男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1454 厚揚げと根菜の味噌煮

2024年05月21日 | 豆類・とうふ類
厚揚げと根菜の味噌煮です。味噌は岡崎の八丁味噌を、厚揚げは木綿揚げを使い    
ます。大豆製品の厚揚げは、タンパク質とカルシウムが豊富な食材。厚揚げだけを    
グリルで焼き生姜醤油で食べてもおいしい。日常の料理に活用したい食材です。    
                 
材料                
厚揚げ 1パック 120g ・・2cm大の角切り        
大根 5cm 80g ・・皮むきして1cm巾のいちょう切り    
人参 7cm 80g ・・皮むきして7mm巾の半月切り      
ごぼう 1本 60g ・・たわしでこすり洗いして、2cm大の乱切り    
こんにゃく 1/2枚 60g ・・2cm大の角切り        
                 
調味料                
サラダオイル 大さじ1 10g            
だしの素 1パック 4g            
みりん 大さじ1 10cc            
赤味噌 大さじ2 20g            
1.5カップ 270cc            
                 
作り方                
1.厚揚げ以外の材料を熱したオイルで炒める。          
2.全体にオイルが回って、野菜がしんなりしたら水を加える。        
3.沸き立ったら厚揚げを加え、だしの素を加える。          
4.みりんと赤味噌を加え、味見して調える。          
5.煮汁がひたひたになったらできあがり。          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1453 スペアリブと野菜のトマト煮

2024年05月20日 | 肉類・たまご

前々回に続いて「数」の話に戻します。今回は「平均値」と「中央値」について。平均値とはデータの合計をデータの個数で割った数値。中央値は、データを大きさの順に並べ変えたとき真ん中になる数値を言います。

 5年前わたしは、原発不明がんが見つかって治療を受けました。見つけてくれたのは整形外科Dr.です。私は脊椎管狭窄症の持病で、毎年7月定期的に脊椎のMRI検査を続けていました。5年前の検査のとき、首のところに「影がある」と伝えられ、別の病院を紹介されました。 紹介された病院では、がんであるというのは直ぐに分かったものの「原発不明がん」というのが分かるまで2か月かかりました。ネットで調べると、原発不明がん治療後の余命の「中央値」10か月とあり、中央値の意味を調べました。

中央値と平均値の違いは、例えば原発不明がんの余命の場合、私のように5年以上生存する人がいて、5か月、6か月という人もいる。総じて余命が短い中、極端に長い人がいるばあい、平均余命はその数値の影響で嵩上げされ、実態から外れてしまいます。中央値は真ん中の数値なので、平均余命の実態に近い数値になります。

 山口県の周防大島という島に、高額納税者が複数人移住した結果、住民の平均所得が300万円程度だったのが、1100万円になったと言います。住民一人当たりの平均所得が300万円の島に、年収億単位の人が複数人加わると、平均値が異常に嵩上げされる好例です。

 今のわたしは、畑作業のムリが祟って腰痛でナンギしていますが、原発不明がんの発見が早かったのは腰痛検査のおかげ。「禍福はあざなえる縄のごとし」なのであります。

 レシピはスペアリブと野菜のトマト煮と、厚揚げと根菜の味噌煮です。野菜たっぷり、タンパク質タップリですが脂質も多い。脂質摂取を控えている方は、適宜食材をアレンジして下さい。

 

スペアリブと野菜のトマト煮です。スペアリブは豚バラ肉の骨付きで、骨を除いた    
正味量は180gでした。それでも脂質多く全体熱量740㎉のうち、脂質が540㎉。    
こういう料理は活動量の多い若い人向き、高齢の方は食べても少しにします。    
                 
材 料                
スペアリブ 6本 350g ・・塩胡椒を振ってしばらおく      
玉ねぎ 1/2こ 80g ・・4cm大のざく切り        
人参 3センチ 30g ・・1cm巾の半月切り        
ピーマン 1こ 30g ・・4cm大の角切り        
パプリカ 1/4こ 40g ・・同 上          
ナス 1こ 60g ・・2cm巾の筒切り        
モロッコ豆 8本 40g ・・筋取りして長いのは半分に切る    
トマト 1こ 200g ・・ヘタを取って6等分の縦割りに切る    
                 
調味料                
マギー 2こ 8g            
白ワイン 1/3カップ 60cc            
塩、・胡椒   適宜            
オリーブオイル 大さじ1 10g            
                 
作り方                
1.オイル10gを熱しスペアリブを炒めてトレーに移す。        
2.スペアリブを炒めた後のオイルで玉ねぎと人参を炒める。        
3.全体にオイルが回ったら、ピーマン・パプリカ・ナスを加えて炒める。      
4.野菜がしんなりしたら、トマトとモロッコ豆を加え、白ワイン・マギーを加える。    
5.トレーのスペアリブを加えて中火で7~8分煮込む。        
6.味見して調え出来上がり。            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバラ スチームベジ

2024年05月18日 | モラタメ

レモンハーブをタメしました。夫いわく「レモンハーブや」でした~300gの野菜ってこの袋の半分以上の体積ほど入れないと300gにならないんです。こんなちょっとの調味料でカバーできるのか?と思いましたが、2回目行けるやん、と思うくらいの調味料量です。

残った調味料にオリーブオイルを入れてドレッシングにもできそうです。野菜のだしも出てるし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレンディ® ナチューム®」 4種8点」

2024年05月11日 | モラタメ

おやつラテのナッツからタメしてみました。おやつです。甘いです。でもカフェイン0なので、きっと胃には優しいはずです✨寝る前に飲んだらよく眠れるかな~乳成分を含むとか書いていますし。

美味しいです。アーモンドミルクも使ってるし。他のも飲んでみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1452 牛ミンチカツ

2024年05月01日 | 肉類・たまご
脂身の少ない牛肉を細かく叩いて、炒め玉ねぎなどを混ぜて作るミンチカツです。      
言うなれば、ハンバーグが「ころもを着た」揚げ物料理。1こ当り熱量250kCalの      
うち、中身は150kCal・ころもと揚げ油が100kCal(うち揚げ油が75kCal)あります。      
                   
材 料 ・・2人分                
牛ひき肉   200g ・・脂身がない牛もも肉を包丁でミンチ状に叩く      
玉ネギ   100g ・・皮むきしてみじん切り        
ニンニク   10g ・・皮と芽を取ってみじん切り        
パン粉 大さじ2 20g ・・牛乳と混ぜ合わせておく        
牛乳 大さじ2 20g              
バター 小さじ1 5g              
塩コショウ・ナツメグ 適宜              
揚げ油   32g ・・実測消費量          
つけ合わせ                  
胡瓜   適宜              
レタス   適宜              
ころもの材料                
小麦粉   8g ・・実測消費量          
溶き卵   20g ・・同            
パン粉   15g ・・同            
                   
作り方                  
1.バターを溶かしてニンニクを炒め、香りが立ったら玉ねぎを加えて炒める。      
2.玉ねぎがあめ色になるまで炒め、器に移して冷ましておく。          
3.牛ひき肉をボウルに入れ、塩胡椒・ナツメグを加えてまぜる。        
4.(3)に牛乳に浸したパン粉を加えて全体をよく混ぜながらこねる。        
5.(4)に(2)の炒め玉ねぎを加え、満遍なく混ぜてこねる          
6.(5)を4等分にして小判型にまとめ、小麦粉・卵液・パン粉の順に衣ころも付けする。    
7.170℃に熱した揚げ油で、きつね色になるまで揚げてスノコにとって油きりする。      
8.器にもりつけ、胡瓜とレタスを添える。            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1451 ビフカツ

2024年05月01日 | 肉類・たまご

この春は例年に比べて異常天候と思います。まず第一に雨が多い、第二に風の強い日が多い、

それに寒暖差が激しい、桜の開花が例年より10日も遅れた・などがあります。このうち特に

目立つのが「雨の日が多く」その雨量が多いことです。

私は家の真ん前の田んぼを借り、秋口(10月)から初夏(5月)の間、野菜作りを楽しんで

います。雨天でない日は、毎日のように畑に入り、芽吹いた芽を間引く、追肥をする、作物

によっては支柱をする、生えてくる雑草を抜く・・などの作業が欠かせません。

畑は元々が田んぼで排水が悪く、水が引くのに日にちがかかる。なので今年のように断続的

に雨が降ると、畑の畝と畝の間の溝(谷という)がぬかるんで乾く間がありません。

そんな中、百人一首の「我が袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし」の一

句を思い出し、次の替え歌を作りました。「我が畑は雨降り続きで陽が射さず 谷間が濡れ

て乾く間もなし」。谷間というのは、畝と畝の間の溝のことです。

この歌を採り上げた江戸小話があります。さる旦那が囲いの女に着物を作ってやった。着物

に百人一首の「下の句」を模様に入れた。お尻のところに「けふ九重ににほひぬるかな」、

その反対の前のあたりに「人こそ知らね乾く間もなし」と染め上げた。

江戸小話はエスプリが効いていて、今読んでも面白いですね。

レシピは「ビフカツ」と「牛ミンチカツ」で私が好きな料理です。食パンにビフカツを挟む

「カツサンド」は好物ですが、やはりカロリーが高い。牛ミンチカツの序文に書きましたが、

1こ250Kcalのうち、100Kcalがころもと揚げ油。割合にすると40%が外側、中身は60%で、

フライ物は概ねこんなものです。ビフカツも牛ミンチカツも、牛肉は脂が少ないのを使って

これが精いっぱいでした。フライ物を作るときの参考になさって下さい。

 

牛肉のフライ=ビフカツは、豚肉のフライ=トンカツより(作り方が)難しい。何故か  
と言うとビフカツの場合、肉が硬く縮んでころもが剥がれてしまうことがある。上手に  
作るには、肉の厚さと揚げる時間のバランスにあるという。案外に難しい料理です。  
               
材 料              
牛もも肉 2枚 160g ・・厚さ6~8ミリ程度で赤身のもの(脂身のないもの)
ピーマン 1こ 40g          
パプリカ・赤 1/4こ 40g          
レタス 2枚 20g          
               
フライの衣              
小麦粉   6g ・・実際の使用量      
玉子   28g ・・同        
パン粉   20g ・・同        
               
オイル   20g ・・実際の使用量      
               
作り方              
1.牛もも肉に塩こしょうを全体に軽く振りつける。        
2.トレーに、ころもの材料をそれぞれ入れ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。
3.揚げ油を180℃~190℃に熱し、2.のころもをつけた肉を入れる。    
4.揚げる時間は肉の厚さ6ミリなら40秒、8ミリなら60秒程度。    
・・揚げたビフカツを入れるお皿を予めレンジで温めておく・・      
5.引き上げてスノコに乗せてしばらく置き、器に盛りつける。      
・・ビフカツを切って盛り付けるときは、揚げ立てより少し時間をおいて切る・・  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする