河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2375- タコpfコン1、上原、プロコvnコン1、大谷、悲愴、シモノフ、モスクワ・フィル、2017.7.3

2017-07-03 23:32:40 | コンサート

2017年7月3日(月) 7:00-9:20pm 東京芸術劇場

ショスタコーヴィッチ ピアノ協奏曲第1番ハ短調 7-8-2+7′
  ピアノ、上原彩子

プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番ニ長調  10+4+9′
  ヴァイオリン、大谷康子

Int

チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調 悲愴  22-9-9+12′

(encore)
チャイコフスキー 白鳥の湖より  3′

ユーリ・シモノフ 指揮 モスクワフィルハーモニー管弦楽団


指揮者、オーケストラともに聴くのはいつ以来だろう。浮かんでこない。
良好なコンビと理解しました。高性能オケも再認識。

ショスタコーヴィッチのコンチェルトは14型の弦。その弦楽とトランペットが1個のみの編成。第2ヴァイオリンとヴィオラの隙間の一番奥にトランペットが慎ましく配置。ピアノは通常の位置。
低弦の馬力はあるが昔のロシアサウンドのようなものではない。弦は総じて艶があり明るめ。シモノフのもと多彩なニュアンス、折り重なるように鳴っていく流れが美しい弦で、そのなかをピアノが時に軽妙洒脱に進む。上原ピアノはガラスのような具合で、厚めの弦の中をよく動いていく。ソロトランペットはかなり遠慮気味。レントの流れ、終楽章の切れ味、奥ゆかしくも光るトランペット技。
結局、弦とピアノとトランペットの掛け合いの演奏で、本来の曲の名称を思い出すことになった。3者の高技量を存分に楽しめた。シモノフのきっちりとした棒も心地良い。

プログラム前半に別々のソリストによるコンチェルト2曲でなんだか得したような感じ。
2曲目はプロコフィエフ、こちらはヴァイオリンコンチェルト。そうとうにやにっこい曲。終始ピントが定まらないような曲想の中を進んでいく大谷ヴァイオリンはソフトでこのオケの艶やかな光り具合とはちょっと異なる。弦は14型のままブラス、ウィンド、パーカスが入るので結構な埋没プレイ。
終楽章のオケの独特なウィンドの進行は聴きごたえありました。そして空中に吸い込まれるようにヒュ~ドロンと終わるユニークな曲。
オーケストラの適切なコントロールはシモノフのものですね。

後半のチャイコフスキー。これも14型。3曲ともこの型です。
味わいの深い内容でした。鳴らすところは鳴らすけれども、それも含めてシモノフの抜群のコントロールが光る。室内楽的なバランスと透明感で統一されたオーケストラパレット。ブラスセクションの咆哮はその力強さからくる快感、というよりはむしろこのバランスサウンドへの一つのアクセントのように聴こえてくる。
第1楽章結尾の濃厚な味付け。第2楽章の伸ばし切って歌うウィンドのニュアンス。3楽章は端正で力むことの無いマーチが少しずつ加熱。アタッカで終楽章へ。1,2,3楽章の深い演奏を聴いた後だといかにも短すぎる、あっという間に終わってしまう。しりつぼみ感が濃い。

何と言っても印象深いのは、オーケストラメンバー自らが音楽を作っていくその姿勢ですね。集中力は指揮者以上かもしれない。このような演奏に何度が出会ったことがあります。
あまり物言わぬ棒でも雄弁なオーケストラ、阿吽の呼吸を越えたプレイヤーたちからの畏敬の念。枯れた指揮というのはオーケストラ側からのこのような深い理解と積極的な演奏、こういったことなのだろうと痛切に思う。

2階奥3階手前は客の入りが良くなくて閑散としたもの。他のところは相応に埋まってはいたが、ちょっと残念。
オーケストラの実力は国内のオケを軽く蹴散らすようなものだと感じる。もっと来日しないと聴衆は冷たいものです。
素晴らしい演奏会、大きめのざっくりとした一枚もの無料プログラム。折って持ち帰ろうと思ったが、演奏後、やはり、折らずに持ち帰ることにした。
おわり