goo

春秋山荘


写真は、外観

春秋山荘は山科の毘沙門堂のさらに奥にある茅葺屋根の古民家です。
2013年まではお蕎麦屋さんでしたが、今は展示会などを定期的にしておられます。

アクセス
地下鉄の山科駅で降り、出口1番から出て右に進みます。
京津線の踏切を渡らずに、線路の左手の道をしばらく直進します。
すると右手の踏切でT字路になるので、左折します。
JRの高架下を通り、ひたすら緩やかな坂を登ると毘沙門堂に着きます。
毘沙門堂の石柱の前を左へ進むと、右手の石段の上に勅使門が見えます。
毘沙門堂の駐車場はこの先、右手の坂を登りますが、左の直進ルートに進みます。
やがて道なりに道が右に折れた先に、双林院の表門があります。
さらにその先を進んだ右手に見える茅葺屋根の古民家が春秋山荘です。

展示会の予定はFACE BOOKに掲載しておられます。
開いているのは、金土日祝のみです。

建物の左手の階段を登り、正面に回り込みます。
玄関を入ると土間になっており、土間の奥で入場料500円を収めます。
土間を上がると囲炉裏があり、その奥に畳の8畳間と板の間が並んでいます。
この辺りに展示物が並べてあります。

また8畳間は正面側のお庭に面しているので、縁側に座ってゆっくり眺めることも出来ます。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

正行寺 東山


写真は、表門

正行寺は東山仁王門周辺にある浄土宗寺院です。

東山仁王門の交差点を西へ(仁王門通が細くなる方)に進みます。
約150m進んだ最初の左折路を左折します。
曲がってすぐ左手に正行寺の表門があります。

調べましたが、特別な由緒は見つかりませんでした。
表門を入ると前庭があり、正面に本堂、右手に庫裏があります。

お盆法要と暁天講座
毎年8/1の7:00~法要と講座があります。
この東大路通より西の仁王門通沿いにはたくさんの寺院が密集しています。
その寺院が宗派を超えて仏教会を作っておられ、旧学名を取って新洞仏教会といいます。
この新洞仏教会の主催です。

近隣の寺院の方が10名程、参加者が16名程で7:00~本堂で行われます。
本堂内陣の中央には阿弥陀三尊像、右の脇壇には地蔵菩薩像、左の脇壇には阿弥陀如来像、観音菩薩像、毘沙門天像などがお祀りされていました。

7:00~7:20まで法要。途中でお焼香をします。
終わり次第、招待した先生の講座が始まります。
2017年は染色家で、草木染めでカバンなどを製作販売されているの若い女性のお話でした。
8:00頃には終わります。

洛東マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/23の拝観報告2 最終(卯sagiの一歩)


写真は、おばんざいセット メインはサバ煮つけ+揚げ出しとり天ぷら 1620円

岡崎まで来たので、昼食も食べてから仕事に行きます(笑)。

12:00過ぎにやって来たのが、「卯sagiの一歩」です。
神宮道沿いの小倉山荘がある角を東に進んだ先にあります。

店名のから受けるイメージとは違って、お店は古い町屋のおばんざい屋です。

平日ですが店内は満席で、さらに先に1組待ち。
20分ほど待ち、12:30に入れました。
町屋に上がって畳に座って頂きます。

メニューは、おばんざいセット。
メイン+おばんざい5種盛り+ごはん+お味噌汁+漬物+デザートです。

メインをいずれか選びます。
一品(6種類から1つ) 1400円
4種盛り 1720円
サバ煮つけ+揚げ出しとり天ぷら 1620円
さわら西京焼き+揚げ出しとり天ぷら 1880円
でした。

今回はサバ煮つけ+揚げ出しとり天ぷら。
サバが大好きなんです(笑)。

いずれも美味しいです。
特徴的なのはおから。
マヨネーズで味付けされており、おからというよりは「ヘルシーなポテサラ」というイメージ。
若い世代を意識されているのかもしれません。

デザートは豆腐プリンでした。

土日はもっと混んでいるのではないでしょうか。
13:10頃に食事を終えて、仕事に向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/23の拝観報告(ゴッホ展 京都国立近代美術館)


写真は、ゴッホ展開催中の京都国立近代美術館

時間給が余ってきたので、この日は昼過ぎまでお休み。

10:00過ぎにやって来たのが京都国立近代美術館のゴッホ展です。
もともと美術館に行くような習慣はなかったのですが、
庭園→寺院→寺宝→仏画→日本の絵画と流れに乗って、西洋絵画にまで気づいたら来ていました(笑)。
なんでも学習ですね。

3階の会場に入ると、正面に「画家としての自画像」がありました。
これの作品はさすがに知っていました(笑)。
内部は各作品の前に3~4名いる程度。
比較的空いていました。

今回は葛飾北斎の「富嶽三十六景」などの浮世絵も展示されています。
ゴッホが浮世絵から受けた構図や描き方などの影響を比較するためです。

地平線を高めに描くなど解説が、作品と共に展示されているので分かりやすいかったです。

渓斉英泉の「雲龍打掛の花魁」をゴッホが写した「花魁」は、左右対称ですが構図はほとんど一緒。
でも色遣いなどは独特でしたね。
明治維新の際には一部で「日本には文化がない。今から急いで欧米に追い付かなくては。」と云われていたそうですが、なんのそのですね(笑)。

また「水夫と恋人」は「恋人たちのいるラングロワの橋」の一部だそうで、全体は失われています。
それを残された記録を参考にして復元された作品も興味深かったですね。

後半は後世の資料が多かったです。

案内板を全部読んだので、観終わったら11:40頃でした。

京都国立近代美術館でのゴッホ展は、3/4までです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/21の拝観報告4 最終(酬恩庵 一休寺 特別法話)


写真は、江庵から見た庭園

12:45に食事を終え、油小路十条のステーキガストを出ます。
そのまま油小路通を南下して、八幡市へ。
そして府道22号線を南下し、13:20にやって来たのが一休寺です。

この日はJR西日本の「ちょこっと関西歴史たび」のイベントのご住職による法話が14:00~江庵でありました。
江庵は拝観受付からみて、浴室の向こう側にあります。

早く着いたので境内を散策します。
すると開山堂の横にある大雲軒に「在釜」と・・・。
いつも月釜は第1日曜日なんですが、1月は当日でした。
知っていれば、食事も早々に来たものを・・・。
残念でした。
宝物殿も特別公開体体制でしたので、宝物殿も観て、14:00前に江庵へ。

江庵は通常非公開ですが、1月最終日曜日の「一休善哉の日」にはこちらで善哉が頂けるとのこと。
今年は明日ですね(笑)。

14:00~江庵で法話。
後からハルトマンさんも来られましたね。
一休禅師の生涯年表に合わせて、一休禅師の逸話をなぞりながらの法話でした。
15:00過ぎに終わり、15:10頃には一休寺を出て帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/21の拝観報告3(東福寺 禅堂 経蔵)


写真は、経蔵

妙覚寺を出て、堀川通→七条通→東大路通と進み、11:25にやって来たのが東福寺です。
禅堂は2016年の春の禅寺一斉公開で拝観しているので2日目です。

文殊菩薩像の上の天井に窓が開けられた跡があります。
これは明治時代に仏殿が焼失した際に、釈迦如来像をこちらに移していたからだそうですね。

そして経蔵へ。
こちらは初めて。
内部はシンプル。
傅大師像もなく、輪蔵の下にも八天像などもなし。
さすがにこれだけでは寂しいからか!?「元亨釈書」の版木が展示されていました。
11:45頃にこちらを出ました。

東福寺を出て、食事へ。
12:15、通り道にあったステーキガストへ。
時間があるから12:45頃までゆっくりしました。
しかしこれが後でもっと早く次へと向かっていればと、若干後悔することになります(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/21の拝観報告2(妙覚寺)


写真は、祖師堂

妙心寺を車で出て、妙心寺道→西大路通→今出川通→堀川通→上御霊通と進みます。

10:35にやって来たのが、妙覚寺です。

こちらも秋には法姿園メインの特別公開がありますが、祖師堂の公開は初めてではないでしょうか。

庫裏から入り、昨年秋にも公開された車寄せの間には妙覚寺の映像が流されていました。
本堂から法姿園を見ますが、やはり秋の方がいいですね。
斉藤道三の国譲り状も展示されていました。
華芳堂は本堂から。
特別公開なので近くまで行ければいいなと思っていたのですが・・・。

そして渡り廊下から祖師堂へ。
まあ内部は予想通り(笑)。
大きな涅槃図も展示されていました。
しかし初めて入ったので、納得しました(笑)。

10:55頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/21の拝観報告1(妙心寺 東海庵)


写真は、書院の1室

日曜日です。
この日は午後に「予約した件」+午前中は「急いで行く必要はないが、行っておきたい京の冬の旅」の予定です。

9:40頃、自宅を車で出ます。
10:00前に到着したのが妙心寺です。
午後から同行予定であった桜さんが、朝から一緒です。

京の冬の旅の東海庵に来ました。
こちらは2013年以来の公開。
もうあれから5年も経つんですね。

久しぶりだったので、来てみました。
10:00の開門から行ったら、開門と同時で20名ぐらいおられました。
個人的な予想を遥かに上回っていました(笑)。

拝観は方丈、3つのお庭に書院。
お庭はもちろん撮影可ですし、書院も大丈夫と言われました。

京の冬の旅は「3の倍数まわり」が恒例になりつつあります(笑)。
当初東海庵も9つ目の候補だったのですが、久しぶりなのもあって行ってよかったです。

10:20頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018(平成30)年 春の非公開文化財特別公開の速報


写真は、妙教寺の戊辰戦争で東軍の砲弾が貫通した柱

京の冬の旅は、みなさん行かれたでしょうか。
京都市文化資源保護財団からの招待状は、2月末までしか使えないので、ご注意ください。
さて今回の話は早くも春、GWの非公開文化財特別公開です。

基本的な日程は、4/27(金)~5/6(日)です。
最近は直前の分析を行っていないので、今回分かっている範囲で個々にコメントもします。

分類の解説

頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ

拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ。ないしは寺宝の展示が追加される。
2:通常拝観では入れない一角が公開される、非公開の重文クラス以上の文化財が公開される
3:普段は全く拝観謝絶

A-1 上賀茂神社:いつもの本殿、権殿、高倉殿と寺宝。
C-3 大徳寺 本坊法堂もあり。
B-1 櫻谷文庫:若冲の作品も公開
D-1 仁和寺 金堂本坊:本坊で寺宝展示あり。
A-1 北野天満宮:公開場所、公開寺宝の内容など不詳。
E-3 相国寺 養源院:昨年の京の冬の旅と同様か。
A-1 岩倉具視幽棲旧宅:通常から公開あり。
B-2 下鴨神社:いつもの本殿、大炊殿、神服殿。
C-3 金戒光明寺 山門:近年は春と秋に定期的に公開あり。
C-3 知恩院 大方丈・小方丈:近年は春と秋に定期的に公開あり。
B-3 東福寺 龍吟庵:春と秋、涅槃会などで独自公開あり。
D-2 壬生寺:庭園は毎年GWの壬生狂言の際に独自公開あり。今回はそれに乗っかった感じ。
B-3 東寺 五重塔:いつものです。
A-1 城南宮:寺宝公開。
D-2 大黒寺:冬の旅でも公開があるところです。内容はほぼ同じでしょう。
E-2 長建寺:弁財天や宇賀神将像はお正月も公開あり。本堂内に上がれる公開は数年単位。
C-2 石清水八幡宮:今回は本殿のみ。書院はないようです。
E-3 法傳寺:国道1号線沿いの大手筋(蘇生会総合病院がある)の近く。一念寺も近いです。アクセスは、京阪の中書島駅から20系統が1時間1本、22系統が1時間2本で、国道大手筋下車です。本堂内部や戊辰戦争関係の品の展示。
E-3 妙教寺:京阪淀駅から徒歩圏です。通常でも予約すれば拝観可能です。本堂内部と戊辰戦争関係の品の展示。

今回レアと言えるのは、最後の2つでしょう。
次点が壬生寺の庭園でしょうか。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

正福寺 八幡


写真は、表門

正福寺は、八幡の単伝庵の南にある浄土宗寺院です。

アクセス
京阪電車の八幡市駅で下車します。
改札を出て左斜め前方の東高野街道を進みます。
途中の右手に石清水八幡宮の鳥居を右手に見ながら約400m進むと、自動車道路が道なりに左にカーブするので、それを道なりに進みます。
左にカーブしてからさらに約350m進んだ左手に正福寺の表門が、さらに先に通用門があります。

江戸時代初期に奉誉上人により建立されたそうですが、鳥羽伏見の乱で資料はほとんど焼けたとのことです。

通用門から入ると正面に庫裏、左手前方に本堂があります。
通用門から参道を本堂方向へ進むと、表門の手前に石清水八幡宮にあった石灯籠があります。
さらに本堂に向かって左手前には墓地がありますが、そのなかにひときわ高い集合墓があります。この集合墓正面の1番高い墓石の前に、興龍院とある墓石があります。
これは文禄・慶長の役を記録した朝鮮軍記を書いた徳川家臣 大河内秀元の墓石です。

2016年12/8の「第4回 八幡の古寺巡礼」で本堂にお参りしました。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像と、脇侍の観音・勢至菩薩像が、右脇壇には開山の奉誉上人と法然上人像が、左脇壇には善導大師像とお厨子に入った聖観音菩薩像がお祀りされていました。

洛南マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

成願寺 花園


写真は、境内

花園、妙心寺の東側にある法華宗寺院です。

アクセス
JR花園駅で下車し、改札を出ます。
前の丸太町通を右へ進みます。
すると左前方に妙心寺の南総門に至る道が分岐するのでそちらに進みます。
進んだ突き当りが妙心寺の南総門ですが、その門前で右折します。
そこから約450m進んだ左手に、成願寺の表門があります。

成願寺は平安時代に菅原道真公を祀る7寺院の1つとして建立されました。
当時は神仏習合で “七保天満宮”としてお祀りされていたそうです。
時代を経て1度は荒廃しますが、江戸時代元禄年間に三井家により再興されました。

表門を入るとまっすぐに参道が伸びています。
左手に庫裏、参道先の左手に鐘楼、さらに先の右手に七保天満宮があります。
さらに参道を進んだ左手に奥書院、右手にプレハブの研修道場があり、こちらで空手教室をされているそうです。
参道先の木戸をくぐると、奥は墓地、左手に多宝塔の寂光殿、右手に本堂があります。

尾上松之助を偲ぶ会
2017年3/4の16:00~17:30まで成願寺の研修道場にて、明治~大正の歌舞伎役者、映画俳優の尾上松之助を偲ぶ会が行われました。
古い映像を2本観ました。
1つ目は大正10年に文部省主催の活動写真展覧会で「楠公訣別」の実演を行った際のもの。
当時の東宮(昭和天皇)が見学に来ておられるのが映っており、このフィルム自体が重要文化財に指定されています。
2つ目は大正15年に松之助が亡くなった際に堀川丸太町の自宅から大将軍にあった日活の撮影所まで葬列をした際の映像。
平日にもかかわらず、トンデモナイ数の人が押し寄せており、人気の高さが窺えます。
そしてその葬列の先頭に掲げられていたのが「日蓮法華」の旗で、これがこの成願寺に今もあるということで、今回こちらが会場になったそうです。

洛西マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

心光寺


写真は、表門

心光寺(しんこうじ)は、三条大橋付近にある浄土宗寺院です。

アクセス
京阪の三条駅か地下鉄東西線の三条京阪駅が最寄です。
京阪の9番、10番出口のエスカレーターを登り(book offがあるところ)、地上に出ます。
三条通を東に約100m進むと最初の交差点があるので、ここを左折します(新麩屋町通)。
約40m進んだ左手に、心光寺の表門があります。

平安時代に安倍晴明が、鴨川の治水祈念のために建立した法城寺が起源と云われています。
当時は五条橋(現在の松原橋)付近にあり、真言宗でした。
晴明没後は当寺に埋葬され、塔婆が建てられたそうです。
中世以降に浄土宗に改宗し、江戸時代に現地に移転されたそうです。

通常は非公開ですが、2017年10/11と10/12に浄土宗特別大公開で公開されました。
また偶数月には写経会をされているそうです。

表門を入ると、正面に本堂、左手に墓地があります。
右手には地蔵菩薩の石像があり、これは鴨川から流れてきたものだそうです。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来坐像が、左右には法然上人像、善導大師像がお祀りされていました。
また内陣の左手前には法城寺の本尊であった阿弥陀如来立像がお祀りされていました。

本堂の右手にはもう1間あり、机といすが並んでいました。
当日はこちらでご住職の由緒のお話があり、恐らく写経会もこちらでされているのでしょう。
こちらの内陣中央には十一面観音菩薩像が、右手には晴明が水難除けの呪術に用いたという地蔵菩薩立像がお祀りされていました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/14のおでかけ報告(天王寺とコンラッドホテル)


写真は、あべのハルカス

1月は拝観が少ないので、ちょっと寄り道掲載です(笑)。

この日は子供達はアウトドアクラブ。
京都駅に長男は8:30、次男は8:45に集合で、滋賀県にハイキングに行きました。
実際の現地は雪が10cmぐらい積もっていて、ほぼ雪遊びだったらしいです。

さて2人を送り届けた僕と妻は、北陸の雪のせいで8:45過ぎ発に遅れた新快速に乗り、大阪へ。
そして環状線で天王寺へ。

10:00前に到着したのが、あべのハルカスです。
1週間前、1/7にも家族で天王寺に来たのですが、その日は子供もいたので展望台と動物園だけでした。
この日は2人でしたので、ハルカス内の近鉄百貨店を上から下まで、ゆっくり見ました(笑)。

以前にも書いたように、うちの夫婦は2人とも買い物好きなので、かなり時間がかかります。
男児2人の子供連れでは、不可能です(笑)。

家具、食器。
紳士服。
服はいつものBrooks Brothersを中心に、THE SCOTCH HOUSE、BLACK LABEL CRESTBRIDGEやMACKINTOSH PHILOSOPHY辺りをいつもみます。
僕の服も妻と一緒に見ますし、妻の服も僕と一緒に見ます。
お互いに服の感想は言いますが、五分じゃないのは支払いだけです(笑)。

地下食も他では見ないお店があったり、同じお店でも季節毎のラインナップがあったりするので面白いです。
最近よくチェックしているのは、源 吉兆庵ですね。

結局近鉄に13:30頃までいて天王寺から御堂筋線→で大国町へ。
四つ橋線に乗り換え、肥後橋駅に13:45頃に到着。
食事は中之島のコンラッドホテルの40階にあるC:GRILLです。


以前からの妻のリクエストでした。
40階、地上200mですので、景色はこんな感じです。
こちらは東側になります。



料理は4500円のシェフズ・スペシャルコースですが、サービス料や消費税が付いて1人5500円ぐらいになります。
1:寒ブリの薪焼きカルパッチョ 山ウド 生ウニ サルデッラ
2:ズワイ蟹 聖護院蕪 柚子 ピスタチオブリオッシュ
3:北海道産ホタテ貝薪焼き シトラスクリーム 海老芋のカツレツ 冬野菜
4:マラデボワ ピスタチオ ラズベリー イチゴ
これにバケットとコーヒーが付きます。
もうメニューだけ見ても、何が出てくるのか詳細までは分かりませんけどね(笑)。

2人でゆっくり普段できないお話をしながらお食事。
至福の時です。

15:00過ぎにこちらを出ました。

四つ橋線で梅田へ。
JRで16:00頃に京都駅に帰り、16:30に次男、17:00に長男を迎えて帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/12の拝観報告4 最終(誓澄寺 初寅大祭)


写真は、ご開帳されている毘沙門天像がお祀りされているお堂

天ぷら 鈴を出た後、徒歩で俵屋吉富の京菓子資料館へ。
スタンプラリーの呈茶を頂きました。
そしてまた徒歩でコインパーキングに戻りました。

そこから烏丸通→四条通→堀川通→上鳥羽ICから第2京阪道に乗ります。
久御山JCTで京滋バイパスに乗り換え、宇治西ICで降ります。

13:20に到着したのが、誓澄寺です。
この日は初寅でしたので、年に1回の毘沙門天像の御開帳がありました。
先日近くを通られたTさんから情報を頂きました。

表門を入ると左手に開扉されたお堂がありました。
お堂の左手に御開帳された毘沙門天像があり、お堂内に上がってお参りさせて頂きました。
右手には9/1だけ御開帳される地蔵菩薩像のお厨子がありました。

そして本堂にもお参りさせて頂きました。
浄土宗寺院ですので、本尊は阿弥陀如来、脇壇には法然上人像と善導大師像がお祀りされている感じです。

13:40頃に出てくると、ちょうど毘沙門天像の前でお参りが始まったところでした。
14:00からは護摩炊きもあるそうです。

13:45頃にこちらを出て、仕事へと向かいました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2018 1/12の拝観報告3(天ぷら 鈴)


写真は、鈴定食 970円

重山文庫を出て、徒歩で鞍馬口通を東へ歩きます。
烏丸通を渡った先、11:45に到着したのが、天ぷら 鈴です。

一昨年にオープンした新しいお店です。
御主人は八坂圓堂で修業されたそうです。

お店は11:30開店ですが、既に8名ぐらい来ておられます。
カウンターが10席ほど、テーブル席が2つあります。

今回は初めてですので、鈴定食にしました。

ごはん、みそ汁と最初に出てきたのが、揚げたてのかぼちゃです。
カウンターに座ると、揚げたてが出てきます。
テーブル席だとまとめて揚げてから持って行っておられました。

折角なので、カウンター席の方がいいでしょうね。

続いて海老2本、鰆のしそ巻きと茄子、最後にしいたけが出てきました。

天ぷらはサクサクで、海老はプリプリでとても美味しかったです。

穴子天丼の大きな穴子も気になりましたね(笑)。

非常に美味しくてリーズナブルなので、是非また来たいお店ですね。

12:15頃、こちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
« 前ページ