goo

「竹下村誌稿」を読む 178 竹下村 38

(田植えの済んだ田圃にカルガモ)

梅雨の止み間、この夏一番の暑さになった。サッカー、日本対セネガル戦を見ていて、夜更かしして、日本が引き分けたのは良かったが、今日は一日調子が悪かった。

*******************

「竹下村誌稿」の解読を続ける。

この時の前触れは、

明十六日、その村々巡見致され候間、名主並び百姓二、三人、村境へ出向き、案内致さるべく候。もっとも、願いなどこれ有る百姓、着き次第罷り出でらるべく候。
一 家数、人別、村入用、その外、別紙按紙の通り、

一村切りに相認め、村境に於いて、岩手長三郎方へ差し出さるべく候。
※ 按紙(あんし)- 案紙。文案の雛形(見本)を書いた紙。
※ 一村切り(いっそんきり)- 一村区切り。一村ごと。


この廻状、村書き、名主印形致し、早々順達、留り村より、鈴木平十郎泊りへ、相返さるべく候、以上。
   申三月十五日         鈴木平十郎内 佐々木元右衛門
                  神谷伝五左衛門内 加藤与兵衛
                  岩手長三郎内 堀井嘉三次
                    下吉田村より
                    河原町
                    金谷町
                    嶋村
                    牛尾村
                      右村々  名主・百姓中


また、十七日に至り左の触書きあり。

御手元人足二人  馬三疋内一匹  人足二人代にて  岩手長三郎
 同 人足二人  馬三疋内一疋  人足二人代にて  鈴木平十郎
 同 人足二人  馬二疋内一匹  人足二人代にて  神谷伝五右(左)衛門
  御証文御長持壱棹
右は御朱印並び御証文の写し、先達て相廻り候。右人馬、明十八日、巡見先にて手支えこれ無き様に、用意置き申さるべく候、以上。
   申三月十七日         鈴木平十郎内 佐々木元右衛門
                  神谷伝五左衛門内 加藤与兵衛
                  岩手長三郎内 堀井嘉三次
                    横岡村
                    竹下村
                    志戸呂村
                    番生寺村
                    大代村
                      右村々  名主中
この書付、留り村より、平十郎泊りへ、相返さるべく候、以上。


この行、奉行より各町村人民の疾苦を問い、且つ調書を徴せらる案紙により、本村より差し出したるもの、次の如し。
※疾苦(しっく)- 悩み苦しむこと。難儀。

            覚
一 家数五十六軒  人員二百三十四人  内 男百二十人  女百四十人
一 牛馬十九疋  内牛四疋  馬十五疋
一 銭弐百四拾五貫参百四拾九文  この金七拾四両壱分参百弐拾五文  正徳五未年諸入用高

         内訳
  銭八拾五貫五百参拾八文   用水入用
  同五拾弐貫八百八拾八文   御年貢差し米三分一売欠け、人馬宿米、名主給米とも
  同拾弐貫五百八拾四文    江戸詰懸り駄賃とも
  同六拾七貫壱百参拾弐文   定納□歩行とも
  同七貫四拾五文       大代山礼金
  同五貫八百文        大代川入用
  同六貫六百文        定使給
  同拾壱貫八百七拾弐文    惣割入用、宿々入用、大代川籠代、年中筆墨紙
                池田船賃、道場(みちば)雑費、かくの如し
  同弐拾五貫八百七拾弐文   中泉御役所行き、名主、組頭宿払い、その他とも、かくの如し

右の通り相違御座なく候、以上。
   正徳六年申三月            竹下村名主  八左衛門 ㊞

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )