goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

ノートパソコンを買いました

2009-03-13 23:23:02 | Weblog
 ノートブック型のパソコンをついに買いました。

 メーカーはMSI(Micro-Star International)という台湾の会社のもので、Wind Netbook U100 Vogue-BKというものです。

 http://www.msi-computer.co.jp/products/NB/U100Vogue.html

 ネットブックを購入するに当っては、今の売れ筋や値段の相場などを「価格ドットコム」というサイトで調べました。このサイトでは、同じ商品について全国のネット販売のお店情報、価格情報、さらには実際そこで買った人に対して「またこの店で買おうと思いますか?」という口コミ情報などを満載して、徹底的に買い物をする際の情報提供をしてくれます。

 ネットで安く買い物をしようと思えば、このサイトを使うに限ります。私も今回はこのサイトで情報を入手して、一番の売れ筋だったこのモデルに決めました。

 機種選定のポイントは、処理速度、バッテリーの持ち、画面の大きさ(10インチ程度)、文字の打ちやすさ、無線LAN内臓、Bluetooth内臓、OSは安定しているXPであることなどで、実際多くの人たちがこれらの点でこの機種を支持しているわけで、私も全く同感です。

 しかもお値段が消費税込み3万9千円弱ということでイメージどおりの安さですみました。これもネットの力です。

   *   *   *   *   *

 無線LANを内蔵しているので、お金さえ払えば最近は建物や都市の中でどんどん増えている公衆無線LANスポットを利用して多くの場所でインターネットへの接続ができます。

 最近は電器店のノートパソコンコーナーなどを見て回ると100円パソコンを盛んに宣伝しています。100円というのは脅威の値段ですが、これには条件があって指定のネット接続会社と大抵は二年以上契約をするということになります。

 月々インターネット通信のために最低3千円~最大7千円を払えばノートパソコン代はほとんどただでも良いという商売です。いかにネット利用こそが利益の源泉でノートパソコン自体は消耗品と思われているか、ということですね。

 さて、これで出張先でパソコンがないためにインターネットにアクセスできないということが少なくなると思います。果たしてこれは情報を追いかけているのか、情報に追いかけられているのかどちらなのでしょうか。

 家でセットアップ作業を続けていて分かったのは、このノートブックをLANで繋いでいれば、夜布団に入りながらネットができるようになったということでした。

 なるほど、ネットを見るだけなら寒い思いをしてデスクトップの前にいる必要はないわけですね。気づかなかった…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする