男の料理指南

知人がくれたレシピを紹介します。
アレンジも含めた男の料理です。
じーじが娘と孫に残したいレシピ

1450 ちらし寿司

2024年04月11日 | ご飯類
桃の節句・ひな祭りの日に作ったちらし寿司です。ちらし寿司・バラ寿司はすし飯を    
おいしく作るのがポイントで、エビそぼろをすし飯にたっぷり混ぜるとおいしい寿司飯    
ができます。具材は好みものを適当にちりばめます。具材は多い方が華やかですね。    
                 
材料                
すし飯 2合分 600g            
椎茸・含め煮 3枚 60g ‥1/2量は細かく刻んですし飯に混ぜる。残りは角切りにする。
筍・煮付け   60g ‥薄味に煮て、1/2量は刻んですし飯に混ぜる。残りは短冊切りする。
酢蓮根 3cm 30g ・・大きいのは半分に切る。      
人参・甘酢 2cm 30g ・・人参を薄切りして茹で、カンタン酢で味付け。  
絹さや・茹で 10こ 30g ・・人参を薄切りして茹で、カンタン酢で味付け。  
焼き穴子 2尾 60g ・・塩ゆでして、大きいのは半分に切る。    
イクラ 1パック 60g            
エビそぼろ   90g            
錦糸卵 2こ分 90g            
                 
作り方                
1.すし飯を飯台に広げ、エビそぼろをまんべんなく振り広げる。        
2.細かく刻んだ椎茸と筍を振り広げて、しゃもじで(切るように)混ぜる。      
・注意点は練り混ぜないこと・しゃもじを横にして切るように滑らしながらさっくりと混ぜる・・  
3.器に盛り付け、すし飯を平らにならして錦糸卵を均等に乗せる。      
4.その上に、椎茸の角切り・筍の短冊切り・酢蓮根・人参・絹さや・焼き穴子・イクラを乗せて出来上がり。

参照:干し椎茸を煮る - 男の料理指南 (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1436 てまり寿司

2024年01月10日 | ご飯類
すし飯を3センチ大のボール状にして具材を乗せた丸い寿司=「てまり寿司」です。正月の
おせち料理の一つに作ってみました。3合のすし飯で丁度50このてまり寿司ができました。
具材には、「お刺身」や「玉子焼き」「焼き穴子」「奈良漬け」その他色々アレンジができます。

材 料 ・・7人分

すし飯 3合分 1キロ ・・作り方は「エビの棒寿司」を参照

具材
エビ・甘酢 7尾 70g ・・作り方は「エビの棒寿司」を参照
小鯛笹漬け 55g ・・大きいのは3センチ大に切る
ローストビーフ 7枚 70g ・・同上
生ハム 7枚 50g ・・薄いので二つ折にする
スモークサーモン 7枚 50g ・・大きいのは3センチ大に切る
蕪昆布漬け 1こ 85g ・・3ミリ厚さに切る
なす浅漬け 1本 70g ・・皮の部分を3センチ大の四角に切る
・・以上「小鯛笹漬け」~「なすの浅漬けま」でスーパーで購入

作り方
1.てまり寿司一つあたり、すし飯20gを手の平で丸める。
・・すし飯を20gに量る人、すし飯を丸める人の二人でやるとスムーズにできる・・mm
2.布巾を広げて中央に具材をおき、丸めたすし飯をのせ、布巾を包んで軽く絞る。
・・布巾は「日本手拭い」を、10センチ四角に切り取って使うと作業し易い・・
・・布巾は酢水(酢1「水3を混ぜる)に浸して絞ってから使う・・

3.布巾を外し、形を整えてラップで包んで器に盛り付ける。
・・作って直ぐに食べるより、3~5時間おくと味が馴染んでおいしくなるので、
  ラップに包むのがお勧め。直ぐに食べるときは、この作業は不要・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1435 エビの棒寿司

2024年01月09日 | ご飯類
前回、数の数え方について、ゲルマン語系は1から12までが固有の数詞で表し、13から19までは、
(英語を例にすると)thirteenからnieteenと「~teen」で表すとお伝えしました。この数え方は
「thirteen=3と10」を表し、「一桁の数+二桁の数」という数え方で、私たちの数え方「二桁の
数+一桁の数」と逆の数え方でした。

そこで色んな国の数え方を調べてみました。日本語では11から100迄を「10と1=じゅういち」
から「90と9=くじゅうく」と、「二桁の数+一桁の数」の羅列で数えます。この数え方は中国
伝来で、日本語・中国語・韓国語・モンゴル語・タイ語・など東洋諸国共通で、トルコ語も同じ
数え方です。この数え方はシンプルで分かりやすいのが特徴です。

西洋諸国は、ゲルマン語系(英語・ドイツ語・オランダ語など)と、ロマンス語系(フランス語・
イタリア語・スペイン語など)で異なります。ゲルマン語系は12までが固有の数詞、13から20
までは「一桁+二桁」の羅列です。21以上は、英語は「20と1=twenty-one」と「二桁+一桁」
の数え方です。ドイツ語は20までは英語と同じですが、21からは「1と20=ein¬und¬zwanzig=
ein(1)und(&)zwanzig(20)」と「一桁+二桁」の数え方で、英語と逆になります。
同じゲルマン語系のデンマーク語の数え方はもっと複雑で、これは次回以降にお伝えします。

ロマンス語系では、11から20までの数え方に違いがあります。フランス語とイタリア語は、11~
16までは「1と10」と「一桁+二桁」で数え、17から19は「10と7」と「二桁+一桁」に変化し
ます。同じロマンス語系でも、スペイン語は15までが「一桁+二桁」、16からは「二桁+一桁」
に変化します。

ロマンス語系の21から100までのイタリア語・スペイン語は「二桁+一桁」の羅列。フランス語
は60までが「二桁+一桁」の羅列。70から100までが複雑で、70は「60+10」で足し算、80は
「4×20」で掛け算、90は「4×20+10」で掛け算と足し算になります。詳しくは次回にします。
上記関連のURLを置きます   数詞 - CyberLibrarian (asahi-net.or.jp)

レシピは「エビの棒寿司」と「てまり寿司」です。且つては家庭ですし作りしましたが、現在では
回転ずし店で食べたり、スーパーで買うのが一般的になりました。てまり寿司は、正月のおせちの
一品ですが、具材に生ハムやローストビーフを使ったので、若い孫たちに好評でした。

エビ(ブラックタイガー)を甘い味付けで煮たのを、棒状にまとめたすし飯の上に乗せた
「エビの棒寿司」です。作って直ぐに食べてもよいし、1日置いてから食べてもおいしい。
鯛の笹漬けや締め鯖、焼き穴子、うなぎのかば焼きなどで作ってもおいしいと思います。

材 料

すし飯 1合分 340g ・・ご飯+合わせ酢の分量
エビ旨煮 8尾分 140g ・・旨煮して皮剝きしたあとの正味量

すし飯の作り方
すし飯を炊くときの水加減は普段より10%少なくする。
炊き上がってしばらく置いてから合せ酢を振りかけて手早く混ぜる。
合わせ酢の割合=米1合のご飯に、酢大さじ5(50㏄)・砂糖大さじ2(20g)・塩小さじ1(4g)
エビ旨煮の作り方
材料 エビ 8尾 280g
煮汁の材料 日本酒 大さじ5 50cc
みりん 大さじ3 60cc
さとう 大さじ2 20g
味塩 小さじ1/2 2g
・・煮汁の材料全部を煮立て、冷ましておく・・
1.エビを串刺しして、塩茹でする(塩は3%)。
2.エビの色が赤くなったら引き上げ、用意した煮汁に移して煮る。
3.2分ほど煮て火を止めてそのまま冷ます。
4.冷めてから串を抜き、皮剥きして尾っぽを切り落とす。
5.腹側に切れ目を入れて開いておく。
棒寿司を作る
酢水で湿らせた布巾をすのこの上に置き、開いたエビ4尾を横に並べる。
すし飯半分(170g)を棒状にまとめてエビの上に乗せ、すのこを巻いて四角に形作る。
全体をしっかりと巻き込んでから、すのこをはずし(棒状の)寿司をラップに包む。
・・分量のエビとすし飯で、2本できる・・
直ぐに食べても良いが、ラップに包んだまま半日~1日(常温に)置くと味が慣れておいしい。
ラップに包んだまま一口大に切り、ラップを外して器に盛り付ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1432 親子丼

2023年12月08日 | ご飯類
鶏肉と玉ねぎを甘辛く煮て、玉子でとじた親子丼です。鶏肉・玉ねぎ・玉子は火の通りが
早いので、ご飯があれば30分足らずでできる。コストも安く、栄養的にも優れものです。
カルシウムが少ないので、小松菜と油揚げの味噌汁などを添えて召し上がって下さい。

材 料 ・・1人分

ご飯 1杯分 130g
鶏もも肉 70g
玉ねぎ 1/2こ 70g
玉子 1こ 60g

調味料
出汁 1/3カップ 60cc
日本酒 大さじ2 20cc
すき焼きのたれ 大さじ1 10cc
醤油 適宜

作り方
1.醤油以外の調味料全部を鍋に入れて強火にかける。
2.煮汁が沸き立ったら玉ねぎを入れて煮る。
3.玉ねぎがやわらかくなったら鶏肉を加えて3~4分煮る。
4.味見して調え、溶き卵を廻し入れ(鍋に)ふたをして火を止める。
・・甘味勝ちのときは、醤油を少し加えて調える・・
5.しばらく置いて、卵が半熟状になったら出来上がり。
6.温かいご飯の上に盛り付けて出来上がり。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1431 姫貝の炊き込みご飯

2023年12月07日 | ご飯類
前回までこよみの話をお伝えしましたが、今回は時間についてお伝えします。1日を昼と夜に分け
て夫々12等分して1時間とし、1時間を60に分割して1分、更に1分を60に分割して1秒としました。
1日が午前と午後それぞれ12時間になったのは、古代エジプトの日時計で、1日を昼と夜の12時間に
分けたことが発祥と言います。

昼と夜を12等分する「12」は、月の満ち欠けが1年に12回あって、これが暦法に取り入られました。
12という数は、半分にも、4等分にも分けられ、3等分、6等分、そして12等分にも分けられる・・
分割するのに便利な数字で、日常生活でいろんな所で使われました。

分(minute)は、ラテン語の「minutus=小さく分けた部分」が語源と言い、秒(second)は第2
の小さく分けた部分(second minute)が語源になっています。英語で「秒」と「2番目」が同じ
「second」と呼ぶ所以です。因みに、ミニスカートとかミニトマトなど小さなものに「ミニ」と名
付けるのはここから来ています。

1時間を60に分ける=60進法は古代メソポタミア・シュメールの頃が発祥と言います。彼らは太陽の
位置の移動から1年がおよそ360日であることも把握しており、これを元に円周を360の部分(=度)
に分ける方法も作り出したとされています。

古代メソポタミアでは、10進法と12進法と60進法が使われたと言う。10進法は両手の指の数がもと
です。12進法と60進法は、人差し指から小指まで、4本指の3つの関節=12を親指で終いまで数える
るともう一方の手の指を一つ折り曲げる。5本の指全てを折り曲げると60になる・・と言う数え方が
あった。この数え方なら両手の指で最大60まで数えることができる。それが12進法と60進法のもと
にになったという説もあります。

1時間を60に分けて1分(1minute)とし、1分を60に分け1秒(second)としたのは、BC150年頃
の天文学者プトレマイオスと言い、中世になって色んな時計が発明されて現在に至ります。
以上関連のURLをおきます。時間の長さ | 時と暦の知識 | 日本時計協会 (JCWA)

レシピはご飯もの二つ、姫貝の炊き込みご飯と親子丼です。姫貝に限らず貝の炊き込みご飯は活きた
貝を使うと美味しい。親子丼は、鶏肉と玉子を出汁と醤油で味付けしますが、玉ねぎを加えすき焼き
風の甘辛い味にしました。手早くできるのでお昼ご飯にお試しください。

姫貝はふるさと・瀬戸内で良く食べた貝です。大きさ7cmほどの2枚貝で、開くと赤と白の身が
きれいで、姫の名がついたのでしょう。行きつけのスーパーで見つけましたが、5cmほどの大
きさでした。スーパーなどで見かけたらゲットしてみて下さい。直火で焼いても美味しいです。

材 料

米 1.5合 225g ・・研ぎ洗いしてザルに揚げる
具材
姫貝 8こ 120g ・・酒蒸しして殻から外し、二つか三つに切る。
‥分量は殻から外した正味量、煮汁はあとで使う。
ごぼう 10センチ 20g ・・ささがき又は細かく刻む
椎茸(乾し) 2枚 15g ‥ぬるま湯に戻して細かく刻む
大根 3センチ 50g ・・皮むきして5ミリ角に刻む
油揚げ 1/3枚 10g ・・みじん切り
ほうれんそう 2本 30g ・・茹でて2cm巾に切る (トッピング用)

調味料
淡口醤油 大さじ1 10cc
だしの素 小さじ1/2 2g
日本酒 大さじ2 20cc
水 適宜

作り方
1.研ぎ洗いした米と、ほうれんそう以外の具材を釜に入れる。
2.姫貝の煮汁と椎茸の戻し汁と調味料を合わせて300ccに調える。
・・大根など具材の水分があるので、300㏄と少な目にした・・
3.1.に2.を加え点火する。
4.炊き上がったら、釜底からざっくりと混ぜ、器に盛りつけてホウレンソウを乗せる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1424 うなぎまぶしご飯

2023年10月08日 | ご飯類
かば焼きを刻んで、タレと一緒に炊き立てのご飯に混ぜたご飯です。これを蒸し器で蒸した
のが「ひつまぶし」です。レシピでは、盛り付けたご飯に錦糸卵とかば焼きを少しのせました。
これは見映え良くするためで、省略してかまいません(下の写真をご参考ください)。

材 料 ・・2人分

ご飯 2杯分 300g
うなぎかば焼き 1尾 200g ・・アタマを除いた正味量
錦糸卵 卵1こ分 50g ・・№224「錦糸卵をつくる」を参考
胡瓜・薄切り 適宜
かば焼きのたれ

うなぎかば焼きの下こしらえ
頭を切り落とし、中央部分5センチを残して5ミリ巾に刻む。
・・中央部5センチは1センチ巾に切っておく(トッピングに使う」・・
ご飯の下こしらえ
ご飯は炊きたての「熱々」がよい。
分量のご飯をトレーに広げ、かば焼きのたれを振りかけて混ぜる。
・・混ぜるときは、しゃもじでご飯を切るように(すし飯を作る要領で)して混ぜる・・
刻んだかば焼きを均等に振りかけて、さっくりと混ぜ合わせる。
器に盛りつける
かば焼きを混ぜたご飯を器に盛りつけ、錦糸卵をのせる。
中央にトッピング用のかば焼きと薄切り胡瓜を2~3枚のせてできあがり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1423 栗ご飯

2023年10月07日 | ご飯類
レシピはご飯もの二題、栗ご飯とうなぎまぶしご飯です。栗は市内の産直市場で購入、470g入りが770円でした。栗が出回るのは9月から11月までと言い、今ごろが出盛りの時季と思います。
今日買い物に行ったスーパーに、パック入りの栗がたくさん並んでいて500g程が700円でした。
今回栗ご飯は買ってきた翌日に食べました。昨年は冷蔵庫に1か月ほど入れたたままでしたが、傷みもなくおいしい栗ご飯ができました。今年の栗は去年のと比べて「甘味が劣る」ように思いましたが、そのわけは「冷蔵庫に1か月」にありました。
栗は収穫直後より、1か月経った頃が甘味が増すと言います。買ってきた栗を水洗いして布巾で水気を拭き取り、紙に包んでジップロックに入れ、冷蔵庫のチルド室に一か月保存すると甘味が増すと言います。
今年の栗は、猛暑と少雨で例年の7割ほどの収量と聞きます。栗好きな方は、出盛りのいま買い求めた方がよさそうです。
「うなぎまぶしご飯」はタイムセールで買って冷凍保存していたのを使いました。自然解凍しグリルでもう一度タレをつけて焼きました。タレは自家製、作り方は醤油・みりん・酒・砂糖を等量ずつに、うなぎの頭を入れて火にかけ、7割程度に煮詰めました。
こうして食べると少ないうなぎでも満足できるおいしい「うなぎのご飯」ができます。コツはご飯にしっかりタレを混ぜるのと、面倒でも錦糸卵を振りかけること。その二つでしっかり味で豪華なうなぎまぶしができます。

今の時季しか食べられない栗ご飯です。栗は大きい丹波栗を使いました。大きいと皮剝き
がラクで皮剝き後の歩留まりも良い。今回470gの栗の外皮は60g、渋皮90g合計150gで全
量の32%、栗の実正味量は320gでした。食品成分表(八訂)には廃棄率30%とあります。

材 料

栗 320g ・・皮むきした正味量
米 3合 450g ・・研ぎ洗いしてザルに上げる。
もち米 大さじ5 50g ・・同
水 600cc
塩 一つまみ 4g

作り方
栗の下こしらえ

1.皮むきする前に、水に3時間ほど浸してザルに上げる。
2.外皮(鬼皮)を剝いて、渋皮を剝く。
・・ピーラー(丁字型)を使うと剥きやすい・・
3.皮むきした栗を酢水に30分浸けてアク抜きする。
・・酢水=水1リットルに、酢大さじ2程度・・
4.アク抜きした栗をザルに上げ、大きい栗は半分に切る。
栗ご飯を炊く
釜に(研ぎ洗いした)米ともち米を入れて混ぜ、栗を加える。
分量の水と塩一つまみ加えて点火する。
炊き上がったらしばらく置いて、釜底からさっくりと混ぜる。
器に盛りつけてできあがり。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1411 いなりずし

2023年07月14日 | ご飯類
レシピは和食二題、「いなりずし」と「茶わん蒸し」です。茶わん蒸しはよく作りますが、いなりずしは今回が始めてです。お寿司の中でもいなりずしは最もシンプルな寿司ですが、実際に作ってみるとけっこうテマガかかりました。
まず、①すし揚げを熱湯で茹で、油抜きして砂糖と醬油で甘辛く煮付ける作業と、②炊いたご飯に酢を混ぜ、煮た椎茸を刻んで炒りゴマと一緒にしてすし飯を作る・という二つの作業があります。
すし揚げと乾し椎茸を煮るのは、けっこう時間がかかります。すし揚げは1辺が7㎝ほどの正方形の油揚げで、これをを煮ると「いなりあげ」という名に変わります。
一方、茶わん蒸しは出汁つくりからとりかかります。昆布と削りかつおでとった出汁を一旦冷まし、割りほぐした玉子を網ザルで漉し、出汁と合わせて卵液をつくります。出汁と玉子の割合は3:1。出汁が3、玉子が1にします。
次に、鶏肉などの具材と卵液を蒸し茶碗に入れ、蒸し器で蒸す作業に入ります。このとき蒸し器のフタに箸を噛ませて蒸気を逃がし、フタに溜まる露のしずくが下の茶わん蒸しに落ちるのを防ぐ・という手順があります。蒸気を逃がさずに加熱すると、蒸し器の中が高温になり過ぎて、卵液にスが入り(とろりとした)おいしい茶わん蒸しに出来上がりません。
今回レシピと同じのを作りたいが、手抜きをしたいというとき・・いなりずしの場合はすし揚げを煮たのと、具材の椎茸も煮たのがスーパーにあり、この二つを使えばラクにできます。茶わん蒸しも、出汁は「出汁の素」を使い、加熱するのを電子レンジを使う方法があります。
面倒なレシピですが、やり方次第でラクにできるので、お試しください。

いなりずしが好きで、買って食べますが作るのは初めて。作ってみると意外に面倒でした。
すし揚げを煮る・椎茸を煮て細かく刻む・すし飯を作っていなり揚げに包むなどの作業で、
バラ寿司作りの方がラク!と思いました。始めて作ったのでそう思ったのかも知れません。

材 料
1.すし飯の材料

ご飯 240g ・・かための炊き立て
カンタン酢 大さじ 2 20cc
乾し椎茸含め煮 1枚 20g ・・みじん切り
黒ゴマ(煎り) 大さじ 3 15g
2.いなり揚げの材料
すし揚げ 8枚 120g ・・(対角線の)半分の三角に切り、切り口を開いておく
醤油 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 2 20cc
砂糖 大さじ 2 20g
水 1カップ 180cc
作り方
すし飯をつくる

炊き立てのご飯にカンタン酢大さじ3を加えて混ぜる。
みじん切りの椎茸と黒ゴマを加えて混ぜ、16等分にして丸めておく。
すし揚げを煮る
なべにたっぷりの湯を沸かし、すし揚げを15分ほど茹でてザルにあげる。
なべに、2.の水と調味料と茹でたすし揚げを入れ強火にかける。
沸き立ったら落し蓋をして、中火で煮汁が無くなるまで煮て、そのまま冷ます。
冷めたら、煮汁を絞ってトレーに移す。
3.いなり揚げにすし飯を詰める
煮汁を絞ったすし揚げにすし飯を詰め、口の部分を折りたたむ。
器に盛り付け、酢どり生姜を添える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1399 エンドウ豆のご飯・お粥

2023年05月10日 | ご飯類
レシピはエンドウ豆三題、豆ご飯とお粥、それに甘煮です。作り方は・・ご飯は炊飯器が勝手に炊いてくれる、お粥は弱火で時間かけて炊く、甘煮は砂糖と水だけで4~5分煮ると出来上がる。
なのでレシピはとても簡単です。材料のエンドウ豆は家の前の畑で採れたのをつかいました。
エンドウ豆は、昨年11月に「うすいえんどう」と「ロングピース」の二種類の種を植えました。
植えたのは、この6~7年エンドウ豆を栽培していない畑。豆類は連作障害が酷いので同じ場所に続けて植えると、豆の茎が立ち枯れて収量はゼロになる。私はそれで失敗したことがあります。
エンドウ豆は種まきから収穫までテマガかかる作物で、タネまきしたらすぐにネットをかけます。
ハトなどの鳥にタネの豆を食べられてしまうからで、隣の畑はそれで半分やられてしまいました。
芽が出て茎がのびてくると、支柱を立てて(豆栽培用の)ネットを取り付け、茎を誘引して生長を助ける。生長が早くなると茎が支柱の高さ(約2m)に伸びるまで、日ごとの世話が必要です。
大きく育ってくると、うどん粉病というカビに葉っぱが侵され、ハモグリバエと言う虫に葉っぱが食われる・・その対策に茎と葉に薬液を散布する・・豆が稔り始めると小鳥に食べられるのでネットを張り巡らせるなどイヤになるほどテマがかかる。それで豆が稔り始めて収穫できるのは僅か10日前後。種まきから収穫までのテマヒマを思うと、もう少し収穫期間が長かったら・・と思いながら、毎年栽培しています。
スーパーなどでエンドウ豆の値段が高いのを見るとビックリします。そのわけは、上記のような栽培に面倒さがあって、コスト高になっているのかも知れません。
今が旬のエンドウ豆ですが、お店で買うときは注意が要ります。ポイントは豆が完熟していないこと、収穫してから日にちが経っていないことの二つです。完熟した豆はさやの色が黄色になり、日にちが経った古い豆は、さやがが白っぽくがさついているので、この二つを避けて新鮮な豆を買い求め、豆ごはんなどを楽しんでください。

エンドウ豆をとお米を炊飯器に入れて炊き込む「豆ご飯」です。豆を塩茹でして炊き立てのご飯に
混ぜる作り方もあり、この方が豆のを色がきれいです。始めから炊き込むと豆の色が落ちますが、
豆の味と香りがご飯に馴染んでおいしい豆ご飯ができます。豆をたっぷり入れるとおいしいです。

エンドウ豆のご飯
材料

米 2合 300g ・・研ぎ洗いしてザルにあげる
エンドウ豆 200g ・・さや抜きした正味量
塩 小さじ 1/2 2g
水 2カップ 360cc
作り方
炊飯窯に米、エンドウ豆、水と塩を入れて点火する。
・・炊飯器でない直火のときは、ご飯を炊く要領で炊く・・
炊き上がったらしばらく置いて、ご飯を底から混ぜてふんわりさせる。
・・このとき、好みで日本酒を大さじ1~2杯振りかけてもよい・・
器に盛り付け、できあがり。

エンドウ豆のお粥
材料 ・・1人分

米 50g ・・研ぎ洗いしてザルにあげる
エンドウ豆 50g ・・さや抜きした正味量
塩 一つまみ 1g
水 2.5カップ 450cc
作り方
鍋に水・お米・エンドウ豆・塩を入れて中火にかける・・フタはしない。
沸き立ったら(フツフツ煮える程度の)弱火で40~50分煮る。
・・吹きこぼれるほどの火力は強すぎる・米粒が鍋の中で踊る程度の火力・・
米粒が膨らんで煮汁にとろみが出たら火を止め、フタをしてしばらく置く。
4~5分置いて器に盛り付ける


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1392 他人丼

2023年03月18日 | ご飯類
牛肉と玉ねぎを好きやき風に煮て卵でとじてご飯にかける丼です。「他人丼」の呼び名は関西
独自で、具材も基本的には(豚肉は使わず)牛肉に限るといいます。牛丼に似ていますが違い
は卵でとじるのが他人丼で、卵なしが牛丼です。

材 料 ・・1人分

ご飯 普通盛り 150g
牛肉 100g ・・大きいのは3センチ巾に切る
玉ねぎ 1/2こ 80g ・・半月の薄切り
青ネギ 1本 20g ・・5センチ巾に切る
玉子 1こ 55g ・・割りほぐしておく

調味料
出汁 1/3カップ 60cc
すき焼きのたれ 大さじ 3 30cc
みりん 適宜

作り方
なべに出汁と調味料全部を入れて強火で煮たてる。
煮汁が沸騰したら玉ねぎを入れて煮る。
玉ねぎが透明になったら牛肉と青ネギを加える。
牛肉の色が変わったら、卵を溶き入れて中火に落とす。
玉子が半熟状になったら、丼に盛ったご飯にのせてできあがり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1391  きつね丼

2023年03月17日 | ご飯類
レシピは丼もの二題、「きつね丼」と「他人丼」です。「きつね丼」は油揚げと玉ねぎを甘辛く煮たのをご飯にかけた丼で卵は加えません。卵を加えると「あぶ玉丼」(京都では「衣笠丼」という)になってしまいます。油揚げはフカフカにあげた「薄揚げ」を使いました。豆腐の形が残る分厚い油揚げ(品名=京揚げ)を使うとボリュームがあります。
「他人丼」は牛肉と玉ねぎを甘辛く煮て卵でとじたのをご飯にかけた丼です。卵を加えないと「牛丼」になります。親子丼が鶏肉と卵で親子、牛肉と卵は(親子でなくて)他人なので「他人丼」と言いますが、関東では「開化丼」の呼称で牛肉以外に豚肉も使うようです。関西の「他人丼」の場合、基本的には牛肉と卵で豚肉は使いません。
今回レシピを丼ものにしたのは、孫息子に教えるために作りました。彼(孫)は東京の大学に合格したので、一人住まいになります。宿舎は学生相手の食事付きが良いと(私は)すすめましたが、自すると言う。それを聞いた世話焼きのじーじが、頼まれもしないのに考えたレシピです。ポイントは
①作りやすい、②栄養バランスがよい、③食材費が安い・・の三つにしました。
「作りやすい」の内容は、①包丁作業が少ない、②食材と調味料の種類が少ない、③調理時間が短い
・・の三つです。食材費は、「きつね丼」が100円、「他人丼」が500円でした。

油揚げと玉ねぎを刻んで「すき焼きのたれ」甘辛く煮たのをご飯にかけた丼です。油揚げが
具材なので「きつね丼」としました。油揚げは「油抜き」のテマは省いても構いません。安い
費用で、短時間にできてしかも栄養バランスの良い丼です。卵を割り入れてもよろしいです。

材 料 ・・1人分

ご飯 普通盛り 150g
油揚げ 1枚 30g ・・熱湯に湯通しして6~7ミリ巾の細切り
玉ねぎ 1/2こ 80g ・・縦二つに切って5ミリ巾の半月に切る
青ネギ 1本 20g ・・5センチ巾に切る

調味料
出汁 1/2カップ 90cc
すき焼きのたれ 大さじ 2 20cc
みりん 大さじ 1 10cc

作り方
鍋に出汁とすき焼きのたれとみりんを入れて火にかける。
煮汁が沸き立ったら玉ねぎと油揚げを加えて4~5分煮る。
油揚げと玉ねぎを片寄せ、青ネギを入れて煮付ける。
火を止めて、青ネギを小皿に移す。
器にご飯を盛り付け、鍋の油揚げと玉ねぎを(煮汁ごと)のせる。
小皿の青ネギを中央にのせて出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1341 蕗の葉ご飯

2022年05月09日 | ご飯類
レシピは蕗の葉二題で「蕗の葉ご飯」と「蕗の葉の白和え」です。蕗は日本原産の野菜・・全部で20種類あるうちの一つです。その主なものは、独活(うど)、芹、山葵、三つ葉、みょうが、山の芋、ジュンサイ、アサツキ、山椒などがあり、総じて香り高いものが多いです。
蕗は、茎と見えるのは葉柄で、茎は地下茎となって地中にもぐっています。葉柄は「ようへい」と読み(私は長年「はがら」と読んでいました)、植物の葉身と茎を接続する柄状の部分で、葉を構成する器官の一つです。葉身は「ようしん」と読み、葉の平らな部分(葉っぱのこと)です(wikipedia「葉柄」・「葉身」より)。
蕗の旬は三月~五月の間で、山蕗の様に天然物はこの時季を過ごすと葉柄も葉身も硬くなって食用には適しなくなります。スーパーの野菜コーナーには山蕗が並んでいて葉柄だけが束ねてありました。栽培種の蕗は葉っぱ付きなので、新鮮なものなら葉身も食べられます。
山蕗は今頃がベストシーズンなので、ハイキングで山村を歩くときなど、道端やたんぼの畦道に生えたのを探すのは楽しいもの。地下茎はとらず葉柄から上を摘み取って、蕗の葉ご飯と白和えをお試しください。

山蕗の株を庭の片隅に植えつけたのが若葉を出しました。それを摘み取って淡口醬油などで
煮て、温かいご飯に混ぜ込みました。若葉なのでまだ苦みが弱いので、料理し易い・・それを
ご飯に混ぜました。蕗の若葉の緑色が飛ばないように・・と、淡口醤油と味塩で味つけしました。

材料

ご飯 2杯分 260g
蕗の葉醤油煮 50g

蕗の葉醤油煮の作り方
蕗の葉のした拵え

蕗の若葉を水洗いして熱湯で茹でる。
茹でる時間は1~2分・・熱湯をくぐらす程度に茹でる。
蕗の葉を引き上げて冷水に入れて冷ましザルにあげる。
たっぷりの冷水に、茹でた蕗の葉を入れてしばらく置く。
これを2~3回繰り返して、あく抜きする。
・・蕗の葉の一部を嚙んで見て、苦みが薄く残る程度になったらOK・・
蕗の葉を5~6ミリ角に刻んで硬く絞る。
蕗の葉を醤油で味付けする
出汁1カップに梅干し1個と淡口醤油大さじ2を入れ強火で煮立てる。
味見して物足りないときは味塩を加えて、好みの味に調える。
煮汁を冷まし、刻んだ蕗の葉を加えて火にかける・・火は中火。
煮汁の温度が上がったら火をとめて、そのまま冷ます。
・・沸騰させると蕗の葉の緑色が飛ぶので、NGです・・
味見してOKならそのまま、物足りないときは味塩か薄口で「調える。
蕗の葉ご飯を作る
温かいご飯をボウルに入れて、箸などでほぐす。
味つけした蕗の葉を煮汁ごと加え、よく混ぜる。
・・煮汁は控え目に・・多いとべたつきます・・
器に「盛り付けてできあがり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1337 つくしご飯

2022年04月14日 | ご飯類
今回テーマは脂質異常症の原因とその改善方法について・・です。脂質異常症は生活習慣病の一つで、動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳卒中、動脈解離などの重大な病気につながると言います。
脂質異常症の90%は食生活の乱れ、運動不足、喫煙、酒の飲みすぎなどの生活習慣が原因で、脂質異常症の改善・予防には
① アルコールや糖質の摂り過ぎを抑える
② 食べ過ぎを控え、バランスのとれた食事を摂る
③ ウォーキング・スイミング・サイクリングなど、適度な運動を行う
④ 体重を適正に保つ・・の四つの励行が大切と言います。
以下に、高LDL、高トリグリセライド、低HDLの対策を略記します。LDL値が高いとき・・肉類・乳類・卵類などの動物性食品や、マーガリンなどに含むトランス脂肪酸はLDLを増加させるので摂りすぎ要注意です。野菜などに含む食物繊維は、コレステロールを便と一緒に排泄するので、積極的に摂るとよい。
トリグリセライド(中性脂肪)値が高いのは熱量摂りすぎで、甘いものや酒・油ものや糖質などの摂りすぎが原因なので、これらを控えることが第一歩でしょう。
中性脂肪は(青魚などが含む)EPAやDHAの働きで減らせるので、魚料理を多く取り入れるのがお勧めです。
HDL値が低いのは、運動不足や喫煙、肥満が原因で、トリグリセライド高値と連動することが多いと言います。腹八分目など適度な食事制限と、ウォーキングなどの有酸素運動を定期的に行うのが効果的と言います。
レシピは春の山菜・つくし二題。「つくしご飯」と「つくしのくるみ和え」です。
くるみは、LDLを低下させる「a-リノレン酸」を多く含み、脂質異常対策の優良食材です。「a-リノレン酸」が多い食材については、次回以降お伝えします。

サイクリングの土手道につくしがびっしり生えていて、自転車から降りて摘み取りました。頭が
固く、袴の間隔が短いのを選んで摘み取るのが30分。持ち帰って袴を取るのに1時間かかり
ました。それを、出汁と梅干で味つけしてご飯に混ぜました。春を味わう、山菜のご飯です。

材料 ・・2人分

ご飯 2杯分 260g
つくしの梅煮 40g

つくしの梅煮・作り方
つくしのした拵え

つくしのはかまを取り、水洗いして茹でる。
・・つくしは頭がしっかりして袴の間が狭いものがよい・・
茹でる時間は1~2分・サッと茹でて冷水に入れザルにあげ、
冷水1カップに酢大さじ1を入れた水に入れて半日置く。
・・ここで、つくしのあく抜きをします・・
あく抜きしたつくしをザルにあげ、1センチ巾に刻む。
つくしを煮る
出汁1カップに梅干し1~2個入れて火にかける。
・・梅干しは昔ながらの塩辛いのがよい・・
あと、淡口と塩を適宜加えて煮汁を作る。
煮汁を冷まして、刻んだつくしを入れて火にかける。
沸き立つ前に火を止め、ザルあげて煮汁を漉しとる。
・・ここで、つくしから出た水分を煮飛ばして味を戻す・・
煮汁を火にかけて沸騰させ、煮汁の味を元に戻す。
煮汁が冷めてからつくしを戻し入れしばらく置く。
つくしご飯を作る
温かいご飯をボウルにいれてほぐしておく。
味つけしたつくしを煮汁ごとご飯にくわえる。
・・煮汁の分量は少な目にして、好みの味に調える・・
しゃもじなどでよく混ぜ合わせ、器に「盛り付ける。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1338 牛めし・・牛しぐれ煮の混ぜご飯

2022年04月07日 | ご飯類
牛肉は細切れを使いましたが、脂身が多いときはもも肉で作る方が無難です。脂身
を取り除いて2センチ角に切り、甘辛く煮てご飯に混ぜます。牛しぐれ煮は、刻んだ
生姜と一緒に煮ますが、ここでは牛肉だけを濃い味付けで煮つけました。

材 料 ・・2人分

ご飯 2杯分 260g
牛しぐれ煮 大さじ4 80g ・・しぐれ煮作り方・・下記

作り方
2人分を作って、お茶碗二つに盛り分けます
ボウルに温かいご飯を入れて箸でほぐす。
牛しぐれ煮を加えてご飯に混ぜる。
・・煮汁があれば適宜加える・・
あと、刻んだ三つ葉・青ネギ、酢生姜など好みのものを混ぜても良い。

しぐれ煮の材料 ・・できあがり320g
牛肉 400g ・・細切れ牛肉で良いが脂身の少ないものが良い
濃口醤油 大さじ3 30cc
溜まり醤油 大さじ3 30cc
創味つゆ 大さじ2 20cc
砂糖 大さじ4 40g
みりん 大さじ3 30cc

しぐれ煮の作り方
牛肉は、脂身の部分を取り除いて、2センチ大に切る。
調味料全部を鍋に入れ、砂糖が溶けるまで煮ておく。
フライパンを熱し、細かく切った牛肉をサッと炒める。
炒めた牛肉を、煮汁が無くなるまで煮てできあがり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1337 鶏めし・・鶏そぼろの丼

2022年04月06日 | ご飯類
前回、コレステロールの摂取基準がなくなったと伝えましたが、今回はコレステロールと関係がある「脂質異常症」についてお伝えします。
現在、医療機関で行う血液検査では「総コレステロール値」「LDLコレステロール値」、「HDLコレステロール値」(以下LDL・HDLと表記)「中性脂肪(トリグリセライド)」「non-HDLコレステロール値」「L/H比」などがあります。
脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなど血液中の脂質が基準値より多すぎる、または少なすぎる状態を言い、2007年までは「高脂血症」と言いましたが、病態を正しく表わしていないとして「脂質異常症」と改訂され、診断基準は次の通りです。
高LDLコレステロール血症=LDLコレステロール値が140mg/㎗以上
低HDLコレステロール血症=HDLコレステロール値が40mg/㎗未満
高トリグリセライド血症=中性脂肪(トリグリセライド)値が150mg/㎗以上
高non-HDLコレステロール血症=non-HDLコレステロール値が170mg/㎗以
「non-HDLコレステロール値」とは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた値です。私たちの血液中にはLDLとHDL以外にも様々な種類のコレステロールが存在し、HDL以外はどれも動脈硬化を促すので、LDLだけではなくHDLを除いた全てのコレステロール値を把握することが動脈硬化の予防に大切と言います。
「L/H比」は、体内のコレステロールの状態を把握するため、LDLとHDLの比(L/H比)を重視していて、2.5以上になると動脈硬化になりやすいと言います。
「中性脂肪」は、エネルギー源として利用され、余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。基準値より高いと動脈硬化や急性膵炎・脂肪肝の原因になります。食事との関係が深く、食べすぎなどエネルギーの摂りすぎが最大原因と言います。
総コレステロール値は数値のみでは健康的か否かの判断が困難といいます。なぜなら、
LDLコレステロール値が正常値でもHDLコレステロール値が高い場合は総コレステロール値も上昇してしまうからです。
レシピはご飯もの二題、「鶏めし・鶏そぼろ丼」と「牛めし・牛しぐれ煮ご飯」です。
これだけでは栄養が偏るので、青菜のひたしと味噌汁などを添えてお召し上がり下さい。

鶏挽き肉を甘辛く煮つけた鶏そぼろを、温かいご飯に混ぜ込んだご飯です。鶏の挽き肉は
面倒でも鶏モモ肉の皮と脂を取り除き、出刃包丁で丁寧に叩いて作ってほしいと思います。
これに青菜の浸しと、豆腐と和布の味噌汁を添えれば、栄養的にバランスがとれます。

材 料

ご飯 2杯分 260g
鶏そぼろ 大さじ4 100g
絹さや 適宜

作り方
ご飯は白いままより、味つけした方がおいしい。
温かいご飯に、鶏そぼろをの煮汁を振りかけて混ぜる。
また、すき焼きのたれに醤油・みりんなどで好みの味のたれを
つくりご飯にまぶす。
味つけしたご飯を盛り付けて鶏そぼろをのせ、茹でた絹さやの
細切りをトッピングしてできあがり。

鶏そぼろの材料
鶏挽き肉 400g
すき焼きのたれ 1/6カップ 60cc
砂糖 適宜
醤油 適宜

鶏そぼろの作り方
鶏そぼろの煮汁を作る
すき焼きのたれに、砂糖なり醤油を加えて好みの味に調える。
・・すき焼きのたれの味のままで良いなら、この工程は省略・・
鶏挽き肉を煮る
鍋に鶏ひき肉を入れてを火にかけて色が変わるまで炒める。
・・オイルは、鶏ひき肉から脂が出ので焦げつきはない・・
挽肉の色が変わったら煮汁を加え、煮汁が無くなるまで煮る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする