サクラマスは行きつけの伊丹水産で、15時直前の閉店前に見つけました。値段は
1尾3000円、その隣に冷凍物の銀鱈がこれも3000円とありました。銀鱈はこの店で始めて
みました。とりあえずこれをゲット・・続いてサクラマス・・上代には半身OKとあり、、1500円
なら・・とこれもゲットしました。
同行の家人は独特の「止めなさい」のサインを出しますが、こんな食材は滅多には出ない・・
銀鱈は自分の小遣いで買う・・と納得させます。店長は2本仕入れた銀鱈が始めて売れた・・
サクラマスもと喜んでくれ、半身というのを1尾分丸ごとおまけしてくれました。
銀鱈は1本約1キロでした。切身にして煮つけにしたり「西京味噌付け」にします。まだ半分
残っていますが、夫婦二人で7回は楽しめる・・一食あたり430円ほどと計算すると安い食材
です。一方のサクラマスも、調理を替えれば1食の単価は安いものです。
この後、同じ店でサクラマスの大物が1尾1万円・・半身OKと出ていました。頭と中骨が丸々
ついている・・サクラマスはこの頭が無類に旨い・・それにしても5000円では・・と逡巡します。
顔見知りの店員が、「店長が3000円ならOK・・という」・・その一声でゲットしました。
家人の「ごきげん」は良からずでしたが、頭の塩焼を食べさせると「納得!」と言った顔つき
でした。この店で値切ったことは1度もありませんが、「欲しい!でも値段が・」と思うとき、店
長がおまけのサインを出してくれる・・阿吽の呼吸であります。サクラマスは珍しい魚ですが
店頭で見かけたら迷わずゲットし、ルイベにして食べて欲しい・・間違いなくおいしい魚です。
サクラマスは渓流魚のヤマメが海域に下り大きく生長した魚で、主産地は北海道です。大げさに
言えば幻の魚と呼ばれる・・それがこの日、平台に1尾載っていました。頭と中骨は塩焼きにして、
上身は刺身、酢締め、ルイベにしましたが、1番美味しかったのは冷凍のお造り=ルイベでした。
材料
サクラマス 150g
作り方
上身を柵取りして、身の中央部分を指先で探りながら
小骨=軟骨の先っぽを毛抜きで抜きとる。
抜きとった後は皮を引き、1回に食べる量に切り分けて
ラップに包む。包んだ中身の空気を押し出して包み、
もう一度ラップに包んで冷凍庫へ入れる。
食べるときは、冷凍庫から出してラップを外し、刺身を
作る要領で、凍ったままで薄切りし、器に盛りつける。
食べるときは、普通のお造りを食べる要領で、醤油を
くぐらせ、好みの薬味とあしらいと一緒に頂きます。
柔らかい肉質でとろりとした口当たりと上品な味わいの
魚で、いま(6月初旬)出盛りのとき鮭に似ています。
とき鮭の頭の塩焼きは天下一品に美味しいと思いますが、
サクラマスの頭も、とき鮭に引けを取らない美味しさです。
頭の骨が柔らかく、余すところなく食べられ、それが頗る
美味しい・・1尾分食べてもたべ残す程のかたい骨がない
のが特徴です。
ずっと以前、鮭児の頭も同じしおやきで食べましたが、同様
に骨まで軟らかく、とろけるような美味しさでした。
1尾3000円、その隣に冷凍物の銀鱈がこれも3000円とありました。銀鱈はこの店で始めて
みました。とりあえずこれをゲット・・続いてサクラマス・・上代には半身OKとあり、、1500円
なら・・とこれもゲットしました。
同行の家人は独特の「止めなさい」のサインを出しますが、こんな食材は滅多には出ない・・
銀鱈は自分の小遣いで買う・・と納得させます。店長は2本仕入れた銀鱈が始めて売れた・・
サクラマスもと喜んでくれ、半身というのを1尾分丸ごとおまけしてくれました。
銀鱈は1本約1キロでした。切身にして煮つけにしたり「西京味噌付け」にします。まだ半分
残っていますが、夫婦二人で7回は楽しめる・・一食あたり430円ほどと計算すると安い食材
です。一方のサクラマスも、調理を替えれば1食の単価は安いものです。
この後、同じ店でサクラマスの大物が1尾1万円・・半身OKと出ていました。頭と中骨が丸々
ついている・・サクラマスはこの頭が無類に旨い・・それにしても5000円では・・と逡巡します。
顔見知りの店員が、「店長が3000円ならOK・・という」・・その一声でゲットしました。
家人の「ごきげん」は良からずでしたが、頭の塩焼を食べさせると「納得!」と言った顔つき
でした。この店で値切ったことは1度もありませんが、「欲しい!でも値段が・」と思うとき、店
長がおまけのサインを出してくれる・・阿吽の呼吸であります。サクラマスは珍しい魚ですが
店頭で見かけたら迷わずゲットし、ルイベにして食べて欲しい・・間違いなくおいしい魚です。
サクラマスは渓流魚のヤマメが海域に下り大きく生長した魚で、主産地は北海道です。大げさに
言えば幻の魚と呼ばれる・・それがこの日、平台に1尾載っていました。頭と中骨は塩焼きにして、
上身は刺身、酢締め、ルイベにしましたが、1番美味しかったのは冷凍のお造り=ルイベでした。
材料
サクラマス 150g
作り方
上身を柵取りして、身の中央部分を指先で探りながら
小骨=軟骨の先っぽを毛抜きで抜きとる。
抜きとった後は皮を引き、1回に食べる量に切り分けて
ラップに包む。包んだ中身の空気を押し出して包み、
もう一度ラップに包んで冷凍庫へ入れる。
食べるときは、冷凍庫から出してラップを外し、刺身を
作る要領で、凍ったままで薄切りし、器に盛りつける。
食べるときは、普通のお造りを食べる要領で、醤油を
くぐらせ、好みの薬味とあしらいと一緒に頂きます。
柔らかい肉質でとろりとした口当たりと上品な味わいの
魚で、いま(6月初旬)出盛りのとき鮭に似ています。
とき鮭の頭の塩焼きは天下一品に美味しいと思いますが、
サクラマスの頭も、とき鮭に引けを取らない美味しさです。
頭の骨が柔らかく、余すところなく食べられ、それが頗る
美味しい・・1尾分食べてもたべ残す程のかたい骨がない
のが特徴です。
ずっと以前、鮭児の頭も同じしおやきで食べましたが、同様
に骨まで軟らかく、とろけるような美味しさでした。