goo

2015 10/20の拝観報告2(浄住寺 限定拝観)


写真は、方丈内部

円福寺を出て、国道1号線→府道735号線で八幡市内を抜け→府道22号線で石清水八幡宮前を通過→府道13号線で背割堤の脇を通過し→国道171号線→上植野で府道203号線へ→一文橋で府道67号線へ→後はひたすら向日市を北上し→千代原口で国道9号線を越えて、やってきたので浄住寺です。
9:40頃に到着したので、1時間ほど掛かりました。

この日は今年から始められた浄住寺の限定公開があり、それに10:00~申し込んでいました。
今まで公開などなかったのですが、昨年ご住職が変わられたため方針転換されたそうです。
平日の午前中でしたが、参加者が7名もおられました。
個人的には想像よりも多かったです。

また詳細は今後の本編に掲載しますが、なかなかよかったです。

以前から
・ちゃんと庭園を観たかった
・方丈の内部を観たかった
・本堂(禅堂)の後ろの、祠堂、開山堂や寿塔がどうなっているのか知りたかった
これらすべてが叶いました。

90分近くまで説明が伸びて、その後自由拝観。

また紅葉真っ盛りの11/28にイベントを企画されているそうです。

11:40頃にこちらで出発しました。

コメント ( 6 ) | Trackback ( )

2015 10/20の拝観報告1(円福寺 萬人講)


写真は、御殿の内部

この日は平日ですが、10/20に行きたいところがいくつかあったのでお休みを取って参りました。
車で自宅を出発し、7:20頃に京都駅八条口であんとんさまと合流。
阪神高速京都線から第2京阪で八幡東ICで降ります。

7:40頃にやって来たのが、京都府の南西端 八幡市の円福寺です。
通常は修行道場の寺院なので非公開ですが、4/20と10/20だけは万人講で内部が公開されます。

2013年の4/20にも1度来ていましたが、あんとんさまも初ですし、僕も久しぶりに行ってみようかなと。

すると驚きました。
以前と参拝ルートや形式が一変していました。
その辺りの詳細は、今回本編を大幅に改訂しました。
ついでに写真も今回のものに替えています。

変わった点が4つあり、それらを簡単に述べると、
・拝観ルートが全く逆回りになった。
右手の達磨堂からスタートの一方通行でした。

・お斎がお弁当形式になった。
以前は朱塗りの御膳で出てきたので現地で頂く他なく、それに量も多かった。
ご高齢の方にはこちらの方がいいのでしょうね。

・法話と食事の場所が変わった。
以前食事をしていた書院が法話の場所に。
以前法話をしていた奥にある御殿がお弁当の食事場所になっていました。
お弁当を持ち帰る場合は、書院から玄関を出て帰る。
お弁当を頂いて帰る場合は、奥の御殿で頂くという寸法です(笑)。

・お茶席の場所が変わった。
以前は御殿への廊下の途中左手にあるお茶室でしたが、今回は書院の向かいにある建物 南山居の大きな広間でした。
更に場所を広くされたのではないでしょうか。

当日は平日の8:00頃ですので、まだまだ人が少なかったです。
敢えて朝ごはん抜きで行き、御殿でお斎を朝食に頂きました。
朝早かったので、御殿貸切(笑)!

しかし朝が早かったので、お茶席は未だでした。
でも南山居には入れたので、まあよし。

8:40頃には次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告7 最終(大超寺)


写真は、本堂内陣

国道24号線から十条通→師団街道→川端通と北上します。
京都市の烏丸通から東側を土日の午後に北上する場合、個人的には川端通の渋滞が1番マシかなと思います。
四条大橋の交差点あたりはツライですが、それ以外は意外と行けます。

そして川端通→今出川通→白川通と進み、岩倉へ。
15:00過ぎにやってきたのが、大超寺です。

岩倉の住宅街の中にあって少し分かりにくいのですが、そこをナビなしで1度来れば道なんか覚えているものです(笑)。

今回は浄土宗特別大公開で来ましたが、十二薬師霊場の1つでもあり、通常から本堂内もお参り出来ます。

ただ今回入れ替えた本編の写真のように、本堂は全開ではないですが。

御住職が丁寧に1つ1つ説明して下さいます。
シヲさまは御朱印を頂かれ、本堂内の写真撮影もさせて頂き15:40頃に失礼しました。
16:00まででしたので、なんとか詰め込めました(笑)。

2人を地下鉄の北山駅で降ろして16:00過ぎに帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告6(清凉院)


写真は、本堂

一応妙法院で当初の予定は終了しました。
しかし同行の松戸在住さまとシヲさまが、浄土宗特別大公開の清凉院が未訪問ということでしたので行ってみました。

七条から川端通を南下。
師団街道→十条通→河原町通→革堂24号線へ。

14:00過ぎ清凉院に到着しました。
坂の上にあり駅からも微妙な距離ですので、車があると便利ですね。

こちらはお茶とお茶菓子付きで500円。
昨年と同じ方式です。

本堂や宝物も同じ。
撮影禁止も同じ(笑)。

しかし違ったのが、お茶絵を頂くスペースが変わっていました。
昨年は本堂の端だったと思うのですが、今年は渡り廊下を渡った書院になっていました。
そして経路も玄関から靴を持参して、書院から出る一方通行でした。

さらに次へも行こうということで、14:30頃にこちらを出発しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告5(妙法院 東山区民ふれあい文化財観賞会)


写真は、宸殿

豊国神社から徒歩で東山七条へ。

13:00過ぎにやって来たのが、東山区民ふれあい文化財観賞会最後の妙法院です。
通常は非公開ですが、今回は庫裏、大書院、内仏殿と龍華蔵の公開です。

秋の非公開文化財でも公開されますが、その際はこれに加えて宸殿も公開されます。

もはや5回目。
庫裏は国宝ですが、贅沢なことに見慣れるとどうしても感動が減ります(笑)。
龍華蔵のポルトガル国印度副王印もレプリカ・・・。

今回の東山区民ふれあい文化財観賞会は、
圓徳院と豊国神社は通常拝観。
妙法院だけが非公開寺院ですが、宸殿はなく、ましてや奥書院もなし。
3寺院が1000円で拝観できるのはリーズナブルですが、特別感には欠けましたね。
キビシイようですが、正直来年もこのぐらいのラインナップならスルーすると思います。

13:30頃に妙法院を出発しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告4(豊国神社 東山区民ふれあい文化財観賞会)


写真は、宝物館

12:10頃に京博を出て、まずは昼食。
近くのココイチで済ませます。

そして12:40ぐらいから東山区民ふれあい文化財観賞会の2つ目。
豊国神社です。
今回、本編の写真も入れ替えました。

唐門はもういいとして(笑)、宝物館です。
3年ぶりぐらいです。

宝物館には重文 豊国祭礼図屏風がありますが、その他にも
入ってすぐの鉄燈籠、
奥にある2つの蒔絵唐櫃
なども重文なんですね。

骨喰藤四郎は案内だけ。
今は京博にあるので、「こんなに近くにいるのに実家には帰れない」んですね(笑)。

13:00頃には次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告3(京都国立博物館 京を彩る琳派)


写真は、玄関前

10:25頃に圓徳院を出て、東大路通を南下します。
午前中の早い時間でしたので、まだ渋滞はなかったです。

東山七条で右折し、いつも使う裏道のコインパーキングに駐車してやって来たのが、「京を彩る琳派」を開催中の国立京都博物館です。
同行のfrippertronicsさまは既に来られたとのことで、ここから別行動。
ここからはシヲさま、松戸在住さまと僕の3名です。
10:40頃に到着で40分待ちでした。
実際には11:00過ぎには観賞し始めました。

3階から観ていきます。
僕もそれほど文化財に詳しくはないので、やはりメジャーなところに反応します。
本阿弥光悦作 国宝 船橋蒔絵硯箱。
京都検定でも出てきますし「知っている」、「観たことがある」は、もはやこの世界にいる以上たしなみに近いです(笑)。

もう1つは俵屋宗達の国宝 風神雷神図屏風でしょう。
やっとホンモノを観ることが出来ました。
ちょっと感動(笑)。

他には、かつて観たもの。
お久しぶり感が漂います。

頂妙寺の牛図が2つ並んで展示。
京の冬の旅に前期後期と2回行って、別々に見た苦労を思い出します(笑)。
骨喰藤四郎は文博の関ヶ原展で観ましたし、本法寺の本阿弥光悦作 重文 花唐草螺鈿経箱や妙顕寺の酒井抱一筆 観音図も現地で観ていますね。
養源院の重文 唐獅子図杉戸絵もこちらに持ってこられていましたね・・・近いのに(笑)。

細かいところでは、妙蓮寺 本阿弥光悦筆 重文 立正安国論は、もうすぐ始まる秋の非公開文化財特別公開にて現地で公開されます。

そして1階に降りた時に、琳派とは関係のないところでいつくかの驚きがありました。
まずは元慶寺の梵天像、帝釈天像。
山門の両脇にあったやつがこれか!

妙傳寺の毘沙門天像。
こんなのあったんや。

さらに驚きが、中道寺 増長天像。
4月に現地まで観に行って、その後寄託になっていましたもんね。
久しぶり!って感じでした(笑)。

そして最後の衝撃が、車僧影堂 深山正虎像
「エッ、こんな所で何してんの?そうや寄託するって話あったもんな。でももう来てんの?」みたいな(笑)。
多分ほとんど方が、深山正虎像?って感じでスルーでしょうけれど、僕は1人で興奮していました(笑)。

琳派とは無縁の最後が個人的には強烈でしたが、1時間楽しませて頂きました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告2(圓徳院 東山区民ふれあい文化財観賞会)


写真は、歌仙堂(右)と大黒堂(左)

9:20に法厳寺を出て、国道9号線を西へと進みます。
個人的なこの日のメインは先の法厳寺のご開帳でしたが、同日に東山区民ふれあい文化財観賞会も重なったので、こちらも皆さんで申し込んでいました。

9:40頃に東山五条まで来て、10:00~の圓徳院に行くか、9:30~の東山七条方面に行くか考えました。
ここは「午後から車で高台寺周辺はナイ」という判断で、先に圓徳院に参りました。
東山区民ふれあい文化財観賞会は僕の名前で4名分登録しているので、最初の受付だけは4人揃っている必要があります。
まずは圓徳院で4名がそれぞれ1,000円を支払い、参加証を頂きます。

9:50頃でしたので、まずは掌美術館へ。
こちらで重文の芦辺蒔絵碗や豊臣秀吉像を拝見しました。

そして10:00に圓徳院へ。
圓徳院は等伯の襖絵もレプリカでしたし、通常拝観と同じ。
正直、あまり特別感はなかったです。

なお写真は拝観が終わって出てきたところにある歌仙堂と大黒堂です。
こちらもそろそろ本編にリンクを張る写真がなくなってきました(笑)。

10:25頃にはこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/17の拝観報告1(法厳寺 大般若経転読法要)


写真は、ご開帳された本尊 十一面千手観音像

土曜日です。
この日はこの法厳寺のご開帳があったので、拝観日にしていました。
その後に日程が重なった件があったので、それも一緒に行くことにしたのですが、それは明日以降に。

さて山科の山中にある通称 牛尾観音こと法厳寺のご開帳です。
通称寺の「最後の砦」で、ここだけが行けていませんでした。

しかし結構な山中なので、出来れば1回でコンプリートしたい。
御本尊のご開帳が4/17と10/17でしたので、10/17が土曜日となるこの日は1年以上前からチェックしていました(笑)。

JR山科駅8:00に、frippertronicsさま、シヲさま、松戸在住さまと集合。
4人で僕の車で参ります。

音羽病院の前をから名神高速道路の下をくぐり、小山の住宅街を抜けます。
ご開帳の日はこの小山の住宅街からマイクロバスが出るとお寺の方が言われていましたが、その「小山の住宅街までどうやっていくの?」状態です(笑)。

途中の山道は車1台分の幅員ですが、この辺りは金胎寺や海住山寺でトレーニング済みです(笑)。

8:20頃に到着。
今後の本編で詳細はご報告しますが、この日は朝からすべてのお堂が開扉されていました。

この時間では本堂の前では出店の準備をされている方や、お寺のお世話をされている方など数名程度でした。
しかしお寺のお世話をされている方のご厚意で、本堂の内陣にも入れて頂きました。
最初は御住職の奥様も下に降りておられたので、御朱印や由緒書きもどうしたらいいか不明の状態でした。
しかしここはなんとしても今回カタを付けたかったので(笑)、拝観をしながら待ちました。

さほど待つこともなく奥様が戻られたので、御朱印や由緒書きも頂けました。

こちらは普段無人のことも多いそうですので、行かれるのなら是非4/17か10/17がいいでしょう。
しかし法要が始まるとお忙しいでしょうから、今回のように非常に早い時間か、逆に15:00以降の遅い時間の方がいいでしょう。
その方が先方も応対しやすいでしょうし、こちらもゆっくりお参り出来るのではないでしょうか。

9:20頃にこちらを失礼しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/16の拝観報告2 最終(真如堂 引声念仏会)


写真は、境内の新長谷寺

西雲院を出て、また裏手を進みます。
境内伝いに真如堂へ。

真如堂では10/14~10/16まで引声念仏会が行われていました。
写真は真如堂内の新長谷寺ですが、今回の内容とは直接関係がありません。
本編にリンクしたい写真がなかっただけです(笑)。

さて本編にも追記しましたが、この期間は本堂の中陣に引声塔が立ち、摩多羅神像がご開帳されます。
それを見に参りました。

ちょうど西雲院の公開と時期が重なったのでよかったです。

説明を聞くまではなんとなく本堂内部に違和感を感じていただけでしたが、その違和感の原因が引声塔でした。
結構大きく、2m以上あるでしょうか。

中陣の中央にあるので、間近までは行けないのが少し残念。
摩多羅神像は本堂の脇壇の前にあるので、近くでお参り出来ます。

その後、書院はサラッと(笑)。

非常に疲れていたので、白川通でタクシーを拾って16:30頃に帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/16の拝観報告1(金戒光明寺 西雲院)


写真は、本堂内陣

実は10/14~10/16の朝まで学会で札幌へ。
最高気温が12度。
関西では”冬”です(笑)。

そして伊丹空港へ13:00頃に戻ると、ほぼ10度の気温差・・・。
疲れが増します(笑)。

しかしそうも言っていられないので、即座に空港バスで京都駅へ。
ここで昼過ぎまでお仕事だったあんとんさまと合流。
タクシーで金戒光明寺の北門へ。

北門には入らず、東の坂を上ると西雲院の裏手に出ます。
14:30頃に浄土宗特別大公開の西雲院へ参りました。

かつてくぐつ忌で来ていますが、行けるものなら3回ぐらいは行ってしまいます(笑)。

本堂の前でアディニコさまに出会いました。
本堂でお参りをして、客殿に向かうとfrippertronicsさまとKEIさまがおられました。
また客殿での池玉瀾の展示会にも20名ほどおられて、かなり盛況でした。

お庭もきれいでしたが、天気が良すぎて照り返しが強く、写真をきれいに撮るのが難しかったですね。

15:00過ぎに失礼しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2015 10/12の拝観報告2 最終(金毛院)


写真は、仏間

梨木神社を出て、丸太町通→鹿ヶ谷通と進み、法然院へやってきました。

11:00~塔頭の金毛院で、浄土宗特別大公開の絵解きとお茶席がありました。
予約可能でしたので、詳細が出ると同時に予約していました(笑)。

当日は12名。
そのうちアマ会関係は、あんとんさま、KEIさま、京loveさま、かんじろうさま、一部衆さま、ハルトマンさまと僕の7名と過半数でした(笑)。

この日の詳細は本編に追記しています。

お茶会で1度来ていますが、仏間には入っていませんでした。
お茶室の隣にあるんですね。
仏間には本尊で説法印の阿弥陀如来坐像がお祀りされていました。

涅槃図や地獄図の絵解きは何回か聞いたことがありますが、十六章の図の絵解きは初めてでした。

お茶席は気楽な感じ。
そもそも半分以上は知り合いですし(笑)。
お菓子を持って来られたのは御住職の御子息でしょうか。
小学5~6年生と思われるお兄ちゃんと3年生ぐらいの弟くん。
楽しい席でした。

さらにお茶会とは違って、庭園もお茶室も写真がしっかり撮れたものよかったです。

12:00過ぎには金毛院を失礼して帰宅しました。

こちらは来年以降もおすすめですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/12の拝観報告1(梨木神社 社宝展)


写真は、能舞台の棟

この日は浄土宗特別大公開の金毛院の予約が11:00~ありました。

10:00にあんとんさまと合流し、僕の車でまず向かったのが梨木神社です。
10/8~10/12の10:00~16:00まで創建130周年記念の社宝展が行われているのを、京都新聞で知りました。

行く前はお茶会の時に待合だった社務所脇のお座敷が会場かなと思っていました。
しかし現地に行ってみると、社務所向かいの能舞台の棟でありました。

そもそも社務所の向かいにそのような建物があることにすら気付いていませんでした。
今回の詳細は本編に追記しています。

さて会場の能舞台の棟ですが、当然中には能舞台があります。
結構驚きですね。

宝物は絵巻物、肖像画や書などでした。

10:20頃には次へと向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/10の拝観報告8 最終(青龍寺)


写真は、本堂前の念仏石

明王院不動寺を出て、松原通→東大路通→高台寺南門通と進み、14:00頃にやってきたのが青龍寺です。
こちらも昨年来ているのですが、喜運寺、上徳寺や長香寺のように本堂の撮影が出来るのかなと思って行ってみました。

結果は、禁止(笑)。
そうは問屋が卸しません。

しかし由緒書きを作成されており、頂けました!

洛陽三十三観音霊場の御朱印でこちらに来たことがある方は多いと思いますが、通常は本堂には入れません。
来られるのなら、是非この浄土宗特別大公開の時がいいですね。

14:15頃に青龍寺を出て、自宅へと帰りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 10/10の拝観報告7(明王院不動寺)


写真は、境内

長香寺を出て、松原通を東へ進みます。

するとたまたまですが、明王院不動寺の前を通りました。
以前にも来ているのですが、今回寺務所を覗いてみると由緒書きが置いてありました!
志納をして、由緒書きを頂きました。

本堂の内陣をみても真っ暗で、ほとんど見えません。
不動明王の石仏も公開はされていませんが、2012年11/24と11/25だけ牛若丸・弁慶の旧「五条大路」活性化の一環としてご開帳されたそうです。
確か京極堂さまが行かれていたような気がします。

また機会があれば、是非行きたいんですけどね(笑)。

13:50頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ