goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

池田信夫 「憲法のコアは第9条ではなく第1条である」

2017年01月27日 | 抜き書き
 アゴラに掲載。

 世の中では国家意識の欠如したガラパゴス左翼と「明治の国体」を復興しようとするアナクロ右翼が闘っているが、丸山は日本人のナショナル・アイデンティティの歪みを是正し、日本が国家として自立するためにどうすべきかを死ぬまで考えていた。その意味で彼は福沢諭吉と同じく、ナショナリストだったのだ。

 立憲主義によれば、憲法は主権者たる国民がその幸福を最大化する制度だから、1000年続いた伝統でも悪い制度はやめるべきだ。
 その意味では、天皇を廃止して共和制にすることも(論理的には)選択肢である。丸山眞男はそう考えていた。

東文選(とうもんぜん)とは - コトバンク

2017年01月27日 | 地域研究
 https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E6%96%87%E9%81%B8-1189321

 李朝前期に編まれた朝鮮漢文学の集大成。15世紀末~16世紀初めに徐居正ら当代の学者たちによって編纂された。正・続に分かれ,総154巻45冊という膨大なもの。古代から15世紀にいたるまでの代表的な詩と散文等がジャンル別に,年代順に収録されている。文学史上貴重な文献であるばかりでなく,政治,経済,思想史分野の研究等にとっても資料的価値が高い。1960年代,韓国では多くの学者たちの手でハングルによる国訳本が刊行された。

 国立国会図書館デジタルコレクションで活字本を読めることがわかった。維基文庫にも一部入っている。

二重否定 (言語学) - Wikipedia

2017年01月27日 | 人文科学
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%87%8D%E5%90%A6%E5%AE%9A_(%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%AD%A6)

 このような言い方は2つの否定を意味する語句が対応しあって1つの否定表現を形作るもので、英語は本来はこのように否定文では否定形の語を一貫して使う否定呼応を用いる言語であった。すなわち、否定呼応を用いる言語では、二重に否定語を用いても単純にひとつの否定表現を作るだけであり、論理学的に見た場合は単なる否定である。しかし、否定呼応を用いない言語では、二重に否定語を用いることは論理学的に見るところの『否定』の否定であり、肯定である。
 (下線は引用者、以下同じ)

 しかし18世紀にきわめて人工的・作為的性質の強い規範文法が整備された際、否定呼応という言語現象に無理解な学者たちは、論理学規範を言語という特殊条件を考慮せずに適応し、『否定語を2回使うということは否定の否定を意味し、論理的に肯定である』と主張し、英語の否定呼応を抹殺した。とりわけ聖職者ロバート・ラウスが1762 年に出版した文法書 A Short Introduction to English Grammar with Critical Notes は否定呼応を否定の否定であるとみなし(今日の言語学的観点からすれば『誤解』し)、この表現を非文法的な言い方の最たるものとしている。これにより英語は否定呼応を用いる言語から緩叙法を用いる言語へと半ば強制的に変換させられた。

 ロシア語では否定呼応が残っている。ロシア人の恩師は、「それがロシア語の特徴」と仰っていた。御本人はそれほどの意味を籠めてはいられなかったのだろうけれど、いま思えばいろいろ含蓄に富む言葉だったと思う。

Басня — Википедия

2017年01月27日 | 地域研究
 https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%91%D0%B0%D1%81%D0%BD%D1%8F
 2017年01月26日「Притча — Википедия」より続き。

  Басня — стихотворное или прозаическое литературное произведение нравоучительного, сатирического характера. В конце или в начале басни содержится краткое нравоучительное заключение — так называемая мораль. Действующими лицами обычно выступают животные, растения, вещи. В басне высмеиваются пороки людей.

 これに続けて、ロシアでは18世紀中頃から19世紀初めにかけて新しく興った文学ジャンルとある。
 さらに、

  Басня — один из древнейших литературных жанров. В Древней Греции был знаменит Эзоп (VI—V века до нашей эры), писавший басни в прозе. В Риме — Федр (I век нашей эры). В Индии сборник басен «Панчатантра» относится к III веку. Виднейшим баснописцем нового времени был французский поэт Жан Лафонтен (XVII век). (下線は引用者)

 古くはイソップの作品がその先例(の一つ)と言うからには、これはまさしく「寓話 parable」である。ロシアには外来のジャンルだったこともこれで分かる。