▲「msn 産経ニュース」2011.5.6 11:49。(部分)
〈http://zatsugakublog.blog116.fc2.com/blog-entry-61.html〉
〔東京の卸売業者は〕「加熱用の肉として販売した」と話している。一方、同チェーン運営のフーズ・フォーラス社側は「業者からは、ユッケにも利用できる肉だと説明を受けていた」と食い違う説明をしたという。
休みボケでよく分からず、あるブログが簡潔に問題を整理しているのでそれを参考にして考えてみる。「生食用ではないと認識していた」が「国の基準に強制力はな」いから「会社として生でも食べられると判断し」ても罪には問われないという状態がそもそも問題の根源ではないのか。「業者からは、ユッケにも利用できる肉だと説明を受けていた」という店側の証言がよしんばその通りであったとしても、罰則があればやりはしなかっただろうからだ。だからくだんの“東京の卸売業者”のように、「生食用の肉は販売していない。商品のラベルにも『生食用』とは書いていない。どのような形で客に提供するかは店側の判断だ」云々という“真っ当な”弁解が出てくるのだと考えるが如何。違うのかな?
〈http://zatsugakublog.blog116.fc2.com/blog-entry-61.html〉
〔東京の卸売業者は〕「加熱用の肉として販売した」と話している。一方、同チェーン運営のフーズ・フォーラス社側は「業者からは、ユッケにも利用できる肉だと説明を受けていた」と食い違う説明をしたという。
休みボケでよく分からず、あるブログが簡潔に問題を整理しているのでそれを参考にして考えてみる。「生食用ではないと認識していた」が「国の基準に強制力はな」いから「会社として生でも食べられると判断し」ても罪には問われないという状態がそもそも問題の根源ではないのか。「業者からは、ユッケにも利用できる肉だと説明を受けていた」という店側の証言がよしんばその通りであったとしても、罰則があればやりはしなかっただろうからだ。だからくだんの“東京の卸売業者”のように、「生食用の肉は販売していない。商品のラベルにも『生食用』とは書いていない。どのような形で客に提供するかは店側の判断だ」云々という“真っ当な”弁解が出てくるのだと考えるが如何。違うのかな?