goo blog サービス終了のお知らせ 

ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

また明大応援団か

2008年10月24日 | 教育・文化
不祥事で吹奏楽部中心に再建中の応援団での出来事。
亡くなった学生は新1年生でなく2年生だということなので、
勝手がわからず無理に飲まされたということではなく、
暴飲してしまったのでしょうか

いずれにしてもあってはならない事件です。

最近相撲のイメージが、とても低下しているだけに「相撲部合宿所」というのも。

しっかりしておくれ!おっお明治。


明大応援団吹奏楽部の男子学生、相撲部合宿所で飲酒し死亡(読売新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎研究者

2008年10月10日 | 教育・文化
ノーベル物理学賞、化学賞を日本人4名が受賞しました。
昨日のTBSアクセスのトークテーマは次の通りでした。
----------------------
子供の「理科離れ」は大問題。
今の日本で子供が「基礎研究の研究者になりたい」
と言ったら、あなたは賛成しますか?』
----------------------
基礎研究は、地道な長い道のりで、必ずしも十分な成果を
即約束できるものではありません。子供たちの理科離れの昨今
親が、地味な成功率の低い研究職を嫌う傾向にあるようです。

わたしは賛成です。
理想に生きる貧乏性なので
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績表、親に通知の大学増

2008年10月07日 | 教育・文化
ぴっくり。
留年防止?学生の「幼稚化」?
親側としては、子供の様子がわかって反対する理由はありませんが。
大学は、もはや「義務教育」のようですね・・
自主、独立の府はいずこに~
これでいいのかな?

-----------------(以下、毎日新聞10/7)--------------
 学生の成績表を父母らに送る大学が増えている。一部の私大では慣例化していたが、近年、早稲田大などの有名私大や国立大にも広がり、北海道大は今春入学の学生から通知を始めることにした。「成績を知ってもらうことで留年が防げる」「学資を出す人への説明責任がある」などが主な理由だが、大学内部には「学生を子ども扱いしていいのか」との懐疑的な意見もある。【山本紀子】

 「12学部でアンケートを取ったが、表立った反対はなかった。『もう大人なのに』との異論はごく一部だった」。今春、全学部生の成績表を送付することを決めた北海道大の脇田稔副学長はそう話す。

 北大の場合、狙いは「学生のメンタルヘルス対策」という。欠席や留年を経て心身に不調をきたす学生もいることから、履修状況や成績を父母らに伝え、危機意識の共有を図るのだという。

 国立大では、東北大が06年度から工学部など3学部で通知を始め、04年度から一部で導入した横浜国立大は現在、3学部で実施している。埼玉大と滋賀大も昨年度から全学部で始めた。一部学部で通知する神戸大は「国立大学法人になり、保護者へのサービス向上に努める必要がある」と説明している。

 一方、私立では、慶応大が50年以上前から通知しているが、明治大(97年)や法政大(99年)のように近年、通知を決めた大学も少なくない。

 「わが子の成績を教えてほしい、という保護者の要望が増えてきた。大学と保護者が連絡を密にすることで、きめ細かい学生指導ができる」。4年前から成績送付を始めた早稲田大文学部の担当者は必要性を強調する。

 ある私立大職員は「親に言われないと勉強しない学生もいる。履修科目の相談など学生がすべき問い合わせを親がしてくるケースもある。学生も保護者も以前とは変わった」と漏らした。

■主な大学の成績通知状況

北海道大 ○
東北大  △
宇都宮大 ○
筑波大  ×
埼玉大  ○
東京大  ×
一橋大  ×
千葉大  △
横浜国立大△
名古屋大 ×
和歌山大 ○
京都大  ×
大阪大  ×
三重大  △
神戸大  △
九州大 検討中
早稲田大 △
慶応大  ○
法政大  ○
上智大  ○

(○は全学部、△は一部の学部で成績通知。×は実施していない大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大農場

2008年10月02日 | 教育・文化
東大農場で禁止農薬米 97~99年栽培、一般に販売(朝日新聞) - goo ニュース

【東大農場 実習栽培で禁止農薬】

きょうは秋晴れで良い天気でした。
秋は収穫祭の時。
この時期にこのニュース。
あきれました!
“汚染米”東大、お前もか(ー_ー)!!

長年、作物は周辺住民にも販売され、かなり好評だったそう。
大学農場の作品でブランド力はあり、信用は強かったはず。

完全に裏切られました!!
大学は猛省して厳しい処分を受けよ。補助金、研究費は当面返上だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊び」は学習  (公開講座)

2008年09月22日 | 教育・文化
関東短期大学の公開講座に参加しています。
先日の同大こども学科・松田敦子講師の「遊びと生活文化」では、
子どもにとっての遊びの意義についての話だった。
大人の社会では「遊び」は下位にみます。
「これは、ほんの遊びですから・・」

しかし子どもには、遊びは生活そのもの。生きる力を育てる「学習」であると。
遊びの中でまなんでいる。大人の社会に適応するためにも遊びを通してまなんで
いる。
大人はともすると子どもたちに漢字や数字を早く覚えることを期待するが、
そのようなことより、前頭葉を育てる「遊び」が大切だ

もっと大人が子どもの遊びにかかわることが必要。
高齢者と子どもが触れ合う機会は少なくなっています。
戦争の体験や歴史的な出来事の話、生活上の知恵や工夫について、
子どもたちにとって不足していることが、世論調査でも指摘されています。

公開講座が面白いです。
わたしにとっては「学習」が遊び?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パペットセラピー

2008年09月13日 | 教育・文化
Puppet Therapy(パペットセラピー) 
腹話術人形を用いて、医療、保育、心理に取り入れるセラピーなのですね。実は初めて勉強しました。

この分野の第一人者といわれる療育腹話術師・ダニエル・ハダシーさん=写真
(イスラエル人・テルアビブ大学で劇場研究専攻)を招いての講演が太田市内であることを、障害児保育ご専門のE先生からのご案内で知り参加してみました。

英語での腹話術は、なんだかセサミストリートを聞いているようでした
会場には、小さな子供たちも多数集まり、中には持参したお人形を使って、ダニエルさんのお人形と合わせて“共演”のような楽しい雰囲気になりました。

パペットの魔力で、この薄汚れた偽装社会も“治療”していただけたらなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国定忠治

2008年09月05日 | 教育・文化
~赤城の山も今宵限り~
かわいい子分のテメイたちとも分かれ離れになる門出だ~♪
ヨッ 忠治、御用だ!御用!!
-----------------------------------------
八木節で歌われている国定忠治(くにさだ ちゅうじ)。
身近な出身にもかかわらず、初めて旧国定村の忠治(本名長岡忠治郎)の墓を
訪ねてみました。

悪代官(権力)を襲ったヤクザは忠治だけ。天保の飢饉では、自分の身代(財産)
を売り払って農民を救済したといいます。大塩平八郎からの要請にも人肌脱いだ
いわば義賊。

幼い頃、天台宗のこの菩提寺(養寿寺)で過ごした。隣接の墓地で一番大きな墓が
忠治のものでした。
遺品資料館も見学しましたが、花札、マントなどたいしたものはなく、小中学生の
教育的な見学には適さないと思いました。


参考:国定忠治物語(群馬県佐波郡東村商工会)
http://www5.wind.ne.jp/s-azuma/chuji/chuji.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁切り寺(群馬・満徳寺)

2008年08月04日 | 教育・文化
わたしの好きなお寺です。
満徳寺。
ここは徳川氏の発祥の地とも言われています。(群馬県太田市徳川町)
10年ぶり。以前は友の会にも入ってよく訪ねました。
米国人の友人を一度案内したこともあります。
「Oh, Asyl!」と好評でした。(アジール=(ドイツ)避難場所)

暴夫から逃げ出して身を保護するお寺、縁切り寺は、鎌倉の東慶時と、群馬のこの地の
満徳寺の2箇所しか江戸時代の日本にはなかったそうです。

駆け込みの女性の年齢は最低20歳、むかしの数え年ですから18歳~
最高54歳(平均29歳)の記録、入所の年齢制限はありません。

門にわらじ(履物等)を投げ入れた時点で、駆け込み成立。寺役人が守ってくれます。
尼寺ですが、女性の幸福を第一考えたお寺。髪は剃らず短めならOK。
在寺は24カ月、その間に役人が夫を呼び出し離縁状を取ります。
夫が家業不精、酒乱、乱暴、放蕩・・

夏休みなので、家族連れが何組かで閑散。。
境内はセミしぐれ、ミーンミンミン のどかな癒しのお寺です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族旅行

2008年07月29日 | 教育・文化
夏休みに入りましたが、昨日のTBSラジオのアクセスのテーマから。

『夏休みの期間以外に、子供に学校を休ませ家族旅行をすることに、
あなたは賛成?反対?』


私は反対ですね。
ただし親の仕事の関係などで理由があれば認めたいと思います

わが家では、学校を休ませてまで旅行をしたことはありません。
奨励したこともないのですが皆勤賞組が多かったですね。

私が小学生の時、何日か休暇を取って家族で旅行をした友人がいました。
貧しい時代でしたのでみんな、うらやましがって話題にしていました。
ところが旅行から戻ったその直後、友人のお父さんが窃盗容疑で逮捕され
びっくりしたのを思い出します。
束の間の「家族旅行」だったのでしょうね・・。

今は、豊かになって長期の海外旅行を、また費用の安いシーズンオフを
利用するため、だとか・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県教員不正採用

2008年07月17日 | 教育・文化
大分市に住む学生時代の親しい友人H君からメールがきた。。

「私の娘も昨年の採用試験で、中学の英語教員に採用されました。幸いにも報道されているような裏口を知らず実力で合格したので、採用取り消しの心配はありません。でも、本当に恥ずかしいことです。又、こんなことがなければ、周囲から疑惑の目でみられることもなかったものと怒っています」


大分県の教育界は大揺れですが、これは大分だけのこととは思われません。
群馬県でも、親が教員でないと受かりにくいという話はいわば公然と耳にします。
旧師範の群馬大学教育学部を出ても縁故なしだと採用試験はかなりきびしい、と。
また学生自治会の役員経験者は、まず合格しないといわれ自治会役員に成り手がい
ない、という話も一種アンフェアなひとつといえますね。

今回の大分の一件で驚いたのは、教組(労働組合)がチェック役を何ら果たさず、
なんと県教委、県議と並んで教組が採用枠を持っていたという事実です。
大分県は教組の組織率は高く、活動も盛んであったと聞きます。
教員採用、昇進の不正は大分にとどまらないと推測されます。

これもここ数年来のことではありません。何十年も長きに渡る悪習であるのではな
いでしょうか。大分ではあまりにも多額なお金が飛び交ったので無視できなかった
のであってこの体質は全国各県に共通しているように思います


人と人とのかかわりに中で「縁故」は、信用が確保(担保)され安心感はあります。
縁故そのものの否定でなく、公平さ、とりわけ優秀さを求める教職者や公僕採用の
場面での不正は、市民の機会均等を奪うという意味でも公的機関ではあってはなら
ないこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容文化

2008年07月10日 | 教育・文化
きょうも「美容文化論」について書きます。
1980年代前半はソバージュ・ヘア(フランス語で「野生」「自然」)
後半はワンレングス、長さ(レングス)と一つ(ワン)。

ヘアに影響した登場人物名でみますと、プレスリー、ヘッブパーン、BB(ブリジットバルド)
ダイアナ妃。(石原)慎太郎刈り、(清水)健太郎刈り、(松田)聖子ちゃんカットなど・・

ブロンド願望は映画女優にも多く、マリリン・モンリー、マドンナは
二人ともブルネット(黒褐色)を脱色しての人工ブロンドだった(@@!

1990年代の美容は「なんでもありの世紀末」の小見出し。
シャビー(粗末)ルック、フリーク(奇人きまぐれ)ファッション、
アバンギャルド(前衛)などの言葉が並ぶの記述で教科書は終わっています。
2000年代の現在はその延長にあるようです。

ファッションの価値観が多様になっていることは好ましいと思います。
それを「世紀末」とは私には思えないのですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼賛ヘアカット

2008年07月09日 | 教育・文化
どんよりとした梅雨空がつづきました

きのうの続きです。
「美容文化論」のテキストを読みながら。

軍国主義の時代、20年近くファッションの動きはストップして空白に。
「勝つために理髪も一役」「国民頭髪・翼賛型」
パーマは自粛(1939年)。教科書の写真のような短時間で刈ることの
できる非常時頭髪は翼賛型3種類に限定。

“刈れ翼賛型 撃て米英型 翼賛型は闘う頭髪”と叫ばれたといいます。
周囲はバリカン、分け方隋意、中髪で前髪五分ないし一寸(3cm)、
散髪総五分刈り=学生未成年に適す・・
けっこう規定が細かくうるさい(笑)

政党や組合はすべて解体し大政翼賛会、一色の時代だったのですな。
理容・美容も、移りゆく社会との中で変化を伴って歩んで来たのですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヒカン

2008年07月08日 | 教育・文化
夕食後、美容校に通う末っ子と1960年代のヘアスタイルについて
語り合いました。「美容文化論」っておもしろい。

60年代、マッシュルームカット、ジオメトリック、アフロヘア、カーリー、
モヒカン・・

アフロは、「Black is beautiful!」これまで負の意識を逆に先端髪型に
主張を変えた、黒人公民権運動の中から生まれたもの。
モヒカン=写真=は、北米先住民族モヒカン(Mohican)族から来ていたのだ。
中世の騎士のカブトにも似ていると思っていましたが・・

60sのファッションはなんとも現代に近似しているとも思いました。
Swinging 60s Fashion Style」とZipper最新号・・
見比べて、流行の回帰を感じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利工業大学を見学

2008年06月26日 | 教育・文化
身近にある名所や学園は、日頃案外スルーになってしまうものです。

じっくり近くにある足利工業大学の構内、研究センター、実験室、図書館、教室など 見学させてもらいました。

私の企業時代の先輩で同大総合研究センター研究員兼非常勤講師のTA氏に案内していただき念願が叶いました。
近隣の三洋電機、富士重工業など地元産業界との委託研究も盛んに行っているようで地域、市民にも広く開かれた教育の場だと思いました。
自然エネルギーハイブリッド発電には「SUBARU」の文字が。
栽培ハウスの最適空調方式の研究などは、面白いと思いました。

ところで同大学の前身は大正時代の実践女学校、それは栃木県足利市内17つのお寺が共同で設立した、といいます。同じ仏教とはいえ異宗派が「女性の教育向上」で団結したとは・・すごい話だと感銘しました。

閑静とした緑におおわれたキャンパス、多くの教室が講義中でもあり学生の姿はまばら。情報系学部もあるせいか、先端ITの鋭機器も目立ち、なんとなくこれまで私の知る範囲では「生協の白石さん」の東京農工大・小金井キャンパスにも似た印象でした。

梅雨空のなか
学園散策は、世俗から距離を置くようでいいものでした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の大学、いつまでも(群馬パース大学)

2008年06月25日 | 教育・文化
「村の大学」いつまでも

 全国で、所在地を村に置く大学は、今では群馬パース大
くらいだと聞いています。2年後2010年4月、高崎市問屋町
に新校舎をつくり在校生も新キャンパスに移るという。
 こうなると、高山村のキャンパスはどうなってしまうので
しょうか。自然と緑に囲まれた、山村の学校のイメージは、
都会志向の流れが強い中、ひたすら地域医療に捧げる
同大の建学精神に合致したものとして好感をもっています。
 わが家にも卒業生がいますが、雄大な自然の中での
寮生活や、北毛の青年施設でのバイト、村民とのふれあい
など、あの地域ならではの学生生活は、とても有意義だった
と話しています。
 入学式など式典にも村の関係者が多数参列され、若い
新村民を温かく迎えてくださいました。学生募集、大学運営
などの諸事情もあることと思いますが、これまで築いてきた
村との関係が希薄にならないことを願います。
(上毛新聞6/25号「ひろば」掲載)
-------------------------------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする