないおいしさでした。


材 料 アスパラガス 6本 ・・根元5センチほど、皮をむく
7~8人分 ホタテ貝柱 12こ ・・生食用・・冷凍ものでよい
エビ 10尾 ・・大きめなブラックタイガー
サラダ菜 1株 ・・葉っぱをはがし、水洗いする
白ワイン 大さじ 1 ・・ホタテとエビを茹でるとき使う
しお 少々 ・・おなじ

ソース 新玉ねぎ 1/2こ ・・みじん切りして塩もみし、水に晒す
しお 1つまみ
バルサミコ 大さじ 3
オリ-ブオイル 大さじ 3
クレイジーソルト 少々
エビの茹で汁 大さじ 1

ソースをつくる
水にさらした、玉ねぎを布巾に包み、固く絞る。
たマネギをボールに入れ、バルサミコ酢以下の
調味料を加えて、良く混ぜる。

サラダをつくる・・下こしらえ
アスパラガス 穂先5cmほど、あとは1/2に切って茹でる。
2分ほどでよい・・茹ですぎないことが肝要。
穂先はたて半分に切り、あとは2cmの乱切り。
ホタテ貝柱 熱湯で1分ほど湯通しして冷ます。三日月の
固いところを切り捨て、横二枚に切る。
エビ 串にさし、塩茹でして冷まし、皮をむき串を抜く。
尻尾もとって、腹側から、たて二つに切る。
サラダ菜 水洗いして、根元のじくをとる。

サラダにもりつける
大皿に、サラダ菜を敷きつめ、乱切りしたアスパラガスをのせる。
アスパラの上に、玉ねぎソースを大さじ1を、振りかけてもよい。
ソースは、振りかけず、器に入れて、好きなだけとってもらってもよい。
あとエビ、貝柱、アスパラの穂先を散らして、できあがり。
つぎの花をトッピング
菜の花・ダイコン花
ディル・ルッコラの花
えんどう豆の花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする