男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1432 親子丼

2023年12月08日 | ご飯類
鶏肉と玉ねぎを甘辛く煮て、玉子でとじた親子丼です。鶏肉・玉ねぎ・玉子は火の通りが
早いので、ご飯があれば30分足らずでできる。コストも安く、栄養的にも優れものです。
カルシウムが少ないので、小松菜と油揚げの味噌汁などを添えて召し上がって下さい。

材 料 ・・1人分

ご飯 1杯分 130g
鶏もも肉 70g
玉ねぎ 1/2こ 70g
玉子 1こ 60g

調味料
出汁 1/3カップ 60cc
日本酒 大さじ2 20cc
すき焼きのたれ 大さじ1 10cc
醤油 適宜

作り方
1.醤油以外の調味料全部を鍋に入れて強火にかける。
2.煮汁が沸き立ったら玉ねぎを入れて煮る。
3.玉ねぎがやわらかくなったら鶏肉を加えて3~4分煮る。
4.味見して調え、溶き卵を廻し入れ(鍋に)ふたをして火を止める。
・・甘味勝ちのときは、醤油を少し加えて調える・・
5.しばらく置いて、卵が半熟状になったら出来上がり。
6.温かいご飯の上に盛り付けて出来上がり。、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1431 姫貝の炊き込みご飯

2023年12月07日 | ご飯類
前回までこよみの話をお伝えしましたが、今回は時間についてお伝えします。1日を昼と夜に分け
て夫々12等分して1時間とし、1時間を60に分割して1分、更に1分を60に分割して1秒としました。
1日が午前と午後それぞれ12時間になったのは、古代エジプトの日時計で、1日を昼と夜の12時間に
分けたことが発祥と言います。

昼と夜を12等分する「12」は、月の満ち欠けが1年に12回あって、これが暦法に取り入られました。
12という数は、半分にも、4等分にも分けられ、3等分、6等分、そして12等分にも分けられる・・
分割するのに便利な数字で、日常生活でいろんな所で使われました。

分(minute)は、ラテン語の「minutus=小さく分けた部分」が語源と言い、秒(second)は第2
の小さく分けた部分(second minute)が語源になっています。英語で「秒」と「2番目」が同じ
「second」と呼ぶ所以です。因みに、ミニスカートとかミニトマトなど小さなものに「ミニ」と名
付けるのはここから来ています。

1時間を60に分ける=60進法は古代メソポタミア・シュメールの頃が発祥と言います。彼らは太陽の
位置の移動から1年がおよそ360日であることも把握しており、これを元に円周を360の部分(=度)
に分ける方法も作り出したとされています。

古代メソポタミアでは、10進法と12進法と60進法が使われたと言う。10進法は両手の指の数がもと
です。12進法と60進法は、人差し指から小指まで、4本指の3つの関節=12を親指で終いまで数える
るともう一方の手の指を一つ折り曲げる。5本の指全てを折り曲げると60になる・・と言う数え方が
あった。この数え方なら両手の指で最大60まで数えることができる。それが12進法と60進法のもと
にになったという説もあります。

1時間を60に分けて1分(1minute)とし、1分を60に分け1秒(second)としたのは、BC150年頃
の天文学者プトレマイオスと言い、中世になって色んな時計が発明されて現在に至ります。
以上関連のURLをおきます。時間の長さ | 時と暦の知識 | 日本時計協会 (JCWA)

レシピはご飯もの二つ、姫貝の炊き込みご飯と親子丼です。姫貝に限らず貝の炊き込みご飯は活きた
貝を使うと美味しい。親子丼は、鶏肉と玉子を出汁と醤油で味付けしますが、玉ねぎを加えすき焼き
風の甘辛い味にしました。手早くできるのでお昼ご飯にお試しください。

姫貝はふるさと・瀬戸内で良く食べた貝です。大きさ7cmほどの2枚貝で、開くと赤と白の身が
きれいで、姫の名がついたのでしょう。行きつけのスーパーで見つけましたが、5cmほどの大
きさでした。スーパーなどで見かけたらゲットしてみて下さい。直火で焼いても美味しいです。

材 料

米 1.5合 225g ・・研ぎ洗いしてザルに揚げる
具材
姫貝 8こ 120g ・・酒蒸しして殻から外し、二つか三つに切る。
‥分量は殻から外した正味量、煮汁はあとで使う。
ごぼう 10センチ 20g ・・ささがき又は細かく刻む
椎茸(乾し) 2枚 15g ‥ぬるま湯に戻して細かく刻む
大根 3センチ 50g ・・皮むきして5ミリ角に刻む
油揚げ 1/3枚 10g ・・みじん切り
ほうれんそう 2本 30g ・・茹でて2cm巾に切る (トッピング用)

調味料
淡口醤油 大さじ1 10cc
だしの素 小さじ1/2 2g
日本酒 大さじ2 20cc
水 適宜

作り方
1.研ぎ洗いした米と、ほうれんそう以外の具材を釜に入れる。
2.姫貝の煮汁と椎茸の戻し汁と調味料を合わせて300ccに調える。
・・大根など具材の水分があるので、300㏄と少な目にした・・
3.1.に2.を加え点火する。
4.炊き上がったら、釜底からざっくりと混ぜ、器に盛りつけてホウレンソウを乗せる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1430 タラの酢豚風

2023年11月24日 | 魚介類
豚肉の代わりにタラで作る酢豚風です。下こしらえしたタラをきつね色に揚げ、油通しした
野菜と甘酢味のたれでまとめました。リンゴを少し加えたのがアクセントになっておいしい
酢豚風ができました。タラの代わりに鮭など、お好みの食材でアレンジしてみて下さい。

タラの下こしらえ・・以下材料は2人分

タラ・切身 2切れ 240g
濃口醤油 大さじ2 20cc
片栗粉 大さじ1 10g
下こしらえしたタラを素揚げする~きつね色になったら引き揚げる。

野菜の材料と下こしらえ
玉ねぎ 1/2こ 60g
人参 3センチ 40g
パプリカ 1/4こ 40g
ピーマン 1こ 30g
筍・水煮 1こ 40g
りんご 1/2こ 50g
リンゴ以外を油通しする。人参は1分弱、その他は30秒ほど。
リンゴは最後にタラと野菜と一緒に炒める。

甘酢たれの材料と下こしらえ
濃口醤油 大さじ2 20cc
酢 大さじ5 50cc
砂糖 大さじ2 20g
ケチャップ 大さじ2 20g
片栗粉 小さじ1 5g
上記調味料全部を合わせて混ぜておく。

タラと野菜を炒めて甘酢たれを加える
油通ししたタラと野菜全部をフライパンに入れて火にかける。
全体に熱が回って熱くなったら、甘酢たれを回しかけながら炒める。
片栗粉が煮固まってとろりとなったらできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1429 酢豚

2023年11月23日 | 肉類・たまご
こよみの話のつづき・・今回は週に一回の休日(週休)についてお伝えします。7日ごとに1日
休むのはBC3000年ころのシュメール(古代メソポタミア)が発祥、その習慣がユダヤの民に
伝わって旧約聖書における安息日なりました。これが休日(週休)の始まりです。

いま、世界各国の休日は、日曜日・金曜日・土曜日の三つに分れていて、日曜日はキリスト教、
金曜日はイスラム教、土曜日はユダヤ教がもとになっています。

キリスト教は、イエスが磔刑で亡くなった金曜日から二日後に生き返った復活の日を「主の日」
として、労働を休んで教会で祈りをささげる日としました。

イスラム教は金曜日を集団礼拝の日として休日にしています。金曜日を休日にした理由は(調べ
た限りで)三つあります。その1は、ムハンマドがメッカでの迫害から脱出した日が金曜日だっ
たからという説。その2は、ムハンマドが聖地メッカに入城した日であるという説。その3は、
ハディース(ムハンマドの言行を集めた書)によると金曜日が聖なる日で、神が「人を創った日」
である・・とする説です。

イスラム教はユダヤ教の聖書の世界を受けついでいて、コーランにはユダヤ教の聖書の話が色々
出て来ると言います。神が「金曜日に人を創った」というのも旧約聖書と共通しています。

歴史的には、ユダヤ教→キリスト教→イスラム教の順、神の名はユダヤ教とキリスト教はヤハ
ウエ(エホバ又はヤーべ)、イスラム教はアッラー(アラー )ですが唯一神で共通と言います。
偶像崇拝厳禁なのでどんなお姿かは分かりません。旧約聖書では、神は6日目に自分の形に似
せてアダムとイブを創ったというので、人と同じ姿形と思われます。

ユダヤ教は、神が日曜日から金曜日まで、この世のあらゆるものを創って土曜日に休んだので
土曜日を安息日としました。ユダヤ教では日没が1日の始まりなので、金曜日の日没から土曜
日の日没までが安息日となります。この間は働いてはいけないのです。

余談ですが、パレスチナのハマスがイスラエルを攻撃した日は10月7日土曜日でした。働け
ない日に襲撃を受けたので、スラエルでは多くの人が無くなったと聞きます。
余談の余談・・パレスチナとイスラエルのいざこざのもとは・・下のURLをご一読ください。
/1からわかる!イスラエルとパレスチナ(1)パレスチナ問題ってなに?|NHK就活応援ニュースゼミ
1からわかる!イスラエルとパレスチナ(2)なぜ対立が続くの?|NHK就活応援ニュースゼミ

本題のレシピは「酢豚」と「タラの酢豚風」です。タンパク質と野菜が豊富なヘルシーな惣菜
です。豚肉は安いカナダ産で十分おいしい。タラは骨があったら取り除いてください。

シンプルな酢豚です。材料は豚肉以外は玉ねぎ・人参・ピーマン・パプリカの4種ですが
ピーマン・パプリカは同種なので実質3種・・その分豚肉を多目にしました。材料の全部
を油通しするのでテマガかかりますが、酢豚を作るときは油通しがお勧めです。

豚肉の下こしらえ・・以下材料は2人分

豚角切り肉 1パック 240g ・・醬油をもみこんで片栗粉をまぶしておく
濃口醤油 大さじ2 20cc
片栗粉 大さじ1 10g
揚げ油2リットルほどを熱し、下こしらえした豚肉を素揚げする・・揚げる時間は1分ほど。
・・この素揚げの工程を「油通し(あぶらとおし)」といいます・・

野菜の材料と下こしらえ
玉ねぎ 80g ・・3センチ角に切る
人参 3センチ 60g ・・5ミリ×3センチ大に切る
パプリカ赤・黄 各1/4こ 60g ・・同
ピーマン 1こ 40g ・・3センチ角に切る
玉ねぎ~ピーマンを油通しする・・人参は1分ほど、玉ネギ・ピーマン・パプリカは30秒ほど。
甘酢たれの材料と下拵え
濃口醤油 大さじ2 20cc
砂糖 大さじ1 10cc
酢 大さじ3 30cc
日本酒 大さじ3 30cc
片栗粉 小さじ1 4g
以上全部ををボウルに入れてよくまぜておく

酢豚を作る
素揚げした豚肉と野菜全部をフライパンに入れて火にかける。
全体に熱が回って熱くなったら、甘酢たれを回しかけながら炒める。
片栗粉の澱粉が煮固まってとろりとなったらできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1428 玉ネギとエビのスープ煮

2023年11月09日 | だし・調味料・スープ類
こよみのはなしを続けます。前回は月についてお伝えしましたが、今回は週を採り上げました。1週が7日あって、日月火水木金土と名付けていますが、その始まりは(私は)聖書に由来するものと思っていました。旧約聖書の創世記には、神が六日のうちに天地万物を創り、七日目に休んだと記されています。
今回調べると、7日を1週間にしたのはBC3000年ころのシュメールが発祥であると言います。
シュメールは、古代メソポタミア文明の発祥と言われ「すべての歴史はシュメールより始まる」という言葉があります。場所は今のイラクあたり、チグリス・ユーフラテス川流域です。
7日の根拠には諸説あると言い、代表例に月の満ち欠けの説があります。新月から上弦月・上弦月から満月・満月から下弦月・下弦月から新月と、それぞれの満ち欠けが約7日間であることから、1週間の原点となったという説です。
シュメールでは、7日ごとに月の神を祀っていました。時代が下がってバビロンの頃には「7」の数字が不吉とされ、月の7日・14日・21日・28日は不吉な日なので、人々は家にこもって静かに過ごしました。その習慣が「休息日」の始まりになった・・と言う説があります。
バビロンには、イスラエルの人々が捕囚として強制移住させられていました(バビロン捕囚と言う)。上記7日ごとの休息日をイスラエルの人々が採り入れたのは、バビロンの人々の習慣にならいユダヤ歴に取り入れた。それが聖書の(天地創造の)安息日になったらしいと言います。
安息日その他については次回以降にお伝えします。
レシピは「エビとジャガイモのグラタン」と「玉ネギとエビのスープ煮」の二つ。温かい料理です。この4~5日は夏日再来を思わせる気温でしたが、週末の日曜日から冷え込んでくる予です。寒い日の夕食に食べて欲しい一品です。

玉ネギと人参・ベーコンを細切りしてバターで炒めて、トマト味で煮込んだ具沢山のスープ
煮です。エビは茹でた皮付き使いましたが、生エビのときは煮込みの途中で加えて下さい。
トマトは水煮のほかピューレやジュースも良いと思います。寒い日に喜ばれるスープ煮です。

材 料 ・・2人分

エビ(茹で) 10尾 60g ・・皮むきした正味量
ベーコン 2パック 80g ・・細切り
玉ネギ 1こ 180g ・・くし型の薄切り
人参 4cm 40g ・・千切り
インゲン豆 1本 10g ・・茹でて細切り
トマト・水煮 1/2パック 120g

調味料
バター 大さじ 1 10g
マギー 2こ 8g
水 2カップ 180cc

作り方
フライパンにバターを溶かしベーコン・玉ネギ・人参を炒める。
玉ネギが透明になったらマギー・トマト水煮と水を加えて4~5分煮込む。
エビ(茹で)を加えて一煮立ちして火を止める。
・・茹でエビを使うので、長く煮込まなくても良い・・
・・生エビのときは、1~2分煮込むかバター炒めして加える・・

器に盛り付け、細切りしたインゲン豆をのせて出来上がり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1427 エビとジャガイモのグラタン

2023年11月07日 | だし・調味料・スープ類
熱々のお惣菜・・グラタンです。牛乳やチーズ・ホワイトソースを使うのでタンパク質とカルシ
ウムがタップリです。骨粗しょう症予防の見地から、高齢の方にお勧めですが、小さい方や
青壮年の方も食べてほしい。下拵えのあとはオーブン任せで、思ったより簡単にできます。

材 料 ・・2人分

ジャガイモ 1こ 160g ・・皮むきして3ミリ巾のいちょう切り
むきエビ 1パック 160g ・・水洗いしてザルに上げ、ペーパーで水気を拭き取る
マシュルーム 1パック 50g ・・薄切りしった水煮の紙パック入り
バター 大さじ 1 10g
牛乳 1カップ 180cc
ホワイトソース 1パック 70g
塩・胡椒 適宜

トッピング用
パン粉 大さじ2  20g
ピザ用チーズ 大さじ2  20g

作り方
1.フライパンを火にかけてバターを溶かし、ジャガイモ・エビ・マシュルームの順に炒める。
2.途中で塩・胡椒を振って炒めながら牛乳を加え、3~4分煮る。
3.ジャガイモが柔らかくなったらホワイトソースとクリームチーズを加える。
4.オーブンを180度に設定して予熱する。
5.グラタン皿に、3.を入れて平らにならす
6.オーブンにグラタン皿を入れて180度で15分焼く。
7.グラタン皿を取り出して、パン粉粉チーズをと表面に振る。
8.オーブンにグラタン皿を入れて180度で5分焼いてできあがり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1426 鶏胸肉の竜田揚げ

2023年11月02日 | 肉類・たまご
鶏胸肉の皮付きを、一口大に切って竜田揚げ風にしました。鶏胸肉はタンパク質に優れて
いて、その上値段が安いので、我が家ではよく食べる食材です。鶏胸肉には、疲れ難いと
される物質「イミダ・ペプチド」を含むと言う。鶏胸肉・・安価で栄養効果の高い食材です。

材 料 ・・2人分

鶏胸肉・皮付き 1枚 250g ・・一口大に切り分けて日本酒大さじ1を振りかけておく
生姜 10g ・・すりおろして絞っておく
濃口醤油 大さじ1 10cc
砂糖 小さじ1 4g
片栗粉 大さじ1 10g
揚げ油 2リットル
つけ合わせ
キャベツ 2枚 80g ・・繊切り
青唐辛子 4本 40g ・・ヘタをとり中ほどに1センチの切れ目を入れる
ミニトマト 6こ 60g ・・洗ってヘタを取り除く

作り方
生姜のおろし汁と醤油・砂糖を混ぜて、つけ汁を作る。
ボールに鶏胸肉を入れ、つけ汁を加えてもみこしばらく置く。
揚げ油を160℃に熱し、青唐辛子を空揚げする。
鶏胸肉に片栗粉をまぶしつけ、180℃に熱した油で揚げる。
きつね色になったら菜箸で挟み、「チリチリ」と振動が伝わったら揚げあがり。
器に盛りつけ、つけ合せの刻みキャベツ、青唐辛子、ミニトマトを添える。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1424 鶏むね肉の照り焼き

2023年11月01日 | 肉類・たまご
前々回レシピで、august(8月)は、もとはsextiilisと言い「6月」を意味するとお伝えしました。次のseptenber(9月)のseptも「7月」の意味で、以下順に2か月のズレがあります。
いま、私たちが使っている暦はローマ歴をもとにした太陽暦です。ローマ歴は古代ギリシアの太陰暦をもとに、BC753年に作られた農耕歴で、農業が始まる春を1年のはじめと考えて、今の3月を1月としたようです。当時は1年が10か月304日で、農業をしない冬の間の61日は月日の割り振りがなかったと言います。
その後、BC713年の改暦で11月(Januarius)と12月(Febrarius)の2か月が加えられ、1年が12か月になりました。そして、BC153年に11月のJanuariusを1月、12月のFebruariusを2月にする順序変更が行われ、それまでの1月が3月に繰り下げられ、結果として2か月のズレが生じた・・と言う次第です。
BC153年の改暦で、11月を年初の1月にした理由は定かでありませんが、調べた限りでは2説あります。一説は「Januarius」という名は、ローマの軍神Janus(ヤヌス)から採ったもので、Janusは行動の初めを司る神でもあったので年初に相応しいと考えた・・という説。
もうひとつは冬至の日が理由で、一年で最も短い日から段々長くなり、また短かくなって一年が終わると考えた・と言う説です。
関連のURLを下に置きます。
1月1日はどうやって決まったの? | 国立天文台(NAOJ)


レシピは「鶏むね肉の照り焼き」と「鶏むね肉の竜田揚げ」です。鶏むね肉は脂質が少なくてタンパク質が豊富、しかも値段が安い優良食材です。鶏むね肉は熱を加えるとパサつきますが、照り焼きも竜田揚げもジューシーさが残りおいしくできました。どうぞお試しください。

鶏胸肉(皮なし)に小麦粉をまぶして油で焼き付け、焼肉のたれを絡めました。直火で焼く
グリル焼きに比べジューシーな食感にできます。栄養成分的には、直火焼きより、小麦粉
と油の熱量(61.5kCal)に、直火焼きで焼け落ちる脂の熱量を加えた分ほど多くなります。

材 料 ・・2人分

鶏胸肉・皮なし 1パック 220g ・・一口大に切り分けて日本酒大さじ1を振りかけておく
日本酒 大さじ1 10cc
小麦粉 適宜
焼き肉のタレ 20g
サラダオイル 大さじ1 10cc
つけ合わせ
キャベツ 2枚 100g ・・繊切り
ミニトマト 4こ 50g ・・洗ってへたを取る

作り方
日本酒の下味をつけた鶏胸肉に小麦粉をまぶす。
フライパンにサラダオイルを入れて火にかける。
オイルが熱したら鶏胸肉を入れて両面を焼きつける。
鶏胸肉の両面を焼きつけ、焼肉のタレを入れてからめる。
タレが無くなったら、鶏胸肉を器に移す。
つけ合わせの繊切りキャベツと身のトマトを添えて出来上がり。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1424 うなぎまぶしご飯

2023年10月08日 | ご飯類
かば焼きを刻んで、タレと一緒に炊き立てのご飯に混ぜたご飯です。これを蒸し器で蒸した
のが「ひつまぶし」です。レシピでは、盛り付けたご飯に錦糸卵とかば焼きを少しのせました。
これは見映え良くするためで、省略してかまいません(下の写真をご参考ください)。

材 料 ・・2人分

ご飯 2杯分 300g
うなぎかば焼き 1尾 200g ・・アタマを除いた正味量
錦糸卵 卵1こ分 50g ・・№224「錦糸卵をつくる」を参考
胡瓜・薄切り 適宜
かば焼きのたれ

うなぎかば焼きの下こしらえ
頭を切り落とし、中央部分5センチを残して5ミリ巾に刻む。
・・中央部5センチは1センチ巾に切っておく(トッピングに使う」・・
ご飯の下こしらえ
ご飯は炊きたての「熱々」がよい。
分量のご飯をトレーに広げ、かば焼きのたれを振りかけて混ぜる。
・・混ぜるときは、しゃもじでご飯を切るように(すし飯を作る要領で)して混ぜる・・
刻んだかば焼きを均等に振りかけて、さっくりと混ぜ合わせる。
器に盛りつける
かば焼きを混ぜたご飯を器に盛りつけ、錦糸卵をのせる。
中央にトッピング用のかば焼きと薄切り胡瓜を2~3枚のせてできあがり。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1423 栗ご飯

2023年10月07日 | ご飯類
レシピはご飯もの二題、栗ご飯とうなぎまぶしご飯です。栗は市内の産直市場で購入、470g入りが770円でした。栗が出回るのは9月から11月までと言い、今ごろが出盛りの時季と思います。
今日買い物に行ったスーパーに、パック入りの栗がたくさん並んでいて500g程が700円でした。
今回栗ご飯は買ってきた翌日に食べました。昨年は冷蔵庫に1か月ほど入れたたままでしたが、傷みもなくおいしい栗ご飯ができました。今年の栗は去年のと比べて「甘味が劣る」ように思いましたが、そのわけは「冷蔵庫に1か月」にありました。
栗は収穫直後より、1か月経った頃が甘味が増すと言います。買ってきた栗を水洗いして布巾で水気を拭き取り、紙に包んでジップロックに入れ、冷蔵庫のチルド室に一か月保存すると甘味が増すと言います。
今年の栗は、猛暑と少雨で例年の7割ほどの収量と聞きます。栗好きな方は、出盛りのいま買い求めた方がよさそうです。
「うなぎまぶしご飯」はタイムセールで買って冷凍保存していたのを使いました。自然解凍しグリルでもう一度タレをつけて焼きました。タレは自家製、作り方は醤油・みりん・酒・砂糖を等量ずつに、うなぎの頭を入れて火にかけ、7割程度に煮詰めました。
こうして食べると少ないうなぎでも満足できるおいしい「うなぎのご飯」ができます。コツはご飯にしっかりタレを混ぜるのと、面倒でも錦糸卵を振りかけること。その二つでしっかり味で豪華なうなぎまぶしができます。

今の時季しか食べられない栗ご飯です。栗は大きい丹波栗を使いました。大きいと皮剝き
がラクで皮剝き後の歩留まりも良い。今回470gの栗の外皮は60g、渋皮90g合計150gで全
量の32%、栗の実正味量は320gでした。食品成分表(八訂)には廃棄率30%とあります。

材 料

栗 320g ・・皮むきした正味量
米 3合 450g ・・研ぎ洗いしてザルに上げる。
もち米 大さじ5 50g ・・同
水 600cc
塩 一つまみ 4g

作り方
栗の下こしらえ

1.皮むきする前に、水に3時間ほど浸してザルに上げる。
2.外皮(鬼皮)を剝いて、渋皮を剝く。
・・ピーラー(丁字型)を使うと剥きやすい・・
3.皮むきした栗を酢水に30分浸けてアク抜きする。
・・酢水=水1リットルに、酢大さじ2程度・・
4.アク抜きした栗をザルに上げ、大きい栗は半分に切る。
栗ご飯を炊く
釜に(研ぎ洗いした)米ともち米を入れて混ぜ、栗を加える。
分量の水と塩一つまみ加えて点火する。
炊き上がったらしばらく置いて、釜底からさっくりと混ぜる。
器に盛りつけてできあがり。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1422 イカと夏野菜のフライ

2023年09月27日 | 魚介類
イカとなすのフライとピーマンの素揚げです。ピーマンは表面がツルっとしてころもが
剥がれやすい。いっそのこと素揚げした方が色もきれいです。熱量は、素材77kCal、
ころも108kcal、油160kCal・・全熱量の78%が油ところも、中身は22%でした。

材 料 ・・2人分

スルメイカ(胴) 2杯分 160g ・・1センチ巾の輪切り
なす 1本 120g ・・2センチ巾の筒切り
ピーマン(小) 4本 60g ・・爪楊枝2~3か所刺して穴をあけておく
揚げ油 1リットル 1000cc ・・推定使用量は材料の13%=36g
揚げ衣の材料
小麦粉 大さじ1 10g ・・推定使用量は材料の3%=8g
溶き卵 大さじ3 30g ・・同・材料の8%=22g
パン粉 1カップ 50g ・・同・材料の15%=42g

作り方
材料に、小麦粉・溶き卵・パン粉をつける

輪切りしたイカの水気を拭き取って小麦粉をまぶす。
・・粉をまぶした後、余分な粉をはたき落とす・・

溶き卵をつけてパン粉をまぶす
・・パン粉を広げてイカをおき、その上にパン粉をかぶせて軽く押さえる・・
なすも同じ手順でころもをつける。
ピーマンは素揚げするのでころもをつけない。
熱した揚げ油で揚げる
170℃に熱した揚げ油に入れ、浮き上がってから2分程度で引き上げる。
・・揚げるのは3~4こまで。一度に多く揚げると油の温度が下がる・・
ピーマンは水気を拭き取って揚げ油に入れ、1分ほどで引き揚げる。
・・引き上げたあと(好みで)味塩を軽く振っておく・・
器に盛り付けて出来上がり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1421 はもと夏野菜の天ぷら

2023年09月26日 | 魚介類
このところ、私の身の回りで、廃業・閉店が立て続けにありました。長年懇意にしてきた肉屋さんと、自動車の修理工場が突然廃業され、近所の文具卸店がデイサービスに変わりました。
私のふるさとでは、4市町にある5つの高校を2校に集約するため、私の母校が廃校と言います。
調べると母校の生徒数は現在220名。私が在学のころは860名(最盛期1100名)なので1/4に減ったことになります。青春の思い出がある母校がなくなるというのは淋しいですね。
肉屋さんなど3軒の廃業理由は分かりませんが、母校の廃校理由は少子化による生徒数の減少です。普通科3校を集約しても生徒数は700名と言い、私の在学時より160名も少ないのです。少子化の悩みは現代のことと思っていましたが、はるかむかしローマ帝国も少子化対策をしたと言います。ころは紀元前18年アウグストゥス帝の治世時、市民が子育てを嫌って結婚しなくなって少子化が進みます。対策として「ユリウス正式婚姻法」を制定しました。
その概要は、男性25~60才・女性20~50才の市民が対象で、未婚者は市民生活で不利になるというものでした。男性は要職に就くとき、独身者より既婚者を優先、出世も既婚者が有利で子供の数が多いほど優遇されました。女性は50才まで独身だと相続権を失い、所有資産を制限され、既婚女性は子供の数が多いほど、税制で優遇される・というものでした。
この法律を制定したアウグストゥスは、自分の名を8月に採り入れ「august」に変えた人です。それまでは「sextilis(6の意味)」でした。「6が8になる意味」は次回以降でお伝えします。
はなしが脱線しました。お送りするレシピは揚げ物二題「はもと夏野菜の天ぷら」と「イカと夏野菜のフライ」です。揚げ物の摂取熱量は中身=素材より外側のころもと揚げ油の方が多く、天ぷらよりフライの方がより顕著です。詳細はレシピの序文をご一読ください。

旬のはもと野菜の天ぷらです。揚げ油は使い回しは避け、新しいのを使います。
素材と揚げ衣を冷くして、ころもは薄くつける・・この二つが天ぷら作りの要点と
思います。摂取熱量の内訳は、素材180kcal、ころも83kcal、油が177kcalです。

材 料 ・・2人分

活けはも 1尾 220g ・・一口大に切る
なす 1本 80g ・・2センチ大の筒切り
オクラ 4本 40g ・・ヘタを切り落とし、中ほどに切れ目を入れる
小玉ねぎ 1こ 60g ・・6~7ミリ巾の筒切り
揚げ油 1リットル 1000cc ・・推定消費量=材料の10.0%=40g

揚げ衣の材料・・粉と水は冷蔵庫で冷やしておく
天ぷら粉 70g ・・網ザルなどで篩い、冷蔵庫で冷やしておく
水 100cc ・・ボウルに入れ、冷蔵庫で冷やしておく
別に「打ち粉」用として 粉・少々

揚げ油を用意する
鍋に油を入れて火にかけ、170℃に熱する。
・・揚げ油の使い回しは2~3回まで。できれば新しい油がよい・・
揚げ衣を作る
冷水が入ったボウルにてんぷら粉を入れ、手早くさっくりと混ぜる。
・・多少の粉やだまが残って良い・・
材料に粉をまぶす・・打ち粉
揚げる素材に粉をまぶし、余分な粉をはたいておく。
油で揚げる
打ち粉した素材を、揚げ衣をつけ、熱した油で揚げる。
・・一度に多くを揚げない、3~4こずつ揚げる・・
素材が浮き上がって、泡が出始めたら箸で摘んでみる。
チリチリと振動が伝わったら引き揚げ、スノコかペーパーに移して油切りする。
器に盛り付けて出来上がり



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1420 エビと野菜のオイスターソース炒め

2023年09月14日 | 魚介類
夕食のおかずはなに作ろう?・・と冷蔵庫の中を見ても目ぼしいものがない!と
いうとき、有り合わせの食材で作ったレシピです。これに、ご飯、玉ねぎと油揚げ
の味噌汁、クルミの佃煮、大根の漬物が夕食のメニューでした。

材 料

むきエビ 1パック 160g ・・塩コショウを軽く振っておく
豚挽き肉 1パック 100g ・・日本酒小匙と醤油を加えもみこんでく
なす 1本 120g ・・4cm大の短冊に切る
パプリカ・赤 1/4こ 50g ・・4cm×2cmの短冊に切る
ピーマン 2こ 50g ・・同
人参 5センチ 50g ・・同
玉ネギ 1/2こ 80g ・・3cm巾のくし型に切る
調味料
ゴマ油 大さじ1.5 15g
塩胡椒 適宜
味の素 適宜
オイスターソース 大さじ 2 20cc
日本酒 小さじ 1 4cc
醤油 適宜
作り方
1.野菜を炒める

フライパンにごま油大さじ1を入れて熱し、野菜全部を入れて炒める。
・・野菜の量に比べ、油の量が少ないときは小さじ1程度を加える・・
塩コショウを軽く振って、しんなりてきたらトレーに移したおく。
2.エビと豚ひき肉を炒め、野菜と合わせて仕上げる
野菜を引き上げたフライパンの底をペーパーで拭き、ごま油大さじ1/2入れて火にかける。
ごま油が熱したら豚ひき肉を入れて炒め、色が変わったらエビを加えて炒める。
トレーの野菜を加えて全体をなじませながらかき混ぜて、オイスターソースと味の素を加える。
味見して調え、器に盛り付けて出来上がり。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーゼ ヘアーモンスター

2023年09月13日 | モラタメ
白髪を隠してみた。とりあえずなので綺麗とは言えないな〰もっと丁寧に塗ればくっきり綺麗になると思います。匂いは開けたときくらいかな、気になるのは。塗りやすい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1419 なすと豚肉の味噌炒め

2023年09月12日 | 野菜類
レシピは炒め物二題・・「なすと豚肉の味噌炒め」と「エビと野菜のオイスターソース炒めです。野菜炒めのとき、炒める途中で野菜が焦げ付き、油を継ぎ足したくなります。ここでつぎ足すと出来上がりが油でギトギトになりべたついてしまいます。
少ない油で野菜を焦げつかないように、やわらかく炒める方法は、予めレンジでチンしてから炒める・・人参などの根菜やジャガイモなど芋類を炒めるときの方法です。野菜に油が回った段階で、フタをして蒸し焼きするやり方もあります。このとき酒か水を盃1杯ほど入れて蒸し焼きすると具材が柔らかくなって、おいしくできあがります。
今回二つの炒め物になすを使いました。なすの身はスポンジ状で、炒めるとき油を吸いこんで他の野菜が焦げつき、慌てて油を継ぎ足します。すると出来上がりが油っぽくなってべたついたりします。なすを炒めるとき、油の量を抑える方法として次の三つがあります。
その1は、なすの切り口に少量の油を塗る方法。切り口を油でコーティングするので、中まで油が入りにくくなります。その2、切ったナスを1%の塩水に10分間浸し、水気を切ってから炒める方法。その3、フタをして蒸し焼きする・・です。ほかにも、なすの皮の方から焼いて、切り口に熱が回ってから炒めると、油の吸収が少なくなります。
「なすと豚肉の味噌炒め」の味噌は八丁味噌を使いました。八丁味噌は濃厚なので、使う量は控えめにします。「エビと野菜のオイスターソース炒め」のオイスターソースも濃厚な味で、これも控えめにします。レシピの分量だと少ないように感じますが、それでも「すこし濃い目かな?」と思う味にできあがりでした。

短冊に切ったナスとピーマンを豚肉と炒め、味噌味で調えました。味噌は八丁味噌を使い
ました。八丁味噌は硬いので、みりんなどと合わせトロトロになるまでかき混ぜておきます。
ナスは油を吸い込むので手早く炒める、味噌だれは控えめにする・・おいしく作るコツです。

材 料 ・・2人分

なす 1本 180g ・・4cm×2cmの短冊に切る
豚肉・薄切り 140g ・・創味つゆ大さじ1を振り、軽く揉み込んでおく
ピーマン 2こ 50g ・・4cm×2cmの短冊に切る

調味料
創味つゆ 大さじ1 10cc
ごま油 大さじ1.5 15cc
八丁味噌 大さじ1 10g
みりん 大さじ1 10cc
日本酒 大さじ2 20cc
砂糖 大さじ1 10g

作り方
1.味噌だれを作る
八丁味噌とみりん・日本酒・砂糖を合わせ、よく混ぜておく。
2.ナスとピーマンを炒める
フライパンを熱し、ゴマ油大さじ1を入れ、なすとピーマンを炒める。
全体にオイルが回り、しんなりしてきたら火を止めてトレーに移す。
3.豚肉を炒める
ナスなどを引き揚げたあと、フライパンをペーパーで拭いて火にかける。
ゴマ油大さじ0.5を加え、熱したら豚肉を入れて炒める。
4.先に炒めた野菜と味噌だれを加える
豚肉の色が変わったら、トレーのなすなどと味噌だれを加える。
ナスなどと豚肉を混ぜ合せ、味噌だれを絡めて出来上がり。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする