goo

2015 9/15の拝観報告1(百萬遍知恩寺 写経会)


写真は、大方丈裏の庭園(中央の小間が眺叡軒、右奥が雨香亭)

当日は火曜日。
またしてもお休みを頂きました。

9:00頃にあんとんさまをお迎えして、百万遍に向かいます。
9:20頃にやって来たのが、百万遍知恩寺。
15日ですので、境内は手作り市で早くも混雑気味です。

しかし我々の目的は手作り市ではなく、写経会です。
8月以外は毎月15日(8月だけ25日)に開催されます。

9:30~受付開始です。
詳細は本編に追記済みです。
大方丈で写経をします。
この大方丈。
2011年に特別公開がありましたが、その後は聞かないですね。
大方丈やその前庭を拝見するには、この写経会がいいでしょう。

写経のみで1000円、食事付きで1500円。
本当なら食事付きの方がお得なんでしょうけれど、この後の予定もあったので写経のみにしました。
写経は一枚起請文なので、30分弱で終わるでしょう。
一般的な写経に多い般若心経よりもラクです。

9:30に着いたので、10:00前には写経が終わりました。
本堂に納経する際には内陣に入れ、法然上人像に最接近出来ます。

10:00過ぎには次へと参りました。

しかし本編にもあるように、本来ならおつとめ、法話、食事などもあるので、最後までゆっくり参加されるのもいいでしょう。
少なくとも最短なら9:30入り、10:00終わりは可能です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

正寿院


写真は、風鈴まつりの本堂

正寿院(しょうじゅいん)は宇治田原の山間部にある真言宗寺院です
不動明王坐像が重要文化財ですが、奈良国立博物館に寄託されています。

アクセス
国道24号線をひたすら南下します。
山城大橋東詰で国道307号線へ左折します。
約6.3km先の輝之口下町で道なりに右折。
さらに禅定寺への分岐点である岩山やトンネルを2つ越えた輝之口下町から約8km先で、正面に高架橋の見える交差点に着きます。
本道は橋を渡り左にカーブしますが、ここを側道へと直進します。
側道に入って道なりに約1km走るとT字路に突き当たります。
この突き当りの右角に客殿が、右手奥に表門があります。
駐車場はT字路の手前右手にあります。

7/7~8月いっぱいは境内で風鈴まつりがおこなわれています。

T字路の右手のから境内に入ります。
右手に本堂と庫裏があり、正面に地蔵堂があります。
本堂に入ると、内陣の正面に本尊の十一面観音像のお厨子があります。
こちらは秘仏であり、50年1度しかご開帳されません(前回は平成2年)。
しかし2016年2月に町指定文化財になったのを記念して、2016/7/1~8/18に特別開帳がありました。

左右には阿弥陀如来像や大日如来像などがお祀りされています。
また内陣右手には不動明王像がお祀りされていますが、こちらはお前立です。
快慶作と云われる不動明王像は、奈良国立博物館に寄託されています。

また表門を出て右手にある客殿の則天の間には、猪目窓(いのめまど)があります。
猪目窓はハート型の窓です。
イノシシの目の形がハート型といわれているからです。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2015 9/13の拝観報告3 最終(新選組の幕末京都ツアー 後編)


写真は、月真院 方丈前庭

七条堀川の本光寺の後は、塩小路油小路の角にある不動堂屯所跡の石碑、さらに西の明王院不動堂。
そしてリーガロイヤルホテル京都前にあるこちらも不動堂屯所跡の石碑。
これらを見て、堀川塩小路上がるからバス移動です。

バスは堀川通→御池通→三条通→東大路通と来ましたが、15:00台の東大路通は既に結構な渋滞でした。
結局、高台寺南門通から東山艸堂の前辺りで下車して、16:00頃にやって来たのが高台寺 月真院です。
もう、チョーお待ちかね。
僕的にはこのためだけに参加したに近かったので(笑)。

方丈に入り、庭園を堪能させて頂きました。
特に何があるという訳ではないんですが、かつて11月の末に外から庭園のきれいな紅葉を見た時から、いつかは中から見てみたいと思っていました。
月真院の本編も、今後掲載しますね。

月真院を出て、徒歩で霊山歴史館は。
こちらも久しぶりです。
今年は大河ドラマが「花燃ゆ」と幕末ですので、勢いがあります(笑)。
本来僕は完全な”戦国派”ですが、大河ドラマを欠かさず見るという個人的なオキテのおかげで、2004年の新選組、2008年の篤姫、2010年の龍馬伝、2013年の八重の桜などで、それなりのストーリーは掴んでいます。
いやその前に、そもそも僕はセンター試験が日本史選択でしたね(笑 しかも結構得意)。
 
細かな人物もそれなりに覚えているので、結構楽しめました。
それに木村武仁先生の解説もありましたしね。
あんとんさまと笑ってしまったのが、毛利敬親公の養子、毛利元徳公のお写真です。
このリンクの上から3段目、左から2番目のですが、オリラジの中田さんソックリじゃないですか(笑)。
本当にどうでもいいことですが(笑)。

歴史館内をコッテリ説明して頂いて、17:45。
ここからまたバスで四条大宮や京都駅まで皆さんは行かれましたが、僕とあんとんさまは添乗員さんに申し出て、離団証を書いてそのまま帰宅しました。

月真院目的で参加したのですが、本光寺が再度開いていることや、新選組の新たな知識がついて楽しかったです。
京都人が京都のバスツアーに参加。
皆さんも1度、敢えて地元のバスツアーに参加してみられてはいかがでしょうか。
新たな発見がありますよ!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

巌松院


写真は、本堂(右)と鐘楼

巌松院(がんしょういん)は宇治田原にある真言宗の寺院で、千手観音像が京都府指定文化財です。

アクセス
国道24号線をひたすら南下します。
山城大橋東詰で国道307号線へ左折します。
約6.3km先の輝之口下町で道なりに右折。
さらに約1.6km先の左手奥に町立図書館と体育館が見える信号のある交差点を左折します。
直進して突き当りを右折します。
道なりに約500m進んだら、右手に農協のお茶の大きな冷蔵庫があるので、ここを左折します。
約200m直進した突き当りに、巌松院の参道の入口があります。
道なりに右に進み坂を登ると、最奥に巌松院の駐車場があります。

拝観の際は事前に連絡しておく必要があるでしょう。
拝観は志納です。
参道の坂を登ると正面に庫裏があります。
こちらにお声掛けすると本堂に回るように言われます。

庫裏の左手の塀伝いに進むと、左手に鐘楼、右手に本堂が現れます。
本堂の内陣中央には本尊の釈迦如来像がお祀りされています。
これはこちらが元々は臨済宗寺院だったからでしょう。
内陣の左手には京都府指定の千手観音像と32の小さな観音菩薩像があり、合わせて33観音となっています。
またその前には大きな不動明王像、矜羯羅(こんがら)童子と制吒迦(せいたか)童子像が、内陣右手には弘法大師像がお祀りされていました。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/13の拝観報告2(新選組の幕末京都ツアー 前編)


写真は、本光寺 門前

さてこの日参加したのは、京都新聞社企画の「新選組の幕末京都ツアー 」です。
その名の通り、このツアーでは新選組関連の場所をツアーでまわります。

参加者は全部で47名。
いわゆる”歴女”といわれる方々でしょうか、20代ぐらいの女性も結構おられました。
アマ会からは、僕とあんとんさまの他にかんじろうさまも参加しておられました。

ほとんどの方は9:30に京都駅に来られたようで、四条大宮からは数名だったそうです。

最初に徒歩で光縁寺へ。
新選組隊士の墓地があります。
次に旧前川邸へ。
こちらでは目玉の1つ、通常非公開の東の土蔵の特別公開です。
東の土蔵はかつて来ており、2回目。
そして壬生寺へ。
壬生塚です。

バス移動で、12:10頃から島原の乙文さんでお弁当のお食事。
13;00の集合までは、食事が終わった人から自由行動。
ここまで来たら普通は角屋に行きたいところですね(笑)。
皆さんは大門などを見られたようです。
僕とあんとんさんはなんと十二支妙見の慈雲寺さんへ。
マニアック(笑)。
御朱印が御住職のご不在続きでまだ頂けてなかったので行ってみようということにその場でなったのですが、僕は日蓮宗用の御朱印帳を持ってきていませんでした。
そして行ってみると、やはりご住職はご不在。
しかし書き置きがあったので、そちらを頂きました(笑)。

13:00からバス移動で、興正寺(紀州藩が滞在)、西本願寺(屯所旧跡)。
西本願寺は御影堂や阿弥陀堂にも入り、最後は太鼓楼(外から)。

太鼓楼から堀川通を渡り、油小路通へ。
油小路通では、天満屋事件跡、油小路事件の説明。
そして本光寺へ。
ここに伊東甲子太郎が襲われ絶命した際に倒れかかていた、本光寺の石塔があります。
ただここ数年はご住職がおられず、内部には入れませんでした。
しかしこの4月から新たにご住職が来られたので、また内部に入れるようになりました。
当日は本堂にもあげて頂き、お参りもさせて頂きました。

本光寺の本編は、また後日掲載します。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

春光寺


写真は、本堂

春光寺(しゅんこうじ)は笠置よりもさらに奥、南山城町にある真言宗の寺院です。
本尊が重要文化財の薬師如来立像です。

アクセス
国道24号線をひたすら南下します。
上狛四丁目で国道163号線へ左折します。
途中、海住山寺の案内や笠置への案内をスルーして、約18km先。
南山城町役場を過ぎた最初の信号のある交差点(橋を渡ってすぐ)を左折します。
さらに側道を入ってすぐのY字路を左に進み、約270mの突き当りに春光寺があります。
駐車場は門前を通過した左手奥にあります。

拝観される際には事前に予約が必要です。

坂の参道を登ると右正面に本堂、右手奥に庫裏があります。
庫裏でお声掛けすると、本堂へ案内されます。
拝観は志納です。
本堂に入ると正面の内陣中央に本尊で重文の薬師如来像が、左右には日光菩薩像、月光菩薩像や十二神将像、さらには蔵王権現像が1躯お祀りされていました。
本堂の右手手前には薬師如来像を修復した際の螺髪などが展示されています。

本堂左手には阿弥陀如来立像、右手には如意輪観音像や不動明王像がお祀りされていました。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/13の拝観報告1(平安神宮 澄心亭 月釜)


写真は、澄心亭

さて日曜日です。
この日は9:50~バスツアーを申し込んでいました。
しかしその前に行けるところがないかと探していたら、ありました(笑)。

平安神宮 神苑にある澄心亭での月釜が、毎月第2日曜日にあります。
神苑の公開が8:30~で、お茶席が9:00~。
これは8:30過ぎには第1席目が始まるパターンだと推察しました。

8:10頃にあんとんさまと平安神宮で合流して、神苑の公開と同時に入って澄心亭へと向かいました。
年会員の方々は先に入苑しておられる方もおられたので、5人目ぐらいでした。
しかし今回はここでは初めてお茶会をされる流派とのことで、準備に時間が・・・。
1席目が始まったのは、8:55頃でした。

お茶席の詳細は本編に追記しておきました。
お茶席自体は普通です。
少し詰め詰めでしたが(笑)。

なんとか9:30頃に終わったので、そのままダッシュで門を出て、タクシーで移動です。
タクシーの運転手さんが急いでいるのを察して下さったので、助かりました。

集合は四条大宮に9:50。
なんとか9:48に到着出来ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

法雲寺 京田辺


写真は、本堂

法雲寺(ほううんじ)は京田辺宮ノ口にある寺院で、以前は西念寺と云われていました。
2015年6月に本堂を再建し、京都国立博物館に寄託していた府指定の十一面観音像が戻ってきました。
それに合わせて寺号も元に法雲寺に戻されました。

アクセス
近鉄の狛田駅か、JR学研都市線の下狛駅で下車し、京都からの進行方向右手に走る府道22号線に出ます。
下狛駅から府道22号線を約600m進んだ最初の信号のある交差点を左折します。
さらに約450m直進して、突き当りを右折します。
右折して約100m進んだ左手の石段の上に、法雲寺があります。

御住職は常駐されておらず、和束町の毘沙門寺におられます。
拝観の際は事前に予約が必要です。

石段を登っていくと、正面に新しい本堂があります。
この左手上に進むと古い観音像があり、そちらに毘沙門天像と地蔵菩薩像が収蔵されているそうです。

本堂に入ると内陣中央には、本尊で府指定の十一面観音像が、左手には不動明王像、右手には弘法大師像がお祀りされています。
訪問した際には御住職がお参りをして下さり、お焼香もさせて頂きました。
また地域の方も、沿革や像について説明して下さいました。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/12の拝観報告(地福寺)


写真は、本堂内陣

土曜日です。
この日は10:45から長男が学習塾。
12:30から次男が幼児教室です。

朝から長男と次男がヒマそう。
なので9:00から自転車で2人を連れ出します。
次男も自転車の運転が上手になってきました。

しかし最初からたくらみがありました(笑)。
この日は12日だったので、コソっと行っておきたいところが。
そこでまずは3人で立本寺にある児童公園へ。
長男と次男を遊ばせておいて、僕は七本松通を戻って、やってきたのが地福寺です。

過去に2回来ていますが、どちらも12日じゃなかったので地蔵菩薩のお厨子が閉まっていました。
しかしこの日は12日。
お薬師さんの縁日ですので、ご本尊のお厨子が開いているんですよ。

すかさず御朱印を頂いて、本堂へお参り。
御本尊のお厨子は、期待通り開いていました(笑)。

お参りをして、御朱印を頂き、即座に子供たちの元へと戻りました。

そして10:20頃まで遊び、帰宅。

そのまま長男は学習塾へと向かいました。

翌日が拝観で1日家を空けるので、こうでもしないと行きたいところが「京都在住でもなかなか減らない」のです(笑)!

追伸
明日の10:00からは、またしばらく本編となります。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告10 最終(愛宕神社 亀岡)


写真は、社務所と御神木の大スギ

養仙寺の後は、その後ろにある亀岡の愛宕神社です。

普通、愛宕神社といえば愛宕山の愛宕神社が1番に思い浮かびますが、延喜式神名帳にある「丹波国桑田郡 阿多古神社」はこちらを指すそうで、こちらの愛宕神社が愛宕山に勧請されたため、こちらを”元愛宕”と呼ぶそうです。

また神仏習合の時代には愛宕山に白雲寺があり、その鐘楼門が今の千手寺の表門というつながりがあります(笑)。

普通の大きさの神社です。
この日はたまたま神官さんが「午後から出張」の立札が・・・。
御朱印、由緒書き諸々は持ち越しです(笑)。

本殿にお参りします。
こちらの本殿は重文で、しっかり覆屋が付いていました。

境内を一通りお参りしたところで13:00。
ちょうど雨足も強くなってきたので、これでその日は終了して帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告9(養仙寺)


写真は、境内の庭園

来た道を戻り、平の沢池で府道25号線をそのまま直進します。
重文 十一面観音像のある極楽寺出雲大神宮を経て、12:40頃にまずやってきたのが養仙寺です。

亀岡七福神の1つで、布袋さんです。

詳細は今後の本編に掲載しますが、境内の庭園がきれいです。
更に庭園には布袋さんがいっぱい。

庫裏にいって御朱印を頂きますが、書き置きです。

御住職が不在でしたので、本堂には入れませんでした。

基本的には亀岡七福神のスタンプ対応までのようですね(笑)。

亀岡七福神は前述の極楽寺だけ重文Bの拝観でたまたま行っていますが、その他は未訪問です。

また機会があればまわることにしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告8(梅田神社 亀岡)


写真は、一ノ鳥居周辺

昼食を終えて国道9号線を北上し、千原で府道73号線を東へ。
突き当りの三日市で北へ。
平の沢池から府道405号線へ。
以前のツアーで通過した慶應禅寺を経て(笑)、国道477号線と併走する側道へ。
途中から北上します。

12:00過ぎにやって来たのが、梅田神社です。

いやそれほど大きくはないのですが、本殿が重文なんです。

折角のチャンスなんでここまで足を延ばしてみました。

もちろん普段は誰もおられないので、由緒書きなどは頂いておりません。

詳細はまた今後の本編に掲載します。

多分ここまで来ると亀岡市の北限。
ほとんど南丹市ですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告7(願成寺 薬師大祭)


写真は、薬師堂内部

宝林寺を出て、府道73号線を抜けて国道9号線との交差点の千原に到着。
昼食は国道9号線沿いのお店でと考えていたので、いろいろみていると回転寿司がいいんじゃないかと。
しかしそこは11:30~。

ならばということで、そのまま国道9号線を並河まで下り、その先で側道に入ります。
11:00過ぎにやってきたのが、願成寺の薬師大祭です。

こちらも通常は拝観などされていないでしょう。
庫裏 兼本堂 兼住居のにような建物の前に薬師堂があり、この日はそちらが開扉されていました。

ちょうどこの辺りで雨が降ってきましたね。

お寺の方は歓迎して下さり、お札も頂きました。

また詳細は今後の本編に掲載しますが、薬師如来像が個性的です(笑)。

写真では分かりにくいですが、まず体がごゴツゴツしています。
また左手の薬壺を持つ手が立ちすぎで、薬壺が転げ落ちそうな角度です。
なかなか印象的でした。

お参りをして、お礼を申し上げて、先ほどの回転寿司に戻って昼食にしました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告6(宝林寺 薬師大祭)


写真は、収蔵庫と重文の九重石塔

金輪寺を出て国道372号線を越えて、府道73号線を進みます。
すると国道372号線を越えたすぐの青野小学校の手前でなにやら法要が。
あんとんさまと相談して、引き返して行ってみました。

すると大日堂があり、そちらの大日如来会だったようです。
お参りをしたら、お供物を頂きました(笑)。

そしてさらに府道73号線を進みます。
10:45頃にやって来たのが、薬師大祭の宝林寺です。

昨年の情報では12:00~とあったので、少し早いのを承知で行ってみました。
するとちょうど11:00~収蔵庫で法要と。

その法要の前に面倒見のいい檀家さんが、僕たちを収蔵庫に案内して下さいました。
こちらの収蔵庫には重文の薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来の三尊がお祀りされています。
気を使って法要前に見せて下さった檀家さんに感謝、感謝です(笑)。
しかも由緒書きまで下さいました。

更に収蔵庫の外にはこれも重文の九重石塔があり、こちらも見逃せません。

法要が始まる頃には失礼しました。

もう少し到着が遅かったら、法要後まで待つところでした。
とにかくラッキーでした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2015 9/8の拝観報告5(金輪寺 宮前町)


写真は、本堂内陣

苗秀寺を出て、湯の花温泉を通過して、国道372号線に合流。
宮前の交差点を過ぎて、またまた裏道から山道へ。
10:20頃にやって来たのが、宮前町の金輪寺です。
亀岡にはもう1つ、東別院町にも金輪寺があります。

こちらも千手寺同様、車1台分の山道を結構登ります。
千手寺よりは道路状況はマシでしたが、こちらもそれ相応の覚悟が必要ですね。

詳細はまた今後の本編します。

見所は本堂の前になんとなくある五重石塔が重文です。
現地に表記がないので、知らないと見落とすでしょう。

本堂には本尊の薬師如来像がお祀りされているそうですが、秘仏。
ご開帳は30年に1度。
しかも前回が平成21年。
結構最近やん(笑)。
なので次回は、24年後の2039年。

まずは体の健康維持と、認知予防ですね(笑)。

あんとんさまは庫裏で御朱印を頂かれました。
御住職はおじいさんで、耳が遠い。
少し疎通を図るのに苦労しました(笑)。

本堂の外からお参りをして、下山しました。

追伸
明日からまたしばらく10:00、22:00ともに拝観報告です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ