北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

特待生問題と「空気の研究」

2007-05-04 23:38:23 | 古典から
 野球特待生の洗い出しの問題が世間をにぎわせています。

 特待生は金品の提供に当たるとのことで、違反していた学校では特待生をのぞいて春季大会に臨むか、そんなことをしたら誰が特待生だったかが特定されてしまうという判断から学校として出場を辞退するなど対応が混乱しています。

 今までは実質認められていたことが突然性急に厳しくなると、世の中に混乱と不安定を招きますね。「こんなに蔓延していたとは!」と驚いてはいますが、案外「想定の範囲内」なのかもしれません。

 私は、近代法の原則は「決まっていない前のことにはさかのぼってまで罪を問わない」ということなので、今回も今から駄目にして、これまでは不問にすればよいのに、と思っていたら、もともとがいけないと決められていたことだったのですね。

 もともと駄目とされていたのに、独特の世界でなんとなくお目こぼしをしていたわけで、それが突然正論が声高に叫ばれるようになると、やはり面と向かって文句も言えないものです。

 それにしても、もともと駄目なことが、日本人お得意の「ホンネとタテマエ」論から少しくらいの違反は見逃すという風にタガがはずれると、どこまでのエスカレートするのがまた情けないところ。

 このあたりのきわめて日本的な風景については、山本七平さんの「空気の研究」の中に面白く書かれています。

 「・・・従ってわれわれは常に、論理的判断の基準と、空気的判断の基準という、一種の二重基準(ダブルスタンダード)のもとに生きているわけである。そしてわれわれが通常口にするのは論理的判断の基準だが、本当の決断の基本となっているのは、『空気が許さない』という空気的判断の基準である・・・」

 今回の特待生問題では、論理的には間違っていたとわかっていつつ、どこでもやっているんだから強いチームを作るためには仕方ないだろ。『空気読めよな~』というように、それまでは高校野球の世界の空気が許していたのでしょうね。

 このような非常に大きな「空気の存在」に対して山本七平さんは、「・・・だがわれわれの祖先が、この危険な『空気の支配』に全く無抵抗だったわけではない」としています。

 「少なくとも明治時代までは『水を差す』という方法を、民族の智恵として、われわれは知っていた。従って『空気の研究』のほかに『水の研究』も必要なわけで、この方法についてもだいぶ調べたのだが、この『水』は伝統的な日本的儒教の大系内における考え方に対しては有効なのだが、疑似西欧的な『論理』には無力であった」としています。

 空気と水。今の高校野球の現実や、スポーツプロの若年化などさまざまな問題を論理がどのように解決してゆくのかに注目したいものです。

 自分たちの回りにも空気が支配する世界って多いもの。

 自分には「水を差す」勇気があるでしょうか。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誕生会のホームパーティ | トップ | 黄金道路に冒険家を思う »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
特待生制度はあってもいいのでは? (coara)
2007-05-05 22:57:59
少なくても40年前から特待生制度は知っていました。中学時代には、先輩、同期、後輩がこの制度で高校に進学していき、良かったよかったと喜び合っていました。特待生がいれば、どこの大学やプロのスカウトが注目するし、そればかりではなくそれに漏れている隠れた逸材もいるはずだと一般の生徒にも目が光るもの。常識ハズレの金銭のやり取りさえなければ、特待生制度というのはあっても良いと思いますが。
特待生だからといって、その待遇のまま卒業できるとも限りませんし、以外に厳しいのも現実です。
水はさせなかったけど、こういう意見もいいでしょう。元球児として。
返信する
正論を前提にすると (管理人)
2007-05-06 09:37:00
 koaraさん、こんにちは。
 私の娘の通う私立の高校では「特待生はいない」と報告したそうです。どうやら「推薦入学」という優先的に入学させることはしていても、なにか見返りを与えてまで入学してもらうというところまではやっていなかったようです。

 私立の学校は、自由で独特の教育方針を持って、その精神をしっかりと理解した上で好んで入学するのですから、学校運営にかなりの自由度があっても良いのだと思います。

 もっと広い視野で眺めれば、野球なら野球で世界にまで打って出ようとするくらいの逸材を早くから見いだして特別教育をするというエリート養成を高校野球界が認めるのかどうか、ということでしょうか。

 私も授業料免除くらいの特待ならば良いと思うのですが、「特待はない」という前提がある限り、「実は特待も少しなら可」としたときの妥当な基準が作れないところに問題があったのだと思います。

 最初から「特待あり」で、ただし妥当な基準はこの程度、としておけば、逸脱の幅も縮小したのではないでしょうか。

 このように、なんでも「あるべきではないから禁止」とするために、事実を事実としてみることができない、それが日本社会のなかで実に多く見受けられます。

 正論に水を差す、現実的な議論をしたいものですね。
返信する

コメントを投稿

古典から」カテゴリの最新記事