goo

2011 11/28の拝観2(西村家別邸)


写真は、紅葉の庭園

大徳寺から自転車で堀川通を北上し、上賀茂御薗橋へ。
上賀茂神社の右横を通過して、辿り着いたは「西村家別邸」です(結構無茶です((笑))。

社家といって、江戸時代の上賀茂神社の神主さんの邸宅です。
毎年曜日に関係なく、3/15~12/8まで公開されます。

お庭が2つあり、まず下足して屋内から見る庭園です。
ここの紅葉が真っ赤でした。
これは心に染みました・・・。
しかも平日の朝1番だったので貸切状態でした。

ここはおすすめです。

また靴を履いて回遊できる池庭もあります。
ここは未だ色づきが十分ではなかったです。

今週末でも間に合う・・・いや今週末こそ!

是非是非行ってみてください。
9:30からで、12/8までです。


そして再度大徳寺に戻ります。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 6 ) | Trackback ( )

東寺4 特別拝観2(観智院)


写真は、涅槃禄の庭

観智院(かんちいん)は、春(3月末~5月)と、秋(9月末~11月)の定期的な特別拝観に加え、それ以外にも時々やっています。
ホームページに記載があるので、事前にチェックして下さい。

表門を入ると正面に静観堂があり、弘法大師像がお祀りされています。
左手の庫裏から入ります。
受付で拝観料500円を納めます。
廊下を進むと、正面に書院、その奥に茶室の楓泉観、中庭を挟んで右前方に本堂、右手に客殿(国宝)があります。

拝見経路に沿って、まずは右手の客殿へ。
客殿を後方から正面に回り込みます。
最初の客殿後方には羅城の間と控えの間があります。
正面に来ると上段の間があり、床の間に鷲図、襖絵が竹林の図で、共に宮本武蔵が潜伏中に描いたものです。

前庭が2017年に新たに作庭された涅槃禄の庭。
それ以前は弘法大師が唐から日本へ帰国される様子が、枯山水で現わされてていた五大の庭でした。

隣の本堂へ。
内陣には本尊の五大虚空蔵菩薩像(重文)が、右手には愛染明王像がお祀りされています。

本堂と書院との間に、細長い“四方正面の庭”があります。
どの方向から見ても観賞できる造りです。

書院へ。
襖絵は浜田泰介画伯の四季の図があります。
春の朝、初夏の芽、秋の音、新雪と四季に分かれた構成です。

書院を出て廊下を右奥へ。
突き当りまで進むと茶室 楓泉亭があります。
3畳+4畳半の茶室で、さらに奥にも雁行状に3畳+4畳半の茶室が並びます。
露地は流水の庭
苔のきれいな庭園で、その名の通り紅葉がきれいなようです。

廊下を戻ると庫裏です。

東寺5へ

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

11月アンケートの総括


写真は、真如堂の紅葉

11月もアンケートにご協力頂いた50余名もの皆様、ありがとうございました。

11月といえばこのアンケートしかないでしょうけど、意外と皆さんの反応が悪かったです(笑)。

まずは結果から。

第1位:永観堂、真如堂、南禅寺周辺 15件 (25.9%)
第2位:高雄(神護寺、高山寺、西明寺) 11件 (19.0%)
第3位:叡電沿線(圓光寺、瑠璃光院など) 8件 (13.8%)
第4位:東福寺、泉涌寺周辺 6件 (10.3%)
第5位:嵐山、嵯峨野(保津峡、二尊院など) 5件 (8.6%)
同5位:その他 5件 (8.6%)
第7位:大原(三千院、寂光院など) 4件 (6.9%)
同7位:青蓮院門跡~高台寺~清水寺周辺 4件 (6.9%)

考察

「永観堂、真如堂、南禅寺周辺」が第1位でもおかしくはないのですが、「東福寺、泉涌寺周辺」、「嵐山、嵯峨野(保津峡、二尊院など)」、「青蓮院門跡~高台寺~清水寺周辺」の惨敗ぶりが目立ちました。

通常なら非常に混雑するところで、この4つが上位4つといっても過言ではないようにも思います。

しかしこのブログの読者層は、恐らく昨日今日京都をまわり始めた方々ではないので、所謂「定番」に票が入りにくかったのではないでしょうか。

いずれにせよ、きれいな紅葉が見られえば、どこでもいいのかもしれませんね(それを言っちゃぁおしまい!?(笑))。

そして明日からは、12月のアンケートです。
今回はちょっと変わった”夢のある!?”質問です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/28の拝観1(高桐院)


写真は、客殿東庭の紅葉。

この日は平日。
紅葉のため(笑)有給休暇にて、朝から拝観です。

9:00着でまずは大徳寺の高桐院へ。

参道は9:00前から写真撮影のカメラでいっぱいです。

9:00の拝観開始前から門前にはでっかいカメラ(マジなやつ)を持った方が5人ぐらいおられました。
開くや否や客殿に直行され、「カシャッ、カシャッ」と複数のシャッター音が切れ目なく聞こえます。
あの顔つきは「戦場カメラマン」です(笑)。

紅葉はピークでしょうね。

しかし・・・贅沢な話ですが・・・これだけきれいでも過去に一度見たことがあると、想像を超えて来ない分それ程グッとこない=想定の範囲内に留まってしまうように思います。

理想は写真は見ずに話だけ聞いて、現地で初めて画を見るのが一番感動できるような気がします。

やっぱりこのブログは「写真は1枚」を貫こうと思いました。

このブログは「これから京都に行く人のためのブログ」なので。


次は「芳春院」に行こうと思っていたのですが、拝観開始が10:00。
まだ40分ぐらいあったので、あるところに思い切って行きました。
ここがいい意味で「想定の範囲外」でした。
明日へ。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観1(善峯寺)


写真は、紅葉の釈迦堂

11/27は日曜日。
朝7:20に車で中京区の自宅を出ました。

この日の予定は普通なら
大原野周辺→金蔵寺→善峯寺周辺→光明寺→長岡天満宮+昼食→八幡市へ
の順序ですが、
善峯寺は紅葉ピークの情報がありかつ、善峯寺道は細い一本道。
・・・渋滞する・・・
と予想しました。
そこで一旦大原野周辺や金蔵寺への分岐路を敢えて通過し、開門の朝8:00から行くことにした訳です。

通常なら1時間ぐらいですが、そこは朝1番なので国道9号線も渋滞がなくちょうど8:05に到着しました。

しかし既に結構来ておられました。
みなさん好きですね・・・(お前もや!って(笑))。

紅葉はほぼピークでした。

領内がかなり広く見所も多いので僕は好きです。


さて、今日から
0:00の更新で、11/27の拝観を
16:00の更新で、11/28の拝観を
報告していきます。

もちろん8:00は通常通り「本編」です。

しかし、11/30(明日)と12/1(明後日)の0:00はアンケートの掲載ですので、11/27の拝観報告の2回目は12/2です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

京都の五重塔


写真は、京都の五重塔5つ

東寺の五重塔は、国宝にもなっている京都の代表的な建築物で、知らない人はいない程有名な塔です。
その高さは54.8mで、木造塔としては日本一の高さを誇っています。

またその他に4つの五重塔が京都にはあります。

・醍醐寺 
高さ38.2m 平安時代に建立したもので国宝です。
京都府下では最古の木造建築物です。

・仁和寺 
高さ37.1m。江戸時代の作で重要文化財です。

・八坂の塔
高さ38.8m。室町時代の作で重要文化財です。

・海住山寺
高さは31.2m。鎌倉時代の作で、国宝です。

しかし、過去には五重塔以上の塔も京都にはあったのです。

・法勝寺の八角九重塔
京都市動物園の近くに“法勝寺町”というバス停があります。
平安時代、ここには白河天皇が建立した法勝寺(ほっしょうじ)という巨大寺院がありました。
ここには高さ約80mとされる”八角九重塔”があったと云われています。
京都駅ビルや京都ホテルオークラが約60mなので、これより高かったのです。

・相国寺の七重大塔
相国寺の東側に、上塔之段町と下塔之段町という町名が今もあります。
ここには室町時代に足利義満が建立した“七重大塔”がありました。
これはなんと高さ109.1mを誇り、史上最も高かった日本様式の塔と云われています。
これと比べると、東寺の五重塔も約半分の高さに過ぎず、現在の京都タワーの展望台の高さ(133m)にほぼ匹敵します。

京都タワー建設時に景観論争があったようですが、“七重大塔”を再建すれば良かったのかなんて思います(もちろん今度は避雷針付きで(笑))。

いずれも、落雷や戦乱で焼失したのでないですが、
もし今これらがあったら・・・東寺の五重塔・・・今のポジション、危なかったですね。

その他の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

東寺2 通常拝観(五重塔 金堂 講堂)


写真は、手前が金堂、奥が講堂

通常時は、この3つで拝観料が500円です。

入ってすぐに“不二桜”があります。
2011年春の“そうだ 京都、行こう”の桜です。
「五重塔」を背景に見るさくらもきれいです。
左手前は瓢箪池を中心とした庭園になっています。
なかなか広く、ベンチもありゆっくり出来ます。
東の端には不開門こと、東大門があります。
左手の一番奥に「五重塔」がそびえています。
右手には講堂と金堂が並びます。

通常、五重塔は外からの見学です。
それでも高さ55mの日本の古塔中最高の塔は迫力十分です。
現在の塔は1644年に徳川家光の寄進で再建されたものです。

金堂は内部に入れます。
薬師如来と、日光菩薩、月光菩薩の三尊と十二神将が祭られています。
これは1603年に豊臣秀頼により再建されたものです。

講堂も内部に入れます。
大日如来を中心に21体の仏像があり、立体曼陀羅を成しています。
中央に五智如来、右手に五菩薩、左手に五大明王の各5体、四天王像、帝釈天と梵天の計21体です。
講堂は1491年に再建され1番古いですが、これだけ重要文化財で後の2つは国宝です。
2015年の秋には背後の通路も開放され、360度から観ることが出来ました。

金堂も講堂も共に中は薄暗くて”じめっ”としていますが、静かで霊験あらたかな感じです。

東寺2へ

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/26の拝観(興正寺)


写真は、表対面所。

11/26は15:00まで家族の用事をこなした後、ここだけ。

興正寺に観光で行かれた方は少ないのではないでしょうか。

普段は入れない表対面所の障壁画が親鸞750回遠忌に合わせて新調され、一般に公開されたので行ってきました。

普段は閑散とした境内も、11/25~11/28までは第4期の法要期間だったので、信者さんですごい混みようでした。

表対面所は特別展としてきれいに区切られ寺宝が展示されており、メインは新調した障壁画です。
入場が無料なのに、全編カラーでしっかりとし500円といわれてもなんの不思議もない寺宝展のパンフレットをポンとくれます。

いろいろ神社仏閣をまわっており、集めた由緒書き(パンフレット)は400近くになりましたが、浄土真宗系寺院の檀家さんの多さ、しいてはその資金力に驚かされます。

興正寺は西本願寺という巨大寺院の陰に隠れ勝ちですが、今回訪問して単独でみると結構大きな伽藍群です。


さて今日は拝観日。
日曜日なのに、車で善峯寺などの西山周辺、光明寺などの長岡周辺に八幡周辺へ行きました。
本当は明日行きたかったのですが、「八幡 正法寺(しょうぼうじ)」の特別拝観が昨日と今日だったので・・・。
しかし、「八幡 正法寺(しょうぼうじ)」は、すごく良かったです。
この報告は11/29の16:00から掲載予定です。

明日も拝観です!
明日は・・・どこでしょう!?

11月のアンケートはもうすぐ終了です。
左サイドバーにあります。

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

東寺餅


写真は、東寺餅

東寺の門前のお菓子といえば、笹屋伊織のどら焼もそうですが、手軽に買えるのは御菓子司 東寺餅です。

場所は、東寺の慶賀門を出て左折してすぐです(簡易地図)。

ここの定番は、”東寺餅”1個130円でしょう。

直径約3cmで、こしあんを白い求肥で包んであります。

同じようなお菓子はどこにでもありますが、”なめらかな”こしあんに”やわらかい”求肥のやわらか食感がたまりません。

またあんこが上品な甘さで、甘さに角がありません。

是非東寺を訪問の際にはお試しを。

ちなみに6のつく日はお休みです(6日、16日、26日)。

食事・甘味の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

東寺1(アクセス 境内の地理)


図は、境内の地理

正式名称は“教王護国寺”です。
九条大宮にあり、市バスか近鉄電車の東寺駅が最寄りです。

近鉄の東寺駅の改札を出た前の道が九条通です。
ここを右折して九条大宮の交差点を越えて駅から約400mで南大門に着きます。
九条大宮の交差点で五重塔が見えるので、まず分かります。

市バスの場合は、207系統で東寺東門前下車か、202系統か208系統で東寺南門前下車が便利です。

南大門を入るとまず正面に大きな金堂がみえます。
右手奥に大きな五重塔、金堂の奥には講堂が見えますが、これらは柵の向こうで有料区域です。

右手前に八島社、左手に八幡宮があり、左奥には灌頂院があります。

金堂の左手の道を進みます。
途中左手に見えるのが勅使門で、その奥に小子房があります。
小子房の右手に連続して本坊があります。

さらに進んだ左手の門の中に毘沙門堂、大師堂大日堂があり、右手に食堂(お堂)、直進した突き当りが宝物館です。
毘沙門堂の毘沙門天像は、”都七福神めぐり”の毘沙門天です。
西院御影堂ともいわれる大師堂はそれ自体が国宝ですし、さらに中にお祀りされている弘法大師坐像や不動明王坐像も国宝です。
弘法大師坐像は毎朝6:00からのお参りの間と21日の御影供は終日公開されますが、不動明王坐像は絶対秘仏です。

宝物館の右手に北大門があり、ここを出て蓮池を渡った右手に観智院の西門があります。

左手に大師堂を見ながら右手に進むと食堂(じきどう)があります。
食堂の前に2つの小さなお堂があり、こちらに夜叉神立像がお祀りされています。
本来は南大門脇にあったそうですが、非常にコワイ顔をしているので毎日前を通る際に見えてコワイとの訴えがあり、まずは金堂の前に移されたそうです。
しかしそれでもまだ門の奥に見えるため、今の食堂の前までさらに移されたという云われがあります。
通常お堂は閉まっていますが、1/28の講堂修正会(こうどうしゅしょうえ)の際はご開帳されます。

食堂を通過した正面奥に宝蔵、右手に五重塔、金堂と講堂の拝観受付があります。
宝蔵はかつての宝物庫で、今は何も入っていないそうです。
2018年のそうだ 京都、行こうのツアーで近くまで行けました。
宝蔵の下には大きなくぼみがあり、石川五右衛門が中の寺宝を盗むため穴を開けようとした痕と云われています。

食堂からさらに直進すると慶賀門があり、これを出て左折すると“東寺餅”があります。
無料の区域で毎月21日は “弘法市”、第1日曜日には“ガラクタ市”をやっています。




コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2011 11/21の拝観6(真如堂 本堂、涅槃の庭)


写真は、本堂裏の庭園の紅葉

今回は、観経曼荼羅特別公開もありましたが、個人的な狙いは今後の本編用の”涅槃の庭”の写真です。

また帰りには、本堂裏の紅葉を本堂の上から撮れます。
ここがいつもきれいです。

今日、みなさんは紅葉狩りに行かれたでしょうか。
「ココがきれいだったよ」や「ココの混雑はスゴかった」など報告があれば、コメントして頂ければ幸いです。


さていよいよ日付が変わって、今日と明日は僕の拝観日です。

自分で紅葉スポットのアンケートを作成しておきながら、両日ともどれにも分類できない場所に行ってしまいます(笑)。
また順次報告していきますね。

11月のアンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2011 11/21の拝観7(大雲院 祇園閣)


写真は、祇園閣楼上から。左手には知恩院の三門と御影堂

本来は先に真如堂に戻ったのですが、拝観期日の都合でこちらを先にしました。

ここも昨年の夏以来でしょうか。

祇園閣からの眺めはこんな感じです。

高さは約36mで東山を一望できます。

ここも11月末までですので、行かれるなら今週末ですね。

本編の写真を入れ替えたので、見てください。

大雲院 祇園閣

さて今日で8:00更新の本編「きぬかけの路散策」が終わりました。
明日からも引き続き、未掲載の定番どころを順次紹介していきます。
明日も超メジャーなところです。
乞うご期待!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

仁和寺2 金堂、五重塔、観音堂、成就山八十八か所巡礼(きぬかけの路散策12)


写真は、御室桜と五重塔

本坊を出て、朱塗りの中門に向います。
中門を入った参道は紅葉がきれいです。
この参道の左手に有名な“御室桜”があります。
遅咲きで4月中旬が見頃です。

参道の正面に金堂がありますが、その途中に左手奥に観音堂があります。
正面突き当たりに金堂があり、右手に五重塔、右手奥に経堂、左手奥には鐘楼、そして御影堂(重文)があります。
金堂は徳川家光の時代に、京都御所の紫宸殿を移築したもので国宝です。
これらは外部からお参りします。
最初の本坊は有料でしたが、二王門から中門内部(金堂、五重塔、観音堂など)は無料です。

御影堂の先に西門があり、そこから「成就山八十八か所巡礼」が始まります。
四国八十八か所巡礼をミニチュアにしたものです。
山路の順路に八十八か所のお堂があり、全長3kmのルートです。

西門を出て直進した突き当りの右手から始まります。
近いところでは約10mで、遠いところでも約30mで次から次へとお堂が現れます。
途中50番と51番の間で見晴らしのいい所や、1箇所53番の手前で大きな石の斜面の上から垂れ下がる鎖を持って登るところもありますが、アスレチック程度で危険を感じるようなものではありませんでした。
65番はお堂に突き当ったら戻って来て、来た道の左手に道が続くところが少し分かりにくいです。

最後の88番は池を渡った右手にあります。
ここも再度池を渡り戻って来て右折すると、西門の横に戻ってきます。

僕は1時間ちょっとで行けましたが、普通は2時間ぐらいでしょうか。
これでも「醍醐寺」の“上醍醐”よりははるかに楽でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/21の拝観5(光雲寺)


写真は、方丈の庭園

ここも既掲載で写真がもひとつだったところですね。

しかし前回は改修直後で植栽がまだ育っていなかったためか、今回は結構印象が変わりました。
もちろんいい意味で。

庭園がさらによくなりましたね。

ここは訪問当日からの公開でした。
今回は12/4までです。

まだ定期的な特別公開ではないですが、たぶん今後も春と秋ぐらいは特別公開があるのではないかと思っています。
確証がある訳ではないですが・・・。

こちらも本編の写真を1枚だけ入れ替えたので見てください。

光雲寺2 特別拝観

11月のアンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/21の拝観4(霊鑑寺)


写真は、書院の前庭

10:00前から待って、開門と同時に入ります。

ここも回遊できる庭園ですので、早くいかないと人が映り込みます。
目論み通りで良かったです(笑)。

やはり何度来てもここの庭園はきれいですね。
僕の庭園ランキングでは5位です。

昨年紅葉のピーク時に来たので、その時の印象と比べるとまだまだでした。
しかし元が”べっぴんさん”なので、お化粧がバッチリじゃなくても”べっぴんさん”です(笑)。

通常は非公開で、春と秋だけ10日間ずつ公開されます。
今回は11/27、今週末までです。

いうまでもなく、超おすすめです。

本編の写真も差し替えたので見てください。
霊鑑寺1 アクセス 書院庭園

霊鑑寺2 本堂 書院

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 前ページ