goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2013 4月の特別拝観


写真は、京都府庁旧館の枝垂れ桜

毎年4月は例年の特別拝観と、GWの春の非公開文化財特別公開です。
しかしそれよりも観桜の方がお目当てでしょうか(笑)。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。

洛中
予約 京都御所 7月参観の申し込み 4/1~
予約 仙洞御所  7月参観の申し込み 4/1~
C-1 京都御所 4/4(木)~4/8(月)
C-3 有栖川宮旧邸 4/4~4/8
A-1 京都府庁旧館 3/20~4/7
B-2 有斐斎 弘道館 ニコラ・ブーヴィエ展 4/3~5/6
C-3 宝鏡寺 3/1~4/3
A-1 本法寺 長谷川等伯の涅槃図公開 3/15~4/15(通常は複製ですが、この時期だけ本物です)
C-2 北野天満宮 梅苑 御土居 2/10~4/1
C-2 四君子苑 4/16~4/21 11:00~15:00
B-2 相国寺 法堂、開山堂、浴室 3/24~6/4
C-3 山紫水明処の庭(要予約)3月中旬~7月末
A-1 島津製作所 創業記念資料館 無料公開 4/20~4/21
D-3 廣誠院 3/30~4/14 
B-3 杉本家住宅 4/2~4/7 13:00~17:00
C-3 角屋もてなしの文化美術館 3/15~7/18
C-2 西本願寺 書院・飛雲閣 4/13~4/15

洛東
E-2 百萬遍知恩寺 4/27~5/6
B-2 吉田神社 大元宮 4/1
E-3 大興寺(だいこうじ) 4/26~5/6
C-2 銀閣寺 東求堂 3/16~5/6
C-2 法然院 4/1~4/7
B-3 安楽寺 4/1~4/7、4/13、4/14、4/27~4/29
C-3 霊鑑寺 4/1~4/14
岡崎桜回廊 十石船めぐり 3/30~5/6
C-3 流響院 4/19~4/20と5/2 3/14までに応募し、当選した方のみ
D-2 京都市国際交流協会の日本庭園 3/30~4/21
E-3 西方寺 4/26~5/6 
D-2 青蓮院門跡 好文亭 3/20~5/5の土日祝
C-2 得浄明院 4/29~5/13
A-1 長楽寺 4/1~5/10
A-1 高台寺 宝物公開 3/8~5/6
A-1 圓徳院 宝物公開 3/8~5/6
建仁寺 
・D-3 大統院 4/26~5/6
・E-3 正伝永源院 4/5~5/6
・E-2 禅居庵 現代美術作家グループ展「やろや、やりたいことを」展 4/28~5/6
六道珍皇寺は「京の夏の旅」にて公開のため、2013春の公開は中止
C-2 清水寺 成就院 4/27~5/6
D-2 東福寺 寺宝公開、三門 4/20~5/6
B-2 ・勝林寺 4/6、4/7、4/13、4/14、4/20、4/21 予約制 4500円 
E-3 ・退耕庵 4/26~5/3
A-1 泉涌寺 雲龍院 4/1~4/21
C-3 洛東遺芳館 4/2~5/5

洛北
A-2 寂光院 4/14~5/12
C-3 瑠璃光院 3/20~5/31
C-3 白龍園 3/29~5/12(休園日:毎月曜日、5/7)
A-2 岩倉実相院 鶴の間 4/5~4/29、”鶴の間”特別公開
予約 修学院離宮 7月参観の申し込み 4/1~
B-3 駒井家住宅 3/29~4/9
D-3 西村家別邸 3/15~12/8
B-2 上賀茂神社 4/26~5/6
C-2 下鴨神社 4/26~5/6
大徳寺
・C-3 本坊 4/26~5/6
・C-3真珠庵 4/26~5/6
C-3 黄梅院 3/23~5/6 拝観休止:4/13(土)
・C-3 総見院 3/23~5/6の土日祝と5/1と5/2。拝観休止:4/7(日)、4/27(土)、5/3(金)、5/5(日)AM。
・C-3 興臨院 3/23~6/2。

洛西
C-2 金閣寺 方丈 3/9~5/26(途中に拝観休止日もあり)
E-2 龍安寺 蔵六庵、知足の蹲踞西の庭など 4/13 「そうだ 京都、行こう」会員限定(予約済みの方のみ)
仁和寺 
・C-3 霊宝館 4/1~5/26
・C-3金堂・経堂 4/27~5/6
C-2 平岡八幡宮 花の天井公開 3/8~5/19
D-1 車折神社 富岡鉄斎展 3/20~5/5 要予約 1500円
A-1 大覚寺 名宝展 4/3~5/31
C-2 清凉寺 霊宝館 4/1~5/31
D-2 ・常寂光寺 書院 4/27~5/6
天龍寺 
・B-3 弘源寺 3/16~5/16
・B-3 宝厳院 3/17~6/30
A-1 松尾大社 4/26~5/6
予約 桂離宮 7月参観の申し込み 4/1~
妙心寺
・C-3 麟祥院 3/30~5/6の土日祝。
・C-3 大法院 4/10~5/10
退蔵院 早朝特別拝観「美しきもの旨しものを楽しむ 陽春の朝」 3/20~4/21(4/14を除く:4/14は「そうだ 京都、行こう」会員限定)8:00~9:00
・退蔵院 夕方特別拝観 「美しきもの旨しものを楽しむ 陽春の夜」 3/30~4/21 17:00~18:30
・退蔵院 夕方特別拝観 「花ごころスペシャルプラン 陽春の夜」 3/30~4/21 17:30~19:30
・壽聖院・退蔵院2寺院特別拝観 「春風の昼宴」 3/30~4/21 11:00~13:00
・壽聖院・退蔵院2寺院特別拝観 「春風の夕宴」 3/30~4/21 17:00~19:00 
C-3 原谷苑 3月中旬~
D-1 善峯寺 寺宝館 文殊堂 4/1~4/30 5/3~5/6、以降は5月と6月の土日

洛南
A-1 醍醐寺 霊宝館 3/20~5/6
東寺
・B-3 五重塔初層内部 4/26~5/6
・B-3 観智院3/20~5/26
・A-1 宝物館 3/20~5/25
・C-3 灌頂院 4/21 正御影供にて閼伽井の公開
C-2 安楽寿院 4/26~5/6 
A-1 城南宮 4/26~5/6
E-2 伏見稲荷大社 お茶屋荷田春満旧宅 4/26~5/6
A-1 御香宮神社 4/26~5/6
E-2 長建寺 4/26~5/6
A-2 石清水八幡宮 4/26~5/6
D-2 神応寺 4/26~5/6
B-3 八幡 正法寺 4/5(金)~4/7(日)
C-3 松殿山荘 5/3~5/5(4/25までにハガキでの申し込みが必要)

都をどり 4/1~4/30
京おどり 4/6~4/21
北野をどり 3/25~4/7

夜間拝観

岡崎桜回廊十石舟 夜桜運行 3/30~4/15 20:30まで
青蓮院門跡 4/26~5/6 
高台寺 3/8~5/6
圓徳院 3/8~5/6
清水寺 3/22~4/7
泉涌寺 雲龍院 4/1~4/7
東寺 3/29~4/14
二条城 3/29~4/21
廣誠院 3/30~4/14 
円山公園 3月中旬~4月中旬
平野神社 3月下旬~4月中旬
嵐山中之島 3月中旬~4月上旬
八幡 正法寺 4/6

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 139 ) | Trackback ( )

泉涌寺9 法音院(東山南部散策36)

-
写真は、写仏場のイス席(左)と座敷(右)。

泉涌寺七福神めぐりの寿老神です(簡易地図)。

門を入った正面に書院、右手に泉涌寺七福神の寿老人をお祀りしたお堂があります。
そして右手前の道を進んだ奥に本堂があります。
通常ではここまでしか入れません。

写仏
ここでは写経ならぬ写仏が体験できます。
先方の都合がたまたま良ければその場で出来ることもあるそうですが、予約しておいた方が確実です(075-551-0961)。
まず表門正面の玄関から入ります。
右手に進むと玄関間からもう一間を経て、床の間のある座敷があります。
座敷の右手の廊下を進むと本堂、左手奥にイス席の部屋があり、座敷かイス席で写仏します。

そしてファイルにある13種類の仏様からどれを写すかを選びます。
釈迦如来、阿弥陀如来、不動明王、薬師如来などなど・・・。
恐らく装飾の少ない如来、阿弥陀如来や薬師如来が簡単でしょう。
お手本1枚渡され、この上に半紙を置き、クリップでズレないようにして筆ペンで下の見本をなぞります。

完成するとお寺の方を呼んで、これを本堂に奉納します。
本堂内陣の中央には不空羂索観音が、左手には地蔵菩薩像、右手には阿弥陀如来像がお祀りされています。

奉納後は座敷でお茶とお茶菓子が出ます。
イス席の方から天元之庭に出られます。
苔がきれいで左手には八ッ橋、左手最奥には東屋があります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )