goo

2022 7/24の拝観報告(二条城 二の丸御殿 大広間四の間 特別入室)

-
写真は、北中仕切門。

日曜日。
この日は後祭の山鉾巡行。
もう暑くて見に行く気もなかったので、逆張りしますw

9:30頃に向かったのが二条城
この日は7/20から始まった大広間 四の間の室内公開です。
入城料は本来+二の丸御殿1,300円+展示収蔵館 100円=1,400円ですが、
いつものように京都市民年パス(1年間で2,600円)なんで、ほぼ2回で元が取れていますw。
何回でも行きますよ~~~w

巡行が始まった時間でもあるので、結構空いていました。
今回の四の間は大広間の裏側なので、往路はほぼスルーw
復路でゆっくり四の間を観ます。
毎回公開した部屋の説明書きがあるので、それ見ながら拝見し、ガッツリ保存しています。
詳細は本編に追記済みです。

それと連動して展示収蔵館では、その部屋の襖絵のオリジナルが展示されるので、それもじっくり拝見しました。

さて問題は拝観報告の写真です。
内部が撮影禁止なので、段々掲載する場所が限られて来ました。
今回は本丸の北側にある北中仕切門です。
この門は東西に走る道をクランクにして、わざわざ南北方向に付けています。
恐らくですが、本丸の裏側に回り込もうとする敵をここで一旦食い止めるのですが、南北方向にしておくと本丸の石垣に背を向けるので、石垣の上より背後から弓・鉄砲攻撃できるという防御機能向上のためにこうしているのかと思いました。

ただしこの北中仕切門はちょうど寛永元年(1624年)に増築した部分なんですよね。
徳川家光が将軍、秀忠が大御所となり、和子が入内した後水尾天皇を二条城に御行幸頂こうと城域を西に拡張し、新天守と新本丸を建てたんですよね。
恐らくその時に造ったものなので、実質的には防御機能なんてもう必要なかったのではないのかな~~~って。

 そんなことを思いながら写真を撮影し、掲載してみました。

10:00過ぎにこちらを出て、この日は早々に帰宅しました。

コメント ( 3 ) | Trackback ( )

2022 7/23の拝観報告(平野屋 鮎懐石)

-
写真は、主屋、奥の池。

土曜日です。
この日はアマ会の美食会ですw

事前にセッティングして下さったfrippertronicusさんが急遽参加不可になり残念でしたが、Kさん、至誠館さん、吉田さんと僕の4名で参りました。

11:09、JR花園駅着の電車で来て頂き、僕の車で向ったのが奥嵯峨の平野屋です。
2020年の10月にまいまい京都のツアーで1度来ていますが、こちら行くならやはり夏。
鮎料理ですね。

11:25頃に到着。
前回のまいまいの時は、主屋右手から奥に入った広間の方でした。
しかし今回は19,000円のコースでしたので、主屋に上がった奥の個室でした。
横並びで4.5畳~6畳ぐらいの個室が5つほど並んでおり、その奥は上の写真のように池がありました。

       


お料理は上の写真+この後にご飯、赤出汁、香の物+水菓子(スイカ)もありました。
名物のしんこに始まり、鮎尽くし。
3:刺身、4:塩焼き、6:お粥ですが、中に鮎の身が入っています。
7:田楽、8は森嘉のからし豆腐、9:てんぷらでした。
旬のものなので、最高に美味しかったですね。
お会計はビール2本とノンアルコールビール1本も合わせて、8万円弱でした。

来年は隣に行こうかなw

14:00頃にこちらを出て、車で帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/18の拝観報告2 最終(旧三井家下鴨別邸 文月の呈茶 菓子「二條若狭屋」・抹茶「丸久小山園」 ~円窓の茶室にて~)

-
写真は、茶室前の庭園。

田辺宗を出て、12:25に徒歩で向かったのが旧三井家下鴨別邸です。
そもそもはどこで見つけてきたのかは分かりませんが、
うちの妻がこちらの茶室でのこの二條若狭屋の蓮のお菓子が食べたいと言い出したのです。
「ここに行ったことあるんでしょう」ぐらいの感じで聞いてきたので(笑)、
即刻手配させて頂きました。
こちらのお茶室が家族4人なので12:45からを1枠占拠し、
それに合わせて先日の田辺宗を11:30にしたわけです。

やはりちょっと早く着いたので、お庭や邸内を見て回りました。
妻はお庭の蓮の写真撮影や、子供たちの写真を撮って楽しんでいました。

 12:45からお茶室へ。
     


お菓子とお茶はこんな感じ。
夏なのでサッパリ仕様。
30分あったので、長男はお庭を観察したり、
次男はあちこちウロウロしたり、
妻は子供たちを捕まえて(笑)、お茶室で写真撮影したりして
25分ぐらいゆっくり出来ました。

13:15頃にこちらを出て、帰りもタクシーで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/18のランチ報告1(食事処 田辺宗)

-
写真は、漬物寿司・西京焼御膳 2,310円。

3連休の最終日です。
この日は珍しく妻からお出かけリクエストがありまして、それに家族で出かけます。
その前にランチもセッティングということで、僕が提案しました。

11:10頃にタクシーを呼んで出かけます。
「出町柳に行くのどうしよう?」というので、
いつものように「電車かな」というと、
「もう大人4人で乗り換えするなら、タクシーの方が安くない?」と。
その通りですね。
実際1,200円ぐらいでしたので、大人4人ならタクシーの方が安かったです。

11:25にやって来たのが、田辺宗です。
お漬物屋さんの食事処。
今まで何度か飛び込みで行こうとして、満席でした。
今回は満を持して予約です。

店内はオシャレな雰囲気で、仕切りが多く個室風です。

僕は漬物寿司・西京焼御膳(2,100円税別)、妻と次男は漬物寿司・揚生麩御膳(1,700円)、長男はイベリコ豚朴葉焼御膳(1,600円)にしました。

ここに来たらやっぱり漬物寿司は外せないですね。
アッサリですがそれぞれに風味が違って美味しいです。
付け合わせのお漬物でも味変出来ます。

妻はもちろん、長男次男も和食好きなので満足したようです。

12:15頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/16の拝観報告4 最終(砺波詰所 上畠アートin京都 茶会)

-
写真は、お茶席。

兆を出て、徒歩で七条通から烏丸通へ。
烏丸通を北上し、花屋町通へ。

12:50にやって来たのが、砺波(となみ)詰所。
元は東本願寺再建のために越中砺波から上京して来た人足奉仕団の寄宿舎で、今は誰でも宿泊可能な宿になっています。
この日はアマ会のTさんから上畠(うわばたけ)アートin京都が行われ、お茶席もあるということで来てみました。

上畠とは富山県の南部、南砺市にある集落で、こちらで活躍されている芸術家さんの展示会を今回は京都でされることになったそうです。

中に入ると民宿感が漂い、懐かしいです。
1階の広間でお茶席がありました。
お話をしていて後で気づいたのですが、席主さんは祇園のにいさん茶会の中路さんでしたw
最初からどこかでお見かけしたことがあると思っていました。
中路さんなんで、堅苦しいことはなしw
お菓子は懐石料理の先生の中尾英力さんの作られた、クレープを巻いたようなもの。
これがあっさりの甘さでなかなか美味しかったです。
一皿全部食べていいとおっしゃられたので、3つも頂きましたw

お話も東本願寺のことや、お茶碗お話などいろいろ教えて頂きました。

お茶席の後は2階にも上がり、帽子など展示も拝見しました。

13:35頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/16の報告3(焼肉庵 兆 京都駅前本店)


写真は、上カルビランチ(2,350円)。

あきさらささんと車で北野天満宮を出て、堀川通を南下します。
七条西洞院あたりのコインパーキングに駐車し、
11:45頃にやって来たのが、焼肉庵 兆 京都駅前本店です。

七条通沿い、京都駅近くにある個室の焼肉屋さんです。
以前から前を通っていて、気になっていましたw
今回お昼ごろに京都駅方面に来ることになり、久しぶりに焼肉が食べたいなと思ったので、まずは叙々苑を考えました。
しかしそれではお店のレパートリーが増えないので、こちらを思い出し来てみました。

全室個室なのはgood。
雰囲気も落ち着いた感じです。
メニューは兆ランチ 1,680円もありましたが、やっぱり焼肉は脂なので(笑)、上カルビランチ 2,350円にしました。
内容は写真のような感じ+最後にゆずシャーベットが付きます。

お肉はぶ厚く食べ応えがあります。
コスパ的にはいい方だと思いました。
ただ値段の分、お肉は叙々苑の方がおいしいと思います。

あと気になるのは、立地。
微妙に京都駅から離れてる。
歩ける距離なんだけど。
観光で来た場合、京都駅近辺、いやもっと言うなら京都駅に接続した施設で食事を済ませることが多いと思うので、そういう点で集客しにくいのかもしれませんね。

食事を終えて、12:35頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/16の拝観報告2(北野天満宮 天満宮と京の魔界 名刀と蜘蛛塚 後編)

-
写真は、絵馬所。

東向観音寺を出て、参道へ。
お約束の伴氏社。
楼門、そして絵馬所も。
絵馬所は奥まで案内し、説明して下さいました。
絵馬所の裏には新選組の「誠」の巨大な絵馬もあったんですね。
1人じゃあそこまで観なかったです。

三光門から本殿にお参り。
左手に回り、本殿と拝殿の間の石の間の外観。
左手奥の牛社から地主社。
この辺りを説明しながら。

最後は宝物殿です。
今回のメインは重文 鬼切丸(髭切)です。
最近は結構公開していますし、写真撮影も可能です。

今回の展示はほとんどが太刀でしたね。
大覚寺の膝丸の時も「膝丸のカード」を頂きました。
今回はこちらで「髭切のカード」を。
こういうのなんとなく集めたくなりますw
いずれも由緒書きファイルにきれいに保存しています。

ツアーは宝物殿で自由解散。
我々は11:20頃にこちらを出ました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/16の拝観報告1(東向観音寺 天満宮と京の魔界 名刀と蜘蛛塚 前編)

-
写真は、本堂。

3連休の初日の土曜日です。
祇園祭の宵山でもあります。
昨夜は中1になった次男が初めて友達同士で宵々山に行きました。
もう中学生なんで、そんなもんでしょう。
どうやら楽しかったようです。

さてこの日は朝から予約の拝観がありました。
京の夏の旅でもご紹介した「天満宮と京の魔界 名刀と蜘蛛塚」です。
車で北野天満宮へ向かい、9:30に集合。
参加枠は20名で、この日は13名でした。
アマ会からはあきさらさんとfrippertronicsさんが一緒でした。
2班に分かれて回ります。
我々はまず一の鳥居から。
鳥居の出来た経緯など、あまりここから案内を聞くこともないので面白いお話でした。
そして東向観音寺へ。
伴氏廟と土蜘蛛塚は柵内にも入れました。
そして本堂へ。
外陣まで。
こちらは元からの本堂に礼堂を増設していますが、よく見るとこのあたりが境目かなと分かります。
内陣は結構遠く、道真像やお前立の本尊は見えづらいので写真のパネルがおいてあります。次回の本尊御開帳は令和9年です。
最後は外陣左右の仏像群。
こちらは近くでお参りできます。

詳細は本編に追記しています。
ここ終わりで10:00ぐらいでした。

9月まで日時指定で開催しています。
東向観音寺の本堂はなかなかお参りできないので、是非参加してみてください。
ツアーはこの後も続きます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2022 7/10のおやつ報告3 最終(みのりカフェ メロンパフェ)


写真は、シーズンメニューの国産メロンのパフェ(2,200円)。

月の蔵人を出て、北へ。
帰りは桃山御霊駅から近鉄電車に乗ります。
京都駅で下車して、京都駅地下のポルタへ。

13:20頃に到着したのがみのりカフェ。
5組ぐらい並んで13:45頃に店内へ。
注文したのは国産メロンのパフェ(2,200円)です。

写真は上のような感じ。
もちろん美味しかったです。
美味しかったですが、自称メロンパフェ評論家として敢えてキビシイ目線で評価しますw

良かった点
・メロン果実がいっぱい:しかし1,500円オバーなら当たり前か
・生クリームやバニラアイスとの相性がバッチリ:ただしこれも常套手段ではある
・下層のゼリーにメロン玉が入っている:最後にもう1度メロンの果実を楽しんで欲しい気持ちが伝わる)

良くなかった点
・メロンシャーベットが入れてある:メロンパフェならばメロンは本物だけにした方がコンセプトがブレないのでは。ちょっと”逃げ”を感じました。
・下層の甘くないゼリーがワクワクしない:上が甘いから敢えてそうしている思いますが、あまりにも甘くないゼリーの層が退屈になる。パフェは最初から最後までワクワクさせて欲しい。

ちょっとキビシかったでしょうか。
メロンパフェならメロンの魅力(さわやかさ)を最大限に引き出すべく脇役(生クリームの濃厚さなど)を置く。
しかしその脇役は決してメロンの存在を超えてきてはいけない。
多層にして甘みを変えたり、食感を変えたりしますが、最初から最後までワクワクさせて欲しいですね。

そういう理想像がメロンのはちみつのショートケーキだったのでしょうか。
メロンの中心の甘い部分はメロン玉にして上で頂き、外周の甘みが弱いところは細かくカットしてバニラアイスと一緒にする。
そうすることで甘みはバニラアイスが担い、カットメロンはメロンの風味を担う・・・絶妙でした。

14:00頃にこちらを出て、この日は大相撲の初日。
急いで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/10のランチ報告2(京の台所 月の蔵人)


写真は、蔵人御膳(1,980円)。

月桂冠大倉記念館を出て、ランチです。
この日予約していたのは、月の蔵人(くらびと)です。
まさに月桂冠が営業されているお店です。

こちらも以前から行こうと思っていて行けていなかったのですが、今回はね。
いい機会でした。

まあこういうところに来ると、何が食べたいかより「何がおすすめか」です。
1日30食限定の蔵人御膳(1,980円)にしました。

手作りざる豆腐はお代わり自由。
豆のうまみがストレートに来ます。
メインは九枡。
サラダに田楽にお刺身など。
さらに天ぷら、ご飯にわらび餅も。

品数がまず多いです。
さらにどれも美味しかったです。
これで2,000円を切るのはかなりお得ですね。

あの辺りでは鳥せいに行きがちですが、是非月の蔵人さんもおすすめですね。
手作りざる豆腐を1回お替わりして、13:00頃にこちらを出ました。
 
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2022 7/10の拝観報告1(月桂冠 非公開の蔵見学&「大倉家」の歴史探訪ツアー)


写真は、新屋の庭園(小川治兵衛作庭)。

日曜日です。
本来この日は予定がなく、10:00から9月の「そうだ 京都、行こう」ツアーの予約TELの予定でした。
しかしちょっと前にアマ会のKさんから、上記ツアーがあるのを伺い結果的にKさんと一緒に参加することになりました。

内容は月桂冠大倉記念館の館内ツアー+内蔵見学+初公開の大倉家新屋内での利き酒です。
さて新屋ですが、月桂冠の敷地は最南端に月桂冠大倉記念館があり、北隣に内蔵が並びます。
逆に最北端にはクランクになった道の北西に月桂冠の旧本社である伏見夢百衆があります。
その南隣に江戸時代に作られた本家の町屋があります。
その本家と南側の内蔵の間に、大正14年築の新屋の主屋と昭和2年作庭の庭園があります。
我々的には初公開の新屋の数寄屋と庭園がメインでした。
参加枠は各回8名(7/9と7/10の午前午後の計4回)で、参加費は1人3,000円でした。

京阪電車の特急で中書島駅へ。
伏見桃山駅との間ぐらいですが、丹波橋で普通に乗り換えるぐらいなら、そのまま特急で中書島まで行った方が早いかもです。

10:30から開始でしたが、僕は10:00前に受付をして、
待ちつつ10:00からそうだ京都、行こうツアーの予約電話をしていました。
しかし10:05ぐらいに即刻あきさらささんが確保してくださったので、助かりました。ありがとうございました!
そして10:30~ツアー開始。
まずは大倉記念館内を館長さんの説明でまわります。
約30分。
11:00頃からは内蔵へ。
こちらも約30分。
そして11:30からはお待ちかねの新屋へ。
大倉記念館と月の蔵人の間ぐらいにある扉から中に入ります。

内部はいい感じでした。
主屋の広間は15畳+10畳+8畳で、玄関脇に洋室があります。
広間のお庭は写真のように小川治兵衛の作庭。
夏の旅で公開してもいける感じの規模です。
今まで非公開なのがもったいないです。

こちらで順に試飲。
スパークリング清酒、純米吟醸、生清酒、純米大吟醸など8種類。
しかも各1/4合ぐらい入れてくれるので、なかなかの量です。
そもそもお酒付きの方が来るに決まっているので、先方に落ち度はありません。
普段から全く下戸の僕が参加するのがそもそも間違っているのですw
さすがにちょっとづつはお付き合いしましたが、計1/4合ぐらいでクラクラになっていましたw

12:30頃に終了。
いい建築でした。
今後本編に掲載予定です。
 
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2022 7/17の拝観報告(祇園祭 先祭 山鉾巡行)

-
写真は、山鉾巡行の長刀鉾。

本来は7/10の拝観報告ですが、今回は「鮮度のある話」を先にします。
3連休の中日の日曜日。
この日は3年ぶりの山鉾巡行です。

もう京都人なら今更見ないという選択肢もあります。
でも3年ぶりなので観たい。
さりとてこの第7波の中、人ごみに入っていくのも・・・。
ってことで、今年は御池通沿いのマンションに住んでいる実母宅にお邪魔することに。
せっかくなので長男、次男も一緒。
また姪も来るとのこと。
妻は自宅でゆっくりしていました。

烏丸御池周辺なんで、巡行の到着はお昼ごろになるだろうと。
そこで11:00頃にお寿司などの昼食を買い出しに行き、そのまま母宅へ。
一方母にはおやつの準備をお願いしていました。
しかもお店も商品も指定でw

11:40頃に着きましたが、もうマンション前まで人が多いこと・・・。
まだ鉾は来ていなかったので、まずはお食事の準備。

食事を食べつつ、たまにベランダから覗くと、
12:00過ぎ頃に長刀鉾が。
この頃にはさらに人が増えていました。
当初は下に降りて道から写真を撮ろうと思っていたのですが、戦意喪失。
本来僕は引きの写真が多いのですが、それでは母宅がまるバレになるので、今回は結構寄りの画です。

ベランダからの巡行鑑賞。
混雑もないし、暑ければ室内に退避でき、食事や飲水も可能なので快適ですw
しばらく巡行を観ていましたが、函谷鉾が過ぎた12:45からは早くも飽き気味にw

そろそろおやつタイムに移行です。

       


今回僕が指定したのは果朋です。
手前のがフルーツ大福で、黄色がパイナップル、緑がキウイ、赤がさくらんぼです。
大福は中のほとんどが果物で、その上に少しだけ白あんが入っています。
フルーツ感がたっぷりで、非常に美味しいです。
奥のが果ルフェ。
瓶詰のパフェやみたらし団子です。
みたらし団子は瓶に3本蜜に浸かって入っており、上はきなこでパッキング。
ちょっとネットリ系のみたらし団子でした。

果ルフェは果物よせ、温州みかんと抹茶。
その場で果物よせを頂きました。
3層構造で、上層は透明のゼリーに果物。中層はパンナコッタ、下層はフランボワーズ羊羹。ゼリーと果物のさわやかさ、パンナコッタのまったり感、そしてフランボワーズの酸味。さらにそれぞれの食感も違います。
これは美味しい。

さらに余ったお持ち帰りで抹茶もw
こちらはまず1番上に白玉と黒豆、上層は抹茶わらびもち、中層は同じくパンナコッタ、最下層は抹茶羊羹になっています。
こちらはまったり濃厚です。

いずれも期待を裏切らない美味しさでした。

その後は室内でおしゃべりをしつつ、たまに鉾が通ったらベランダに出たり。
前日が宵山だったので、高1の長男が宵山に出かけていました。
よくよく事情聴取すると、やはり女子も一緒だったそうですw
高1ですもんね、そりゃそうだ。
普段は男子校だしw
長男も年齢相当に成長しているようで、安心しましたw

結局大相撲もあったので、岩戸山が通過した13:50頃に帰宅しました。

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2022 7/9の拝観報告5 最終(鷹峯 京都わび茶会 京都の奥座敷・鷹峯の茶室「京都わび茶会」で瞑想体験 WABUNKA)


写真は、10畳の茶室。

さて午後です。
最近WABUNKAの体験によくいきます。
そしたらまた見つけました。
今回は「鷹峯 京都わび茶会 京都の奥座敷・鷹峯の茶室 京都わび茶会で瞑想体験」です。
鷹峯にあるお茶室で、呈茶と瞑想体験します。
2時間で1人1万円。

別日程ももちろんありましたが、鷹峯で13:00 or 19:00~でしたので、
京の夏の旅3か所の後、こちらを追加しました。
龍安寺終わりで、午後鷹峯なら、食事に京 喜Shinはいい選択でしょう。

事実金閣寺駐車場を出て直進すると、すぐに鷹峯への道に直結でしたw
なので12:50には到着しました。
場所は吟松寺の手前にある旧旅館。
ここでいいのかと思いますが、この建物の左脇の階段を降りると・・・
昔は露天風呂だったところが池のようになり、整備されたお茶室があるじゃないですか。
アノギャップには驚かされますw
そして京都わび茶会の先生の案内でお茶室に入り、少しお話します。
先生が中京区の御出身の方で、非常によく話されます。
この企画のメインは、この先生のお話にあると言っていいでしょうw

お清めや瞑想体験をして、呈茶もあります。
また興味があれば隣を流れる天神川の川沿いにも出られます。
しかし時間の大半は先生からの京都の季節のお話です。

今回は僕も結構がっちり目の京都人でしたので、ちょっと京都の話を細かくは語りにくそう(笑)でしたあが、非常に楽しかったです。
また詳細は今後の本編に掲載します。

14:50頃に終了し、途中から降り出した大雨の中、車で帰宅しました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2022 7/9のランチ報告4(京都 喜shin)


写真は、元茶室の個室。

さて本来は京の夏の旅3つで終了の予定だったのですが、
午後からもこの近辺で予約の件が13:00から入りました。

そこでその間の時間を使って、その間で食事を考慮した結果、京 喜shinに決まりました。
車は金閣寺に有料駐車場へ。

前回は広間の方でしたので、今回は個室にしました。
午後の件も一緒のKさんも京 喜shinに興味ありで、11:30ここで合流です。

別邸の正面奥が前回の広間。
玄関を入ってすぐ右手が元茶室の個室でした。
炉も切ってあり、床の間もあり、ちゃんと茶室の風情が残っているのが良かったです。

       


食事は前回と同じ、4,200円のコース。
前菜などは魚介系が多く、メインは松阪ポーク。
非常にコスパはいいと思います。
前回来ており、食事が1時間ぐらいで終わると分かっていたので予定に組み込みやすかったです。
次は左に隣接する本館に行きたいなw

前回と同じく、12:40頃に頂き終わり、こちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 7/9の拝観報告3(龍安寺 京の夏の旅)


写真は、西の庭。

仁和寺を出て、きぬかけの道を北へ。
10:40頃にやって来たのが、龍安寺(りょうあんじ)です。

こちらは駐車場代が無料。
この辺りから大型バスのツアー客さんが目立ち始めます。
まずは表門で通常拝観料500円を納めます。
そして方丈へ。
方丈には細川護熙元首相が奉納された雲龍図8面が展示されていました。
そして方丈の左手奥から京の夏の旅エリアへ。
拝観料は400円。
もう仏殿と西の庭には3回ぐらい来ていますが、もう通りかがりなのでw。
仏殿で内部の説明。
西の庭散策と細川廟の細川勝元像。
特別公開があれば、いつもこんな感じです。

鏡容池を回って、11:10頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ