
仁木駅は余市駅の隣駅、わずか4km 程の距離です。
御徒町の菓子屋さんを思い出してしまいますが、菓子屋さんは「二木」です。

余市駅はかなり立派な駅でしたが、仁木駅もなかなかな駅です。
いかがでしょう?
この堂々たるファサード…
とても「無人駅」などとは思えません!

駅前通です。
道道455号線 仁木(停)線 となっています。
遠くに見える「青看」が国道5号線です。

駅本屋階段にはプランターに植えられた色鮮やかな花が飾られています。

待合室は広々として、木材がふんだんに使われています。
昔ながらの木製の「長椅子」とその後ろにはイームズのチェアーのようなプラスティック・ベンチ。
デザイン的には共通性はありませんが、座り心地は「長椅子」のほうが良さそうです。

ホームへの出入り口には、研ぎ出した石製の改札ラッチがあります。

ホームから余市駅方面を見ます。
かつては2面2線でしたが、路盤跡にその面影を想像することができます。
いまは1面1線 いわゆる“棒線駅”となってしまいました。

こちらが倶知安駅方面となります。
仁木駅は跨線橋がありません。
体が楽を出来るので助かります。

正面から見る駅本屋は相当立派に見えますが…
横から見るとちょっと印象が変わって、少し頼り無げです。

駅横の駐車スペース。
余裕でオデ君を停められました。
東京を出発して9日目、北海道を走りまくって一度も洗車とかしていません。
汚く見えないのもオデ君の美点です。
自宅に到着するまで「走りっぱなし」です。

仁木駅は無人駅です。
わがまちご当地入場券は 国道沿いの「セブンイレブン 仁木北町店」にて販売されています。
北海道のコンビには セイコーマート が主流なのですが、最近はセブンやローソン、ファミマも見掛けるようになりました。
御徒町の菓子屋さんを思い出してしまいますが、菓子屋さんは「二木」です。

余市駅はかなり立派な駅でしたが、仁木駅もなかなかな駅です。
いかがでしょう?
この堂々たるファサード…
とても「無人駅」などとは思えません!

駅前通です。
道道455号線 仁木(停)線 となっています。
遠くに見える「青看」が国道5号線です。

駅本屋階段にはプランターに植えられた色鮮やかな花が飾られています。

待合室は広々として、木材がふんだんに使われています。
昔ながらの木製の「長椅子」とその後ろにはイームズのチェアーのようなプラスティック・ベンチ。
デザイン的には共通性はありませんが、座り心地は「長椅子」のほうが良さそうです。

ホームへの出入り口には、研ぎ出した石製の改札ラッチがあります。

ホームから余市駅方面を見ます。
かつては2面2線でしたが、路盤跡にその面影を想像することができます。
いまは1面1線 いわゆる“棒線駅”となってしまいました。

こちらが倶知安駅方面となります。
仁木駅は跨線橋がありません。
体が楽を出来るので助かります。

正面から見る駅本屋は相当立派に見えますが…
横から見るとちょっと印象が変わって、少し頼り無げです。

駅横の駐車スペース。
余裕でオデ君を停められました。
東京を出発して9日目、北海道を走りまくって一度も洗車とかしていません。
汚く見えないのもオデ君の美点です。
自宅に到着するまで「走りっぱなし」です。

仁木駅は無人駅です。
わがまちご当地入場券は 国道沿いの「セブンイレブン 仁木北町店」にて販売されています。
北海道のコンビには セイコーマート が主流なのですが、最近はセブンやローソン、ファミマも見掛けるようになりました。