河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

381- カーネギー工事中 夏休み写真集6

2007-08-16 20:33:00 | 音楽

2219860712

1986年5月18日、カーネギーホールは閉鎖され、7か月におよぶ工事にはいりました。

この写真は、たまたま散歩しながら撮ったものです。

日付は、1986年7月12日です。

天気もよく、イタリアン・ルネッサンスの形と色彩が、街なみにシックにフィットしてます。

.

下の写真は近寄って、いかにボロボロなのかをちょっとだけ確かめました。

確かにひどいものです。

なんで音が良いのかわかりませんね。

とはいっても、RRの地下鉄の轟音とかが演奏中に響き渡るのも事実ですから、決していごこちのいいホールということでもありません。

.

2319860712

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


380- かくれシャッター 夏休み写真集5

2007-08-15 20:39:00 | 音楽

夏休み写真集。

.

これ、マゼールが謝っているわけではありません。

1985年9月、カーネギーホールにウィーン・フィルを連れてきたときの写真です。

ウィーン・フィルとはちょうどマーラー全集を進めていたと思います。

18198509

.

同じ月に、バーンスタインとイスラエル・フィルの公演が、同じカーネギーホールでありました。

曲はマーラーの9番です。

日本でも同時期やっていたと思います。

.

日本では同時期同曲、同じ組み合わせで大変に評判になったようで、1970年の2回目のニューヨーク・フィル来日公演における超絶ミラクルなマーラーの9番と比す論評もみられたと記憶する。

.

思うに、多分に、日本では、聴く前から思い出作りの雰囲気があったのではないか。
別にそのこと自体は悪いことではない。
いつもそのように精神集中して音楽を聴けば良いのだ。
音楽から寄ってくるのではなく、音楽に寄っていかなければならない。
聴く前から名演駄演を決めつけてはいけない。
.
ところで、
バーンスタインとイスラエル・フィルの組み合わせでこの演奏を超えるものはない。
それは、これ。
.
メンデルスゾーン/交響曲第3番スコットランド
レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル
.
1979.8.20ザルツブルク音楽祭
.
これを1979.12.14のNHK-FMの放送で聴いた人は幸せ。
最初から歌いまくるバーンスタイン。
艶が滴り落ちるイスラエル・フィルの弦。
双方合体した泣き節。
これ以上の演奏を聴きたいなら、耳と心を洗ってから、
バック・トゥー・ザ・フューチャ
するしかない。
.

19198509_1

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


379- 河童 夏休み写真集4

2007-08-14 20:01:00 | 音楽

夏休み写真集。

これは1984-85シーズン。

ニューヨーク・フィルのオープニングナイトなんですが、顔が河童になってますね。

121

.

次の写真は、外でとってますがこれも河童顔ですね。

141_1

.

次の写真は、1985-86シーズンのコープランド特集の日ですね。

85歳になるコープランドが出てきましたが、そのときの写真はあるのでしょうか。

.

151

.

帰りにメトの前で撮りました。

161

171_1

.

ちょっと天気が悪かったのですが、いまだ上演中で終わる時刻がもっとあとのメトの方は静かなもので人がおりません。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


378- オリンピックパレード 夏休み写真集3

2007-08-13 20:10:00 | 音楽

夏休み写真集。

1984年のロス五輪のあとのトラディッショナル・パレードの模様です。

.

1019840815

マンハッタンのトラディッショナル・パレードは、ブロードウエイの端のバッテリー・パークからのぼってシティーホールまでの短い距離で行われます。

.

ロス五輪閉幕が8月12日で、その直後の1984年8月15日にオリンピック・パレードとして行われました。

.

トラディッショナル・パレードがある場合、だいたい前日に、ブロードウエイに面しているビルまたはよく見えるビルには、市の方からダンボールにはいった紙吹雪が配られます。

.

でもそれだけではたりなくて、トイレットペーパーとか仕事で使っている紙などをやたらめったらばらまいてます。

ビルもこんな感じですぐ汚くなります。

次の写真はトリニティチャーチですが、ここもパレードの後は偉い人たちの墓もこんな感じで、あとで掃除をするのが大変でしょうね。

.

1119840815

.

.

次は、ヒロインの写真ですが、誰だか記憶がありませんけど。

.

919840815

.

この日は水曜日でしたが、ダウンタウンは土日は人がほとんどおりませんでしたから、ウィークデイに行なうのは妥当なとことでしょう。

.

仕事があっても安いカメラをもっていけば、あとはシャッターチャンスの問題だけですね。

どうせ、この時間、仕事はできなくなりますし。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


377- トリニティチャーチ 夏休み写真集2

2007-08-12 20:46:00 | 音楽

夏休み写真集。

どこでも手にはいるトリニティーチャーチの絵ですが、

これは上からではなく地面から撮ったものです。

方角的には、手前の道路がブロードウェイ。

右がアッパー、左へそのまま行けばバッテリーパークです。

.

8

.

写真は煤けてますが、そのつもりで撮っているわけではありませんので、こんなもんです。

ここら辺はダウンタウンの中心部ですから、地下鉄が網の目のように走っております。

RRラインですと、Rector駅です。

その地下鉄は、昔はこんな感じ。

1_128

なんともいえませんね。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


376- 夏には雪を 夏休み写真集1

2007-08-11 20:33:00 | 音楽

夏休み写真集です。

河童のプロフィールにありますようにこのブログでは主に昔のことを書いてますので、写真も昔のものです。

それではまず、暑い夏を吹き飛ばすこれを。

6

写真に日付がはいってますね。

1983年2月12日のマンハッタンです。

この年はわりと猛烈に雪が降りまくり、雪が積もらない地下鉄も動かなくなりました。

雪だるまというのは雪が降っているときは作りませんから、この絵は降り終わった後です。

中心部の道路はこんな感じ。

55_1

こうやってみると積雪量はそんなたいしたことがないように見えますが、ブルではけたあとですからね。

河童は喜んでいるようです。

さて、スカイラインはどうだったんでしょうか。

屋根というよりも、単にビルの上に少し雪が見える状態です。

真ん中後方がパンナムのビル。

その右がクライスラーのビルです。

方向はだいたい分かると思います。

安いカメラでとっても積み木のようなビル群が妙にコンパクトにおさまってますね。

4_8

最後はメインストリートではない通り。

やはり雪はなかなかとけずちょっと汚れた感じで残ってます。

3_20

暑い夏を吹き飛ばすような迫力ある写真は撮れません。

よく、仕事でいって、初日から、思い出作りに励む人がいますが、このような人たちにかける言葉はありません。

河童の場合、たまたまこんな写真が残っていただけです。

おわり

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


375- 明日から恒例夏休み写真集

2007-08-10 22:03:00 | 音楽

明日から、

恒例の夏休み写真集です。

今年の東京の夏は暑いみたいで、鹿もだいぶまいっているようです。

こんな日は、六本木とか銀座界隈で朦朧としてたほうがいいですね。

街はヒートしてますが、ビルに入ると涼しげです。

これだと省エネなんてありえないし、地球温暖化に寄与してるだけ。

まっ、そのときだけよければいい、ということなんでしょう。

人間は勝手な生き物ですし。

ところでこの前、銀座のくわ野と小笹寿し、をたてつづけに訪問しました。

高血圧にはちょっとつらい塩分の小笹寿しですが、食いごたえはこっちのほうが上かな。

ただ、おやじ二人で黙々とにぎり、説明もなくただ出すだけというのは、通の食い手でない河童にはちとつらい。なにがしかの説明、能書きが少しほしくもある。

そんな部分を補てんしてくれるのがくわ野かも。

河童は自分から進んでお店の人に話しかけるタイプではない。馴れ馴れしい客はちと嫌い。この前もそんな客いましたね。でも、あれって、桑野さんも本当は嫌がっているのかも。

個人的には、くわ野のほうが河童はリラックスできる。何もしゃべらず黙々と飲み食べる。とまではいかないが、基本的に寡黙。

Sika

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


0374- フルトヴェングラーのニューヨーク・フィル定期 1926-1927シーズン

2007-08-09 20:45:00 | フルトヴェングラー

フルトヴェングラーは脂がのりきっていたときに、ニューヨーク・フィルの定期を3シーズン振った。

1924-1925シーズン(ニューヨーク・フィル83年目)    
1925-1926シーズン(ニューヨーク・フィル84年目)    
1926-1927シーズン(ニューヨーク・フィル85年目)    

3回目のシーズン1926-1927シーズンは下表に書いたような感じ。

2156回(1927.2.10)から2188回(1927.4.3)まで、33回全部振りきっている。
プログラムは最初の2シーズンと比べるとオーソドックス。
本領発揮という感じ。
2160回にミヤスコフスキーがあるのが興味深いが、何かの間違いではないかとさえ思える違和感だ。

ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック

   CH:カーネギー・ホール
   BAM:ブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージック

--------------------------------------                        
2156th    1927/2/10    Thur    8:30 PM    .CH        
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シューマン チェロ協奏曲                    
      チェロ、パブロ・カザルス                    
    シュトラウス 英雄の生涯                    
--------------------------------------                        
2157th    1927/2/11    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2156th                    
--------------------------------------                        
2158th    1927/2/12    Sat    8:30 PM    .CH        
    ベートーヴェン コリオラン、序曲                    
    ブラームス ヴァイオリン協奏曲                    
      ヴァイオリン、BERNARD OCKO                    
    ベートーヴェン 交響曲第7番                    
*学生のための12回のコンサートシリーズの第9回目
--------------------------------------                        
2159th    1927/2/13    Sun    3:00 PM    .CH        
    ベートーヴェン 序曲、コリオラン                    
    ベートーヴェン 交響曲第7番                    
    チャイコフスキー ロメオとジュリエット                    
    ベルリオーズ ラコッツィ行進曲                    
--------------------------------------                        
2160th    1927/2/17    Thur    8:30 PM    .CH        
    ベルリオーズ 序曲、ローマの謝肉祭                    
    ミヤスコフスキー 交響曲第7番                    
       (アメリカ初演)                    
    ブラームス 交響曲第2番                    
--------------------------------------                        
2161st    1927/2/18    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2160th                    
--------------------------------------                        
2162nd    1927/2/20    Sun    3:00 PM    .CH        
    ベートーヴェン エグモント、序曲                    
    ブラームス ヴァイオリン協奏曲                    
      ヴァイオリン、PAUL KOCHANSKI                    
    シュトラウス 英雄の生涯                    
--------------------------------------                        
2163rd    1927/2/24    Thur    8:30 PM    .CH        
    メンデルスゾーン 交響曲第3番                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    ヒンデミット オーケストラのための協奏曲                    
    ワーグナー タンホイザー、序曲                    
--------------------------------------                        
2164th    1927/2/25    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2163rd                    
--------------------------------------                        
2165th    1927/2/27    Sun    3:15 PM    .CH        
    ベートーヴェン コリオラン、序曲                    
    ブラームス ヴァイオリン協奏曲                    
      ヴァイオリン、PAUL KOCHANSKI                    
    チャイコフスキー ロメオとジュリエット                    
    ワーグナー タンホイザー、序曲                    
--------------------------------------                        
2166th    1927/3/1    Tue    8:30 PM    .CH        
    オール・ワーグナー・プログラム
    ローエングリン、前奏曲                    
    ラインの黄金、ワルハラ                    
    ラインの黄金、エルダ                    
    ワルキューレ、終曲                    
    トリスタン、前奏曲と愛の死                    
    ワルキューレ、騎行                    
    神々の黄昏、ワルトラウテ                    
    マイスタージンガー、前奏曲                    
    *ペンション・ファンド・コンサート                    
--------------------------------------                        
2167th    1927/3/3    Thur    8:30 PM    .CH        
    バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番                    
    プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲,Op19                    
      ヴァイオリン、ヨゼフ・シゲティ                    
    ベートーヴェン レオノーレ序曲第2番                    
                (アメリカ初演)                    
    フランク 交響曲                    
--------------------------------------                        
2168th    1927/3/4    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2167th                    
--------------------------------------                        
2169th    1927/3/6    Sun    3:00 PM    .CH        
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第2番                    
--------------------------------------                        
2170th    1927/3/7  Mon  8:15 PM アカデミー・オブ・ミュージック、フィラデルフィア
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第2番                    
--------------------------------------                        
2171st    1927/3/8    Tue    4:30 PM     ナショナル・シアター
        ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第1番                    
--------------------------------------                        
2172nd    1927/3/9    Wed    evening     リリック・シアター、ボルティモア
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第1番                    
--------------------------------------                        
2173rd    1927/3/10    Thur    evening    マジェスティック・シアター、ハリスバーグ    
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第1番                    
--------------------------------------                        
2174th    1927/3/11    Fri    evening    
    ベートーヴェン コリオラン、序曲                    
    ベートーヴェン 交響曲第7番                    
    チャイコフスキー ロメオとジュリエット                    
    ワーグナー タンホイザー、序曲                    
--------------------------------------                        
2175th    1927/3/12    Sat    afternoon
    ウェーバー 魔弾の射手、序曲                    
    シベリウス テンペスト、序曲                    
    シュトラウス ドン・ファン                    
    ブラームス 交響曲第1番                    
--------------------------------------                        
2176th    1927/3/13    Sun    3:00 PM            
    メトロポリタン・オペラ・ハウス                    
    フランク 交響曲                    
    チャイコフスキー ロメオとジュリエット                    
    ベルリオーズ 序曲、ローマの謝肉祭                    
--------------------------------------                        
2177th    1927/3/17    Thur    8:30 PM    .CH        
    ブラウンフェルズ ドン・ファン                    
    シュトラウス 死と変容                    
    ブラームス ピアノ協奏曲第2番                    
      ピアノ、OSSIP GAGBRILOWITSCH                    
--------------------------------------                        
2178th    1927/3/18    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2177th                    
--------------------------------------                        
2179th    1927/3/19    Thur    8:30 PM    .CH        
    バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番                    
    ヒンデミット オーケストラのための協奏曲
        チャイコフスキー 交響曲第4番                    
        *学生のための12回のコンサートシリーズの第10回目        
--------------------------------------                        
2180th    1927/3/20    Sun    3:00 PM    .CH        
    バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番                    
    シェリング ピアノとオーケストラの為の幻想的組曲            
      ピアノ、エルネスト・シェリング                    
    チャイコフスキー 交響曲第4番                    
--------------------------------------                        
2181st    1927/3/24    Thur    8:30 PM    .CH        
    ベートーヴェン・プログラム                    
    大フーガ                    
    ピアノ協奏曲,OP58                    
      ピアノ、ワルター・ギーゼキング                    
    交響曲第5番                    
--------------------------------------                        
2182nd    1927/3/25    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2181st                    
--------------------------------------                        
2183rd    1927/3/26    Sat    8:30 PM    .CH        
    シュトラウス ドン・ファン
    ブルッフ コル・ニドライ                    
    シュルツ ベルキュース                    
    ドヴォルザーク ロンド                    
     以上3曲チェロ、レオ・シュルツ                    
    フランク 交響曲                    
        *学生のための12回のコンサートシリーズの第11回目
--------------------------------------                        
2184th    1927/3/27    Sun    3:15 PM    .BAM        
    シュトラウス ドン・ファン                    
    シェリング ピアノとオーケストラのための幻想的組曲
      ピアノ、エルネスト・シェリング                    
    フランク 交響曲                    
--------------------------------------                        
2185th    1927/3/31    Thur    8:30 PM    .CH        
    ブラームス ドイツ・レクイエム                        
      ソプラノ、ELISABETH RETHBERG                    
      バリトン、FRASER GANGE                    
    CHORAL SYMPHONY SOCIETY OF NEW YORK                
--------------------------------------                        
2186th    1927/4/1    Fri    2:30 PM    .CH        
    同 2185th                    
--------------------------------------                        
2187th    1927/4/2    Sat    8:30 PM    .CH        
    ブラウンフェルズ ドン・ファン                    
    シュトラウス 詩と変容                    
    ベートーヴェン 交響曲第5番                    
        *学生のための12回のコンサートシリーズの第12回目    
--------------------------------------                        
2188th    1927/4/3    Sun    3:00 PM            
    メトロポリタン・オペラ・ハウス                    
    ブラームス ドイツ・レクイエム                        
      ソプラノ、LOUISE LERCH                    
      バリトン、FRASER GANGE                    
    CHORAL SYMPHONY SOCIETY OF NEW YORK
--------------------------------------


373- 音楽のよろこび~オムニバス~

2007-08-08 20:33:00 | 音楽

Scan10002_32

ついにでる。

バーンスタインのオムニバス。

バーンスタインが出演したテレビ・ドキュメンタリー。

DVD7枚組。

2007926日 発売。

19,000

日本語字幕付き。

.

1.ベートーヴェンの「第5交響曲」

2.ジャズの世界

3.指揮法

4.アメリカのミュージカル

5.現代音楽入門

6.ヨハン・セバスチャン・バッハの音楽

7.何がオペラを大きくしているか?

.

全部必見。

Disc1のベートーヴェンの「第五交響曲」は、バーンスタインの初出演映像。

全部必見。

.

このとき、バーンスタイン40才前。

特にdisc1のときは36才!

ものすごい知識。

ものすごい分析力。

ものすごいプレゼンテーション能力。

バーンスタインは最初から最後まですごかったということがあらためて分かる。

.

日本でもよく、年取ってから昔の経験、経験バカ、とは言わないけれど、昔の経験を、教育と錯覚して、自慢げにしゃべるレクチュアをする人や、年取ってからやたらとアマに教えたがる指揮者などがいるが、前者は若い時は無理だけど、後者はやろうと思えばできると思うのだが、なぜか年取ってからやりたがる。

まぁ、それでも、30才ぐらいのプロ野球選手たちが、高校生相手に、この子たち、という気持ち悪いセリフをはきながら教えるのよりはましだ。

.

とは言え、どうせやるならバーンスタインを見習え。

といっても頭が悪いとはじまらない。

ピアノが出来ないとはじまらない。

もちろん指揮棒も必要だけれど、この集積回路の知識力はすごいの一言だ。

あとは彼が言っていることが正しいかどうかだが、分析がものすごいため、強烈な説得力がある。

必見です。

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


372- プレヴィンのドンキホーテ ロイヤル・フィル2 1991-18

2007-08-07 20:38:00 | 音楽

2_45

昨日に続き、1991年に来日したロイヤル・フィルのことを書いてます。

.

昨日書いたコンサートのラフマニノフは必聴でした。

今日のシュトラウスも必聴でしょう。

.

1991929()2:00pm

サントリーホール

.

シュトラウス/ドン・キホーテ

ブラームス/交響曲第4

.

アンドレ・プレヴィン指揮

ロイヤル・フィル

.

シュトラウスの室内楽的大規模曲とでも言うべき愛すべきドン・キホーテである。

曲想の面白さ、室内楽的に分解された美しさ、そしてダイナミックに鳴らされるフルオーケストラ。

シュトラウスの多彩な音楽表現を、プレヴィンは肩を張ることなくリラックスさせてうまく聴かせてくれる。

非常に品のある表現だ。

壊れそうで壊れない、というのではなく、壊れないものは決して壊れないものなのだ。

プレヴィンはそのように主張しているのかもしれない。

.

オーケストラが、ときとして音の太さがふやけたような印象を残すのは、技術力に問題があるからと思われるが、超一流どころと比べてはいけないのかもしれない。

プレヴィンのいつくしむように作り出す音楽にこそ耳を傾けるべきなのだろう。

.

ブラームスの交響曲では第4番が一番好きだ。

これはプレヴィンに合っているのではないか。

大音響で鳴らす曲ではなく少し締まりっけをだして絹ごし豆腐のようにあえていけばいいのだ。

ブラームスの作り出すチェック模様の4番は知らず知らずのうちに少しずつ熱を帯びていき、いつのまにかチェック模様は巨大にして流麗なパッサカリアへと変身する。

みごとな音楽をプレヴィンは同じ方針で進める。

ロイヤル・フィルのサウンドというのは一聴、つかみどころがない。

まず鋭くブラッシュアップされたオケサウンドではないというのは聴いていてすぐにわかる。

現代風に言うと機能的でないということになるのであろうか。

.

それでも昔のビーチャムサウンドというか、初期の頃の一流プレイヤーの寄せ集めというか総動員というか、いざとなればなんでもできるのだよ。といったイメージがなんとなくあり彼らのサウンドは比較的安心して聴いていられるのだ。

いいトレーナーがいればいいというものでもなく、オケのメンバーが納得できる指揮者でないとダメだろう。

集中度の方向感が指揮者によりあっち向いたりこっち向いたりする。その気持ちの揺れが音にあらわれる。

1991年の6回公演では、ベートーヴェンの交響曲が多かったが、それは聴いていないのでわからない。当時、別にプレヴィンのベートーヴェンは聴かなくてもいい、と思っていたのだろう。今でもその感じは変わらない。

おわり

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


371- プレヴィンのラフマニノフ ロイヤル・フィル1 1991-17

2007-08-06 20:46:00 | 音楽

1_129

1984年リッカルド・シャイーと来日。

1989年はウラディミール・アシュケナージと来日。

今回は3度目。

アンドレ・プレヴィンとの来日ということでなんとなく一番しっくりする。

.

1991

927()7:00pmサントリーホール

928()7:00pmサントリーホール●

929()2:00pmサントリーホール●

101()7:00pm昭和女子大人見記念講堂

102()6:45pm愛知厚生年金会館

103()7:00pmザ・シンフォニーホール

.

●は河童潜入。

.

日本では6回公演。

何故かベートーヴェンのプログラムが多かったが、それははずして別のプログラムを聴いた。

.

これは必聴だろう。

.

1991928()7:00pm

サントリーホール

.

ベルリオーズ/序曲「海賊」

メンデルスゾーン/交響曲第4

ラフマニノフ/交響曲第2

.

アンドレ・プレヴィン指揮

ロイヤル・フィル

.

日本の6回公演のうちラフマニノフはこの日だけ。

プレヴィンの指揮する第2番を聴き逃すわけにはいかない。

.

プレヴィンの指揮するラフマニノフは、音がグワッ、グワッと波打つようになり、ワクワクした感覚になる。

オーケストラの性能は一流どころのレヴェルには達していないが、少し歯切れの悪いマス音から太い、生きた音楽が生命力豊かに流れ出てくる。

ゴツゴツした音楽のゴツの部分が鋭くとがった音ではなく、もっと丸みを帯びている。

悪く言えばふやけた感じだが、でも見通しのよくきいた音の流れで大河のようなうねりを作っていく。

.

プレヴィンの作り出すラフマニノフは綿々とした音楽というよりも、メロディーを一歩ずつ固めていき、そしてさらに先にまたメロディーがあるような。一つずつ紡いでいくような感じの楽相を作り上げている。独特の音楽作り。

滑らかさをそれほど追及しているわけではなさそうで、それまでのイメージとは多少異なるところがある。

どっちにしろ曲そのもの、スコアそのものから、ラフマニノフの表現したいものを最大にして引き出している。

2楽章の迫力ある音楽、第3楽章の夢見るサウンド、でも決してとろけるような甘さではないザラザラした太い絹のような音づくりで横幅の広い音楽を作る。

終楽章はいつまでも終わってほしくないようなラフマニノフ独特のくり返しくり返し押し寄せるフレーズが、全くしつこくなく、それでいてこれでもかこれでもかと迫りくる。迫力。

モスブルーなサウンドが限りなくラフマニノフの世界に我々聴衆を浸してくれる。

.

前半のプログラムはベルリオーズの海賊、メンデルスゾーンのイタリアであったが、海賊の迫力はものすごく、ベルリオーズの奇妙なハーモニーが鋭く響き充実したものであった。かなり硬いサウンド。

そして、メンデルスゾーンのイタリアは、軽やかながら太い音づくりであり、繊細さと同居したメンデルスゾーンの気品ある音楽がこころよく響いたのである。

思えば前半最初の曲におけるオケの硬さから後半のラフマニノフにかけて少しずつサウンドは丸みを帯びてきて、かつ大胆な表現となってきたような気がする。

最後の爆発にかけてのぼりつめたようなコンサートであったかもしれない。

つづく

.

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


370- 夢遊病の女 1991-16

2007-08-05 19:56:00 | 音楽

Scan10002_31

昔の生聴きした公演のことを気が向くままに書いてます。

1988年あたりからはじめて今は1991年あたりまできました。

この時代は世間ではバブルなどと変な言葉のもと、夢の如く遊んでおりましたから、コンサートやオペラも数々通いましたが昔なら河童ノートに書き込みをいれているはずなのに、このバブル期はメモ程度のことしか書きとめておらず、そのためこうやって思い出しながら書いているわけです。

こんな感じで1994年あたりまでブラブラと続くわけですが、その後は比較的まめにノートをとっておりますが、逆に足があまり向かなくなり回数は減りました。

もちろん、1988年以前のことはノートしておりますが、それについてはもう少しあとで書きこんでいくことになります。

自分の生聴き生観をしたものからピックアップして書いてますので、網羅的な記録ではありません。

.

今日は1991年の藤原歌劇団公演よりゾンナンブーラ。

夢遊病の女は3回上演されました。変則です。

76()2:00pm東京文化会館

76()6:30pm東京文化会館

78()6:30pm東京文化会館●

.

●は河童潜入公演。

.

メトでも土曜日は昼夜やるが昼も夜も同じ曲というのはきいたことがない。

指揮者は同じでも歌い手に負担がかかる。

.

このときの公演では、土曜日の夜が裏キャストなので問題がなかったのであろう。

表と裏の両方の歌い手を観たい人たちは両方行ったのだろうか、それとも表の公演は月曜日に行ったのだろうか。

日本ではレパートリー方式は不可能ということを見事に圧縮して見せてくれた答えだった。

.

それで月曜日はどうだったの?

.

199178()6:30pm

東京文化会館

.

ベリーニ作曲

夢遊病の女 全2

.

アミーナ/ルチア・アルベルティ

エルヴィーノ/アルド・ベルトロ


369- 予告 恒例 夏休み写真集

2007-08-04 23:47:00 | 音楽

今日は予告です。

去年に続き夏休み写真集をアップします。

なにぶん古いものが多いのでいま一つ鮮明ではありませんが、それなりに見れます。

今年の夏休み写真集は、8月11日から15日あたりまでです。

今日は予告だけですが、1枚だけアップしておきます。

かれこれ二昔前の雨のメトロポリタン・オペラハウスの前でポーズをとる河童。

傘はいりません。

171

人気blogランキングへ

Banner2_1 人気blogランキングへ


368- ドミンゴの声

2007-08-03 20:20:00 | 音楽

 

のちに演出も手掛けることになったドミンゴの妻マルタは、浮気性のプラシドに言った。

プラシド、あなたが犯した誤りを素直に認めれば私は何も言わないわ。

ただ一言だけよ。

目には目を、

歯には口全部を、

ということを忘れないでね。

ゲに恐ろしきは言葉なり。

人間界然り河童界然り。

言葉以上に効果的なものはありません。

.

プラシド・ドミンゴの殺人的なスケジュールは、安定した家庭なくしては成り立たない。

でも、

殺人的なスケジュールのなかにあっても、いや、だからこそ、あちらこちらですぐにハートに火がつくのかも。

舞台人、芸人というのは、お堅い仕事と異なり、舞台がひけて、気の合った彼女と二人でどっか食事に行ったりしても、まわりは別に黙認の意識すらなく、エンジョイしてね、みたいな感じで軽くさらっと受け流す文化がある。(日本の幼稚園の学芸会のような目に余る五流の似せ芸能人のことではない)

.

意気投合した二人が緊張感から解放されるプロセスは、まわりのみんなが知っているし、自分たちも同じようなことをしている。

それに、有名人ともなれば、ジェット機で週に2回アメリカとヨーロッパを往復などということもあり、早い話が家にいないわけで、怖い妻がチェックしているわけでもないのだ。

だから、芸術の高さとは別に、あのてのことは、ゆるむ。

そして、彼らは基本的に当地で、もてる、わけさ。

.

でもプラシドの場合、これは芸術的レベルの維持と表裏一体であった。

表が立つにはしっかりしたバックボーン、安定した家庭がなければならない。

安定した家庭があってこその浮気性なんですね。売れっ子芸人のサガ。(恥ずかしくもなくテレビで学芸会ゴッコをしている日本の七流の似せ芸人のことではない)

結局、彼らは別れられない。

.

ということは、彼なりの葛藤があったのだろう。

人生の喜びをどこに見出せばいいのだろう。

野望は全て手に入れた。

指揮はいま一つだったけれども、芸術監督になって集金マシンには比較的簡単になることが出来た。

でもそんなことは余計な才能の浪費でしかない。

一人の才能が同じ時間にパラレルに現出することが可能ならば。

彼の活躍は、思い起すと、そのようなことをふとイメージさせるに十分なものであったのかもしれない。

おわり

.

注:冒頭の引用は、デイリー・テレグラフ誌(ロンドン)のインタビュー

I am hurt for my family



367- 4つの最後の歌

2007-08-02 20:58:00 | 音楽

マルヴェンの前に作曲されたとされる驚異的に美しい歌。

4つの最後の歌。

もちろん、リヒャルト・シュトラウスの曲です。

1.春

29

3.眠るとき

4.夕映えの中で

.

作曲の経緯がいろいろとあるようですが、1番好きなのはホルンのソロが暖かい29月。

次に好きなのがヴァイオリンソロが豊かな歌を奏でる3の眠るとき。

その次が1の春。

4の夕映えの中で、は4番目に。

.

この曲の聴き方としては。

ソファの場合は、天井が見えるくらいの角度になるまで思いっきり体をのけぞらせます。

和室の場合には、座椅子を一番フラットに近くなるぐらい倒して、これまた天井が見えるぐらいになるまでのけぞりましょう。

この曲は、かしこまって聴くのもいいですが、あまり体が硬くなりガチガチになってしまうよりは、からだ全体を解放し、毛穴まで全開にして、音が天上から体に向かって降り注いでくる感じがいい。

異常に美しいハーモニーとソロ、そしてアンサンブルの妙。

もちろんメインテーマはソプラノの歌にあることは当然ですが。

河童が一番気になるのは29月におけるソプラノ・ソロからホルンへのブリッジ。そしてそのホルンソロによるフレーズのテンポ。

ブリッジは指揮者というよりも歌い手と奏者の音楽に対する集中度がものをいう。

テンポの方は指揮者の解釈。あまり早いのはちょっと好みではない。

ということで、

河童の蔵にはどんな音源があるのかなぁ。

(もちろんオーケストラ伴奏のみ。

ピアノ伴奏は全然雰囲気出ず。)

.

アンナ・トモワ=シントウ

カール・ベーム/シュターツカペレ・ドレスデン

1976.8.11ザルツブルク

(テープ)

.

キリ・テ・カナワ

アンドリュー・デイヴィス/ロンドン交響楽団

COLUMBIA

.

キリ・テ・カナワ

ズービン・メータ/ニューヨーク・フィル

1985.1/10,11,12,15

(テープ、聴衆)

.

アンナ・トモワ=シントウ

ヘルベルト・フォン・カラヤン/

ベルリン・フィル

DG

.