池内了先生の「疑似科学入門」を読みました。

いわゆる科学の装いをまとって登場する非合理によって、詐欺などの落とし穴にはまらないように我々はいかに考えどのように行動したらよいか、というお話です。
世の中のことが全て合理的に理解出来るものではありませんし、非合理だと分かっていてもどこかにすがる思いで心の安寧を得ていることも確かにあります。
しかしそれが度を超してしまって、冷静に考えれば信じることはできないような事柄がうさんくさい商売に繋がっていたりすることも多いのです。特にそれが荒唐無稽な話ならいざ知らず、さも科学的に立証されているかのように話をされると案外警戒の扉を開けてしまうと言うことはよくあることです。
著者の池内先生は、こうした疑似科学を三種類に分けて考えようといいます。
まず『第一種疑似科学』は、現在当面する難問を解決したい、未来がどうなるか知りたいといった人間の心理(欲望)につけ込んで、科学的根拠のない言説によって人に暗示を与えるもの、と定義します。いわゆる占い系、テレパシーやオーラなどの超科学系、【疑似】宗教系など、主として精神世界に関わるものが多いのですが、それが現実的な世界の商売と化すと危険が生じます。
つぎに『第二種疑似科学』は、科学を援用・乱用・誤用・悪用したもので、科学的装いをしていながらその実体はないものとします。これにはいくつかの種類があります。つまり、
a)科学的に確立した法則に反しているのにそれが正しい主張であるかのように見せかけている言説。永久機関やゲーム脳などを代表にあげています。
b)科学的根拠が不明であるにもかかわらずあたかも根拠があるような言説でビジネスのタネになっているもの。マイナスイオン、健康食品などがそうですが、フリーエネルギー、波動などのような物理用語や化学用語、あるいは学者を名乗る人たちを動員して信用させるのが手口です。
c)確率や統計を巧みに利用してある種の意見が正しいと思わせる言説。ある種の世論調査も使い方によっては疑似科学になりかねません。
最後に『第三種疑似科学』とは、「複雑系」と呼ばれる科学の領域で科学的に証明しづらい問題について、真の原因の所在を曖昧にする言説です。
地球環境の問題もこの複雑系に属します。答えがまだ見つからないけれど、温暖化が進む原因とその対処をどうした良いのでしょうか。
これらの問題への答えはまた明日お届けします。
(明日へつづく)

いわゆる科学の装いをまとって登場する非合理によって、詐欺などの落とし穴にはまらないように我々はいかに考えどのように行動したらよいか、というお話です。
世の中のことが全て合理的に理解出来るものではありませんし、非合理だと分かっていてもどこかにすがる思いで心の安寧を得ていることも確かにあります。
しかしそれが度を超してしまって、冷静に考えれば信じることはできないような事柄がうさんくさい商売に繋がっていたりすることも多いのです。特にそれが荒唐無稽な話ならいざ知らず、さも科学的に立証されているかのように話をされると案外警戒の扉を開けてしまうと言うことはよくあることです。
著者の池内先生は、こうした疑似科学を三種類に分けて考えようといいます。
まず『第一種疑似科学』は、現在当面する難問を解決したい、未来がどうなるか知りたいといった人間の心理(欲望)につけ込んで、科学的根拠のない言説によって人に暗示を与えるもの、と定義します。いわゆる占い系、テレパシーやオーラなどの超科学系、【疑似】宗教系など、主として精神世界に関わるものが多いのですが、それが現実的な世界の商売と化すと危険が生じます。
つぎに『第二種疑似科学』は、科学を援用・乱用・誤用・悪用したもので、科学的装いをしていながらその実体はないものとします。これにはいくつかの種類があります。つまり、
a)科学的に確立した法則に反しているのにそれが正しい主張であるかのように見せかけている言説。永久機関やゲーム脳などを代表にあげています。
b)科学的根拠が不明であるにもかかわらずあたかも根拠があるような言説でビジネスのタネになっているもの。マイナスイオン、健康食品などがそうですが、フリーエネルギー、波動などのような物理用語や化学用語、あるいは学者を名乗る人たちを動員して信用させるのが手口です。
c)確率や統計を巧みに利用してある種の意見が正しいと思わせる言説。ある種の世論調査も使い方によっては疑似科学になりかねません。
最後に『第三種疑似科学』とは、「複雑系」と呼ばれる科学の領域で科学的に証明しづらい問題について、真の原因の所在を曖昧にする言説です。
地球環境の問題もこの複雑系に属します。答えがまだ見つからないけれど、温暖化が進む原因とその対処をどうした良いのでしょうか。
これらの問題への答えはまた明日お届けします。
(明日へつづく)