北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

【番外編】子育てのお話

2007-01-13 23:22:43 | 古典から
 何気なく手にした本が安岡正篤先生の「孟子」。

 パラパラとめくったところで目に飛び込んできたのが、次の一節。

「父子の間は善を責めず。善を責むればすなわち離る。離るればすなわち不祥これより大なるはなし」

 父というものは、子供に対してあまり道義的な要求を口やかましくするものではない。そうすると子供が父から離れていってしまう。父と子が離れて疎くなるほど祥(よ)くないことはないのだ、という意味だそうです。

 父親が親子という力関係を頼りにして、よかれと思って指導をしたところで、子供の方だって「お父さん、そうは言うけれど、あなただって全て正しいことをしていないではないか」と思うもの。

 父親が真面目で熱心であればあるほど、子供の心とのギャップが深くなってしまうようです。

 そしてそれ故に「親の心子知らず」とばかりに腹が立つ。腹が立つから叱る。叱られるくらいなら子も父に近づかない。

 この関係性の悪循環を既に2千年前の先哲が見ぬいているということに驚きを禁じ得ません。

 古典ってやっぱり時間のフィルターに濾過されてなお残っているだけに、心にぐっと染みいってくることがありますね。

    *   *   *   * 

 「平和の絵本で愛と癒しと」(こちら → http://j15.org/ )という考えさせられるサイトがありました。

 この中に「子供を犯罪者に育てる方法」という、ちょっとどきっとするデジタル絵本があります。

 全編を通じて、私として特に論評はいたしません。「そのとおり」と思うところもありますし、逆に「そうかな?」と思うところもあります。

    *   *   *   * 

 前半の孟子のお話にはその前段があります。あの文章の前に実は「古(いにしえ)は子を易(代)えてこれを教う」と書かれてあるのです。

 昔の親は子供を自ら教えるのではなく、他人の子供と取り換えて教え諭したものだ、というのです。良好な関係性をどう崩さないようにするか、という先賢の知恵がそこにはありますね。

 ぐっと染みいって、ちょっとどきっとするお話。

 どう思いますか?
 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスタンブールをグーグル・... | トップ | 五年ぶりのスキー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (moto)
2007-01-14 23:29:06
子育てといえば、最近話題の「がばいばあちゃん」にもいろいろなヒントがありそうです。

なんといっても、ばあちゃん一人で父性と母性を体現しているのががばい!

娘に「男に寝顔を見せたらいかん」「寝間着ままでてきたらいかん」と厳しくやるあたりは父性。

「通知表は、0じゃなければええ。1とか2を足していけば5になる!人生は総合力!」というあたりは母性かな。

最近は、このバランスが崩れ
夫婦そろって母性の固まりになったり
夫婦そろって父性の固まりになったり
しているケースが多いように思います。

我が家も年頃二人をかかえ、悩む日々であります。
返信する
父性と母性 (管理人)
2007-01-15 00:41:26
 いいですね。父性と母性。

 子供を可愛がるという中に、厳しさと慈愛の心のバランスを求めたいものです。

 子供も、厳しい面ばかり見せる親では息が詰まってしまいそうです。「厳の中に慈 慈の中に厳」で参りましょう。
返信する
父親 (sobako)
2007-01-15 09:29:58
20、18歳男二人です。そうですよね。もう少し早くわかっていれば・・・・・・。
父親として、最近この事だけでなくいくつか気がついた事もあります。
やり直しってきかないですよね。
こういう事の繰り返しなのかな。
返信する
sobakoさん (管理人)
2007-01-15 21:39:59
 人生には気づいたときはもう遅い、ということもありますよね。それなら、気づいたことをこれからの人たちに伝えることも大事なのではありませんか。

 同じ悩みを難題にも渡って繰り返すよりは、先哲の良いところを学びたいものです。
 やり直しはききませんが、今から未来は変えられますよ。

 ところで「いくつか気づいたこと」ってなんですか?もし良かったら教えてください。

 
返信する

コメントを投稿

古典から」カテゴリの最新記事