Model 107

1985年の107
じっくり時間をかけてお気に入りの一台に仕上げます。

わがまちご当地入場券 根室本線 幕別駅 9月2日 2018年

2019-07-23 | Weblog
池田駅から僅か10分くらいの距離の幕別駅にやってきました。

幕別駅には初めて立ち寄ります。



駅本屋は平屋造りですがかなり規模の大きな駅です。

構造は「コンクリート・ブロック構造」だそうです。

本屋屋根には三角の時計が設置されています。*“時計塔”と表現するには少々はばかられる規模です。

時刻は10時10分辺りを指しています。

階段両脇には鮮やかな色の花々が植えられ、夏の陽射しに輝いています。

夏の北海道を訪れる度に、こうした公共施設や道路に美しい花々が植えられているのを目にします。

これらの植物が美しく輝けるのは、その世話をする人々の愛情に支えられているのを実感します。



駅前通りを見ます。

整然と整理された商店街?

商店街というより「住宅街」といった風情です。

あまり商業活動が行われているようには見えません。



広場にはブロンズ像が展示されています。

「なにかな?」と近寄って見てみます。

「なに?パークゴルフ?」

北海道の駅を訪ね歩いていると、パークゴルフ場の多さに驚きます。

東京の駅横にパークゴルフ場などありえませんが…

幕別町は「パークゴルフ発祥の発祥の地」だそうで、周辺には8ヶ所ものコースがあるそうです。

パークゴルフに「発祥の地」があることに驚きました。



幕別駅は業務委託駅です。

みどりの窓口設置駅でありますが、本日は「日曜日」

残念ながら休業日であり“入鋏印”の押印が無いのが残念です。



わがまちご当地入場券を持ってホームに出ます。

出入り口横には「ようこそ パークゴルフ発祥のまち幕別町」と控えめなプレートが貼られています。

単調な色のホームに彩を添えている、プラスティック・ベンチ

美しいコントラストを作っています。



さて…

跨線橋に向かいます。

とらす構造の補強の入った跨線橋

“美しい…”とは言い辛いですが、力強さを感じる姿です。



階段入口の幅はたっぷりと取られています。

「上り」「下り」通行の区分を示すものはありません。

サッパリとしています。



連絡通路は窓からの採光で明るく、開放感に満ちています。

窓建具はアルミサッシに換装されています。



跨線橋窓から路盤を見ます。

こちらは帯広駅方面となります。



こちらが釧路駅方面となります。



ホームからは「パークゴルフ発祥のまち幕別町」のプレートが見えます。

フェンス向こうに見えるグリーンは、もしかしたらパークゴルフ・コースかも知れません。

“発”と“祥”の間に見えるプレートには「Aコース」と書かれていますから…



幕別駅は業務委託駅です。

わがまちご当地入場券はみどりの窓口にて取り扱われています。

営業時間は 7時00 ~ 17時00 日曜・祭日は休業です。

セイコーマート幕別本町店でも販売されていますので、みどりの窓口休業の際にはこちらで購入となります。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わがまちご当地入場券 根室本... | トップ | わがまちご当地入場券 根室本... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事