goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

Windows10のサポートは・・

2017年09月19日 | IT関連

Windows10のサポートはてっきり「永久サポート」と思っていましたが、期限はあるようですね。一時、さいごのOSといったアナウンスを覚えていたものですから。
変更があったのでしょうね。(日経PC21 2017年9月号参照)

Windows7    2020年1月14日サポート期限
Windows8.1   2023年1月10日
Windows10 2025年10月14日


7のユーザーは2020年の五輪開催より半年前には上位OSに移行するようになりますね。7は軽くて実用的。かつてのXPのような使用感です。サポート延長要望の声もその頃には大きくなるのではないでしょうか。


ネットのデメリットが顕著化

先月初版の『インターネットは自由を奪う』を読みました。

副題は「無料という落とし穴、タダの代償を払うのは誰か?」
シリコンヴァレーを知り尽くす起業家の内部告発!

著者の憂いは、私がこれまでネットを利用して抱いてきた不安ととても似たものです。インターネットの普及で、知識の平等化が進みすべての面で民主化する力が強まるかと期待していましたが、現状では新旧の「上司」が入れ替わったに過ぎない程度でしかない。むしろ新しい上司の市場支配力はかってのそれよりも大きくなってしまっているのでは?
勝者総取りネットワーク」は独占企業を生み出しやすい市場構造に結果としてなっている。雇用喪失、格差拡大、価値の低いコンテンツの過剰、海賊行為、租税回避・・

著者アンドリュー・キーンは英国のIT起業家。イノベーションのメリットばかりでなく冷静にデメリットに焦点を当てていることに彼の誠実さがみてとれる。

聞きなれない「DIY資本主義」などの言葉も出てきて読みやすい本ではなかった。時々活字を追っている目が動かなくなってしまうほど。「敬老の日」の読書としてはチンペイ(野末陳平)の新書と比べ堅く重かった・・。

 

インターネットは自由を奪う――〈無料〉という落とし穴
アンドリュー・キーン
早川書房

 

『心のときめき』は高校時代、友人から借りたレコードで知った曲。いまも爺の心がときめきます♪

 

心のときめき/ウイリーと彼のジァイアント

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだリナックスはむずかしい

2017年04月28日 | IT関連
今月11日にWindows VistaのOSのサポートが終了しました。当方のVistaの愛機は昨年のうちにWindows7にアップしておきましたが、何事も1極1強支配の状態は好ましくありませんね。民主政治にも通じることですが・・。

コンピュータの世界でも誰もが自由に、無償を基本に使えるオープンソースなOSがあります。フィンランドのヘルシンキ大学院生だったトーバルズ君によって1991年に開発されたOS、それがリナックス(Linux)だ。
『電脳会議』VOL178号に最新のLinuxに関する記事が載っています。
私も20年近く前に、一度Linuxに向き合ったことがあります。知人からLinuxが搭載されてた中古ノートPCを譲り受けたのです。最初の壁で挫折しました。

Linuxには2つの壁(コマンドラインとエディタ)があるといいますがその通りです。それは今でも変わっていないようです。
マウスやタッチパネルでスイスイというわけには行きません。コンピュータには負担は軽いとは言うもののコマンド打ち込みに精通していないユーザーの負担は逆に重い。設定の変更もLinuxでは、一般的にテキスト編集でVimやEmacsというツールを使う。
新書『Linuxステップアップラーニング』ではWindowsの中にLinuxを入れ仮想環境で学ぼうということです。果たしてシロウトがどこまでLinuxをマスターすることができるでしょうか。
Windowsのように誰もが簡単に操作できればLinuxも飛躍的に普及することでしょうが、まだまだ私には時間が必要に思えてしまいます。未熟な民主政治のように。
 
 
 
Linuxステップアップラーニング
沓名亮典 著
技術評論社
 
【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔
きょうの一曲は『Sweet Home Chicago』。シカゴ発祥のメーデーの日も近い。
 

Buddy Guy & Ensemble: "Sweet Home Chicago"

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSやめる?やめない?

2017年02月21日 | IT関連

長年参加していたSNS(会員制交流サイト)をやめて、気持ちがすっきり自由になったという意見を聞きました。ブログ更新ももう疲れたと。

スマホ断食とおなじように一度やめて自分を見つめなおすことも良いと思います。人さまからの「イイネ」などの反応に一喜一憂することから離れ自分の頭でしっかり考えて、疲れをとり時間を自分のペースにつかみ直す。

私もブログ歴10年以上になります。一時、一カ月以上途切れたことはあります。やめる人の気持ちもよくわかります。

いつも「ポポロの広場」を閲覧しているよと言っていた洋楽ポップスファンの中学時代からの友が他界したときは、大事な発信対象を失ってしまい力が抜けました。彼はコメントをオンラインでなく賀状や手紙で伝えてきました。

発信する前は時々の話題にもよりますが、なんとなく対象の人を頭の中でイメージしています。読まれる方がどなたなのか分からないのがネットの特徴。それでも、もしかしたら天国で寝ている彼の元にまでも電脳の力で今も届いていているかもしれないと思ったりして・・。

無理せずに気の向くままSNSに向かってキーボードを打ち続けます。
なのに何故、なにを探して君は打つのか、そんなにしてまで~♪

 

きょうの一曲は、今は亡き友が好きだったトーケンズの『ライオンは寝ている』


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

Tokens - The Lion Sleeps Tonight

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ(ネット)断食は時間制で

2017年02月17日 | IT関連

『スマホ断食』(藤原智美著 潮出版社)では、元日から3日間といった日単位での断食を提案していましたが、これにはとても無理でした。たとえば家のポストに郵便物が届いていても無反応であったり、新聞が届いていても目もくれないというのはちょっと不自然ですね。電話が鳴っても取らないでいるような・・

一日4時間ネットを離れよう

むしろスマホ(ネット)断ちは、時間制が現実的だし、これならば可能な気がします。スマホを手にしていると、どうしても別なサイトを開いてしまう、いわゆるネットサーフィンをしてしまう。メールから始まってSNSやニュース、ショッピングなどの道草をしてしまいがち。これではだらだらとテレビを見ているのと同じで自分の頭で考え吸収するインプットの力が蝕み時間も浪費します。単語やことわざの意味を調べるのならネットにつながっていない辞書(紙でも電子でも)の方が、集中力散漫にならず能率が良いと思います。
一日4時間、スマホ断ちして考えインプットする、いかがでしょう。これなら私も実行可能です。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

スマホ断食 ネット時代に異議があります
藤原智美(芥川賞作家)
潮出版社


♪♪ 姉妹バンドSad Sam Blues jam の「Black Cat Bone

黒猫の骨(Black Cat Bone)は、アフリカの伝統のおまじない(御守り)のようですが歌詞の意味は非英語圏の私には、さっぱり分かりません(笑) ただ呪術的なブルースの感じが出ていてイイネ。

 Black Cat Bone by Sad Sam Blues Jam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むずかしいスマホ(ネット)断食

2017年02月05日 | IT関連

1月末から、またもや魔女の一撃(急性腰痛)です。

ちょうど『スマホ断食』を読んでいましたので、体が不自由な間に
ネット断食を試みようと。。。

できませんでした・・。一日と持ち堪えられませんでした。
メール、ライン等のチェックなしには気持ちが落ち着きません。
「検索」もすでに日課になってしまっていることに気づきました。

入院や拘束など外からの強制力がもたされでもしない限り自分の
意思ではネット漬けからは逃げ出せませんね。


 

スマホ断食 ネット時代に異議があります
藤原智美(芥川賞作家)
潮出版社


普天間かおり なごり雪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバーノート、活用しきれず

2016年10月26日 | IT関連

Evernote(エバーノート)は正直、使用仕切れていません。
タブレットに人気が出始めた頃に使い始めましたからかれこれ3年ぐらいになるでしょうか。

どこからでもアクセスでき、必要な時にメモ書きや写真、Webサイトなどを保存でき、別のパソコンから引き出すことができ重宝です。営業上のツールとしては欠かせないアプリと思います。ユーザーは世界で2億人以上とか。。

ただ、このほどEvernoteを同期できる端末は、無料は2台までと制限が設けられました。気がつけば当方、2台以上になっていました。しかしビジネスの一線を離れたリタイア人間としては、使用頻度はとても少ない。2台で十分なので整理することにしました。

ここ数年でEvernote以外にも、IT各社のクラウドサービスが充実してきておりEvernoteも独走と言うわけには行かなくなっているのではないでしょうか。


 【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

象さんマークのEvernoteにちなんで、きょうの一曲は映画「ハタリ」から『子象の行進

Henry Mancini 映画 「ハタリ」 子象の行進 Baby Elephant Walk ~ HATARI

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップデートはほどほどに

2016年10月10日 | IT関連

昨日、Windows10のアップデート(アップグレードではありません)のおススメ画面が出ました。すぐに済むものかと思い「はい」を選んで進めました。ところが・・

2時間後には外出を控えていましたが、この作業に1時間以上も要しハラハラしました。さらに終了後は、ログインのパスワード、ピンコードが消えてしまい再設定をする。無線LANのキー番号も再入力が必要に。他にもまだ再設定が必要なものがあるかもしれません。

ちょっとしたOSのアップグレードに近い感じでした。これまでのOSですとサービスパック(SP)1とかSP2の表示がありましたがWindows10ではコンピューター(パソコン)のプロパティを開いてもWindows10 pro と表示は以前と同じ。

アップデートでは、スマホ(ZenFone5)で苦い経験があります。アップデートが途中でうまくいかずその後不具合が続発、さいごは廃棄するハメに。いずれも時間の余裕が無いときにアップデート作業は簡単に済むかと思って始めた時に起こっています。

アップデートとはいえ、一旦立ち止まって何が書かれているか概略を知り、目的は何かもメモするぐらいの余裕を持ちたいですね。その目的が分かった時点で、ネットで検索しユーザーの体験談なども知っておく。

アップデートもアップグレードも先方側の都合が強いようにも思えます。セキュリティ対策もしてあれば、そうあわてて行わなければならないようなアップ作業は少ないのではないでしょうか。

これからはアップデートは、落ち着いてほどほどの対応で行きたいと思います。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔


小学生の頃愛用していた懐かしい木琴を音色を思い出します。通崎睦美(木琴奏者)さんの『エストレリータ(小さな星)』


エストレリータ - ポンセ 作曲 / 通崎睦美 木琴 / 西脇千花 ピアノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールは監視されている覚悟で

2016年10月08日 | IT関連

米ヤフーが情報機関の要請を受け利用者のすべてのメールを監視していた。ヤフー日本法人は米国とは異なるメールサービスのため影響は無いと、ロイター通信が報じました。。

このニュースを聞き、やっぱりかと思いました。私たち利用者は、一旦ネットに接続した時点から「個人情報」をどんどん流していると考えた方がよいでしょう。もちろん通信の秘匿義務は遵守してもらいたいですが、すべてが無料に見えるネット世界の代償として個人情報を切り売りしているくらいの覚悟は必要でしょう。

SNSはもちろんのことネットショッピング、オークション、検索、閲覧等々の行為どれもが痕跡を。メールも例外ではありませんね。

有料電報が無料メールに

まだインターネットのなかった昔、手紙よりも速い「電報」が活躍していました。電報にも即日電報と翌日電報とあり、それぞれ料金がちがっていました。アルバイトで校門に立ち受験生相手の“合格電報屋”をやった経験があります。

今は、受験生の誰もがケータイ(スマホ)をもち、互いに、それも即座に合否を知らせ合うことが可能。学校によっては合否結果をネット上でも公示するところが多くなっています。いまや、「電報」も「合格電報屋」も死語になってしまいました。

便利さの陰には・・

電報がメールに取って代わり便利になりました、それも無料で。そのメールが誰かに監視されているとしても、現代人はこの便利さをもはや捨て去ることはできないでしょう。せめてネットユーザーとしては便利さの裏にはリスクがあることも知っておきたいものです。

 

 【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

きょうの曲はクリフ・リチャードの『ヤング・ワン』、60年代、電報の時代でした♪

Cliff Richard And The Shadows The Young Ones Live (1962)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスアップのスマホシーン

2016年09月18日 | IT関連

スマホの通信アプリで使用状況を見ましたら当月残量の横にある72時間残量の表示が「制限なしプラン利用中」に変わっていた・・。

調べると「BIGLOBE LTE・3G」は2016年9月13日より、直近72時間(3日間)の送受信の通信量合計に対して設けていた通信速度制限に関する規定を、一部プランにおいて廃止した、とのことだった。

SIMカードをめぐって通信各社の競争は激化、利用環境はますます向上していますね。
新しいiPhone7が登場し話題になっています。おサイフケータイ機能と防水仕様になって国産スマホと同じ使い勝手になったとか。

私は2台目のZenfoneを愛用していますが、今度切り替えるとしたら富士通のarrowsにしようかと思います。電池の寿命とおサイフ対応が魅力、この辺で国産品に回帰もいいかな?
スマホは消耗品。ニーズに即してグレードアップし便利に使いたいですね。

 
曲はサックス奏者、小林香織の「Sunshine」。 初秋の夜にマッチしていますね。

 

小林香織 Kaori Kobayashi Sunshine

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョンアップは慎重に(タブレット)

2016年09月07日 | IT関連

2013年正月に買った初めてのタブレット、マウスコンピュータAD701、やはり同じ年に購入したネクサス(Nexus)7、ともに今年3年目でお役御免、廃棄します=写真(左AD701、右Nexus7)

両機ともまだ計算機、ラジオ等の機能としては使えます。しかし動画再生には耐えられません。最近流行のAbemaTVなどは無理です。それに全般にレスポンスがとても鈍い。

Nexus7は2011年か2012年製なのですが、当初は動画もレスポンスも上々でした。変化が起きたのはOSのバージョンアップを行ってから。Android4.2だったものを5.1.1(ロリポップ)に引き上げてからです。パソコンの場合は、簡単に旧バージョンに戻せますが、タブレットでは、かなりのテクニック、知識が必要。バージョンダウングレードの方法はYouTubeでも公開されています=動画。しかし、かなり面倒なので諦めました。いまさら出荷時の状態に戻しても・・

バージョンアップで快適になるのでしたら良いのですが結局、本体性能のスペックが新しいOSについていけず動作がとても遅くなるケースがあり今回のNexus7もその一例です。
スマホでも懲りています。Zenfone5をファームウェアのバージョンアップからトラブル続きになりました。ある意味、OSのアップは本体を陳腐化することで新たなマシンへの購買欲をかき立ているということにもなるでしょうか。技術の進歩は旧来品をつねに「窮乏化」させるのかもしれませんね。

3年間楽しませてもらったので両機とも引退です。お疲れさま マイタブレット!!

 

Nexus7(2012)android5から4へのダウングレード方法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Netscape、Firefox あれこれ

2016年08月04日 | IT関連

『電脳会議』Vol.173(技術評論社)によりますとFirefox OS の「これまで」と「これから」についての解説がありました。

Firefoxの OS は認知度が低いですが、ルーツはブラウザのNetscapeに遡るのですね。
インターネットにつないだホームページとやらを初めて会社の情報機器部門で見せてもらった時のブラウザはNの文字も印象的なNetscapeでした。その後、自宅でのPCには有償で購入したNetscape、Mosaic、それに無料のIE(Internet Explorer)のブラウザが同居。それぞれを比較して楽しんだものでした。バージョンはいずれも2.0台でしたね。自分でホームページを作るようになり3つの中ではどのブラウザが優れているか自己流でテスト。結果はNetscapeの再現力が一番だったと実感したものでした。

オープンソース(自由開放)のFirefox

ブラウザ戦争ではIEが勝ち残りました。しばらくして負けたNetscapeは非営利団体のMozilla Foundationの下で新しく完全オープンソースにして「Mozilla Firefox」として再出発したのでした。しかし新興勢力のGoogle Chromeの大躍進もあり、他社に与えたオープンソース思考の功績こそあったもののFirefox自体の伸長には至りませんでした。


パソコンからスマホ、タブレットに流れが変わってきた今日、主戦場はIoT(Internet of Things)と称される通信機器に変わりつつあります。ちなみにスマホのNexus5のOSはFirefoxです。IoT市場でのOSはそれ以外にChrome 、Android 、iOS、webOSなどがひしめく激戦地。果たしてFirefox OSはどのように勢力圏を作って行くことができるのか。政党政治と同じで独裁、寡占状態は良くありませんね。複数のOSがフェアに競い合うことが成長につながると思います。Netscapeへの思い入れが強いオールドファンの一人としては、オープンな思考のFirefox OSに声援をおくります。

 

Firefox OS 【決定版】 開発ガイドブック
村岡正和、藪下正美、山本裕輔 著
技術評論社

 

山崎ハコ - 横浜ホンキートンク・ブルース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どももプログラミング

2016年06月29日 | IT関連

子どもたちの習い事に一つにいよいよプログラミングが必須スキルになるのでしょうか。『週刊東洋経済』の特集が詳しい。本誌によりますと、初等中等教育に2020年度プログラミングが必修化される。もはやプログラミングは専門的な知識から誰もが必要な「素養」になるだろう。プログラミング教育は(1)創造力(2)学ぶ意欲(3)ものづくり創作力に効果がある。ただそのための教員の確保は課題・・。

グーグル、アマゾン、フェイスブックの著名なリーダーたちはプログラマー出身が多いという。まだ日本の企業経営者の中では特にプログラマー出身というのは耳にしませんが、IT関連企業ではかなり存在しているのかもしれませんね。

珠算、英語、水泳やピアノなどのように、子どもたちに新手の「塾」が生まれそうです。「プログラミング」という科目の。できることなら塾でなく学校の中で基本的なことは習得できるようにしていただきたいですね。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

週刊東洋経済 2016年5月21日号 [雑誌]
プログラミング特集
東洋経済新報社

 

子供じゃないの/ヘレン・シャピロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoT時代のビジネスモデル

2016年06月01日 | IT関連

最近「IoT」という用語がよく目に留まります。

IoTは(Internet of Things)の略で「モノのインターネット」の意味。
Thingsは、むしろEverything(すべて)の方がぴったりくるようにも感じます。
似た言葉にユビキタス (ubiquitous)がありますね。いつでもどこでもインターネット。
両者とも同じ世界観だそう。今や流行なのでしょうか、ユビキタスよりIoTがさかんに使われていますね。


『IoT ビジネスモデル革命』(小林啓倫著)を読んでみました。
ネット人口は現在、世界で約30億人とか。一方、ヒトでなくモノの方は500億台がネットにつながっている。身近な例の一つとして満員電車を避けるためのアプリ「JR東日本」を紹介する。

ビジネスモデルの事例としてはハイアールアジア株式会社のコインランドリー技術もその一つ。いわゆる「ITランドリー」はIoT活用の好ケース。コインランドリーこそ店舗に誰も居ないIoT思想に沿ったビジネスモデルなのです。思えばランドリー(洗濯)技術は三洋電機のお家芸でした。本書には三洋の文字は出てきませんが、これからのIoT時代に三洋電機が培った基本技術が姿かたちを変えてはいるもののも今もしっかり息づいていることに、懐かしくもあり誇りにも思いました。

「IoT」時代を迎えこれからの新しいビジネスの方向を占い知るには良い本でした。


【写真】ハイアールアジア(熊谷市)ポポロ撮影

きょうの一曲はバングルスの『エジプシャン』。本文とはまったく関係がありません。

 

IoTビジネスモデル革命
小林啓倫 著
朝日新聞出版

 

The Bangles - Walk Like an Egyptian

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのニセウィルスに注意

2016年05月14日 | IT関連

格安スマホ(Android)を持って1年を過ぎましたが、初めて「ウィルス感染」に遭遇しました。パソコンにはウィルス対策ソフトを入れていますがスマホは無防備でした。

スマホのブラウザで調べ物をしていると突然「ウィルスに感染しました!数分以内に対処をしないと連絡帳など多大なダメージがあります」と脅すではありませんか。「ダウンロードが必要です。Tapsnakeを駆除するのにはアンチウィルス・アプリをダウンロードして」=写真。とりあえず言われるまま「今すぐ駆除」をタップするもゲームなどのダウンロードサイトに誘導するではありませんか。これはおかしいとは思うものの私の使用スマホの機種名をズバリ正確に示すなど巧妙で一瞬迷います。

Tap snake・・「タップしてヘビ」か・・なんだか「やぶへび」のようなネーミングだな。

一応気持ちが悪いので以下すべて「設定」から
(1)ブラウザを一旦「無効」にしてキャッシュを全部消す
(2)スマホのシステムの更新を行う
(3)ダウンロードファイルをチェックする。今日ダウンロードしたものがあれば即破棄

新たにダウンロードしたものは何も見つからなかったので、もしかしたらこれは「ニセのウィルス警告」ではないかと疑いを深めました。ただこれを機会にスマホにもウィルス対策ソフトは必要かと思い日本製の信頼できそうなESET(キヤノン系セキュリティソフト)のアプリをインストールして設定しました。ESETの結果も「ウィルスは存在せず」でした。

みなさん、もし「ウィルス感染」の表示が出てもあわてないでください。動揺したすきにどんどん相手の要求するサイトに連れて行かれ何かをダウンロードをするハメになり傷口が広がりかねませんから。警告が出た時点で、もうそれには付き合わず逃げて「リセット」することが良いですね。どうぞご注意のほどを。

 

ESET ファミリー セキュリティ
 5台3年版(最新版)
キヤノンITソリューションズ


きょうの一曲は「悲しき片思い ヘレン・シャピロ」

HELEN SHAPIRO - YOU DON'T KNOW

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真友達の輪、インスタグラム

2016年05月07日 | IT関連
SNSはツイッター、フェイスブック、LINEあたりでもう出尽くしたと感じていましたが、なんとまたもや新星が現れました。
「インスタグラム」・・インターネット上で写真を共有するSNSです。同名のスマホアプリを使ってカメラで撮った画像を投稿し閲覧し合います。
 
私のSNS歴は10年になります。2006年、ミクシィが最初でした。そして今年3月からインスタグラム。いずれも紹介者は娘たち。
 
きょうの新聞=写真=で知りましたがインスタグラムの創業者はケビン・シストロムさん(32歳)とマイク・クリーガーさん(30歳)、アメリカ人とブラジル人の2人組、どちらも米・スタンフォード大学の出身。インスタグラムは誕生から5年半、史上最も速く成長したサービスで日本のユーザーは約1200万人とか、まだ私の周辺ではその実感はありませんが・・
 
すでにフェイスブックのアカウントを持っている人なら、そのままで入れます。私もフェイスブックと同じアカウントで簡単にサインインしました。フェイスブック社とは友好関係にあるのかなと思っていましたら2012年にフェイスブック社がインスタグラムを10億ドル(当時820億円)で買収していたのでした。
 
写真だけに特化したことがインスタグラムの成功の秘訣だったようですね。スマホのカメラ機能が目を見張るほど向上していることもあり、これからインスタグラムを活用する人が増えることは確実のように思います。
 
今すぐ使えるかんたんmini Instagram インスタグラム

はじめる&楽しむ ガイドブック

技術評論社
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする