男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

平目の昆布締めときゅうりの酢の物

2013年07月28日 | 魚介類
お刺身用に柵どりした平目を昆布で絞めたのをきゅうりと和えて酢のものにしました。平目の代わりに鯛でもよいし、
イカ・タコもよい・・鮮度の良いいわしや鯵などもおいしい酢のものができます。平目に限らず好みの魚介を使います。
きゅうりは3mmほどに筒切りしたのを平目と合わせます。きゅうりと平目の昆布締めがよく合う酢のものです。

材 料 ひらめ 上身 1枚 140g
昆布 30㎝ 30g
きゅうり 1本 90g
生姜 3㎝ 20g
日本酒 大さじ 1 10cc
酢 大さじ 1 10cc

甘 酢 酢 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 1 10cc
さとう 大さじ 1 10cc
味しお 小さじ 1/4 1g

ひらめの昆布締めをつくる
日本酒と酢を合わせたのを、昆布全体に塗って
ラップで包み1時間置いて湿らせる。
刺身用に柵どりしたひらめの上身全体に薄く
味塩を振り、湿らせた昆布に挟んでラップで包み
半日おく。

きゅうりの下こしらえ
塩を少々振って板ずりしてきゅうりを3mmほどの
筒切りにして広げ、塩一つまみをパラッと振る。
塩がなじんでしんなりしたら、もみこんで水気を
絞っておく・・水洗いするときゅうりの味が抜ける
ので、そのまま甘酢と合わせる。

ひらめをそぎ切りして、甘酢大さじ1を振りかけて
なじませる。

ひらめときゅうりを合わせ、甘酢を絡ませて器に
盛付ける。

きゅうりとわかめの酢のものも、同様の手順で
作る・・手軽にできておいしい酢のものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの甘酢漬け

2013年07月27日 | 野菜類

米オバマ政権は、次期駐日大使にキャロライン・ケネディ氏を指名しました。
氏は故ケネディ元大統領の長女で現在55歳、弁護士や非営利団体の役員
などを務めているそうです。

米国でのキャロライン・ケネディ氏の知名度は極めて高く、同氏の駐日大使
起用は、近年かすみがちな米国の日本への関心を、掘り起こす可能性がある
と期待されています。これまで、米国の駐日大使は、外交官や学者、大物政
治家が起用されてきました。現任のルース大使はIT分野に強い弁護士で、
日本の政界や経済界と密接な関係を築きあげました(7/26日経朝刊)。

ケネディ氏の駐日大使人事に関し、近着のニューズウイークVOICES「日本/
アメリカ新時代」・・by冷泉彰彦・・のコラムを紹介します。その中でケネディ氏
の起用は、日米両国の世論に対し「日米関係の重要性」を印象づける計算
以外に二つのメッセージが込められていると考えるべき・・と伝えています。

一つは、安倍政権に「女性の活躍できる社会へ」と改革を進めてほしい・・と
言うメッセージ、もう一つは歴史認識における戦前の、第二次世界大戦に関
して肯定的な価値観の復活は困る・・と言う強いメッセージだ・・と言います。
詳しくは下記にnewsweakのURLと合わせてwall street journal日本版のURLを
置きます。興味ある方、ご一読ください。

レシピは「きゅうりの甘酢漬け」と「平目の昆布締めときゅうりの酢の物」です。
前の畑から、1日に10本以上のキュウリが採れ在庫が貯まる一方・・これを
消化するため、キリギリスのような食生活を送っています。

きゅうりは95%が水分でカリウムが多い以外に、栄養成分として特長がない
食材ですが、食欲が進まない真夏に重宝する食材です。この夏は格別に暑い
と言います。瑞々しいきゅうりを使って、食欲を喚起してほしいと思います。



ニューズウイーク・コラム&ブログより
ケネディ大使指名は、参院選へのオバマの「回答」?(7/23)
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/07/post-576.php

ウオールストリートジャーナル(7/25)
米大統領、駐日大使にケネディ氏を起用ー日本政府「同盟重視を評価」
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323471504578626311398238202.html


畑に植えたきゅうりが実をつけ、多いときは10本以上もとれますが、問題はそのあとです。もぎたての
きゅうりはおいしいですが、夫婦二人が朝・昼・晩に1本ずつ食べても3本しか消化できません。鮮度が
あるうちに作り置きできる料理を探して見つけたのがこれ・・1週間は保存できて、おいしい料理です。


材 料 きゅうり 2本
とうがらし 1こ
サラダ油 大さじ 1 10cc
ゴマ油 小さじ 1 4cc

調味料 酢 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 1 10CC
さとう 大さじ 2 20cc
淡口醤油 小さじ 1 4CC
鰹まる 小さじ 1/2 2cc
しお 少々

作り方 きゅうりは4㎝×2㎝の短冊に切り、中の
柔らかい部分をとり除く。
とうがらしはタネを抜いて薄切りする。

フライパンにサラダ油とゴマ油、とうがらしを
入れて中火にかける。
熱くなったらきゅうりを加え、強火にする。
全体をざっくりと炒めて火を止める。

きゅうりが熱いうちにつけ汁に漬ける。
きゅうりの量にくらべつけ汁が少ないが、
時間がたつときゅうりの水分が出て
ころ合いの量になる。
・・つけ汁が全体に回るよう、天地返しを
2~3回やると早く漬かる。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんにゃくと椎茸の当座煮

2013年07月24日 | きのこ類

参院選挙は予想通り与党の圧勝に終わり、長く続いた衆参のねじれが解消し、
安陪内閣は安定政権になるとの期待を持たせてくれました。安倍さんの自民党
総裁任期は’15年9月まで、次回参院選挙は’16年夏なので、その間なにごとも
なければ、これまでのような決められない政治から解放される筈です。

国民は、アベノミクスという経済再生に期待を込めました。与党の圧倒勝利に
対し、野党勢力が分散し「ブレーキ役」不在を懸念する声があります。与党は
選挙結果におごらず多くの課題処理に取り組んでほしいと思います。

海外メディアの反応です。中韓両国は「右傾化を警戒」とし、ネガティヴな反応
でした。アメリカは、「ねじれ」解消で同盟強化推進へ期待し、英・仏・独三国の
論評は、「勝利したが、これからが難しい」・・英BBCテレビ、「政治的に新たな
安定の新時代を迎え、20年間の経済停滞の中、痛みを伴う構造改革を目指す」
・・・フランス通信、「構造改革が実現すれば、日本は持続的な経済回復を果たす
可能性がある」独DPA通信・・・などでした。

ロシアの反応・・モスクワ時事によれば、与党が圧勝したことで長期政権ができ、
懸案の経済交流と領土交渉に於いて、政局に翻弄されるリスクから回避される・・
と好意的な論評でした。

今日(7/22)の日経社説は「今回の選挙が、政治と経済の失われた20年と決別し
新生日本づくりの転機となることを望みたい」と結んでいます。全く同感であります。

レシピは「こんにゃくと椎茸の当座煮」・・作り置きして便利な惣菜をお送りします。

こんにゃくと生椎茸をたっぷりの出汁で煮込んだ常備菜です。煮汁がなくなるまで煮て炒りつくようになるまで気長に
煮るので、日もちがする煮ものです。何か、あともう1品欲しいという時や、弁当のおかずの一助になります。当座煮
はつくだ煮とちがい、7日から10日に食べきる煮物。家族が好きな食材を、こんな当座煮にしておくと食が進みます。


材 料 こんにゃく 1パック 380g ・・2㎝のサイコロに切る
生椎茸 1パック・8枚 200g ・・軸と傘を夫々二つに切る
たかのつめ 1本 ・・タネを取って細切りする
出汁 1カップ 180cc
鰹まる 小さじ 1 4cc
日本酒 大さじ 3 30cc
みりん 大さじ 2 20cc
たまり醤油 大さじ 2 20cc

作り方 こんにゃくは熱湯で茹でておく・・

出汁と日本酒、みりんを鍋にいれて火にかける。
フツフツ沸いてきたら、茹でたこんにゃくを加え、
しばらく煮て、椎茸を(軸も一緒に)加える。

椎茸がしんなり煮えたら、鰹まるとたまり醤油を
加え、火力を中火にしてコトコトと煮詰める。
煮汁が少なくなったら、たかのつめを加える。
・・鷹の爪の代わりに山椒もよい・・

煮汁がなくなり、なべ底がバリバリ言い出したら
火を止めてできあがり。

当座煮とは、日持ちがするように濃い味で短時間に
煮る料理・・つくだ煮ほどは日持ちせず7日から10日
ほどで食べ切ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわしの梅しそ揚げ

2013年07月16日 | 魚介類

世の中が進むと、新しい手口の泥棒が現れます。お笑い芸人が高級自転車9台
を、盗む前にネットオークションサイトに出品。売り先を確保してから盗みに及んだ
という、ネット全盛時代だからできる手口でした。これが7月9日の報道です。

2日後11日のYAHOO!ニュースの見出しで「全裸で泳ぐ女性に釘付け、その隙に
泥棒・・」という、これも意表を突く手口の報道です。アメリカはテネシー州でおきた
事件でネットニュースでご覧になった方もあると思います。概要は次のとおりです。

自宅の庭にプールがあるアマラルさんの家に、近所に住む夫婦がやってきて
「プールで泳がせてほしい」と頼みます。女が夫にタバコを取りに行かせたあと、
「全裸で泳いで構わないか」とアマラルさんに尋ね、許可を貰いました。アマラル
さんはプールで泳ぐ女の姿に20分間見入っていたといいます。その間にたばこ
を取りに行った夫が、アマラルさんの家から宝石類や銃を盗んだという一件です。

容疑者は分っているが、まだ逮捕されていないようです。被害総額は2000ドルと
言い盗まれた銃は、アマラルさんが孫に送るつもりで大切にしていたものでした。
庭のプールで全裸で泳ぎ、男性の眼をひきつける・・とか、銃を孫への贈り物に
するなど、いかにもアメリカらしいと思いました。

レシピは「いわしの梅しそ揚げ」で、開いた鰯に少量の梅干しをのせて二つに折り、
大葉でくるんで油で揚げました。梅干しの味と大葉の香りがアクセントになって、
さっぱりとした食べやすい天ぷらです。小ぶりな鰯でお試しください。


活きの良いいわしが16尾が100円でした。オイルサーディンを作るため3パック・約50尾買います。
水洗いのとき、小さいのを10尾選り分けて梅しそ揚げを作りました。材料費はいわしが63円、大葉は
畑から、あとは在庫で事足りる・・安い代わりにテマはかかりますが、おいしいこと請合いの天ぷらです。


材 料 いわし 10尾 150g ・・頭・腸など除いた正味量
梅干し 2こ分 20g ・・タネを除いた正味量
大葉 8枚
天ぷら粉 適宜
天ぷら油 適宜

作り方 いわしの頭と腸をとり、水洗いして骨をとる。
・・骨は指でとると、きれいにとれる・・

開いたいわしを大葉の中央にのせて、
梅干しを一つまみおく。
・・梅干しはほんの少し、中央におく・・

大葉と一緒にくるりとはさむ。
全部をはさんでから、油で揚げる。

揚げ衣をまぶすとき、大葉といわしが
離れてしまう。
・・このとき、いわしと大葉の間に
揚げ衣を少しはさむと離れない・・

このときは、揚げ衣をつけないで、
そのまま揚げてもよい。

揚げ衣をたっぷりつけてあげるのも
おいしい。
・・衣たっぷりは、摂取カロリーが高く
なると敬遠する方は、上記の揚げ方
がよろしい。

食べるときは、梅干しの味が効いている
のでそのまま食べる。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うなぎのひつまぶし

2013年07月13日 | ご飯類

7月23日と8月3日は土用丑の日、うなぎのかば焼きを食べる日です。そのうなぎの
稚魚=シラスウナギが絶不漁で、ために国産うなぎの出荷量が昨年より2割減ると
言います。行きつけの魚屋さんでは、これまで1尾1800円のかば焼きが2000円に
になりました。値上げは困りますが、仕入れ値が上がるのでは仕方がありません。

6月24日の夕刊には、ニホンウナギが「絶滅危惧種」に指定されそう・と言う記事が
掲載されていました。これを決めるのは国際自然保護連合(LUSN)で、7月初めに
英国で専門家を集めた会合で議論すると言います。会議では、日本の漁獲量に
関して、ニホンウナギが過去30年に9割減少したと報告されました。

私はウナギが大の好物で、これまでのレシピには鰻の佃煮などをお送りしましたが、
値段の高騰でレシピ採りあげが減りました。佃煮などは、1度に10尾ほども煮ましたが
いまは昔の話になり淋しいことです。鰻屋さんでうな丼を食べる回数も減りました。

鰻屋さんの店の名前には「川」がつくのが多い・・と聞いたことがあります。そう言えば
確かに多いようで、私が知るだけでも嵐山の「廣川」、東京・浅草の「前川」、「初小川」、
「色川」があり、伊勢市には「川広」という店もあります。大阪は「菱東」、「菱富」、「菱竹」
など菱がつく店や「現長」と現がつく店があり、夫々謂れがあるのでしょう。

これらの店では今、うな重がいくらするか調べてみると、3千円から5千円ほどでした。
以前と比べ、それほど高くなっていないのは意外でした。原料の鰻の値段は高騰して
いるのに、お店では工夫して値段を抑えているのでしょう。大阪・福島の「菱東」はよく
利用したお店です。ここの値段を見ると「うな重1匹づけ」が4900円でした。

そんな値段で外食するのは大変なので、うなぎのかば焼きを買ってきて家で作ること
を考えます。以前、九州・柳川で食べた「ひつまぶし」を思いだし、挑戦してみました。
料理本のレシピを参考にしましたが、できあがりはおいしい「ひつまぶし」になりました。
土用の丑の日、ウナギが好きな方にお送りするレシピです。

家庭で作るうなぎのひつまぶしです。レシピを読むと面倒と思われますが、手順を踏めば案外と簡単にできます。
おいしく作るポイントは、蒲焼きをもう一度グリルで焼くことにあります。レンジでチンして手を省くよりグリル焼きが
おすすめです。蒸し器で蒸すのも必須です。手をかけただけあって、文句なしにおいしいひつまぶしができました。


材 料 うなぎ蒲焼 1尾
ご飯 2杯分 340g
錦糸たまご 玉子2こ分
たれ 大さじ 3 30cc
たれはかば焼きパックのものを使う。
ないときは日本酒、みりん、たまり醤油を
同量合わせさとうを適量加えて煮立てる。


作り方 錦糸玉子をつくる
材料 玉子 2こ
さとう 小さじ 1
味塩 小さじ 1/3
玉子2こを割りほぐし、砂糖と味塩を加えて混ぜ、
熱したフライパンに流して薄く焼きあげる。
・・26センチのフライパンなら3枚焼ける・・
冷めたら4㎝巾に切り分け、小口から細切りする。

かば焼きを温めて刻む
グリルを200度に熱し、かば焼きを温める。
焼く時間は2分ほど・・かば焼きが熱くなればよい。
かば焼きの肩口から8ミリ巾に刻み、頭と尻尾の
方の部分・・全量の3分の1・・をご飯に混ぜる。
残りの2/3を、ご飯にのせる。

ご飯にたれと鰻を混ぜる
温かいご飯にたれを振りかけて箸でかきまぜ、
3分の1の鰻を加え、器に盛りつける。

錦糸玉子と鰻をのせて蒸しにかける
盛りつけたご飯の上に錦糸玉子を敷き詰め、
刻んだ鰻を乗せて蒸し器で蒸す。
蒸し時間は蒸気が上がってから4~5分。
・・蒸し器がないときは、レンジでチンする・・
木の芽を乗せ、温かいうちに食べる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーンと玉ねぎのパスタ

2013年07月10日 | パスタ・麺類・粉もん・ふ

4月の終わりに植えたトウモロコシが育ち実をつけました。今年の初夏は気温が
上がらず、生育は今一つでしたがやっと収穫期に入りました。

トウモロコシの起源は、祖先野生種が見つかっていないため二説ありますが、
原産がアメリカであるのは間違いないようです。世界に伝わったのは1492年
コロンブスがヨーロッパに持ち帰ってからです。

トウモロコシの収穫率は、それまでの穀物に比べ圧倒的に高かったので、瞬く
間に欧州に広まり全世界に伝わりました。日本に伝わったのは、1579年と言い
ます(Wikipediaより)。世界で生産されるトウモロコシの64%は家畜の飼料用、
32%が澱粉製造などの工業用で、生食用は残りの4%です。

トウモロコシは、連作ができ他の作物とも相性がよいので、家庭園芸で好まれる
作物です。わたしも毎年作りますが、今年はこれまでに3回タネ蒔きしました。
4月終りと5月と6月の下旬に蒔きました。今年は「サカタ交配・ゴールドラッシュ」
という品種。これが頗る甘いのです。昨年植えた「バニラッシュ」も甘い味でしたが、
その上を行く甘さです。

トウモロコシと言えば「キビガラ」を思い出します。キビガラはトウモロコシの茎の
皮をむいた中の芯を乾燥したもので、これに赤や黄色の色付けした工芸材料で、
こどものころ工作授業の時の材料でした。今は、こんな材料はないと思いながら
ネット検索すると「キビガラ細工」の材料というのがありました。

レシピは、昨年つくった「バニラッシュ」と玉ねぎを使ったパスタです。お送りする
タイミングを失して在庫になっていたのを、一部書き直しました。トウモロコシも
玉ねぎも甘い食材です。いまが旬のトウモロコシを使ったパスタをお試し下さい。

とうもろこしとたまねぎをソースの具にして、パスタと和える・・ただそれだけの料理ですが、おいしいパスタです。
おいしさの秘密はトウモロコシの「あまさ」にあります。使ったのはこの夏作ったバニラッシュと言う白い実がなる
品種です。説明に「なま」でもおいしく食べられる・・とあったので試しましたが、説明通り甘くておいしい味でした。


材 料 パスタ 200g

ソースの材料
とうもろこし 2本 140g
玉ねぎ 中 1こ 180g ・・5~6ミリ角に切る
ホウレンソウ 2株 80g ・・3~4㎝のざく切り
にんにく 1/2かけ 10g ・・みじん切り
ベーコン 50g ・・3mm巾の細切り
塩・胡椒 少々
オイル 大さじ 2 20cc

作り方 ソースをつくる

とうもろこしを茹でて、実をほぐしとる。
・・ラップで包みチンすると手軽・・
とうもろこし粒の溝に、包丁をあてて押込み
一列ずつ、粒々を削りとる。
・・かつら剥きの要領でやる方法もある・・

フライパンにオイルと、みじん切りの
ニンニクを入れて、弱火でじっくり炒める。

ニンニクの香りがたったらたまねぎとベーコン
を加えて炒める・・火力は中火にする。

パスタを茹でる
パスタは、ソースつくりの途中から茹でる。
径1.7ミリのスパゲッティなら7分が標準。

茹で上がったら、パスタをフライパンに移し、
塩・胡椒して、最後にほうれん草を加える。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝柱と玉ねぎのかきあげ

2013年07月09日 | 野菜類

いよいよ参院選挙に入ります。東京都議選のムードのままで参院選に繋がる・・
という視方が大勢です。これでやっとねじれ国会が解消され、決められない政治
から脱却できそうです。

7月2日朝刊に、衆参両院議員の’12年所得が公開されていて、一番少ない方で
1608万円でした。控除額差引後の金額なので逆算すると21百万円程の計算に
なりますが、これは歳費だけで文書交通費が年12百万円、公設秘書の給料が
年間2千万円、立法調査費なるものが年780万円(所属会派に支給)されると言い
何や彼や合わせて年間64百万円かかると言います。

国会議員の給料をよその国と比較した資料があります。日本は22百万円、アメ
リカは1740万円(174千ドル)、イギリス985万円(約65千ポンド)、ドイツ910万円
(7千ユーロ)、カナダ15百万円(158千カナダドル)、韓国810万円(940万ウォン)
です(年間給料円換算は7月2日の相場、端数は四捨五入しました)。

付帯歳費がいくら支給されているか分りませんが、基本歳費は日本がダントツに
高いです。しかも、国民1人当たりの議員数は、アメリカの3倍と言います。私たち
日本人は、アメリカの人に比べ、歳費換算約4倍の負担をする計算になります。

話題を変え、近着のNewsweek日本版オフィシャルサイトに、参院選の「基本的な
構図」とは何か?というコラムがありました。興味ある方は下記URLからご覧下さい。

レシピは貝柱と玉ねぎのかき揚げです。かき揚げは難しいと言いますが、レシピの
通りにやって下さい。おいしいかき揚げができます。大根おろしを添えて、天つゆで
食べてよし、熱いご飯に乗せた天丼も格別です。

21日の参院選挙・・棄権せずに皆で国政に参加しましょう。

Newsweek日本オフィシャル版
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/06/post-570.php

かきあげのコツ(№360)で、かき揚げの材料1こずつをボールに入れて、粉をまぶし・・と書きましたが、レシピは
材料全部に粉をまぶし、揚げころもと合わせました。今回のように量が多いときは、この方が面倒でなくてラクです。
食べてみると、こだわりの揚げ方と変わりません。かき揚げは難しい・・と思わずチャレンジして欲しいとおもいます。


材 料 ホタテ貝柱 1パック 300g ・・指先で3~4こにほぐす
玉ねぎ 2こ 300g ・・5mm×3cm大に切る
ピーマン 3こ 150g ・・5mmの輪切り、タネをとる
てんぷら粉 1カップ ・・冷蔵庫で冷やす
水 3/4カップ 135cc ・・氷をいれて冷やす
天ぷら油 8カップ強 1.5リットル ・・180℃に設定する
以上の材料で、丸いのと平たいのが8つずつ・・6~7人分できます
・・1こあたりの大きさは、丸いボール状が40g、平たいのは30g・・

作り方 下こしらえした材料をボールに入れ
分量のうち大さじ2杯の粉を加えて、
均等になるよう、箸でよくまぜる。
・・三種の材料が平均になるように、
粉が、ムラなくくっつくようにする・・


揚げころもをつくる
冷やした天ぷら粉と水をあわせる。
・・ざっくりとまぜるだけ、多少ダマが
あってもよい・・次にタネと混ぜ合わ
せると、きれいになります・・


180度の油で揚げる
揚げ方は、小型のお玉でボール状と、
しゃもじに乗せて平べったいかたちの
二通りに揚げました。
ボール状に揚げるには、中まで火が
通るのに時間がかかる・・平たいのは
早く揚がりますが、貝柱から水分が
出てパチパチとはじけます。
食べた感じは、ボール状のほうがよい
と思いますが、好きな形にして下さい。

天つゆは、出汁4、みりん1、醤油1の
六杯出汁に、大根おろしを合わせます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする