男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1171 八宝菜のまえに、

2019年07月31日 | Weblog

前回1169の続き・・「人間のカラダは午前4時前後に目覚める仕組みになっている・・中国鍼の王
尉青先生の説を続けます。王先生著「食べても太らない・・世界一美しくやせるダイエット」の
42~46頁に書いてあり、以下はその要旨です。

人の体は、眠っていても起きていても「午前4時」前後には体の機能が目覚める仕組みになっ
ている。深夜まで会議資料を作っているビジネスマンの体も、22時ごろに寝床に入って眠って
いる人の体も、「午前4時」になれば体内時計が切り替わる。この切り替え作業は、自分の意
思でコントロールができない。「まだ寝ていろ」といっても、体は勝手に起きてしまう。人間の体
も他の動物と一緒で、明るくなるころには目覚め、活動モードになるようにできている・・これは、
自律神経によりコントロールされている・・これが王先生の「説」です。

自律神経のうち、体が緊張しているとき働くのが「交感神経」、リラックスしている時や睡眠中に
働くのが「副交感神経」・・日中は「交感神経」が、夜は「副交感神経」が優位に働く。夜中に起
きて活動すると、交感神経をムリに働かせることになる。夜遅くまで「交感神経」を働かせた後、
「午前4時」に体が活動モードになると、再び「交感神経」を働かせることになる・・これでは、自
律神経をは本来のリズムを乱して、体をうまくコントロールできなくなる。

また、胃腸の働き方も「午前4時」に切り替わる・・胃は太陽が昇るとともに目覚め、太陽が沈む
とともに休む。食べ物をとることでエネルギーを補給する昼の時間帯が胃の一番の活動時間。
一方、腸は一晩中働いて、胃から送り出されてきたものを消化・吸収し、日の出とともに仕事を
一段落させる・・そんなリズムがある。つまり、腸が働くのは睡眠時。午前4時には体が起きて
しまうので、夜型の生活をしていれば、腸が活発に働く時間を奪うことになる。

すると、胃腸の働きが不安定になって消化・吸収が滞りがちになり、結果お腹に食べ物が詰ま
り、肥満や、便秘などさまざまな不調があらわれる。睡眠不足や夜型の生活は、生活そのもの
が不規則になって食のリズムが守れなくなり、食べ過ぎ、便秘、肥満などの原因になる・これが
前記42~46頁の結論です。言われてみると納得できる部分が多々あります。

レシピは「八宝菜」と「中華丼」で、野菜と肉・魚の具材たっぷりですが、栄養的にはカルシウムが
少ない・・少なくとも一食に250㎎のカルシウムを摂りたい・・そのためにカルシウムが多い食材を
食べてほしい・・前回のと「イリコのきんぴら」や、わかめの味噌汁などはカルシウムが豊富です。
それがムリなら普通牛乳150ccを飲んで下さい。これだけで165㎎のカルシウムが摂取できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1170 あさりのしぐれ煮

2019年07月24日 | 私のブックマーク
近くのスーパーの水産物売り場にアサリの剥き身が数パック並んでいて「20%OFF」の
シールが貼ってある・・とりあえず2パックゲットします。なにを作るかは買った後考えます。
作ったのが「アサリのしぐれ煮」・・あさりの剥き身は中国産・・20%引きで320円でした。


材 料
剥き身のあさり 2パック 150g ・・茹で・解凍・中国産・・そのまま煮る
生姜 1/3パック 30g ・・1~2ミリ大の繊切り

調味料
日本酒 1/3カップ 60cc
創味つゆ 大さじ 2 30cc
たまり醤油 大さじ 1 10cc
こんぶだしの素 1/2パック 4g

作り方
1.調味料全部と、繊切り生姜を鍋に入れ強火にかける。
2.煮立ったらアサリを加え、強火で2~3分・・あと中火に
  落として4~5分煮る。
3.火を止めて、鍋のアサリをザルにあげ、煮汁を鍋に戻す。
4.煮汁を煮詰め、ザルのアサリを鍋に戻して強火で煮る。
5.煮汁が無くなるまで炒りつけて、火をとめる。
6.トレーに移してアサリを広げ、水分を飛ばす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1169 いりこのきんぴら

2019年07月23日 | 魚介類

前回1167の続きです。夕食は菜食中心の軽いものが良い・・と言うところまで・・でんぷん質や
蛋白質・油ものは、胃の中での滞在時間が長いので軽いものが良いという「説」でした。

でも、これって夕食の時間が18時、就寝時間が23時なら、大抵の食材は胃の中で消化して
居る筈。私は年金生活者でして、夕食は早いときは17時半ごろ・・遅くても18時・・なので
19時前後に食べ終えています。でも、現役で働いている方々は、その時間は帰宅途中か、
まだ残業の最中かも知れません。私が現役の頃、社則では「残業は19時30分まで」でした
が、実態は21時・・22時の職場退出はザラでした。

この間飲まず食わずで21時ごろになる・・それから電車に乗って家路につき、夕食を食べる
のは22時を過ぎる・・これが30~50歳の働き盛りの方々の食生活だとしたら、カラダ=胃の
負荷は大なるものがあります。

食べものを食べたら、4~5時間は胃が働く・・夜中に遅く12時ごろにラーメンを食べて寝ると、
胃は4~5時間働く・・で早朝5時~6時起きでは、胃が休みに入ったころ・・・ここで胃を叩き
起す・・と言う生活を続けるとロクなことになりません。

王先生の教えは簡単・・「いつ眠るか」・・ということ・・「とにかくその日のうちに眠ること」・・
遅くても、零時までには眠りにつき、日の出とともに起きだすことだと言います。人間のカラダ
は、午前4時前後に目覚める仕組みになっていると言う・・王先生の持論です。先生の著書を
読んで、納得できるので紹介する次第です。・・以下、再度「続き」にします。

レシピは「いりこのきんぴら」と「あさりのしぐれ煮」です。「いりこの・・」は出汁に使ういりこは、
型が大きくて食べずらい・・なので、小型の「食べるいりこ」を使います。「あさりの・・」の材料
「剥き身のあさり」は中国産です。殻つきの、国産の「活けあさり」を使うと、そのコストは幾ら
になるか考えただけも怖ろしくなします。

去る5月、嘗ての職場仲間で「伊勢・賢島」島」に旅行しました。この日の夕食に出た「あさりと
アオサの汁」の具材は、アオサと「あさりの剥き身3こ」で・・これは味噌仕立て。翌日昼食に
出たのも「アオサとあさりの澄まし」でしたが、あさりの剥き身が3こでした。

あさりの剥き身を噛んでも「磯の香りがしない」・・中国産のアサリの剥き身だろうと思いました。
活けのあさりなら当然ながら貝殻がくっついている筈・・1泊の料金は「格安」でなかったのに、
当地一流?のホテルで、こんな食材を出すか・・活けの「あさりそのコスト=宿泊値段の総額
には大したことないと思います。「あさりの汁」を食べながら、何だか情けなくなりました。

いりこ=カタクチイワシの煮干しです。パックには「食べるにぼし」・「DHA」・EPA」・「カルシ
ウム」と標示してあり、我が家の常備食品です。いつもは白菜などの漬物と一緒に食べます
が、ごぼうなど野菜のきんぴらに使います。今回は「いりこだけのきんぴら」にしてみました。

材 料

いりこ 1パック 50g
炒りごま 大さじ 3 15g
唐辛子 適宜

調味料
ごま油 大さじ 2 20cc
日本酒 大さじ 4 40cc
すき焼のたれ 大さじ 3 30cc

作り方
1.フライパンにごま油を入れ、強火にかける。
2.油が煮立ったらいりこを加えて炒める。
3.いりこがきつね色になったら日本酒を加える。
・・日本酒を加えるのは、イリコを軟らかくするため・・
4.いりこが日本酒を吸いとって、煮汁が無くなったら
  「すき焼きのたれ」を加え、煮汁が無くなるまで、
  中火で炒りつける。
5.火を止め、煎り胡麻と鷹の爪を加え、全体を混ぜる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1168 山椒の佃煮

2019年07月13日 | 私のブックマーク
未熟な山椒の実を、緑色を残して薄味に仕上げた「山椒の佃煮」です。実山椒は昨年産の
もの・・未熟な山椒を数パック・・茹でて冷凍保存たものを使いました。1年経つと山椒のピリ
辛さのトゲが弱まって程よい刺激になる・・それを「水気を抜いた」佃煮風につくりました。

材 料

山椒の実 未熟なもの 250g

調味料
日本酒 1/3カップ 60cc
みりん 大さじ 5 50cc
淡口醤油 大さじ 5 50cc
さとう 適宜

作り方
1.山椒の実を(成り枝がついているとき)成り枝から
  外して、熱湯で5~6分茹でる。
・・成り枝から外すのがけっこう面倒・・なので、成り枝
  から外した山椒を買うのがお奨め・・

2.茹でた山椒を冷水にとって冷まし、たっぷりの水に
  入れて1昼夜晒す・・途中2~3回水を替える。
3.晒した山椒をザルにあけて水気を切る。
4.鍋に、日本酒・みりん・薄口醤油を入れて強火にかけ
  1~2分、アルコールを飛ばして山椒を入れて煮る
・・山椒を加えたら、中火におとす・・
5.煮汁が無くなったら、トレーなどに移して冷ます。
6.冷ました山椒を大きな皿に広げ、レンジにかけて水分
  を飛ばす・・レンジは低温で2~3分・・低温でも長時間
  やると焦げる・・高温なら1分迄。
7.山椒の水気が無くなって、サラッとなったらできあがり。

濃口醤油で煮る「真っ黒」な佃煮でないので、違和感がある
かも知れません。「チリメン山椒」のチリメン抜きの味と思えば
納得できると思います。前作「鱧山椒」はこれを使いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニリーバ・ジャパン ベン&ジェリーズ ワッフルコーンドリーム×12

2019年07月12日 | モラタメ
あ~あかん。一気にいってまいそうや。美味しい~モラタメで試すとお得やわ。今回は本当にお得感ぎっしり。12個も入ってるし。キャラメルもチョコワッフルもいける!


ここで試しました。楽天ペイが使えるので、ポイントでゲットだぜい.
  ↓
モラタメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三井銘茶 カフェインレス緑茶 ほうじ茶

2019年07月12日 | モラタメ
いつでも飲めて便利なお茶です。毎朝ほうじ茶を飲む家族ですので簡単なのはありがたいですが、何といっても寝る前に飲めるやん。カフェインレスだし。味も濃いよ.
ここで試しました。楽天ペイが使えるので、ポイントでゲットだぜい.
  ↓
モラタメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1167 鱧山椒

2019年07月12日 | 魚介類

今回テーマは「朝食」を採りあげました。6月5日の日経夕刊記事の「朝食抜く20~30代26%」
という見出しが目に入りました。副題に「18年度食育白書・小中学生も増加傾向」とあります。

政府が公表した「2018年度版・食育白書」によると、20~30代で「朝食を殆んど食べない」
と答えたのは17.9%で前年比+3.1ポイント。週に2~3日しか食べない人も9%おり、合わせて
3割近くが朝食を抜きがちとなっている。小学6年も「全く食べない」「あまり食べない」が合計
5.5%。中学3年で8%に達した。その理由は「食べる時間がない」「食欲がない」が多く、就寝
時間が不規則なほど朝食を食べない傾向にある・・と言った内容でした。

これを読み、大分前に読んだ本を思い出しました。題して「食べても太らない・世界一美しく
やせるダイエット」・王尉青著・・で、その中の一部をかいつまんで紹介します。

胃の消化時間は「ご飯・パン・麺など穀類やイモ類などの「炭水化物」は約6~8時間かかる。
肉や魚、卵などたんぱく質は約4時間。野菜など繊維質は約2時間である。胃に負担をかけず
上手に食べるコツは、① 朝はご飯やパンなど炭水化物を摂ってエネルギー源にする。
② 昼は肉や魚・卵などたんぱく質をメインに、揚げ物や油っぽいものも昼までに食べ終える。
③ 消化に時間がかかる炭水化物とたんぱく質は、基本的に一緒に食べない。
④ 夜は野菜をメインに食べる・・要するに、消化しにくいものを1日のうちの早い時間に食べ、
夕食に野菜を主にとること・・と書いています(同書38~40ページ)。

今日のわたしの夕食は、ご飯80g、鱧フライ100g・エリンギのフライ40g、トマト80g、キャベツ50g、
冷奴80g、胡瓜の糠漬け30g(合計摂取熱量=645kCal・たんぱく質=34g・カルシウム=217㎎)
で、バランス的にはともかく、揚げ物が夕食に来るのは王先生の教えに反しています・・続く・・

長文になるのであとは次回にします。レシピは「鱧山椒」と「山椒の佃煮」です。鱧山椒は空揚げ
して煮付けましたが、落とし鱧のように茹でたのを煮付けてもおいしくできました。山椒の佃煮は
今年はムリ・・来年初夏の頃、お試しください。

落とし鱧ができるような小振りな鱧が2尾で「590円・・30%引き」を見つけこれをゲット・・・
身幅の広い部分は天ぷらにして前作「鱧天丼」を作りました。尻尾に近い細身の部分は
空揚げしてから佃煮風に煮て、山椒の佃煮を混ぜ込みました。名付けて「鱧山椒」です。


材 料
鱧の尻尾 4尾分 150g ・・2センチ大の角切り
・・1尾150~170gほどの小振りな鱧の、細い尻尾の部分を使う・・
山椒の佃煮 適宜
サラダオイル 適宜
調味料
日本酒 1/3カップ 60cc
みりん 大さじ 2 20cc
和風だし 大さじ 2 20cc

作り方
1.2センチ角に切った鱧を空揚げする。鱧が浮いて泡が
 出なくなったら引き揚げ、ペーパーに移して油を切る。
・・オイルの温度は170℃前後・中温でじっくりと揚げる・・
2.鍋に、日本酒・みりん・和風だしを入れて強火にかけ、
 アルコールを飛ばして中火に落とす。
3.煮汁に空揚げした鱧を入れ、中火~弱火で煮汁がなく
  まで煮て、最後に強火で炒りつける。
・最後の強火は煮汁を飛ばすため・・これでパリッとでき
  あがります・・

4.実山椒の佃煮を好みの分量を混ぜ込んで、できあがり。
・・実山椒は煮込みの途中で加えてもOKです・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする