goo

奈良以外のページ

奈良以外(滋賀や和歌山など)の情報のコメントは、ここのコメント欄に掲載してください。

このブログは「京都のおすすめ」ですので、僕自身が京都以外の情報を掲載することはまずありません。

ところが僕以外の方々は当然、奈良やその他の地域の文化財や特別公開に興味があるのでしょう。

そしてそれらの情報は今まで適宜コメント欄でやり取りされていました。
それ自体には僕自身、なんの抵抗もありません。
必要な情報を必要な方々で共有して頂くことは、非常に理にかなっていると思っています。

しかし現状のままでは、みなさんにとって、
「どこに再度見たいコメントがあったかを後日探すのが大変」
なのではないでしょうか。

その解決策として、この”奈良以外のページ”と”奈良のページ”を新たに作成致しました。

このままだと僕が気を使った”イイ話”で終わりそうなのは本意ではない(笑)ので、僕の立場も述べます。
情報を交換して頂くのは一向に構わないのですが、
”作品”ともいえるこのブログのコメント欄がゴチャゴチャになるのは、僕の美的感覚を著しく害する
のです(笑)。

今後は
奈良の情報は、”奈良のページ”のコメント欄に、
奈良以外の地域の情報は、”奈良以外のページ”のコメント欄に
記載してください。

リンクは右サイドバーおよび、「京都のおすすめ」の総合索引にもあるので、見つけられないとは言わせません(笑)。

今後それ以外の場所にコメントした場合、
最初は該当ページに僕が転載しなおす
可能性が高いですが、
再犯著しいケースでは、そのまま削除するかもしれません(笑)。

使いやすく、美しいブログの作成にご協力ください。

奈良のページ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 497 ) | Trackback ( )
« 石清水八幡宮4... 2013 5/12の... »
 
コメント
 
 
 
こんな感じになります(笑) (super-meteor(amadeus))
2013-05-24 21:15:05
ここの胎内に歯らしきものが入ってるんでしたっけ?
阿野全成が源頼朝の弟ですから…もしかしたら、頼朝の?

>>toganji様
>瀧山寺、後ろに乗っていきますか?(笑)
そのイジリパターン(笑)…お決まりのチャリを車で引っぱるってことですよね(笑)?
まだ、僕の愛チャリは東海道仕様ではありませんw

>>claude様
>高野山 八大童子
ここのAKBも見てみたいですね。遠征の目途は立ちませんが(笑) 
 
 
 
ごんぎつねさま (京love)
2013-05-24 22:33:54
今日、三井寺、活機園、廬花浅水荘と行ってきました。活機園の管理の素晴らしさに驚きました。あれが百年以上経った建物とは思えない美しさですね。今年は5倍の応募者だったそうです。有り難うございました。
 
 
 
京loveさま (ごんぎつね)
2013-05-24 22:39:24
活機園、よかったみたいですね。
私は明日、行く予定です。新幹線が残念ですよね。

廬花浅水荘もよかったですか?
 
 
 
ごんぎつねさま (京love)
2013-05-24 23:30:57
知る人ぞ知るとはこういう物を言うのですね。
廬花浅水荘も静かな美しさが魅力でしょうか。
説明も丁寧で、聞かないと見落としてしまう事の無いようにきちんとされていました。個人所有で管理はさぞかし大変と見受けました。今日は私達(3人)だけでしたが、明日は3組いらっしゃるそうです。

 
 
 
悩みましたが (2級のほう)
2013-05-25 00:10:17
どこに投稿するか少し悩みましたが、ここが適切かと。奈良だけが特別扱いなのは、やはりWAN師匠へのレスペクトなのでしょうか。滋賀が黙っていない気もしますが、京都以外の勢力を封じる策としてはベストですね。まさに陰陽師のように結界を張った感じです。
 
 
 
スーメテさま (toganji)
2013-05-25 03:40:41
その高度なイジリパターン、マスターしておりませんので(笑)、
言葉そのまま、後部座席へヒッチハイク感覚でお気軽にどうぞというつもりですが、
スーメテさまはチャリで遠征派なんですよね。
なのでご無理は申しません(笑)

でもチャンスがあれば、3~4人くらいでツアーしましょう!
 
 
 
今、NHKで志村ふくみさんが (kei)
2013-05-27 22:11:07
プロフェッショナル 仕事の流儀 で、人間国宝 志村ふくみさんの染色の仕事を紹介しています。
今、滋賀県立美術館で展覧会開催中。
 
 
 
大神社展 追加ご報告 (狛犬好き!)
2013-05-29 12:08:56
こんにちは♪
いよいよ今週末で終了となりました。

先週2回目の観賞に出かけたのですが
土曜日の午後はメチャ混みであえなく退散…
日曜の朝一に出直しました。

多分この週末もすごく混んでいると思いますので
お出かけを予定されている方は
早い時間にお出かけください。

昨年、京博でやった「宸翰展」に出展されていた
「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」が水無瀬神宮の宝物として出展されていました。
宸翰展の時は書としての説明しかなかった記憶があるのですが
水無瀬神宮の縁起に係わるものととして説明されていたのが興味深かったです。

前期と入れ替えで厳島神社関係の宝物を楽しみにしていました。
2級のほう様がコメントされていた安徳天皇の産衣、
本当に小さくて、後の運命を思うと胸が痛くなります。
壇ノ浦の古戦場跡のある関門海峡はとても流れが速くて、
門司と下関を結ぶ渡船も時間がかかります。
あのような速い流れの海に飛び込むのは
どれほど怖かったかと想像するだけで鳥肌ものです。
巌流島に渡ると流れの速さがよくわかりますよ。
下関には安徳天皇を祭った赤間神宮もあります。
興味のある方はどうぞ。
http://www.tiki.ne.jp/~akama-jingu/


 
 
 
ごんぎつねさま (hyt)
2013-05-29 15:35:04
香雪美術館の庭園特別見学会へ行きました。
燕庵写しの茶室は内部は見れませんが、外観は燕庵そっくりですね。

この見学会は、春秋に計4日間ありますが、倍率高く、5回目くらいで今回やっと当たりました。
倍率は3倍くらいだったそうです。

京loveさまが、活機園は5倍だったと書かれていますが、こちらは年1日だけですから、当たれば幸運ですね。
 
 
 
hytさま (ごんぎつね)
2013-05-29 19:28:26
香雪美術館の特別見学会に行かれたのですね。
自分の目で見ると、燕庵とそっくりなのがよく
わかりますね。内部は秋の茶会で入れるらしい
のですが、会費が少々お高いです。

活機園は、秋の公開をされなくなったようなので
ますます倍率が高くなったようです。
京都の同じ系列の別邸と同様に付き添いの方が
おられたら見学できるみたいです。こちらは
ホームページに詳しく書かれています。
 
 
 
旧ジョネス邸、グッゲンハイム邸、旧後藤邸公開 (amadeus)
2013-06-02 00:34:49
”幕府”のモノ・・・いや宗家たるものが、出島で交易するのは本意ではないのですが・・・。

本日訪問した栗原邸で案内を頂きました。

それが上記「旧ジョネス邸、グッゲンハイム邸、旧後藤邸公開」が6/15の10:00~17:00にあります。

神戸市垂水区にある”通常非公開”の近代洋風建築のようです。
京都じゃないので(鎖洛政策ですので(笑))、正直個人的に興味がなく調べてもいません。

興味がある方はどうぞ。
 
 
 
二泊三日で (WAN)
2013-06-04 00:11:24
1日目・山形の立石寺開帳→慈恩寺寺宝公開
2日目・大神社展・東博平常→ラファエロ展
3日目・大神社展→ダヴィンチ展→千葉仏像半島展 と会期ギリギリばかりでしたが行ってきました。
狛犬好き!さまのおっしゃられた通り、朝イチで東博は行ってきました。ただ、二週目は人が多すぎてする気が起きず、次の日出なおし。
二日目は、バカみたいに、東博だけで気付いたら930~1800迄いましたからね(笑)本当に東博はよいです。平常展が素晴らしすぎますね、中に住みたいくらいです(笑)

山形・千葉の仏像は、関西では見ないような独特な仏像ばかりで(見る前は、滋賀系の仏像かなと思っていましたが、また違いましたね)、大変興味深かったです。関西だけではわからない新たな仏像の世界を感じられました。
素晴らしい出来の不動銅仏や(個別)七仏薬師が(滋賀・鶏足寺以外のもので)三つも揃っていましたし、仏像半島展は関東の方(まだ少し会期もあるので)オススメです。
大人気のラファエロ展・ダヴィンチ展にもとても行きたかったので行ったのですが、館内での自分のテンションが仏像系と(無意識なんですけどね)違いすぎました(笑)
 
 
 
東博 (masa)
2013-06-04 00:26:30
WANさま
東博って教科書に載っているものも多いですし
何気に写真撮っていいんですね。

初めて行ったときには
埴輪と銅鐸に感動してしまいました。


 
 
 
やっぱり (claude)
2013-06-04 00:40:02
師匠、秘仏を求めて東北まで遠征されたのですね。
どれくらい並びましたか?
私は最後の日曜だったのでお堂に上がるまでに1時間半。
慈恩寺もよかったですね!

私は2日目に会津の願成寺、圓蔵寺、勝常寺と回りました。(といってもB派集結の既成のツアーです。)
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-06-04 01:01:10
masaさま
写真の件は、奈良博も昨年までよかったのですが、マナーの悪い方が多いのと苦情が多いことから中止になりました。私は写真を撮らないのですが、なかなか写真OKの場所は少ないので残念ですよね。
埴輪は挂甲の武人、銅鐸は香川県出土のでしょうか?挂甲の武人は、埴輪で唯一の国宝らしいですし、銅鐸は神戸市博の国宝銅鐸と瓜二つでしたね。

claudeさま
つもりはしていましたが、一時間弱並びました。その後折角なので奥院まで行きましたが、その為慈恩寺はギリギリになってしまいました。
慈恩寺は、来年の六月に本尊開帳をする予定らしいですね。
 
 
 
行ったら終わりの (松戸在住)
2013-06-04 10:09:31
行ったら終わりの愛知に行ってきました。

名古屋城本丸御殿「玄関」「表書院」です。

平成25年05月29日から一般公開ですので、いつでも観られます。
観覧時間は09時から16時30分まで(入場は16時まで)
05月29日から09月01日は18時まで観覧時間を延長(名古屋城入場は17時まで)
本丸御殿観覧料は無料(名古屋城に入るための観覧料500円は必要)

金曜日の午前中に行ったら40分から90分待ちでした。入場者の下駄箱の容量により入場規制をしています。

御殿内は復元模写された障壁画で飾られています。
05月29日から06月09日まで重要文化財「竹林豹虎図」が特別展示されています。御殿内の渋滞度合から皆さんこれがお目当てのようです。
御殿内の写真撮影は可です。(フラッシュ厳禁)

係りのひとの話だと、午後、特に夕方の方が空いている。また、雨の日なども比較的空いているとのこと。(公開初日が雨だったからって、これってサンプルになるのかな?)


06月02日まで、重要文化財「西北隅櫓」が特別公開されていました。10月下旬にも公開されるようです。
 
 
 
WAN師匠 (狛犬好き!)
2013-06-04 22:39:48
二泊三日のツアー、お疲れ様でした。

山形、私も行きたかったのですが
諸々の事情でNGとなりました。
いつかお話ゆっくりお聞かせ下さいね。

大神社展、やはり混んでいましたか…
大きなものばかりではないので、
近くで見たいものも多かったですし、
人が多すぎると近くで見るのが結構大変ですよね。

トーハクは、建物が複数あるし展示室数が多いので
移動するだけで時間を取られますよね。
家から割と近いので月2位は行っていますが、
平常展も色々あるのですごく得した気分がします。
法隆寺宝物館も行かれましたか?
小さな仏像が綺麗なケースに納まっていて
すごく好きな場所です。

写真は結構外国の方が撮られていますよね。
近くの国立西洋美術館の常設展示のもので
写真OKのものがありますね。
でもいずれ×になるのでしょうか…

千葉市美術館の展覧会、おもしろそうですね。
行けそうか、検討してみます。
情報ありがとうございました。
 
 
 
ジンジャー (tsumuji)
2013-06-05 00:26:31
WAN師匠
父が先日 千葉の仏像半島展→大神社展 と行ってました。
千葉はかなり良いようですね。
ん~、師匠の話を聞くと行きたくなります。


東博は長居しがちなので、お弁当持参です。
平成館のラウンジのお昼時はそういう人が多いですね。

来週は江戸東京の「江戸絵画の奇跡」行きます。
これもかなり良さげです。
 
 
 
WAN師匠 (super-meteor)
2013-06-05 01:09:57
師匠もあいからわずの活躍ですね!
東博連ちゃんって、、
どんだけ、ディープな3日間なんですか(笑)

いいですね、東博に山寺……次は50年後……天命に任せます(笑)

 
 
 
七仏薬師 (hyt)
2013-06-05 18:22:05
WAN師匠

関東遠征は、成果が多かったようですね。

七仏薬師は見たことがありません。
薬師如来の光背に小さな薬師を6体配したものはちょくちょく見ますが。

鶏足寺と仏像半島展出展の3つについて、以下のこと教えてください。
1.立像か坐像か
2.7仏の大きさ(同じか違うのか)
3.7仏はすべて、薬壺をもっているか

そういえば、十念寺の例の絵巻に、七仏薬師、八大菩薩、十二神将が描かれていましたね。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-06-06 00:49:49
狛犬好き!さま
久々に奈良の十輪院にあった重文・経蔵も見てきました。16善神の石彫があって、独特でよいですね。しかし、いつもながら誰も見てませんでした、というか誰も気付いてません(笑)
法隆寺宝物館は、東京に住んでいた頃に何回か訪れてましたが、今回久々に(かなり駆け足でしたけど)訪れる機会がありました。
奈良県人としては、少しもったいないような気もしますが、関東の方への広告塔にもなってくれてますから複雑な気分です(笑)

tsumujiさま
残念ながら、930~1800まで水のみで過ごしました。ケチったわけではなく、時間が(笑)
ファインバーグコレクション・江戸絵画の奇跡は、江戸東京のあとMIHO MUSEUMに来るので、行く予定をしています。

すぱめてさま
山寺は50年待たなくても、実は今年いっぱいは六回ぐらい(1日ずつ)開帳の機会があります。山寺のイベントに合わせて開帳するらしいです。

hytさま
hytさまが行かれた昨年の中尊寺開帳も行きたかったのですが、なかなか東北までは行けないですからね(今回は初山形で、東北地方は人生二回目です。秘仏遠征自体も初。)
泊まり自体あまり好きではないのですが、秘仏の誘惑に負けてしまいました(笑)

本題の七仏薬師ですが、私は今回訪れるまで、鶏足寺と千葉・松虫寺しか(独立した)七仏薬師を知りませんでした。

滋賀・鶏足寺・県文
1立像、2ほぼ同じです、3全て持っています

千葉・松虫寺・重文
1中尊だけ坐像、他は立像、2中尊は50cmぐらい、立像はほぼ同じ(30cmぐらい)です、3全て持っています
岩手県・赤沢薬師堂・県文1立像、2中尊だけ背が高いです、3全て持っています
千葉県・東光院・県文
1坐像、2中尊だけ少し高いです(100cmぐらい)、3中尊だけ持っています
ただ、東光院は伝七仏薬師と名称されているように、一目見ただけでは全くわかりません。中尊は如来形ですが、他は菩薩形です。写真で見てみないとわかりにくいですが、例えるなら五大虚空像みたいな感じです。(33年に一度の秘仏で、今年がその年にあたるため博物館で開帳されました)
七仏薬師の中世以前のものは上記四例のみらしいです。

他にも覆面観音と言われている仏などもありましたよ(笑)
ただ残念だったのは、私に千葉の土地勘がなく、未訪問寺ばかりでしたので、やはりイメージがわかなかったことです。
何十年に一度の秘仏などがたくさん展示されていたようですが、関西と違い全く把握していませんでした(展示でもほぼそういうことは書かれてないですしね)。
寺がどういう感じで、秘仏だからどうだということではないのですが、やはり情報として事前に持っておくと楽しみ方が増えます。その点が今回は残念でした。
 
 
 
地方仏 (claude)
2013-06-06 12:20:32
東光院のは、並べ方が立体的(戦隊ものみたい)で面白かったですが、
秘仏ということでいつもはどう安置されているのか気になります。(結構場所をとりそう。)

覆面にもびっくりしました。

あと個人的には、身体薄い!イカ?みたいなのも印象に残ってます。

専門的なことはわかりませんが、
京都や奈良、都の仏像は「ありがたい・・」感じのや「お綺麗ですねー」と思うことが多いですが、
今回千葉や東北のを拝見すると、思わずクスッと微笑んでしまうものが多く見られました。
 
 
 
WAN師匠 (狛犬好き!)
2013-06-06 15:26:22
こんにちは♪

十輪院の経蔵、師匠に教えていただいてから
トーハクへ行く度に見に行きますよ~
設置場所が悪すぎますよね。
もう少し通りがかりに見られるような位置に
設置してくれるとよかったのに…
でもいつ行っても誰もいないので好きなだけ独り占め(笑)で見てきます。
春先、桜が散り始めた頃とてもきれいでした。
周りが散った桜の花びらで真っ白になっていて…

トーハクだけではないでしょうが、食事が結構困りものです。
春と秋の庭園公開の時は庭園内にコーヒーや軽食を売るワゴンが出るのですが(値段はカフェなみ)
土日だけでも広場のどこかにお店が出てくれると
もっとゆっくりできるのになぁといつも思います。
ごみの問題とか色々あるのでしょうが、ご一考いただきたいと思いますね。

山寺もいつか行ってみたいとおもいつつ
いまだに実現していません。
今年まだ見られる機会があるのでしたら
計画を立ててみようと思います。



 
 
 
狛犬好き!さま (amadeus)
2013-06-06 15:59:29
一斉送信しています。
メールチェックをお願いします。
 
 
 
amadeus様  (狛犬好き!)
2013-06-06 17:05:27
いつもレスが遅くて申し訳ありません…

先ほどメール確認して返信いたしましたので
よろしくお願いいたします。
 
 
 
十輪院経蔵 (雅椿)
2013-06-07 10:02:58
狛犬好き!さま
昨日、法隆寺宝物舘行きました。

宝物舘を背に表慶舘の方を見ると
立派な梅の木がありますよね。
大好きな場所です。
昨日は梅の実がたくさん落ちていました。

経蔵はあの辺りにあるのですか?
いつもぼぅ~っと樹を眺めたりしているので
気づきませんでした。
次回の楽しみができました。

東洋舘のミュージアムシアター
初体験しました
ナビゲーターの男性のお声素晴らしいです。
少人数のためにもったいないくらい
NHKのアナウンサーのような滑舌の良さでした。
なのに私は…
心地よすぎてウトウトしてしまいました(汗)
 
 
 
雅椿様 (狛犬好き!)
2013-06-07 22:18:58
こんばんは♪
初めまして…となりますでしょうか?

十輪院の経蔵は、宝物館の向かって右手奥にあります。
法隆寺宝物館と資料館の間になるでしょうか?
木立の中にあるので少々分かりにくいような気がします。
あまり見学される方はいらっしゃらないので
行かれると独り占めできますよ。

 
 
 
十輪院 (WAN)
2013-06-07 23:46:09
に訪れた際に、寺の方と蔵の話で少し盛り上がりました。
扱い悪いのなら、返してくれたらと冗談半分に言われてました(笑)
 
 
 
狛犬好き!さま (雅椿)
2013-06-08 11:56:26
はじめまして
十輪院経蔵の場所ありがとうございます。
新緑を楽しみ落葉踏みしめさっそく見てきました。
土曜日ですが、ゆっくり独り占めできました(笑)
十輪院のこと知らなかったのですが
奈良へ行く時は訪れてみたいです。
 
 
 
hytさまへ (WAN)
2013-06-12 23:15:13
七月頭に高野山で、現代アートイベントがあり各塔頭が会場になっています。
その会期中二日間、櫻池院の三玲庭特別公開があるのですが、この前お話した際にhytさまが電話して訪れたと言われてた庭でした?(一声かけて入れるのなら、別にいいかなと思っていて)
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-06-13 00:27:30
高野山の宿坊には、多くの三玲庭があります。

光台院 2庭園、福智院 3庭園、西禅院 3庭園、櫻池院 1庭園、本覚院 1庭園、正智院 1庭園、西南院 1庭園

半分くらい見ていますが、やや小さい庭園です。
どれもいいですよ。

庭園を見るには、①電話予約でいける ②昼食を予約して注文すれば見れる ③宿泊しないと見れない
に分かれます。

櫻池院は、電話予約で見れます。
ただ、ここはまだ訪れていません。
今度、高野山に行くとき訪ねるつもり。
 
 
 
ジャカランダ (kei)
2013-06-13 20:58:26
ジャジャ様~

教えていただいた一心寺のジャカランダの花を見てきました。すごいですね。こんなに大きくなって、よく花が付き、おまけに昨年は実もたくさんなったようで、莢がぶら下がっていました。
ここはハンカチノキやイペー、インドボダイジュもあるようですね。

大阪市立美術館の横にこんなお寺があるとは知りませんでした。ボストン美術館展かけ込み鑑賞、あべのハルカスをのぞむ慶沢園も逍遥。
東洋陶磁美術館のフィンランドデザイン展(ガラスが主)と
中之島公会堂のオムライスもついでに。
 
 
 
kei 様 (ジャジャ)
2013-06-13 22:48:51
暑い中、あちこちで大活躍されましたね。お疲れ様でした~。
  
ジャカランダは、「キリモドキ」 っていう 気の毒な別名があるけど、
桐よりずっと綺麗な花色で、花付きも良く、素晴らしいですよね。

一心寺のは、年々順調に大きくなって、楽しみですね。
(さすが亜熱帯大阪・・・)

ところで、東洋陶磁美術館に カラスウリの大群生があるのを
御存知でしょうか。

夜に咲く神秘的で幻想的なお花で、なかなか見る機会がないけど、
好きなお花の一つです。 

これからますます暑くなって、カラスウリのお花のシーズン到来ですね。 
 
 
 
カラスウリ (kei)
2013-06-13 23:10:12
大阪も侮れないですね。大群生があるとは。
夕方にレースのように繊細な白い花が咲く、楚々とした美しい花。昨年までは琵琶湖河畔で朝、出勤前に見ていました。

以前、アルゼンチンで丸ごと1本紫色で桜のように咲く、ジャカランダの並木の写真を知り合いに見せてもらいショックを受けました。

ジャジャ様の花情報は広範囲をカバーしていてすごいですね。

明日は「ローザンベリー」と山室湿原、花藻も偵察に行ってきます。
 
 
 
東京滞在中のamaさまへ (なおすけ)
2013-06-14 17:47:03
リニューアルした私の"聖地"は如何でしたか?(amaさまが今詳しく書くと、アリエッティな方が泣くかも…しれませぬ)
 
 
 
なおすけさま (amadeus)
2013-06-14 17:55:46
まあ、慌てないで。
今回の出張の顛末は、帰洛後にしっかりご報告致します。
ちなみに今は、晩御飯に並び中(笑)。
 
 
 
MIHOミュージアム (hyt)
2013-06-16 13:34:25
7月20日~8月18日に、ファインバーグ・コレクション展(江戸絵画の奇跡)があります。
まとまった形では初めての里帰り展示だそうです。
 
 
 
行ったらおわり (toganji)
2013-06-16 20:16:08
(というか三河の)瀧山寺の運慶仏、堪能してきました♪

ものすごく近く、かつ360度で拝見できるので、B派必見といっても過言ではありません。

ご住職と少しお話した所、熱心な仏像好きの人のために、間近で見てもらえるようにしているそうです。もっと(仏像好きの人に)見に来て欲しいとの事でした。
(ちなみにご住職は京都がお好きだそうで、最近では泉涌寺雲龍院にシビレたそうです)

このあと私は犬山城、有楽苑とまわってきたのでした・・・

愛知もいいですね!
 
 
 
ファインバーグ・コレクション展 (kei)
2013-06-16 21:34:36
成安造形大学で(大津市仰木の里)7/13に公開講座「ファインバーグ・コレクション展によせて」と題し、見所の紹介があります。無料。

http://www.seian.ac.jp/lec/51a2e4b1b9e27s/

また、近江学フォーラムの会員(年会費¥5000)になると会員限定現地研修があります。(10/5予定 湖上からみる近江八景ー沖島上陸ー)

 
 
 
沖島 (なおすけ)
2013-06-17 22:02:16
先日、(火野)正平さんご一行が上陸されていましたね。
あれを見るまで、沖島の存在を知りませんでした(竹生島は流石に知っていましたが)。
 
 
 
琵琶湖 (kei)
2013-06-19 00:38:14
なおすけ様
ようこそ、琵琶湖へもいらっしゃい!
琵琶湖と比良の山々に癒されますよ~
「鮒ずし」も味わってみて下さい。

8月8日はびわこ花火大会です。1万発のど迫力です。
毎年真ん前で観覧するのが恒例。

http://www.biwako-visitors.jp/hanabi/

話は変わり、先日、成安造形大で今森光彦さんの「日本の里山」の公開講座がありました。
今森さんのフィールドの仰木の棚田はこの大学の後方にあります。
2011年に京都の「美術館 駅」で今森さんの切り絵「魔法のはさみ」展がありました。あまりの素晴らしさに周りに勧めたら、みんな切り絵中毒になり、仕事中も暇をみつけ切り絵にはげむ職場の人間もいました。
琵琶湖博物館の売店には今森さんのグッズや「魔法のはさみ」の図録も売っています。
弟さんの洋輔さんも素晴らしい鳥の絵を描きます。
 
 
 
toganji様 (super-meteor)
2013-06-19 18:27:01
滝山寺、お疲れ様です。
どうりで、15日、かんじろう様がおられて、toganji様がいらっしゃらないわけですね(笑)

本尊(ama様)に脇待(toganji様、かんじろう様)が揃った三尊形式を見慣れていただけに、変な違和感が最初ありましたよ(笑)

 
 
 
すーめて様 (toganji)
2013-06-19 20:14:36
私は日・祝にしかお邪魔できないので、
15日欠席の悔しさを運慶仏に癒してもらった次第です(笑)

私が脇侍では申し訳なさすぎるので、チーム渡海文殊はどうでしょう。

文殊菩薩・・・もちろんama様
善財童子・・・すーめて様
維摩居士・・・WAN師匠
須菩提・・・京極堂様
優填王・・・かんじろう様

しっくりきませんか?(笑)
 
 
 
尾張控室より (かんじろう)
2013-06-19 23:18:31
toganjiさん、遠路はるばる愛知までおこし頂きまして有難うございます。松本酒造で御見かけしないと思ったら、こっちへ来られてたんですね。行き違いでしたね。また是非コラボしましょう!


松戸在住さんも名古屋城本丸御殿「玄関」「表書院」拝観されたんですね!
私は行くには行きましたが、あの行列を見て引き返しました(涙)。朝一番作戦しかないかな、と思います。結構他府県の車がありましたね。



 
 
 
ひろみんさま (WAN)
2013-06-21 09:41:24
プライスコレクションは、確か至誠館さまが見に行かれていたような・・・。
この前遠征した際に加えようと思ったのですが、あきらめました。(10年ぐらいしたら、また関西にも来るかなと楽観的な観測もあって)
最近は、京文博のギッターコレクションやMIHO MUSEUMのファインバーグコレクションなど江戸絵画人気も相まって里帰りが多いですね。
ただ若冲人気の昨今、プライスコレクションは頭一つ(二つかな?)飛び抜けていると思いますので、お近くなら是非。
 
 
 
若冲が来てくれました (至誠館)
2013-06-23 23:54:30
WAN師匠 ひろみんさま

遅くなりましたが、少しコメントさせていただきます。
プライスコレクション、今は、岩手でしょうか、福島でしょうか。私は、仙台で始まってすぐに観に行きました。テーマ別の展示に加えて、若冲コーナーもあり、また、子供用の解説もあり、とても分かりやすい内容でした。若冲の鳥獣花木図屏風、蘆雪の白象黒牛図屏風など、有名な作品も来ています。お近くにお住まいなら、ぜひご覧になって下さい。

この展覧会、仙台での最初の週末は、観客が少なかったです。多くの方に、観てもらいたいですね。

ファインバーグ・コレクション、うちの近くの江戸東京博物館でやっています。先日、前期を観に行ってきましたが、なかなか良かったです。東京からMIHOまで行くかとなると、?ですけど。お近くで観られるなら、ぜひご覧になって下さい。
 
 
 
東博情報 (至誠館)
2013-06-25 09:55:20
現在、東博の11室では、総合文化展の一部ということでで、京都・浄瑠璃寺の木造四天王立像の広目天を公開中です。

木造四天王立像の4体のうち、持国天と増長天は、浄瑠璃寺の本堂に安置されていますが、広目天は東博に、多聞天は京博に、寄託されています。ちなみに、4体とも国宝です。なぜ、東博と京博に寄託されるようになったのか、経緯をご存じの方は、いらっしゃいますか。

9/8迄公開されていますが、私も早めに行ってこようと思っています。

それから、東博では、10/8~12/1、「京都ー洛中洛外図と障壁画」が、公開されます。京都でも観られない京都ということで、今から楽しみです。
 
 
 
博物館寄託 (hyt)
2013-06-25 15:14:15
至誠館さま

浄瑠璃寺拝観の時は、いつも思います。
「なぜ、広目天、多聞天が見れないのか」と。
重文ならまあいいかですが、国宝となるとね。

分散寄託はよくあります。京博に寄託したいが、東博にもということではないでしょうか。

「国宝」に関していえばは、分散寄託は少ないですね。
京都の国宝では、
高山寺の鳥獣人物戯画、清凉寺の十六羅漢像図、東福寺の禅院額・牌字(の一部)が、京都、東京に分散寄託。
浄瑠璃寺と併せて、4件だけではないでしょうか。

ちなみに、奈良西大寺の十二天像図(国宝)は、奈良、京都、東京の3博物館寄託です。

●国宝の仏像・神像の博物館寄託は、調べたら、少ないですね。浄瑠璃寺を含めて、全国で4件のみ。
浄瑠璃寺以外は奈良のものですが、それなりの事情があります。
浄瑠璃寺は、あるいは国宝指定の前に寄託していたのでしょうかね。
 
 
 
博物館寄託について (至誠館)
2013-06-25 23:05:24
hytさま
国宝の博物館寄託の話、勉強になりました。機会があれば、観てみたいと思います。せっかく東京に住んでいるので、東博の総合文化展は、小まめにチェックしてみます。
ありがとうございました。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-06-26 00:25:50
関西の仏教関係の寄託先は奈良・京都の各国博、あとは大阪市美が多いですよね。他には、大津市博・和歌山県博・兵庫県歴博という所でしょうか?
揃って見られないのは残念ですが、広報マンとして東京に出張されていると思うと納得はできます(笑)

国宝の神像・仏像の寄託は、もう少しあったような気がします。奈良博に、薬師寺八幡・元興寺薬師・興福寺六祖二体・岡寺伝義淵とありますし。
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-06-26 14:08:36
>広報マンとして東京に出張されていると思うと納得はできます
私としては、納得できませーん。
広報マンはいいとして、人事異動で帰ってきてもらう。後任はどなたにしましょうか。

>国宝の神像・仏像の寄託は、もう少しあったような気がします
確かに、興福寺六祖二体がありました。
よって、全国で5件となります。
他にはないと思いますよ。

とにかく、関西から東京出張は、浄瑠璃寺のお二人だけですね。早く、帰してあげたい!
 
 
 
浄瑠璃寺の広目天さま (雅椿)
2013-06-28 14:22:42
トーハクのインフォメーションの方にお聞きしました。
四天王のうち二体がなぜ京都と東京別々に寄託されたのか?
いつから寄託されているのか?
「こちらではわからない」とのことでした。
全くお役に立てずごめんなさい(汗)

また、(文化財保護の面では)お寺の環境に較べると博物館の方が圧倒的に良いので
今のところ人事異動の可能性は低く、四天王揃いで観られることは難しそうです。

私は、美しく残っている色彩や細部まで間近で観られるのはうれしい反面、仏像はほの暗いお堂で拝観する方が好きです。

おまけ
トーハクの常設展で写真可の仏像は寄託されているもので不可のものは出張中ということがわかりました。
 
 
 
浄瑠璃寺の広目天さま (hyt)
2013-06-28 20:55:39
雅椿さま

>とにかく、関西から東京出張は、浄瑠璃寺のお二人だけですね

関西から東京出張は、浄瑠璃寺の広目天さまお一人でした。間違いました。

浄瑠璃寺の四天王像は、彩色がきれいに残り、評価が高いですね。

ところで、浄瑠璃寺の広目天さまは常設展示されているのでしょうか。
お帰りになりそうにないのなら、こちらが出張して、お会いするしかないですね。
 
 
 
浄瑠璃寺の広目天さま (雅椿)
2013-06-29 08:59:00
hytさま

常設展示ではないと思います。
至誠館さまのコメントに9月8日まで公開とあります。


私の中で、常設展=本館展示
スマホでも写真がとても美しく撮れましたので・・・
余計なこと書いてごめんなさい。

それにいつの頃からかトーハクでは「常設展」と言わず「総合文化展」ですよね。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-06-29 11:28:26
雅椿様のおっしゃる通り、常設ではないです。ただ、そんなに訪れていない私でも二回出会っているので、頻繁にお出ましされていると思いますよ。
東博は、仏像展示数のみ他に比べると少ないですが、浄瑠璃寺のような寄託品や東博所有の元奈良仏等、普段見られない京都奈良仏の宝庫です。
この前は、秋篠寺や仁和寺宝物館の二天のもう片方が出ていました。
 
 
 
東博 (おくた)
2013-06-30 21:05:07
皆さまの書き込みに触発され、江戸東京博物館のファインバーグ・コレクション展に行ったついでに東博の「常設展」もとい「総合文化展」に寄って来ました。
ここで前にコメント欄で話題になっていて気になりつつも買い損なってしまった別冊太陽の特別記念号を見つけてしまい、予定外の出費となりました(笑)
 
 
 
おくたさま (雅椿)
2013-07-01 13:01:17
初めまして
私もいつもミュージアムショップの罠に引っかかっています(笑)
トーハクのミュージアムショップは地下から地上に出てきてますます素通りできなくなりました。
本はスロープに誘導され楽しい陳列ですね。

先日は新商品?小袖の部分模様を配した祝儀袋見つけました。
気軽な御祝いにぴったりで女性におすすめです。
 
 
 
雅椿さま (おくた)
2013-07-01 17:45:26
初めまして。
ミュージアムショップが今の場所になってからは私も必ず立ち寄るようになってしまいました。
別冊太陽は書店で手に取ることのないまま店頭から姿を消し、内容を見ないまま注文するには値段が高すぎ、残念に思いながらも(少し買わずに済んだ安堵感もありつつ)諦めたものでした。
図録のコーナーはぐっとこらえてスルーし、ホッとしたところで見つけてしまったものですから・・・。
こまごまとしたものもたくさん並んでいて、なまじ時間に余裕があると散財の危険がありますね。



 
 
 
湖北の観音の里ふるさとまつり (hyt)
2013-07-02 00:22:53
高月町を中心に普段は中々見れない仏像が、年に1日だけ一斉に公開されます。公開の仏像などは、まだ発表されていませんが。
今年は、8月4日の日曜日です。
29回目を迎えるそうです。毎年、全国から多くの人が集まるそうです。
知ったのは、3年前。しかし、まだ一度も行ったことはありません。今年こそと思っています。
 
 
 
湖北 (toganji)
2013-07-02 04:06:39
湖北・・・高月・・・
それはB派にとって大興奮の仏ゾーン。
わたしもおまつりにはまだ行けてません。(今年もムリ)

しかし湖北ツアーはいつか実現させます!(スーメテさまは参加確定)
 
 
 
湖北ツアー (hyt)
2013-07-02 12:29:34
メンバーに入れてください。

長浜市木之本町黒田に黒田観音寺があります。
行かれたかも知れませんが、ここの千手観音(准胝観音ともいわれる)はいいですよ。
ちなみに、黒田の地は黒田官兵衛の本貫地だといわれてます。
 
 
 
湖北巡礼 (toganji)
2013-07-02 19:02:54
黒田観音寺!
まだ行ってません。次の機会に必ず行こうと思ってました!

こちらと石道寺・己高閣・世代閣・向源寺くらいでしょうかね?1回目は(笑)
 
 
 
湖北巡礼 (あんとん)
2013-07-02 22:07:11
私も数年前に知りましたが、お祭りはまだです…。同じく今年は無理なのでいつか参加したいと思っております。
皆様と行けたら楽しいでしょうね♪
スーメテ様が湖北までチャリで来られるのを期待してます(笑)
 
 
 
おやおや (なおすけ)
2013-07-02 22:21:31
toganjiさまもあんとんさまも今年は駄目ですよ。8/4って、あの日ですもの。
 
 
 
湖北 (super-meteor)
2013-07-03 00:59:20
お祭りの日程をせめて、8月中ごろにしてほしいです汗
4日はきついですね。

>>toganji様、hyt様
湖北ツアー、是非やりましょう。
計画的には、そのあたりの寺が妥当ですね。
僕的には、国宝・重文の神社を途中挟込みたいです(笑) …なんたって、滋賀は仏像のBだけでなく建築のB(building)の宝庫ですからね。

>>あんとん様
>チャリを期待

今、僕の愛車(二代目)は日頃の酷使により相当ガタがきています。前後輪のタイヤがどちらともヤバイです。これでは、逢坂関が精一杯でしょう(汗)草津に行くころには潰れます(多分)

>湖北
二年前琵琶湖一周を(初代)でやったことありますので(大馬鹿)、湖北のしんどさは身に沁みてます(笑)
前回は周囲を観光する余裕はなく、ひたすら走り続けるしかありませんでした。それを考えると、湖北は流石に車・電車。船(笑)でしょう~
 
 
 
B祭 (WAN)
2013-07-03 01:21:10
三年連続でいっています(笑)それでも、何ヵ所か残してしまっていますね。
仏像自体も素晴らしいですが、地区の方の協力やお茶や果物の接待などの町ぐるみでの仏像祭ということも素晴らしいです。
ただ、最も暑い時期に一日中彷徨くので、毎年八月第一日曜を過ぎると真っ黒になってしまいますが(笑)
(因みに、今年はあちらを優先させていただきました笑)

あと、勝手な希望としては、奈良県の田原本町(通常拝観箇所は皆無ですが仏像の宝庫です)も高月みたいに祭をやってほしいなと思っています。
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-07-03 18:52:05
>三年連続でいっています
やはりですね。かなり魅力があるみたいですね。
寺々をどう廻るんですか。バスですか。歩きですか。レンタサイクルなんかありそうですか。教えてください。
8月4日は、皆さんあちらへ行かれますので、会を代表して高月へ行きます。

>田原本町・・・・
川西町も3つのお寺(一つは旧白米寺)にいい仏様がいらっしゃいます。
やるなら、田原本町、川西町合同の祭りにしてほしい。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-07-03 20:24:08
基本的にはバスと歩きです。その日に限り、バスが(3ルート)あり、1日1000円で乗り放題のチケットが売られます。
バスはツアー的なものも別にありますが、早めに手配しないと売り切れてしまいます。レンタサイクルでさえ、当日開始直後に売り切れです。
仏像の夏フェス(笑)みたいなものですから、関東(新幹線下車が米原からだと近いので、意外と便利です)をはじめ全国から来られますね。
因みに、一回ですべて回ることは、たぶん無理だと思います。(朝イチで一ヵ所短時間なら可能かもしれません。)
 
 
 
高野山の三玲庭 (hyt)
2013-07-06 21:30:21
以前にコメントしましたが、少し訂正します。

三玲庭は、
>光台院 2庭園、福智院 3庭園、西禅院 3庭園、櫻池院 1庭園、本覚院 1庭園、正智院 1庭園、西南院 1庭園
これは間違いありません。

>どれもいいですよ
あまり期待しないでください。
三玲さんのファンの方は別として、一般的には強いて行くほどのことはないと思います。
光台院に限れば、快慶の阿弥陀三尊仏(重文)がありますので、これを拝観する機会があれば、一緒に見たらいいですね。

>庭園を見るには、①電話予約でいける ②昼食を予約して注文すれば見れる ③宿泊しないと見れない
に分かれます
これも訂正です。
正しくは、福智院のみが「昼食を予約注文すれば見れる」です(もちろん、宿泊しても見れる)。
他の庭園は、電話予約だけで見れます。
 
 
 
湖北の観音の里ふるさとまつり (hyt)
2013-07-11 18:55:47
KEIさま

観音の里ふるさとまつりの実行委員会(メール:hokubu-chiiki@city.nagahama.lg.jp
へメールしてパンフレット送ってくださいと頼むと、送ってくれます。

私は、巡回バスの時間などを問い合わせただけなのに、パンフレットを送ってきました。

それに、前に、長浜市木之本町黒田(黒田観音寺があるところ)は、黒田家の発祥地とコメントしましたが、
来年の大河ドラマが「軍師官兵衛」ということで、長浜市など湖北は、イベントなど色々考えているようです。
期待しましょう。
 
 
 
湖北 (KEI)
2013-07-11 21:14:50
hyt様
情報ありがとうございます。
ネットのPDFのパンフレットと同じでしょうか。
バスは3コース30分ごとに出ているとか、、
まだ、詳細は検討してないのですが、暑さが気がかりですね。
 
 
 
KEIさま (hyt)
2013-07-11 22:18:59
おっしゃる通りのパンフです。それとあと2つの関連パンフを送ってきました。

●それにしても、KEIさまのいわれる「ネットのPDFのパンフレット」は、私は探しきれませんでした。
淡海ツーリストのパンフは見ましたが、巡回バスの時間など出ていませんので、問い合わせました。
「ネットのPDFのパンフレット」は、どこに出ていますか。参考までに教えてください。
 
 
 
hyt様 (KEI)
2013-07-12 01:04:29
観音の里ふるさとまつりのパンフレットはこのページの一番下の方に

http://kitabiwako.jp/event/event_1015/?month=2013/08

淡海ツーリストのパンフと一緒のようですね。

  ※ ここのコメントとは別ですが、あっと言う間に    虎丘庵訪問決まったのですね。
 
 
 
KEIさま (hyt)
2013-07-12 11:49:05
送ってもらったパンフは、少し違います(表紙は同じですね)。

巡回バスの時刻表、停留所、コース(3つあります、30分ごと運行、始発はいづれも、高月駅東口8時30分)、そして公開寺院と地図が載っています。

乗り放題の巡回バス(1,500円)に乗れば、己高閣と石道寺の拝観料は無料のようです。
 
 
 
パンフ (KEI)
2013-07-12 13:25:50
そうでしたか!
地図は欲しかったので、送付願いのメールをしてみます。よきお知らせありがとうございます。
 
 
 
60年振り秘仏ご開帳 (Hito)
2013-07-13 08:08:52
と言っても、三重県松阪市のとってもローカルな話題です。
コメントすべきか否かずっと迷っていましたが、毎日通勤途中で特別拝観ののぼりを見るにつけ気になってきました。

愛宕山 龍泉寺で ご本尊 愛宕大権現 が平成25・26・27年の1月24・25日、7月24日の計9回ご開帳されます。

既に2回過ぎているのであと7回ですが、HPによると今年は希望により拝観可能とのことです。

仏像に詳しくないのでオススメ度がよく分からないのですが、甲冑を付け白馬に跨ったお姿の様です。
 
 
 
WANさま (シルウェステル)
2013-07-24 07:32:27
アマさまの美的感覚を害さないように
こちらに書きます。
>8月の暑い時期に開催されるのですね、驚きです
あなたのようなハイレベルの方が驚いていてはいけません。この行事には8月の強烈な西日は不可欠な大切な要素です。親鸞が不可思議光、無量光と形容したように阿弥陀信仰に光の要素は不可欠です。今でこそ念仏といえば南無阿弥陀仏と唱えることに限定されたみたいな状況ですが、本来、仏の姿を心に思い描く観法が元です。阿弥陀さんの場合、西に沈む夕日を観ながら、それを行じる日想観という修行が発達しました。当麻寺曼荼羅とかは本来その為のお手本なんですよね。ですからその助行、もしくは展開である練来迎が8月に行われるのは理に適ってます。小野の浄土寺のお堂が一番美しいのは強烈な光が乱反射する夏場なのと同じ理屈です。強烈な光に目が眩んで、この世ならぬ浄土を幻視するには8月である必要があるのです。
 
 
 
WAN師匠 (Hito)
2013-07-26 22:50:37
有り難うございます!
パラミタミュージアムで琳派・若沖の作品展示をしているとは全く盲点でした・・。
津々浦々なんでもよくご存知ですね!
パラミタって「波羅蜜多」からきてるんですね。
初めて知りました・・。

MIHO MUSEAMのファインバーグ・コレクションに行くつもりでいましたが・・もう1箇所増えました♪

それから・・先日7/24に急に代休が取れる事になり、松阪の愛宕山龍泉寺の特別拝観に行ってきました。
愛宕大権現・・思っていたより可愛らしくて(大きさがです)驚きましたが、確かに甲冑の姿で白い馬に跨ってみえました。

同じく松阪市の朝田寺では毎年4月下旬から5月初旬にかけて、曽我蕭白の獅子図2幅・模図・鳳凰図等重文絵画の他、水墨画も公開されます。
境内の牡丹の開花に合わせGWの頃だけの公開なので、まだまだ先の話ですね。
 
 
 
近江妙蓮 (Hito)
2013-07-28 06:16:43
昨日、守山市の近江妙蓮公園に行きましたら、近江妙蓮 見頃でした!!

まだまだ蕾も多かったですよ♪
 
 
 
WAN師匠、至誠館さま (ひろみん)
2013-08-03 01:15:26
先程お二方のコメントを見つけました。こちらに投稿してくださってたのですね(汗) 発見が遅くなり申し訳ありません。

プライスコレクションは今福島ですね。東北3県巡り最終地です。
せっかくお隣の県に来てくれているのだから必ず行きます!
ナマの“鳥獣花木図屏風”じっくり観たいです。

プライスさんがインタビューでもおっしゃっていましたが、今回の展覧会がコレクション達の『最後の里帰り』になってしまいそうですね。
過去にそのような発言があっても覆されていましたが、残念ですが今度こそ本当に最後のような気がしています。見逃す訳にはいきませんね。図録も忘れず購入してきます。
 
 
 
陣羽織 (KEI)
2013-08-03 06:37:50
この前TVにでていた富士御神火文黒黄羅紗陣羽織が長浜に来てました。
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/

hyt様
明日は長浜行、初竹生島です。
4日の高月への前夜泊、朝が全くダメなので。

京博講座終了ですね。とても面白かったですが、眠けが襲って困りました。京博「遊び展」へは遅い時間に行きました。
大聖堂の話は小説「大聖堂」ケン・フォレット著が大好きだったので、思わぬサプライズでした。BSの映画も見てました。
 
 
 
KEIさま (hyt)
2013-08-03 11:08:22
夏季講座は、奈博は3年前から毎年参加。京博は初参加でした。
今回は仏像や文化財の話しが多く楽しめました。
大聖堂の話、楽しまれて良かったですね。
3日間の長丁場、お疲れ様でした。

眠気の件は、①講師の話が抑揚がなく単調な場合 ②スライドを映すため館内の照明を少し暗くする時、睡魔が襲ってきます。
寝不足の時、講師の話に興味がない時は確実に眠りに落ちますね。
不思議に、10分ほどで目が覚めますね。
中には、寝るために講座に来ているかのような人もいるから面白いです。

ところで、高月は巡回バスで回られますか。
私は、高月駅に9時前に着き、9時の巡回バスに乗る予定です。
 
 
 
BRUTUS (至誠館)
2013-08-03 19:44:36
今、発売中の雑誌BRUTUSは、日本美術の特集です。また、前号の雑誌Penも日本美術の特集でした。B派の皆さん、ご一読を。
 
 
 
みほとけの里 若狭の秘仏特別公開 (hyt)
2013-08-03 21:45:55
海のある奈良ともいわれる小浜市。
少し遠いですが、ここには、古仏や文化財がたくさんあります。
多くは通常公開されていますが、昨年から始まったイベントで、9月中旬より1か月間、
普段は見れない仏像を公開します。

特に、昨年に33年ぶりに本開帳され、今年は後開帳される加茂神社為星寺の千手観音
立像は秘仏ファンには必見です。
 
 
 
観音の里 たかつき ふるさとまつり (KEI)
2013-08-04 22:58:05
hyt様
昨晩はお返事できず、失礼いたしました。
本日は充分楽しまれたことと思います。

私の方は友人が車で廻ってくれましたので、渡岸寺、尾上釈迦堂、巳高閣、そこから5Kというので医王寺まで突っ走ってしまいました。
世話役さんに電話をしてから出向きました。
淡海ツアーFコースの団体さんが入っていましたが、ひけた後の静けさの中、素晴らしい十一面観音をじっくり拝見できました。その後お堂は閉まりました。以上が午前の部。
午後は保延寺、円満寺、理覚院→東柳野薬師堂、普門寺、西野観音堂、正妙寺、松尾寺、片山観音堂でした。

「ふるさとまつり」にぴったりのなつかしいふるさとに帰ってきた思いにひたれる1日でした。高月町の皆様に感謝・・・合掌
 
 
 
追加 (KEI)
2013-08-04 23:05:26
午後一番の石道寺の素晴らしい十一面観音を入れるのを忘れました。
 
 
 
たかつき ふるさとまつり (hyt)
2013-08-04 23:29:40
KEIさま
予定していた10か所を巡りました。
最後は渡岸寺でした。
渡岸寺はもちろん、石道寺、西野観音堂、巳高閣の十一面観音がよかったですね。
来年も訪ねたい。拝観寺を絞って、ゆっくりと巡りたいものです。
 
 
 
久しぶりの東博 (至誠館)
2013-08-05 01:13:15
総合文化展は、久しぶりでした。十二神将立像12体と浄瑠璃寺の広目天を観ることができました。しかし、彫刻コーナーは、もう一部屋設けるか、広い部屋に移してもらえないものかと思います。

法隆寺宝物館は、恥ずかしながら、初めての訪問でした。展示方法がとてもいいですね。 あれだけの菩薩半跏像が観れるとは、凄いです。圧倒されました。次回は、もっと勉強してから、行きたいと思います。
 
 
 
高月の観音さん (ミッキー)
2013-08-05 08:00:49
昨日行きそびれました。
普段は予約拝観もしていないお寺も、たくさん公開されていたようですね。

一年では無理そうなので、何年かにわけて観音さんにお会いしたいものです。
 
 
 
高野山不動堂の内部特別公開 (いっきゅう)
2013-08-15 13:13:53
私も高松塚・キトラ外れました(+_+)
残念。。

さて、気を取り直して・・・

高野山にある国宝・不動堂の内部が公開される
様です(ただし内部には入れません)

[日程]8月27日(火)~29日(木)
[公開時間]午前9時~午後4時30分
[場所]不動堂(壇上伽藍)
[拝観料]無料、事前申込不要

折しも霊宝館では第34回高野山大宝蔵展「高野山の
名宝」が開催されており、運慶作の国宝八大童子像
も公開されています。

平日限定ですが、是非行きたいと思ってます。涼しそうやし♪
 
 
 
九段 (松戸在住)
2013-08-15 20:25:19
仕事の帰りに、九段の神社に参拝してきました。


さすがに今日は人出が多く、神門から拝殿まで25分ほど待ちました。


人出からか、神門は19時10分に閉じられました。
 
 
 
松戸在住さま (amadeus)
2013-08-15 21:45:12
そうですか。

右斜め60度!?のamadeusとしても、8/17には是非とも行きたいところですね。
 
 
 
坂本 来迎寺 (KEI)
2013-08-16 11:29:57
本日16日は比叡山坂本の来迎寺の虫干し会のようです。

近江の正倉院といわれるのは知りませんでした。
 
 
 
キトラは外しました。 (super-meteor)
2013-08-16 23:27:16
>>至誠館様

>豪雨には、遭遇されませんでしたか。

僕の旅した1週間は全日程ガチの“晴れ”でしたw おかげで皮膚は黒く焦げました。太陽は完全僕の味方!いや、途中から敵でもありました(泣)

>オススメの「B」
実は今回、僕の中でテーマがあったんです。
それは「京都から出て行った建築のストーキング(笑)作戦」と銘を打ったもので、実は、由緒書等には書かれていませんが、京都の寺院(京都以外もそうですが)から、多くの建築物が各地に移築されているのです。それを集めた建築のテーマパーク(スーメテにとっての☆TDL☆)が関東のメインでした。

ですから、マニアックなBはほとんど見ていないのです(汗)一応、東博も仙博の近江展も寄っていますけどね。ちなみに、仙博には聖衆来迎寺の国宝も展示されてました。

あえて紹介しておきますと、、
至誠館様は行かれたことがあるかもしれませんが、
・北鎌倉の円応寺 …閻魔大王が有名ですね。ただ、建物外観も写真撮影不可なのは意味が分かりませんでした。

・金沢文庫・称名寺 …今回、断念しましたが、素晴らしい清凉寺式釈迦如来があったはずです。あと、弥勒、十二神将、十一面観音も重文でしたね。

・福島市の大蔵寺 …4メートルの千手観音(重文)
 これは迫力がありました。素晴らしいBですよ。アクセスは悪いですけどね。

・福島市の陽泉寺 …釈迦如来坐像(重文)
 小さい仏像です。僕は盆を理由にやんわり断られました(笑)  ← ただ、ここは相当マニアです。

・山形の慈恩寺 …ここのBの凄さは言わずもがな…ですねw6月らへんでも話題になっていましたし。
あの桃山建築の豪壮な本堂には惚れ惚れしました!!しかし、僕はここのBを見れませんでした(大泣)
無休という情報を頼りに山寺から頑張って2時半にたどり着いたのに……寺務所がしまっている、という事態に唖然としました。仕方ないから、地域の人に寺務所の方の本住所を聞き、訪れましたが不在……詰みました。

 
 
 
Unknown (WAN)
2013-08-17 09:33:32
至誠館さま
東博唯一の物足りなさが、仏像展示室の狭さですよね。増やしてほしいという方は多いです。ただ、そうされると奈良博の有り難みが少し薄れてしまって問題ですけどね(笑)

すぱめてさま
お疲れ様でした。暑い中さすがですね(笑)
山寺は、夏場なら常に開けてそうなお寺なのに不思議ですね。仏さまも多いのですが、結構な数の重文仏が秘仏になってしまってます。
円応寺閻魔は三年ほど前の奈良博の仏像修理展みたいなのに来てました。迫力のあるカッコいい閻魔ですよね。
 
 
 
Unknown (至誠館)
2013-08-17 20:02:47
スーメテさま

さっそくの巡礼レポート、ありがとうございます。
慈恩寺、本当に残念でしたね。この季節にそういうこともあるのか、という驚きです。再度、トライして下さい。
称名寺は、金沢文庫で運慶展があった時に、帰りに寄ったことがあります。
鎌倉は、ここ何年も行ったことがないので、記憶が定かではありません。
鎌倉も東北の寺社も行ってみたいのですが、ファーストチョイスが京都で、次が奈良なので、なかなか他の地域まで足が廻りません。

WAN師匠
奈良博ですが、9月上旬に京都に行く時に、初日に行く予定です。奈良博デビューなので、今から楽しみにしています。
 
 
 
坂本聖衆来迎寺 (KEI)
2013-08-17 22:45:29
ギリギリの時間で聖衆来迎寺虫干し会行ってきました。

スパメテ様
仙博の国宝は「六道図」の1枚ですね。
本堂前にこの「六道図」があと7.8枚掛かっていました。
これでもかこれでもかとの地獄図が~

奥の客殿にも国宝がゴロゴロと・・・
時間がなくてゆっくり見られませんでした。

私が目をとめたのは〈庭〉と〈手水鉢〉でした。
70cm四方位の灯篭の笠をひっくり返し、円をふたつまじ合わせくり抜き、浅い丸と深い丸に仕立て、水の中に大きさの異なる二つの月を写したという手水鉢です。

客殿の仏間に逗子があり、どなたが居られるのか問うと、住職さんも誰も見たことのない薬師様がおいでになるとの事。近々開けたいとおしゃっていましたが、どうなるでしょう。

森蘭丸の父上・森可成(よしなり)の墓所にお参りして
帰りました。信長の焼打ちにあわずに残った古い大きなお寺でした。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-08-18 00:25:47
二年前の816、聖衆来迎寺の曝涼展と一休寺の曝涼展に車で行きました。今年も同じコースを巡ろうかなと思ったのですが、お気に入りの金閣寺石不動、矢田寺・善想寺(Hさん、以前情報ありがとうございました、やっと行ってきました。泥足よかったです。洛陽地蔵はマニアックですね笑)に切り替えました。金閣寺は、京極堂さまたちやhytさまも行かれてたそうですね。
ただ、今回外した聖衆来迎寺の曝涼展は、もう一度見たかったので少し後悔です。こういう曝涼展って、何回も行きたくなってしまいますよね。

KEIさま
聖衆来迎寺の六道図は、奥の書院みたいなところに3つ程(寄託先から里帰り)かかってたと思いますが、結構距離があって見辛くなかったですか?あの距離は、折角里帰りしているのにもったいないなと思いました。
以前、大津市博で15幅中12幅程展示された機会があったのですが、唯一東博寄託のものだけが(奈良博・京博・大阪市美・琵琶湖文化館寄託品が里帰りしてました)見られず、曝涼展の件といい、なかなかすっきり出来ない国宝です(笑)
 
 
 
六道図 (KEI)
2013-08-18 13:01:08
WAN師匠

お久しぶりです。
書院奥の六道図は遠いし、暗いし、ようわかりませんでした。懐中電灯で照らしてましたが。
本堂前の壮観な六道図とあわせ15幅中何幅出ていたのか数えていませんでした。(終了間際で実は説明も何も聞いてないんです)

ほどんどが外部寄託されているとなると、この虫干し会は凄いもんなんですね。
そうとは知らず、吉田さらさの「近江若狭の仏像」を読んで以前から行かねばと考えていたので絶好の機会でした。

また、ご教示下さい。
 
 
 
山形の秘仏 (super-meteor)
2013-08-18 16:24:51
21日までですが、山形県朝日町の水口十一面観音堂で240年ぶりに十一面観音が開帳されています!

僕はもう無理です(笑)
 
 
 
別冊太陽みちのくの仏像 (super-meteor)
2013-08-20 08:27:25
>>至誠館様
>鎌倉も東北の寺社も行ってみたいのですが……

僕の話はほぼ珍道中ですので、参考になりませんが、2012年10月発行の『別冊太陽みちのくの仏像』をオススメしておきます。“見るべき”Bが網羅されています。


>>KEI様
>仙博の国宝は「六道図」の1枚ですね。

あれで国宝なんだ……… ってちょっと拍子抜けしてしまいました(国宝なのにすいません)。一幅だけですので作品の展開はほぼ妄想になってしまいましたので、本家に来年こそは行かねば(汗)

>>WAN師匠
>山寺は、……、結構な数の重文仏が秘仏になってしまってます。

仏像に対する信仰のあり方が他の寺と違うんでしょうね。麓の宝物館も小規模ですし…

50年秘仏の時期に訪問をかぶせることができなかったのは残念ですが、芭蕉の気持ちになって登れたのは有意義でした。


 
 
 
迎賓館 赤坂離宮 (tsumuji)
2013-08-22 17:44:51
本日、見学してきました。

13時チョイ前に到着で、並ばずスンナリ入れました。

館内は廊下は涼しいですが、部屋の中は人が多いせいか暑いです。

ボランティアの方が説明してくれますが、あまり上手では無いというか話し慣れていない感じがしました。

これから行かれる方、日傘、扇子、水分は必ずお持ちくださいね。
 
 
 
京loveさま (なおすけ)
2013-08-23 13:13:21
赤坂は、西門へお越しください(入口がどこか書いてないので迷う方少なからず)。京都と違い、こちらで持ち込めないのはライターだけです。セキュリティーチェックの後、無料ロッカーを使うかどうかはお好みです。今日は5分前から入れてくれました。
 
 
 
赤坂いかれる方 (WAN)
2013-08-23 13:25:36
小磯良平の大型代表作二点も必見です。玄関ホールみたいなところにあったと思います。あと、噴水も。
 
 
 
来年の楽しみ (hyt)
2013-08-26 20:01:09
海外からの素晴らしい書き込みの後で、申し訳ないですが。
来年の話しです。ご興味がある方に・・・

湖東三山の秘仏開帳(4/4~6/1)のことはご存じの方も多いでしょうが、
10月には、三井寺で、宗祖(円珍)生誕1200年ということで、国宝の黄不動、国宝の智証大師(円珍)像2体
などの公開があり、また西国三十三所14番の本尊開帳がされます。

めったにないことですね。楽しみです。
 
 
 
赤坂情報 (あんとん)
2013-08-26 22:32:21
ありがとうございました。

本日行ってまいりました。
皆さんの情報を参考にさせていただき、京都とはまた違う雰囲気を楽しんできました。

建物の上に鯱的な感じで鎧兜があるのに驚きました…

来年の三井寺も楽しみにですね。
光浄院、勧学院も公開されるそうです♪
 
 
 
赤坂迎賓館 (京love)
2013-08-28 06:47:18
皆さまありがとうございます。

多分一人だったら方向が分からずオロオロしたかも・・・・・・首都圏在住の息子を巻き込んで道案内させたので迷わずたどり着けました(笑)

門をくぐった先に下を高速道路が通っていて凄い騒音に驚きましたが、迎賓館の敷地内は静寂で別世界ですね!25日は朝からあまり気温が高くなく快適でした。

内部の豪華さには圧倒されます。花鳥の間の壁面に飾られた七宝の美しさに魅入られました。


あんとんさま

三井寺の光浄院と勧学院は3名以上で予約拝観可能です。ama会メンバーなら集まりそう・・・
 
 
 
京love様 (あんとん)
2013-08-28 14:05:29
すいません、言葉足らずで…

光浄院、勧学院の件はご存知の方も多いかと思いましたが、人数が集まらなくても観られる機会のようですので参考まで。

来年は滋賀県がアツイです!!
 
 
 
東博 和様の書 (2級のほう)
2013-08-31 21:59:18
先日、東博の特別展示「和様の書」を拝観してまいりました。
簡単にご報告を。何はともあれ三跡の書をたくさん見ることができて大満足でした。
9/8まで開催されてますので、興味のある方は是非どうぞ。

・陽明文庫 「大手鑑」とにかく圧巻。一見の価値あり。
・陽明文庫「御堂関白記」世界記憶遺産。道長の書は初めて見ました。
・厳島神社 「平家納経」噂には聞いていましたが見事です。平安美の粋がここに。
・東博 「竹生島経」線が細いですが、丁寧で魅力的です。
・浅草寺 「浅草寺経」平安時代の作とは思えない保存状態の良さ。信仰の強さが伝わってきます。空襲にも耐えて残ったとは感慨深いです。
三跡の見所です。
・小野道風 王羲之の生まれ変わりと言われるほどの能筆で知られてます。初めて書を見ました。力強さと優美さの両方を感じました。
・藤原佐理 颯爽とした筆跡でカッコいいのですが、この人、相当ものぐさだったのですね。残っている書のほとんどが、職務遅延の詫び状だというのには笑いました。
・藤原行成 三跡の中では一番まとまってますかね。優美な線が好きです。
 
 
 
来年は (WAN)
2013-08-31 23:02:23
四国88の開創1200年というのは、結構騒がれているのですが案の定様々な開帳・記念朱印・記念御影があるそうです。
私は四国の寺巡りは全くしたことがないので、来年はいつか訪れたいと思っていた四国88の絶好の機会ですね。
ただ、関西からだと交通と日程が(泣)taniさまが羨ましくなります。
 
 
 
安土城考古博物館 (hyt)
2013-09-04 12:42:01
10月12日から11月20日の展覧会で、曽我蕭白の「群仙図」が展示されます。
私は、蕭白のNO.1の作品は「群仙図」と思っています(個人的な見解ですが)。
もう一度見たいです。
蕭白ファンの方は、是非見ていただきたい。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-09-04 16:34:49
これいいですよね!
以前年間予定表をチェックしていた際に、なぜ文化庁購入品の展覧会を安土考古博で?と思いました。(展示品は安土桃山や近江に関係あるもの、と書かれてましたがいまいちまだ?です笑)
この展覧会は、展示数は多くなさそうですが楽しみにしています。ただ、安土考古は駅から微妙に遠いのが難点ですね。
 
 
 
WAN師匠 (hyt)
2013-09-04 18:22:24
よく分かりませんね。
開館20周年は、昨年のことですし・・
文化庁が県別にこうした展示を順番に行っているという話も聞いたことがありませんし・・
蕭白の群仙図は、滋賀県(近江国)とは何ら関係ないですしね。
とにかく、楽しみな展覧会が企画されて、うれしいです。
 
 
 
「新たな国民のたから」展(安土城考古博物館 (hyt)
2013-09-04 18:56:14
先のコメントを訂正します。

調べたら、「新たな国民のたから」展は、平成15年に始まっています。
東博で1回から4回まで。5回目奈博、6回九博、以後、名古屋、仙台、岡山、茨木とまわって、
今回は滋賀県です。
従来、国(文化庁)が購入した文化財は、国立の博物館、美術館などに移管していたところ、
平成13年に国博などが独立行政法人となってから、移管ができなくなり、このように文化庁が
毎年、どこかで公開するようになったようです。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-09-04 22:15:02
そんな展覧会が毎年行なわれていたのですね、全く知りませんでした。来年以降も近畿にくる場合は楽しみです。


 
 
 
興福寺仏頭展 (至誠館)
2013-09-07 20:02:43
東京藝術大学大学美術館で始まった興福寺仏頭展に行ってきました。
国宝の仏像では、「銅造仏頭」「板彫十二神将像」「木造十二神将立像」が出ていました。良かったです。関東在住のB派の方々、必見ですよ。

会場には、神奈川県立金沢文庫で開催される「東大寺 鎌倉再建と華厳興隆(10/11~12/1)」のチラシが置いてありました。目玉は、東大寺の国宝の重源上人坐像のようです。
 
 
 
至誠館さま (ミッキー)
2013-09-08 00:52:39
重源上人坐像は必見です!

東大寺でも年に1回しか公開されません。
最近はいろんな所で「勧進」されているようですが。

私も去年見てきました。今にも動き出しそうなほど、上人さんの姿がリアルに作られています。
見て損することはないと思います。ぜひ。
 
 
 
東京の善國寺 (super-meteor)
2013-09-08 18:51:24
明日、9月9日(寅の日)なんですが、神楽坂の善國寺え毘沙門天像の開帳があります。

http://ichigaya.keizai.biz/headline/1730/

 
 
 
関東のB (至誠館)
2013-09-09 08:05:12
ミッキーさま

重源上人坐像、行ってみることにします。
金沢文庫は一度行ったことはありますが、東京のわが家からは、かなり遠かったです。
気合いを入れなければ。

スーメテさま

東京の開帳まで、チェックしているのですね。
頭が下がります。
興味はありますが、9/9は都合がつきません。
 
 
 
京都清水寺展 (松戸在住)
2013-09-09 13:05:34
B派の皆さま、教えてください。

新潟県立万代島美術館で、寛永再建380年記念 京都清水寺展(2013年08月23日~2013年10月14日)があります。

三面千手観世音菩薩坐像などが出陳されています。

見に行く価値はありますか?
 
 
 
伊勢神宮 (hyt)
2013-09-09 17:03:19
今年は62回目の式年遷宮の年。
内宮は10月2日、外宮は同5日に遷宮の儀があります。
一般の人は見られません。
遷宮の後、しばらくは旧の建物も残されています。
内宮、外宮の新旧の建物が見られるのは、20年に一度、今しかありません。
11月になれば、古い建物は壊されるようです。
近いうちに、お伊勢参りをしたいと思っています。
 
 
 
Unknown (super-meteor)
2013-09-09 20:41:23
>>至誠館様

>東京の開帳まで、チェックしているのですね。
なるべく、京都以外にも広げようとしていますが、チェックが遅れます(泣)全国秘仏帳みたいなものがあればいいのですが……

>>松戸在住様
>…京都清水寺展

エセB派でありますので、珍しさは分かりませんが、三面千手観世音菩薩坐像は奥の院に安置され、普段は見ることができなかったはずです。地方における出張公開はたまにやっているかもしれませんが…(回答になっていなくてすいません。)
それより(笑)、新潟県も見どころがある寺院が多いので、そっちは見に行く価値が大ありです(問題は地理です)。


>>hyt様
>今年は62回目の式年遷宮の年

そうなんですよね!7月末~9月初めの《御白石持行事》(新しい御正殿に白石を敷き詰める行事)には参加してみたかったですよ!!気づけばとっくに申込みが過ぎてました…
http://isesengu.jp/siraisi/


 
 
 
松戸在住さま (claude)
2013-09-09 20:53:33
はじめまして。

私はH15年に奥の院本尊ご開帳に行きました。
「寛永再建370年記念243年ぶりの縁」というパンフレットが手元にあります。

暗くてあまりよく見えなかったなあという記憶しかないのですが、
写真をみると大変珍しい形で(三面、頭上25面)すばらしいですし、
脇侍なども出るようなのでぜひいらっしゃるとよいのでは?と思います。
きっと明るいところで近くで拝観する機会はそうないと思います。
(私ももう少し近ければ行きたい!)

いらしたら、どんなだったかお教えくださいね。

 
 
 
松戸在住さま (WAN)
2013-09-09 21:17:07
claudeさまが書かれているように、重文指定された翌年に243年ぶりに公開された秘仏です。
仏像に興味を持ち出した最初期に、私は奈良博(確か名古屋市博でもありました)で西国33記念展覧会の目玉として一度見ました。今ほど熱心に見ていなかったので、今となってはもう少しじっくり見ておけばと後悔しています。仏像の知識はほとんどありませんでしたが、とても存在感のある仏像だった記憶があります。今、関西圏で公開されれば必ず行くでしょうね。新潟までは、私は流石にいかないですが関東在住ならオススメだと思います。
清水寺展みたいなものは、毎年日本各地で行われていますが奥院本尊はほとんど出陳されていない(多分ですけど)のではないでしょうか。
 
 
 
ミッキーさま (WAN)
2013-09-09 21:30:14
また余計なこと書きます(笑)
一応、重源像は705・1216の年二公開です。三月堂修理中は、代わりに長期公開されていたりもしました。
いつもながら余計なことです、すいません(笑)
ところで、東大寺の国宝重源さんは出張率相当ですよね。存命中と同じく忙しそうです(笑)
因みに、奈良博仏像館に寄託されている兵庫県浄土寺の重文重源さん(現在長期出陳中です)と秘仏公開の日に見比べてみるのも面白いですよ。
 
 
 
似非B派 (松戸在住)
2013-09-09 21:36:26
スーメテさま

似非B派でも立派です。


>新潟県も見どころがある寺院が多いので
美術館のように、敷居が低いと訪ねやすいですが...


>全国秘仏帳みたいなもの
奈良県はありますよね、「秘宝・秘仏特別開帳」。
 
 
 
claudeさま、WAN師匠 (松戸在住)
2013-09-09 21:51:59
claudeさま

はじめまして。


claudeさま、WAN師匠

情報ありがとうございます。
おススメなら、是非とも訪ねてみたいですね。日程を考えてみます。
 
 
 
そうなんです、すみません。 (ミッキー)
2013-09-10 09:41:54
WAN師匠へ

書き込んでから不安になり、調べてみました。年2日公開ですね、すみません。

東大寺の秘仏はたくさんあり、ごっちゃになってしまいます。
私個人の意見では、他の高僧秘仏よりリアリティがあり大好きです。運慶作という説もあるそうですね。

浄土寺のものと見比べたことあります。こちらもリアルな描写なんですが、やはり東大寺のものが威厳があるように感じました。
あとは僧型八幡坐像もお気に入りです。彩色が残り見事です。

ところで執金剛神をご覧になったことありますか?
ここ数年は平日に公開となってしまうので、まだ見たことがないのです。
今年こそは!と思ってます。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-09-10 11:17:48
執金剛神は、以前見たことがあります。三月堂の裏側にいらっしゃいました。
ただ、ここ二、三年は三月堂修理中の為秘仏公開中止でした。三月堂の修理が完成した今年は、久しぶりの公開なので(通年の秘仏公開日でもかなりでしたが)参拝者の方が多いと思われます。大阪の観心寺もそうですが、国宝秘仏公開はやはり参拝者の数が違いますね。
 
 
 
金沢文庫 (tsumuji)
2013-09-10 14:34:34
東京からビミョーな距離の金沢文庫ですが。
東大寺の良さそうですね。
コレは見に行くリストに加えておきます。

至誠館さまの情報に感謝です。


明日は福島へ行きます。
ブライス・コレクションはまた来るかなと思いつつも。
NHKの番組ではこれが最後と言ってたし。

レストランが大混雑らしいので、上洛中と同じくランチ無し覚悟で。
 
 
 
福島県美 (松戸在住)
2013-09-10 15:19:18
先々週、承天閣で若冲を観ました。

そこで、先週、福島県美にプライスコレクション江戸絵画の美と生命を鑑賞してきました。

福島県美のブログにもありますが、当日券を購入するのに並びます。土曜日の午後でしたが15分程度でしょうか、並びました。
当然作品鑑賞も並びます。
ゆっくりでしたので2時間30分ぐらいですかね(2階の常設展を含めて)。

コインロッカーもありますが、運良く使えました、タイミングでしょうね。


国内賛助出品作品として、
伊藤若冲 果蔬涅槃図
東山魁夷 青響
などもありました。


ここにも綴プロジェクトがありました。



今週は、千葉市美に行こうと考えています。
 
 
 
松戸在住さま (tsumuji)
2013-09-10 18:16:05
こんにちは。


> ゆっくりでしたので2時間30分ぐらいですかね

どの位の時間がかかるか全く判らなかったので、助かります。
ありがとうございます。


ロッカーが空いていますように…
 
 
 
松戸在住さま、super-meteorさま (ひろみん)
2013-09-10 20:55:01
こんばんは。

本日、京都清水寺展に行ってまいりました。
特別仏像が好きという訳でも詳しい訳でもありませんが、京都に関係す展覧会に行かない訳にはいきません。
なんてったって私の地元での開催ですし。

前述のとおり仏像に関しては無知な私ですが、展示場に足を踏み入れ数体の仏像を観た瞬間、厳かな気持ちになりました。
貴重な仏像を目の前でじっくりと拝む事ができるのは美術館ならではでしょうね。
手を合わせて拝んでいらっしゃる方もチラホラ見られました。
私はゆっくり回って、行ったり来たりして一時間半位の鑑賞でした。
とうぞ気を付けてお越しください。

来週末はプライスコレクションに会いに福島へ行きます。
平日でも混んでいそうですね。チケット買うのに並ぶのか・・・
覚悟して行きます。


super-meteorさま、

>新潟県も見どころがある寺院が多いので
私が質問するのもお恥ずかしいのですが、おススメがあったら教えてください。
ちなみに今週末は六日町方面に行くので、雲洞庵と、その近場の寺院に行くつもりです。
 
 
 
ひろみんさま (松戸在住)
2013-09-10 22:14:09
こんばんは。

京都清水寺展の情報ありがとうございます。

>展示場に足を踏み入れ数体の仏像を観た瞬間、厳かな気持ちになりました
心がけて鑑賞したいと思います。
(まだ日程の調整がつかないのですが...)


福島県美のブログを見るとますます大変な事態になっていますね。
案内も出ていますが、
「チケットを買われる方は、列にお並びください。」
「手帳、年間観覧券、招待券、優待券をお持ちの方は、列に並ばずに展示室にお進みください。」
当日券を求めて、土曜日の午後、小雨の中、並びました。
 
 
 
ひろみんさま (京極堂)
2013-09-10 23:17:24
ヨコから失礼します。

魚沼神社阿弥陀堂をご存知(或いは既訪)でしょうか?謙信の時代の建物かつ神社内の仏堂という所で、興味が惹かれるものですが、さらにその寺宝は、謙信が越中に攻め入った時のものというエピソードが多い物件です。すごい気になる所なのですが、何しろ行くチャンスが無くて…
探訪の際は、コメント下さい(平伏)。
 
 
 
ひろみん様 (super-meteor)
2013-09-11 12:05:21
新潟県、ほぼ未訪なので、オススメを紹介する能力は持ち合わせていませんよ(笑)

僕個人として行ってみたいところを挙げるとすれば(魚、南魚沼)、

●魚沼
永林寺(9/14拝観中止)、西福寺、円福寺(阿弥陀如来坐像(重文)、キリシタン地蔵)、目黒家住宅・佐藤家(重文)

●南魚沼
関興寺(上田・長尾家の菩提寺)、坂戸城跡(すいません、これは僕の趣味ですw)、普光寺(仁王門)

文化財以上に、景勝地として知られている気もしますので(笑)、参考程度と思ってください!
 
 
 
super-meteorさま (amadeus)
2013-09-11 12:42:25
>坂戸城
長尾政景じゃなかったかな?

景勝の実父。
舟遊びにご用心(笑)!
 
 
 
京極堂さま、 super-meteorさま (ひろみん)
2013-09-11 21:28:28
京極堂さま、

魚沼神社阿弥陀堂は存じませんでした。
というより、京都に夢中のあまり、新潟の寺社仏閣には全く目もくれなかったというのが本当のところです。
大河ドラマで『天地人』を見てから遅まきながら少しばかり興味を持った次第です。
調べたら魚沼の辺りに結構あるものですね。
地図を見たら高速のインターから近いので、ひとりでも何とか行けるかもしれないです。
行った際には報告しますね。


super-meteorさま、

恐れ入りました。そこら辺の新潟県民よりお詳しいです。
雲洞庵と、その他に行くのであれば、西福寺か円福寺かと考えていました。坂戸城跡もその辺のはずですから可能だったら行ってみたです。
永林寺は彫刻が有名らしいですね。どこもかしこも知らずに過ごしてしまいました。いずれ訪問しなくては!
おススメ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
 
 
 
ひろみんさま (hyt)
2013-09-11 22:33:46
十日町市は遠いですか。
ここの博物館に、笹山遺跡の出土品が所蔵されています。国宝に指定されています。
その中でも、火焔型土器14点は大変有名。
一度は、見たいと思っています。
もし行かれる機会がありましたら、是非ご報告願います。
 
 
 
大徳寺孤篷庵 (WAN)
2013-09-11 23:36:08
国宝・大井戸茶碗・喜左衛門が根津美術館で11月から展示予定らしいです。これは見に行きたいですね。
 
 
 
東京の国宝建築 (super-meteor)
2013-09-12 01:43:35
地理的に山奥かもしれませんが、東村山市の正福寺の千体地蔵堂(国宝.1407年.禅宗様)が開扉する日は年三回あるのですが、9月24日(11時~15時)がその一つです。まぁ、これを逃しても11月3日(文化の日)があります。

興味がある方はどうぞ!
 
 
 
金沢文庫を予定されている方々 (claude)
2013-09-12 10:47:21
ついでにというには若干遠いのですが、
10月19日には浄楽寺の運慶像五体の公開(年2回)があります。
同じ沿線京浜急行の逗子からバスで行けますので、
時間に余裕のあるかたにはオススメしたいです。

最近はここと伊豆願成就院をあわせたツアーなどが
結構ありますが、この日に行けば拝観料はなんと100円です。
(ただし悪天候の場合は中止です。)
 
 
 
amaさま (京極堂)
2013-09-12 12:27:32
事故というより事件ですか?
二人もですからね。
どこの大名家にもミステリーは、存在しますよね。


師匠へ

根津美術館、いかれるのですか?
これもミステリーがつきまとう茶碗ですよね。怖いもの見たさで、とても気になります。
 
 
 
福島県美状況 (tsumuji)
2013-09-12 18:32:32
昨日、行って参りました。
10時10分から並んで40分間で入れました。

チケットを買うために並ぶので買えたらすんなり入れます。
ロッカーも運良く使えました。


中も空いてはいませんが、それほどでも無かったです。
思いのほかゆっくり見られて、やはり行って良かったです。


県美ブログによると。
amaさま考案「一人前売り券作戦」を薦めていますね。
 
 
 
WAN師匠へ (なおすけ)
2013-09-12 20:20:50
11月上京なら、「仮名手本忠臣蔵」の通し上演が掛かってますから、5代目歌舞伎座にデビューを命じます(笑)。希望日によっては、同行できませんが(12月も同じ演目の上演ですが、私のお勧めは11月です)…。ご検討を。
 
 
 
hytさま (ひろみん)
2013-09-13 01:10:28
十日町へは、新潟市からだと高速を使って一時間半位でしょうか。
今週末に行く六日町と近いですよ。
恥ずかしながら十日町博物館も初めて知りました。
が、申し訳ないです、土器にはあまり興味が・・・多分ご期待に添えないかと思われます。
可能でしたら十日町まで是非!新米の季節ですし。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-09-13 11:23:39
私は新潟寺社は全くなので、ついていけてません(笑)
奈良と新潟と言えば(一昨年でしたっけ?)、会津八一関連で色々ありましたね(中宮寺の件とか)。

hytさまへ
新潟初で唯一の国宝、火焔型土器(一括指定)、昨年秋に岡山県オリエント博物館に来ていたので、わざわざ行こうかなと思ってしまいました(笑) ミホの土偶展(さすがに土偶展にはきませんでしたね)を見たらますます見たくなってます。
 
 
 
なおすけさまへ (WAN)
2013-09-13 11:27:17
ありがとうございます。あくまでも行きたいなっていうだけで、まだ11月に行くか思案中です(笑)
その前に行くなら南座でみたいですね。
 
 
 
ひろみんさま、WAN師匠 (hyt)
2013-09-13 12:04:28
ひろみんさま
火焔型土器は、日本で最初(最古)の芸術作品だと思います。
十日町のものは、その中でピカイチ。機会があったら是非にどうぞ。

WAN師匠
岡山県まで来ていたのですか。大魚を取り逃がした思い。
ということは、今後どこかに出展されることもありえますね。ミホに持ってきてほしい。
それよりも、新潟出張も考えねば。
 
 
 
WAN師匠へ (なおすけ)
2013-09-13 16:31:21
南座ならばやはり顔見世ですが、名跡の格から言えば、来春から襲名興行が始まる「歌右衛門」の方が上なので、来年(たぶん)の顔見世の方がお勧めです(個人的には気が乗らないですが、うちの国宝(吉右衛門)も出るだろうなぁ)。もちろん、猿之助や中車目当てならば止めませんが。
 
 
 
伊勢神宮 (Hito)
2013-09-15 11:56:24
Hyt様
先日は奈良で偶然お目にかかり、色々教えて頂き有り難うございました。

伊勢神宮・・新旧両社殿見るなら、今月が確実と思い、昨日早起きして内宮参拝してきました!

三連休初日で台風接近中ということもあったかも知れませんが、朝9時頃には人出が増え、お昼前には外宮さんも混雑してた様です。


なるべく早い時間の参拝をオススメします!
 
 
 
トーハク浄瑠璃寺B情報 (雅椿)
2013-09-15 15:34:57
11/17(日)まで本館14室で「運慶・快慶周辺とその後の彫刻」特別陳列中です。
真如苑蔵の運慶作 大日如来坐像中心に運慶系統仏師の作と考えられる浄瑠璃寺伝来の重文.十二神将立像4体もお出ましです。
小ぶりながら、表情豊かで鎌倉仏らしさがあふれています。


 
 
 
東博 (super-meteor)
2013-09-15 20:42:09
●東博

来週18日~29日まで、酒井抱一の“夏秋草図屏風”(重文)、伝・周文の“竹斎読書図”(国宝)などが公開されます。
ちなみに、抱一の“四季花鳥図 下巻”(1818)も29日まで展示されているようですね。あと、28日(土)は夜10時まで開館しています。

●武蔵国分寺・薬師堂
薬師三尊(本尊は重文)の開帳は10月10日となっていますね。http://www.gotokyo.org/jp/kanko/kokubunji/spot/40697.html

 
 
 
Hitoさま (hyt)
2013-09-15 22:35:47
アマデウス会の人たちには、京都ではいつどこで出会うか知れないと思っていましたが、
奈良博仏像館で拝観していましたら、お隣にいらっしゃいました。驚きましたね。
奈良でも遭遇率?が、かなり高くなっているのかも知れませんね。

>なるべく早い時間の参拝をオススメします!
来週、お伊勢さんにお参りします。内宮、外宮の新旧両社殿をよく見ておきたいです。
 
 
 
サントリー美術館 (至誠館)
2013-09-15 22:45:13
10月には、東博でビッグイベント「京都」が開催されますが、ミッドタウンのサントリー美術館でも、注目の展覧会があります。

11/23~1/13
「平等院鳳凰堂 平成修理完成記念 天上の舞 飛天の美」
展示作品リストは、まだ発表されていませんが、国宝の雲中供養菩薩像と阿弥陀如来坐像光背飛天は、お出ましになるそうです。
 
 
 
hytさま (Hito)
2013-09-16 09:47:08
前回のコメントではHNが大文字になってしまい失礼いたしました。

伊勢神宮正殿は玉垣や帳で直に見ることは難しいですが、内宮正宮近くの御稲御倉で神明造の特徴がよく分かります。

また内宮と近鉄五十鈴川駅の間の月読宮には参拝されたこと有りますか?

天照大御神の弟神月読尊とその荒御魂、父神、母神と4つの社殿が並び神聖な空気が流れています。

4社殿とも内宮別宮です。
 
 
 
Hitoさま (hyt)
2013-09-16 13:19:01
ありがとうございます。

>内宮正宮近くの御稲御倉で神明造の特徴がよく分かります
御稲御倉とは稲倉ですね。神明造は高床式の穀物倉庫から発展したものといわれますが、
御稲御倉がきっちりした神明造で作られているとすれば、納得ですね。

月読宮は参拝したことはありませんので、来週に一緒に参ります。
時間があれば、神宮徴古館とせんぐう館へも行って、内宮、外宮の殿舎配置の20分の1模型
を見たいと思っています。
 
 
 
お伊勢さん (なごやん)
2013-09-16 14:01:17
こんにちは。

内宮付近の渋滞はハンパないらしいです。
時間に余裕を持ってお出かけされた方がいいですよ。
 
 
 
京都清水寺展 (松戸在住)
2013-09-16 22:30:14
新潟県立万代島美術館の京都清水寺展に行ってきました。

行って良かったです。


出陳していた仏像は次のとおり。

奥の院 三面(二十七面)千手観世音菩薩坐像(重文)
奥の院 地蔵菩薩立像
奥の院 毘沙門天立像

宝蔵殿 十一面観世音菩薩立像(重文)
宝蔵殿 毘沙門天立像(重文)
宝蔵殿 不動明王立像
宝蔵殿 大黒天半跏像

本堂 十一面千手観世音菩薩立像(御本尊御前立)
本堂 広目天立像
本堂 増長天立像
本堂 持国天立像
本堂 多聞天立像
本堂 摩「目侯」羅伽王立像
本堂 迦楼羅王立像
本堂 風神像
本堂 雷神像

善光寺堂 如意輪観世音菩薩坐像

随求堂 大随求菩薩坐像

朝倉堂 文殊菩薩騎獅像
 
 
 
内宮 (Hito)
2013-09-16 22:53:01
内宮周辺の渋滞・・そうなんです。

時間帯によっては車で伊勢ICを下りるのも一苦労。

私は内宮に朝8時頃着く様に行きましたので
荒祭宮の参拝の列もさほどではありませんでしたが、
9時頃に駐車場に戻ると車の列が出来てました。

11時頃通りかかった外宮前から内宮行きのバス停にも長蛇の列。

神宮は朝5時から参拝できると思います。
「早起きは三文の得」どころか「ずいぶん得」です!
 
 
 
松戸在住さま (claude)
2013-09-17 22:00:47
清水寺展、豪華ラインナップですね。
詳しいご報告ありがとうございました。
大変うらやましいです!

本家清水寺も台風の被害があったようですが、
今回被災された地域が1日も早く復旧しますように。
 
 
 
2014年春の東博 (super-meteor)
2013-09-17 22:10:07
●先の話ですが、キトラ古墳の壁画が東博にやってきます★ 詳細はまだ未定ですけどね。

こっからは、いつも通り10月の話です(笑)
●大善寺(本堂は国宝)…“葡萄薬師”(重文)開帳(5年に一度)10月1日~10月8日
http://katsunuma.ne.jp/~daizenji/

●三井寺・唐院…『智証大師御祥忌法要』
智証大師像“御骨大師”(国宝)開帳 10月29日

 
 
 
 
キトラは (wan)
2013-09-18 23:50:32
近々明日香に常設展示施設を建設するため、村外の展示は最初で最後らしいですね(そう言っててもいつかありそうですが笑)

三井寺の1029は、その日限定の黄不動朱印もいただけます。(但し、その日は黄不動の仏画も仏像も開帳しません)
 
 
 
トーハク表慶館 (雅椿)
2013-09-29 08:43:32
休館していた表慶館が開館しました。
さっそく昨日、エントランスホールでフルートとハープのコンサートが開催されました。

これからは奥の一部屋を飲食可能な休憩所として使えるそうです。
広い美術館では貴重な場所ですよね。
 
 
 
常陸国 (super-meteor)
2013-09-29 11:32:04
ここ数年やっているみたいですが、今年も10月19日、20日に、茨城県常陸太田市で『集中曝涼』(仏像開帳)が行われます。会場は15か所あって、重文は一つだけですが、県文はたくさんあるみたいです。

http://www.ibarakiguide.jp/wp_kanko/wp-content/uploads/2013/09/e08b9fcb41c9076be19057b157f82346.pdf

あと、来年ですけど、子年ということで、秩父三十四か所総開帳がありますね(2014.3/1~2014.11/8)
http://navi.city.chichibu.lg.jp/shrine/fudasyomeguri/index.html


 
 
 
宗達の風神雷神屏風 (hyt)
2013-10-02 11:19:52
来年の話しですが、
東博にて、3月25日から、特別展「栄西と建仁寺」で宗達の風神雷神屏風が出展です。
東博では6年ぶりだそうです。

預かっている京博が展示したのは、2007年が最後。
平常展示館の新築工事もあってか、京都では長くお出ましになっていません。
来年、新平常展示館がオープンになりますが、その記念に来年こそは京博新平常展示館で展示
されるのではと期待しています。
 
 
 
大阪 (super-meteor)
2013-10-08 23:36:48
なかなか、西の情報を押さえることができないのですが、まず、

①大阪城の「千貫櫓・多聞櫓・金蔵」(重文)特別公開
10月12日~14日
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000233054.html

ここはたまに公開していますね。

②「平成25年 秋季堺文化財特別公開」
11月16日~24日
春・秋にやってます。千利休や戦国好きとしては行きたいところですが、この時期、京都もラッシュです(泣)
http://www.sakai-tcb.or.jp/filedir/sakaibunkazai/91_2.pdf
 
 
 
すぱめてさまへ (WAN)
2013-10-09 00:27:41
大阪城も堺市もかなりよい催しですよね。
堺市は京都と違って、毎年訪れているとほぼ公開箇所がかぶってきてしまいますが(笑)何回行っても飽きないです。(無料のところも多いですし、ボランティアガイドさんも丁寧です)
特に秋の公開は力をいれている上に、今年は『利休にたずねよ』とコラボしてて興味深いですね。南宗寺(臨済宗大徳寺派)はミニ大徳寺みたいで、この時期公開の塔頭巡りもオススメです。
公開日が近づくと、JRの大型駅に公開一覧表のパンフレット(ネットでも見られます)が置かれ始めます。
ところで、関西で、京都市,奈良県,木津川市,堺市以外に(河内長野市でも小さいですがありました)こういう纏まった特別公開している場所って他にありますか。
 
 
 
大阪ラバー (super-meteor)
2013-10-09 01:49:17
>>WAN師匠

僕も堺は大好きです。文化財的にも京都との関係も密ですし。南宗寺は何度でも行きたいですよ。家康の墓伝説があったり、面白いんです!
今回日程的においしいのは、16日、17日でしょうね★
あと、駅でレンタサイクル(無料)がありますし、便利ですね。

>>こういう纏まった特別公開している場所って他にありますか。

僕はこれ以上は知らないです(笑) 戦歴が薄すぎて…

最近、さらなる伸び白が欲しくて、西に目を向けているのですが、便利な冊子が見つからず、悶々としてます。大阪も掘れば宝の山なのに……(笑)

奈良や京都に慣れ過ぎましたね。


 
 
 
WAN師匠へ(地味ですが) (くろ)
2013-10-09 08:54:30
わが町、兵庫県尼崎市にも、11の寺院が集まった寺町が
あります。
代表的なのは、本興寺で、京都の本能寺と共に、法華宗
本門流 四大本山の一つです。重文もあり。
11/3には虫干しがあります。無料
七福神めぐりもあります。

10/5~11/10には近くの尼信会館にて尼崎市教育委員会主催による、物語絵と美人図 尼崎コレクションの近世絵画展があります。無料(清原雪信、月岡雪鼎の作品)
興味がありましたなら是非尼崎へ

因みに高麗美術館に出展されている朝鮮通信使系の数点
は尼崎市教育委員会蔵です。

 
 
 
米原市4ケ寺寺宝展 (hyt)
2013-10-09 11:34:34
米原市にある徳源院、観音寺、成菩提院、松尾寺の公開があります(11月の土日に限ってです)。

いつからかは知りませんが、毎年やっているようです。
しかし、中々行けませんね。
各寺とも歴史があって、見どころも多いです。文化財も結構あります。
バスツアーもあるようです。
 
 
 
岐阜市歴史博物館 (super-meteor)
2013-10-09 17:10:59
特別展として、美江寺の十一面さん(重文.奈良)(通称、美江観音)が出張しています。
 
 
 
伊勢神宮 (まあちゃん)
2013-10-14 21:54:12
本日、行ってきました。
社務所で御造営資金御奉納という寄付を千円以上すると、特別参宮章をいただけます。こちらを提示すると、御垣内参拝といって普段よりさらに中に入って参拝することができます。(きちんとした服装を要求されます)
さらに第62回式年遷宮では、外宮の古い御正宮を回って正殿の東側から見せていただくことができます。唯一神明造りをすぐそばで見ることができ感動して帰ってきました。先回20年前はこんなに近くまでは行けなかったそうです。
3月まで古い御正宮は残っているそうですので、新旧両方をご覧になりたい方におススメです。
 
 
 
まあちゃんさま (hyt)
2013-10-14 22:19:37
確認ですが、

>3月まで古い御正宮は残っているそうですので、新旧両方をご覧になりたい方におススメです

これは外宮のことですね。
先回20年前は近くまでは行けなかったのですか。
年明けにもお参りしたいです。


内宮については、たしか、古い御正宮はほどなく取り壊されるのですね。
 
 
 
hyt様 (まあちゃん)
2013-10-14 22:59:47
古い御正宮を見ることができるのは、20年前は内宮で、今回は外宮のようです。3月まで古い御正宮は残っているという件も、今日外宮で案内してくれた神宮の方に聞いた話です。20年前の内宮では、古い御正殿の南の門までだったと言われました。今回は、最後の門も入ることができました!!
ちなみに、外宮では「古い御正宮をご覧になりますか」と聞かれましたが、内宮では何もなかったです。

御遷宮で参拝の人がとても多いですが、ぜひ、この機会に行ってみてください。
 
 
 
立て続けですいません (super-meteor)
2013-10-18 01:01:38
文化の日は色々重なって、体を分割したいですが、

〇11月3日

・西福寺 伊藤若冲筆『仙人掌群鶏図(重文)』公開
大阪の豊中の寺なんですが、若冲が1年ほど滞在した時に描かれたものです。この日しか公開されないので、全国から若冲ファンが来られるみたいです(500人以上)。

・西福寺
ついでに、敦賀の西福寺(笑)も毎年この時期に宝物公開を行っています(4日まで)

・正福寺 千体地蔵堂(国宝.1407)開扉
前の9月の時も書きましたが、東京の正福寺の開扉の年三回あるうちの一つです。

〇11月9日

・本山寺 『秘仏毘沙門天立像開帳』
高槻市には、コアだけど渋良い寺院が山々に点在しております。
まず、一応言ったもん勝ちな「三大毘沙門天」の毘沙門さん(重文)の開帳があります(年3回)。時間は1時から3時ぐらいが目安です。
ただ、アクセスは相当、いやかなりヤバイです(笑)

どうせ行くなら、途中、神峯山寺に寄るのもいいかもしれません。ただ、ここの拝観、いや拝仏は特殊です。
http://www.kabusan.or.jp/service/haibutsu/
まず、仏像のためだけに2000円を払わなければいけませんし…

ただ、この日は日曜日ですので、安岡寺の重文・千手さんの開帳日にもあたりますので、こっちは気軽にオススメできます。この前、行きましたが、ここの千手観音は見事な仏像でした。http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/jidai/shaji/1327659426662.html

そしてこれに、普門寺をつけたら(予約必)、高槻の見所寺院の大方は網羅したことになります。


ゴチャゴチャと書きましたが、高槻の仏像の魅力を今年の11月9日は存分に味わえる日程だということが分かってもらえればいいです(笑)

 
 
 
常勝寺本尊ご開帳 (hyt)
2013-10-21 20:21:22
兵庫県丹波市の常勝寺で、本尊・千手観音立像と薬師堂本尊・薬師如来坐像が、35年ぶり
に開帳されます。
ともに鎌倉時代のもので、重要文化財。
本年、11月22日~24日の3日間のみ。
行ってみたいです。
 
 
 
もう始まってますが… (super-meteor)
2013-10-27 09:52:29
〇高槻観音の里:歴史民俗資料館では『ホトケの微笑みホトケの怒り~松尾・雨森・川並の仏像~』を開催しています。10/23-12/1
 
 
 
本山寺と神峯山寺 (ミッキー)
2013-10-27 10:30:00
スーメテ様、本山寺は公共交通で行ける場所なのでしょうか?

神峯山寺の拝仏は一度行ったことあります。
ガチ祈祷のあと、ゆっくりと拝見させてもらいました。
ご住職も質問ウェルカム!な感じで、1時間はお話しましたね。

他のお寺のガチ祈祷なら、もっと値が張るかと思いますので、ある意味お得かと。
 
 
 
ミッキー様 (super-meteor)
2013-10-27 19:04:22
>本山寺は公共交通で行ける場所なのでしょうか?

まぁ、標高520mということで、無理ですね(笑)…ちなみに僕はまだ未訪なんです。麓まではバス…そのあとひたすら登り……でしょうね。
善峰寺の延長(桂昌院関係)で考えているので、行こうとは思っているのですが……道連れになってくれる勇者を募りたいですw

>神峯山寺の拝仏は一度行ったことあります。
ミッキー様も、相当数寄者ですね(最大限の賛辞)!流石です。役行者関係でも避けては通れないので、拝観閑散期にでも、冒険したいと思います。



 
 
 
高槻市民ですが (すぎ)
2013-10-27 20:54:15
本山寺へは最寄のバス停から徒歩だと1時間以上かかるかもしれません。
車利用をおすすめしますが、本山寺の駐車場から
本山寺まで1km近くあるので、結局は歩くことになりますけど。

それから、神峯山寺に行く途中にある安岡寺では
日曜日と祝祭日に重文の十一面千手観音菩薩坐像が間近に拝めますよ。
 
 
 
スーメテ様へ (ミッキー)
2013-10-28 13:53:00
最大限の賛辞うれしいです(笑)!
神峯山寺には、文化財指定を受けていない仏像もあちらこちらにあったので、見ごたえありだと思います。一時間以上、好きなだけご住職と語り合いながら「拝仏」できますよ。
特に毘沙門天がたくさんありました。近くのポンポン山の名の由来にもなったそうです。 

そして以前お話した湖南三山ですが、湖南市の各駅にレンタサイクルがあるそうです!
しかし、各駅5台ずつくらいで、甲西駅は予約が必要です。
道中は山道ですが…スーメテ様なら大丈夫ですよね(笑)!
 
 
 
すぎ様 (super-meteor)
2013-10-29 22:42:28
>本山寺の駐車場から本山寺まで1km近くあるので……
詳しい情報ありがとうございます。その感じだと、バスより車でしょうね。

>>ミッキー様

>道中は山道ですが…スーメテ様なら大丈夫ですよね(笑)!

こないだ、大笹原神社(野洲市)まで、自転車、という暴挙をやりました(笑)(あんとん様ならどのような距離かは分かっていただけると思いますがw)

平坦な道でも三上山まで行くのに体力をもってかれます。これが湖南地方の山道になったら宇治田原や当尾の二の舞になりますよ(笑)
今回は特別な対策を立てておりますので、大丈夫です。

 
 
 
スーメテ様 (あんとん)
2013-10-30 22:19:01
野洲までチャリとか…流石です!!
車移動の多い滋賀県民の方が、なかなかしない行動でしょう(笑)
 
 
 
足利市文化財公開 (super-meteor)
2013-10-31 20:59:52
近年、鑁阿寺本堂が国宝指定を受けて、ちょっと興味が湧いてますが、11月23、24日に足利市文化財一斉公開が行われます。量が膨大過ぎて、興味のある方は以下参照です(笑)

http://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/isseikoukai2013.html
 
 
 
安土城考古博物館 (KEI)
2013-11-08 00:29:13
終了間際の「新たな国民の宝」-文化庁購入文化財展ーに
行ってきました。
蕭白の「群仙図」色も鮮やかで圧巻でした。
「漢作肩衝茶入 銘残月」(南宋時代12~13C)
足利義政→織田有楽→前田利家→徳川家康 と珍重された
茶入れなど。
写真入りのりっぱなパンフレット付きです。

ついでに五個荘近江商人屋敷の外村繁邸、外村宇兵衛邸、中江準五郎邸(3館共通600円)を訪ね、豪商のお屋敷とお庭を堪能しました。

ランチは近くの古民家再生の「秀明庵」で、運よく茶室に通していただき、お庭を眺めつつ、まったりとなぜか
スパゲティです。

 
 
 
湖東三山 (Hito)
2013-11-09 22:12:52
今日、湖東三山に行ってきました。

紅葉も少し始まっていましたが、
先月21日に名神高速 湖東三山スマートICが
開通し、とても便利になってました。

また西明寺の方の説明によると、
開通記念として、平成26年4月4日(金)~6月1日(日)までの新緑の季節に、金剛輪寺・百済寺と同時に本尊開帳をされるとのことでした。
 
 
 
高野山開創1200年 (hyt)
2013-11-10 22:16:56
2年後の平成27年は、高野山開創1200年の年です。
この年に、高野山金剛峯寺の檀上伽藍金堂の本尊が80年ぶりに開帳されます。
平成27年4月2日~5月21日の50日間だそうです。

この本尊(阿閦如来像)は、もとの本尊が金堂とともに焼失(昭和元年)したため、
高村光雲が制作したものです。

この像も、めったに見られない秘仏です。
 
 
 
金剛峯寺の檀上伽藍金堂の本尊 (hyt)
2013-11-10 22:19:29
本尊は、あしゅく如来です。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-11-10 23:02:09
そうなんですか!光雲のあしゅくがついに公開ですか!!
よく、高野山が決断しましたね。最近は、秘仏公開も相当緩やかになってきている傾向がありますよね。
しかし、燃える前の本尊は見たかったです。素晴らしかっただろうに、残念ですね。
 
 
 
大阪の至宝展 (hyt)
2013-11-11 00:03:10
大阪市立美術館の展覧会は、まだ行っていませんが、HPで出展リストを見たら、
かなりスゴイです。
12月8日までありますが、前期は11月17日までです。
月曜日は休館。

ここは、いつも大阪では一番の内容の展覧会をするところです。
 
 
 
関西圏ではありませんが・・・ (Taepodong)
2013-11-11 22:11:51
録画した先週のぶらぶら美術・博物館を見ていたら、島根にある足立美術館の紹介を
やってました。

日本一を目指したあの広い庭園と「東の大観、西の栖鳳」と称される
巨匠大観のコレクションにも思わず圧倒。

庭も、借景の山々までも管理しているなんて・・凄いの一言です。
 
 
 
国宝茶室 如庵 (京love)
2013-11-16 03:37:08
愛知県犬山市にある名鉄犬山ホテルの有楽苑内に国宝茶室如庵が有ります。有楽苑内には旧正伝院書院等三井家のコレクションが数々点在しています。

有楽苑自体は如庵を移築する際に新しく作庭された物ですが、とても良く手入れされていて如庵の露地も「都林泉名勝図会」を元に復元されています。

如庵内部は月一回の公開見学会が有りますが、旧正伝院書院の襖絵は11月16日、17日のみだそうです。(長谷川等伯と狩野山雪作)

お近くで興味のある方はいかがでしょうか?
 
 
 
仏頭展と東博 (tsumuji)
2013-11-16 17:00:16
14日に「興福寺 仏頭展」に行って参りました。
レイアウトがいいですねぇー。
午前中でもけっこう混んでいるので、これから行かれる方はそのおつもりで。

東博は秋のお庭公開中です。
お庭のトイレの建物の窓が丸窓で可愛いです。
池のとこにコーヒー屋台がきているし、ベンチもあるのでランチするのにお薦めです。
 
 
 
TV TOKYOですが・・・ (さと)
2013-11-16 17:07:35
本日の「美の巨人たち」は聖林寺 十一面観音立像です。
先日の南山城ツアーに参加して以来興味津々です。


 
 
 
tsumuji様 (さと)
2013-11-16 18:37:43
私は22日に仏頭展へ行く予定です。
午前中も混んでいますか・・・
心して参ります。
 
 
 
三井寺光浄院へ ( 嵯峨の人)
2013-11-16 21:22:17
京都定期観光バスで。『~湖都大津もみじ紀行~特別拝観 三井寺光浄院と石山寺』で、通常非公開で国宝の三井寺光浄院を見てきました。内部は、一之間、二之間しかありませんが、狩野派による華麗な障壁画が残され間近で見ることができました。また、客殿から見る庭園も綺麗で満足しました。貴重な国宝の建築物で、入ると荷物を預けます。また、内部の写真撮影は禁止されてました(お寺の方が、30分ていど説明されます)。あと、西教寺にも行きましたが、ここも客殿内部の障壁画や庭園は美しくて、見応えありました(ここもお寺の方が、30分程度、説明付で見て廻ります)。また、ここでの昼食は、精進料理で全て菊を使った菊尽くの料理でした。お目当ての紅葉は、色づき始めてて、そこそこ綺麗でした。(三井寺・西教寺・石山寺) 車窓から見た日吉大社の紅葉も綺麗に見えてました。来週ぐらいがピークでしょう。京都の寺院に比べたら人が少ないので、それも良かったです。
個人的には、時間がなかったので、西教寺はもう一度行きたいです。また、近江神宮や日吉大社も見て廻りたいですね。

 
 
 
さとさま (tsumuji)
2013-11-16 21:45:47

11時チョイ前で、かなり混んでいました。
ロッカーも数個しか空いていなかったし。

でも、十二神将たちがいる部屋は割と余裕で後ろもジックリ見られましたよ。
 
 
 
永保寺 (なごやん)
2013-11-16 23:45:46
本日、岐阜県多治見市の永保寺へ閉門間近に滑り込んで拝観してまいりました。

開山堂、観音堂は国宝だそうですが、本堂は火災に遭い最近再建されたそうです。

地泉回遊式の庭園もあり、時間があればじっくり拝観したかったです。紅葉もかなり進んでおり、来週が見頃でしょうか。

ご朱印も勤行が始まってしまったため声をかけられず、心を残して帰って来ました。いつか必ず再訪します!
 
 
 
堺非公開文化財公開 (super-meteor)
2013-11-19 00:53:03
にきばって、行ってまいりました。

十二月の利休の映画にちなみ、盛り上げムードが感じられました。海老蔵殿も訪れたみたいですね。ちなみに、利休の映画は三井寺で結構撮影されました。

今回まわってて思ったのが、堺には非常に日蓮宗寺院が多い!!ということ~ これが意味することは分かりますね(笑)
ですから、全部まわりたければ時間配分に注意する必要があります。
そう、端的に言ってしまえば、「大安寺には時間を割け!」ということです。ここの襖絵は京都の塔頭に勝てます☆

あと、hyt様紹介の大阪市美術館[前期最終日]にも滑り込みました。曜変天目もバッチり目に焼けつけました。
面白かったのは、秀吉の朝鮮出兵(文禄の役)の明からの講和の国書(重文)…内容はほぼ冊封に組み込む云々でしたので、これでは秀吉は納得せえへんって突っ込んでしまいました。

あと、ここの寄託国宝の公開はありがたいですね。聖衆来迎寺の国宝・六道絵や熊野の神宝、神照寺の『金銀鍍透彫華籠』などなど

後期は展示がかわる箇所はありますが、オススメです。


>>kanjiro様

以前話した、尾張で行ってほしいところで、近衛家の屋敷の移築の話をしましたが、
・正式には西尾市にある歴史公園内の『旧近衛邸』です。
http://www.240kanko.com/?p=164&bid=2218&bsubid=31&bpaged=1&bbid=2212

・あと、金蓮寺(国宝の阿弥陀堂をもつ)も西尾市です。
http://www.240kanko.com/?p=238&subid=31

…犬山城、如庵、金蓮寺を制せば、愛知の国宝建築は抑えたことになります★

まぁ、でもkanjiro様は名古屋に籍を置いてあるだけですから、無理強いはできません!!(爆笑)
名古屋城二の丸庭園も忘れずにw

 
 
 
失礼しました (kanjiro)
2013-11-19 23:54:24
スパメテさん、貴重な地元情報有難うございます。実は、通勤の駅構内で西尾市のパンフレットがあって、気になってはいましたが、スルーしてました(汗)。
旧近衛邸も金蓮寺も要チェックですね。

名古屋城の宿題もまだ終了できてないので年末に追い込みしたいと思います(笑)。

 
 
 
スパめてさま (WAN)
2013-11-20 04:49:45
大阪市立美術館の今回展示の寄託国宝では、大念仏寺・毛詩鄭箋残巻はなかなか展示される機会がない国宝です。神照寺の華籠は、平安末期のと鎌倉期の両国宝が並べて展示されていたので、造りの違いが分かり易かったですね。鎌倉期も凄いのですが、平安期神技すぎます(笑)因みにまた余計なことですが(笑)すぱめてさま、あれは厳密には油滴天目です。
堺市の特別公開は、公開場所が全て近く、お財布に優しい(京都の非公開だと一カ所ぐらいのお値段で堺市では相当数まわれ、博物館入場やお茶券までつきます)のがいいですね。ただ、その代わり毎年公開場所が大きく変わらない点が(しょうがないのですけどね)少し物足らないですが。(南宗寺・大安寺・妙國寺中心に毎春秋公開されています)
 
 
 
Unknown (super-meteor)
2013-11-20 13:19:58
>>WAN師匠

訂正、補足ありがとうございます。
焼き物は...仏像や絵画以上に難しいですね(笑)
見る人がみれば、“熱い”議論になりそうですが、僕はまだまだ…鑑賞する目が足りてないです。
 
 
 
うっかりでした (kanjiro)
2013-11-29 00:35:13
WAN師匠、すぱめてさん、名古屋でこのようなイベントがありました。見落としていました(涙)。

http://housa.city.nagoya.jp/event/index.html

 
 
 
あ、忘れてた (ミッキー)
2013-11-29 04:42:26
大阪市立美術館の会期はまだある、と先延ばしにしていました。
展示替えがあるのですね。
曜変天目は藤田美術館のものでしょうか?
それ以外のものだと、大後悔です。
藤田は家の近所。何回も拝見させて頂いてますので。

堺は近年気合いが入ってきました。
お寺もなかなかなもの。私も大安寺、おすすめです。
日蓮宗が多いのは…おわかりですかね。
西陣にそれが多いのと同じ理由だと思いますよ。
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-11-29 05:30:50
kanjiroさま
それです、以前から何回かお話しした名古屋徳川美術館周辺の特別公開。その時期に毎年開催しています。さすがにその時期に名古屋の特別公開まで行けてません(笑)

ミッキーさま
確か、大阪東洋陶磁の油滴だけだと思いますよ。前期までですが、頻繁に(基本的には、もう一つの国宝である飛青磁花生とローテーションでどちらかが常時現地公開されています。展示環境は東洋陶磁美術館の方が抜群です。)現地で公開されているので、見逃されても後悔するほどではないです。藤田の曜変は出てなかったはずです。大阪には、他に曜変はありませんし。

 
 
 
藤田美術館 (hyt)
2013-11-29 21:52:38
この関西屈指の所蔵品を誇る藤田美術館は、来年、開館60年だそうです。

ご存知の方も多いかも知れませんが、来年3月から、記念の特別展覧会を開きます。
展示会場が狭いので、何回かに分けて、所蔵品を展示するのではないでしょうか。
もちろん、曜変天目も。
来年は、何度も藤田美術館へ行くことになりそうです。
 
 
 
kanjiro様 (super-meteor)
2013-11-29 22:42:09
建中寺は面白そうですね★ 僕もいってみたいです。

>見落としていました(涙)。

納得です(笑)
 
 
 
九品仏の紅葉 (雅椿)
2013-12-11 08:36:45
昨日、世田谷の九品仏を訪れました。
紅葉目的ではありませんでしたので、思いがけず美しい紅葉に迎えられ感動しました。

あと数日は見頃かと思います。
 
 
 
東博の日本国宝展 (hyt)
2013-12-16 19:13:06
WAN先代へ

先代から話しに聞いていた東博の国宝展は、10月15日から12月7日まで開かれるようですね。
どうしても見たい普賢菩薩像(図像)も出陳されるようです。
ほかにどの国宝が出てくるのか。楽しみです。
 
 
 
福岡です (松戸在住)
2013-12-16 22:32:05
福岡に出張ですが、
2~3時間は自由になりそうです。

遠出は無理ですが、博多駅界隈で拝観できるところで、おすすめがありましたら、お教えください。

今のところ、太宰府の光明禅寺は諦めで、崇福寺、聖福寺、承天寺界隈から住吉神社近辺の徘徊を考えています。
 
 
 
松戸在住さま (hyt)
2013-12-16 23:20:05
崇福寺、聖福寺、承天寺へ行っても、仏像拝観はできません。
行かれたことがなければ、福岡市美術館。
常設展示で、2組の十二神将像が面白い(ともに重文)。あと、重文仏像がいくつかあります。

国宝の金印を見られたことがないのなら、福岡市博物館も是非に。
たしか、金印はいつでも見られます。

黒田家菩提寺の崇福寺もいいですね。
少し遠くからですが、官兵衛や長政の大きな墓が見られます。

以上のどれかを勧めます。
念のため、お目当てのものは、行く前に電話で確認してください。
 
 
 
四国 (maybe)
2013-12-20 17:16:29
来年の春に四国を一周する予定なのですが、こんぴらさん・石手寺は行く予定なのですが、ここは行っておいたほうがいいですよ

という場所ありますでしょうか?

初四国なもので

お願いします。m(__)m
 
 
 
maybeさま (tani)
2013-12-21 22:58:41
庭園派としては香川県の栗林公園がお勧めです。

maybeさまは1月の臨時総会に出席でしょうか?
それなら四国のパンフレットを色々持参しますが…

日程、交通手段、興味の対象によりますが、多少のアドバイスができるかも!
 
 
 
taniさま (maybe)
2013-12-22 10:00:09
ありがとうございます。

栗林公園ですねφ(..)

場所確認しました。
行きやすそうな場所のうえ開園時間が3月6:30~18:00 4・5月5:30~18:30と長いのはありがたいですね
組み込めそうです(*^▽^*)

日程はいちおう5泊予定で
ANAのルートバス(途中下車可)の関係もあり松山→高知→高松→徳島→高知になるかと思ってます。


1月の臨時総会は参加予定ですので、よろしくお願いいたしますm(__)m


 
 
 
ありがとうございました (ふじしろーらも)
2013-12-22 11:36:10
Tani様先日はありがとうございました。ご紹介頂いたお店今度是非行かせて頂きます。
mayby様今度は四国ですか?凄いですね。松戸在住様様も出張の合間フル活用ですね(笑)年末年始はご近所の実家に帰省いたします。お勧めのお寺等あらば教えて下さい(^-^)/
 
 
 
梅田の阪急で (WAN)
2013-12-22 21:32:00
藤田美術館展が年明けにあります。(この前終了した藤田美術館秋の展覧会に出かけた方なら無料チケットをいただいていると思います。)
デパートなので、国宝・重文の展示は無理だと思いますが、重美や茶器の大名物、名物などは展示されるのではないでしょうか。指定がなくても優品が藤田美術館にはたくさんあるので、まだ藤田美術館未訪という方は、(デパートでは夜2000まで開催していますし)試しに行かれるのもよいかもしれません。
 
 
 
maybeさま (tani)
2013-12-22 23:28:46
>ANAのルートバス
えっ、これは初めて知りました。
お勉強して(笑)お勧め場所をセレクトしておきますね。

高松ではレンタサイクルを利用してください。
とっても安く6時間100円、24時間200円でサイクルポートも7か所あります。
街は平坦で走りやすいです。栗林公園もうどん屋めぐりもこれでOK!

資料(観光案内&マップ)を集めて持参しますね。
 
 
 
北澤美術館コレクション展 (hyt)
2013-12-23 12:15:43
エミール・ガレはご存知ですか。
北澤美術館所蔵の作品展が、阪急うめだ本店で開催中(12月29日まで)。
機会がありましたら、是非立ち寄ってみてください。
夜8時までやっています。

北澤美術館所蔵展は2年前でしたか、京都のえき美術館でもありました。

ガラス芸術のあの美しさは、日本にはありませんね。
いつか、北澤美術館(長野県諏訪市)にも行きたいものです。
 
 
 
hytさま (WAN)
2013-12-23 19:18:44
昨日、香雪の帰りに梅田によったので見てきました(この時期大阪のデパート展覧会も阪急ぐらいしかないですね)。
アール・ヌーヴォーの生命感は少し苦手だなと再認識しました(笑)が、確かに細やかな細工や色使いがきれいですよね。
北澤美術館には、近代日本画も結構あるようなので、いつか機会があったら行ってみたいです。
阪急は、年明けにはホキ美術館→藤田美術館と面白そうな展覧会が続きますね。
 
 
 
WAN先代 (hyt)
2013-12-24 00:54:21
調べたら、北澤美術館は30周年記念展で、今、ガレを取り上げているのですね。
来年3月31日までです。
だから、本当にいいものは、阪急には来ていないのでしょうか。近々、行きます。

ガレのガラス工芸のいいものは、こんな美しいものはないと思うものがたくさんありますよね。
 
 
 
萬満寺 (super-meteor)
2013-12-27 09:39:01
千葉県松戸市にある臨済宗“大徳寺派”の寺なんですが、
正月三が日(+春・秋の大祭)に鎌倉時代作の重文の仁王像の股をくぐる「仁王尊股くぐり」が行われます。

寺の伽藍自体は新しいですが、なかなか興味深い行事ですね。

“松戸”在住様には、是非行ってもらいたいです(笑)
 
 
 
大阪府 (super-meteor)
2013-12-27 23:32:18
交野市の獅子窟寺の薬師如来坐像(国宝.平安)
普段は事前予約が必要なのですが、正月三が日だけは予約不要で拝観できます。一度行ってみたいところですが、アクセスが……(言い訳w) 麓からは歩きのようですし…



 
 
 
日本庭園『有楽苑』 初釜 (kanjiro)
2013-12-30 14:25:19
犬山の有楽苑でこのようなイベントあるそうです。

http://www.m-inuyama-h.co.jp/urakuen/news/detail.php?id=23&flg=1
 
 
 
すぱめてさま (雅椿)
2014-01-03 15:48:30
はじめまして。

松戸の萬満寺行ってまいりました。
仁王様 運慶作なんですね。
大正5年に国宝となり現在は重文です。

「仁王様の股くぐり」できました(笑)
私事ですが今日は誕生日。
これで一年間無病息災で過ごせる気がしてきました。

面白いもの教えてくださりありがとうございました。
 
 
 
出遅れて (松戸在住)
2014-01-03 23:30:26
スーメテさま

法王山萬満寺(千葉県松戸市馬橋)を参詣してきました。

JR常磐線馬橋駅東口から徒歩3分(東京メトロ千代田線直通運転。)。

建長8年創建の古刹。
はじめ真言律宗。
本尊は阿弥陀如来。
中気除不動尊の霊場。


仁王尊の股くぐりは正月三が日09時~15時、300円。頼むとお寺の方がシャッターを押してくださいます。
春季祭礼は03月27日~29日。
秋季祭礼は10月27日~29日。


情報ありがとうございました。地元ですが知りませんでした。
 
 
 
遅くなりました (松戸在住)
2014-01-04 12:00:41
hytさま
情報ありがとうございました。

仕事が押して、百道浜(博物館)、大濠公園(美術館)は断念しました。


大河ドラマのおかげで官兵衛関連の観光地化が進んでいます。黒田官兵衛ゆかりの地の案内図が福岡市地下鉄の駅構内にあり便利でした。


横岳山崇福寺(臨済宗大徳寺派)は拝観謝絶ですが、境内は自由(開門09時、閉門17時)で、

塔頭の心宗庵は、大燈國師尊像、釈迦如来尊像を毎月04日、14日、24日に御開帳、一般参拝ができるようです。

黒田家墓所も藤水門から入って間近にお参りできます。如水、長政の墓塔を中心に12基の石塔が並んでいます。
 
 
 
黒田家菩提寺 (hyt)
2014-01-04 17:56:50
松戸在住さま

藤水門というのですか。
5年前に行ったときは、ここからは入れませんでした。
この門から墓所を見ました。
昨年から解放したようですね。大河ドラマで取り上げるとなって、そうしたのかも知れませんね。

官兵衛の墓は、墓所の中心にあって、赤茶色をしているのが大変珍しく印象的でした。
あのような色の石を墓にしたのでしょうね。
何かご存知でしたら、教えてください。
 
 
 
hytさま (松戸在住)
2014-01-06 20:30:29
官兵衛の墓石には、安山岩質凝灰岩が使用されており、墓石全体が赤みを帯びているのは、撰文の文字彫り込み部分に、朱漆の上に金箔を貼った名残ではないかと考えられています。

また、墓石には、戦国末期の外交僧として知られる聖福寺第109世の景轍玄蘇の撰文が刻まれています。
 
 
 
maybeさま (なおすけ)
2014-01-06 22:40:31
春なら、4月だとこんぴら歌舞伎をやってるんですが、こんぴら詣でのついでに如何ですか?近所ですし笑)。
今年は4/5-20なので、日程が合わなければ致し方ありませんが、金丸座(旧金毘羅大芝居)は昔の芝居小屋の雰囲気を味わえる、数少ない小屋です。
昨年交際相手のせいで脚光を浴びた(尾上)松也丈(「京都1200年の旅」でもお馴染み)も出ますが、今回の(若い座組です)顔ぶれでのお勧めは歌昇君と壱太郎(坂田藤十郎の孫で、母は吾妻徳彌)です。彼らの成長が楽しみです。
他の方も関心がおありなら、是非一度は!
 
 
 
リアクションが遅くなりました… (super-meteor)
2014-01-06 23:29:50
>>雅雅様、松戸在住様

>萬満寺
マニアックですが、新年からワルフリにノッテいただきありがとうございます(笑)
金剛力士の股をくぐる……って最初想像がつかなかったです。人が通れるほどの股開くのか?なんて、疑問に思いながらリクエストした次第です。


年末は帰省がてら、豪雪の中、湖北巡礼をやりました(笑)
北陸以上に長浜、高月の雪は深いです(膝まで雪がきました)。バス・タクシーは止まるし、当然チャリは無理……柴田勝家の気持ちが分かりました(苦笑)そして、北陸地方から天下人が現れない理由も(笑)

去年は、湖東、湖南、湖北と主要なベースを周ることができました☆ 今年は…、言わずもがな、湖東三山の本尊総開帳がありますので、熱いこと間違いなしです。

関東でも、各札所の開帳がラッシュしてきますから、目が離せません。


(もちろん、京都も……おろそかにしませんよ!(小声w))
 
 
 
午年開帳 (super-meteor)
2014-01-07 21:05:09
今年は、何かとマニアックな開帳が多いです。日程が明らかになっているものを挙げます。

〇日程は様々
「坂東33観音霊場」開帳
サイトの午年の行事予定にはいろいろ載っています。

〇3/1~11/18
「秩父札所三十四カ寺観音霊場」総開帳
前も情報にはでています。

〇3/10~4/10
千葉県の「安房国札観音霊場」総開帳
日蓮ゆかりの清澄寺など、興味深い寺が多いです。

〇3/18~4/17
茨城県(一部栃木)の「葛飾坂東観音霊場」総開帳
300年記念開帳として、丁寧な案内をしています。

〇4/6~4/20
岐阜県南部の「美濃西国三十三観音」総開帳

〇4/10~4/20
埼玉県東南部(一部は東京)の「武蔵国三十三観音」総開帳
開帳時間:8時から17時まで
まとまったサイトはみつかりませんが、どうやら元禄年間にはじまった総開帳で今回で27回目のようです。

〇4/10~4/30
横浜、川崎市の「准秩父観音霊場」総開帳

〇4/12~4/30
・神奈川県の「准西国稲毛三十三観音霊場」総開帳

・「多摩川三十四観音」開帳
この開帳の日程もどうやら、准西国稲毛と同じようです。

〇5/11~5/31
相模原市の「津久井観音霊場」中開帳


他に、札所系は「坂東」「埼玉新秩父三十四」「三浦」「足立坂東(北部・南部)」が総開帳の予定ですが、詳細な日程は明らかではありません。


また、守り本尊関係では
〇4/15~5/15
三浦半島の「干支守り本尊八佛霊場」開帳
というのもあります。


あと、個別開帳としましては、

〇2013.9/28~2014.8/24
群馬県の萬松寺…延命安産子育地蔵尊の開帳(62年ぶり)

〇1/8 7時~正午 明日ですが…(苦笑)
銚子市の常灯寺…薬師如来坐像(重文)の開帳
“常世田薬師”として親しまれているようです。

〇1/18
姫路市の円教寺(書写山)…如意輪観音、四天王立像(重文)開帳

〇1/24,1/25(+7/24)(…去年と今年と来年)
三重県の龍泉寺…愛宕大権現開帳(60年ぶり)

〇1/28
渋川市の不動寺…宮田不動尊(重文.鎌倉)の開帳

〇2/22~2/24
宮崎県美郷町にある「宇納間(うなま)地蔵尊」の60年に1度の御開帳

〇3/12
和歌山県の「救馬渓観音」開帳

〇4/14~4/18
埼玉県の大経寺…円空仏千手観音立像(県有形)開帳(6年ぶり)
円空仏では最大級の大きさだと思います。

〇4/17~5/7
佐賀県の大興善寺…十一面観音立像開帳

〇4/25~5/25(+10/25~11/25)
高知県の竹林寺…秘仏本尊文殊菩薩開帳(50年ぶり)
仏像の宝庫として知られる寺ですね。たしか、17体の重文Bがあったはずです。

〇5/1~5/31
川崎大師大開帳
ここは有名ですね。10年に一度の開帳となります。

〇5/17,5/18
群馬県の明言寺の「石打こぶ観音」開帳


とりあえず、これだけのせておきます。
網羅は難しいです~、あと、全部行くのも(笑)

関東の開帳が多いのが特徴です。
 
 
 
なおすけさま (maybe)
2014-01-09 11:38:11
パンフレットのこんぴらさんの絵を見たときに左側にあり気になっていました

が、4月5日~20日ですか。

4月は京都なので四国は3月か2月かなと思っていまして。

四国は今回はじめてなので、また次もあると思うのでその際には是非。

ありがとうございました。
 
 
 
maybeさま(&関心のある方) (なおすけ)
2014-01-09 20:57:12
将来こんぴら歌舞伎に行かれる時のご参考までに補足しておきます。チケット確保は色々手段がありますが、地元以外から行くとなると、主に二通りあります。(1)JTBなどでチケットと宿がセットになったパックを利用する。(2)出演役者の後援会にチケットを頼み、宿や交通手段は自力で確保する。
こんぴら歌舞伎には二度行きましたが、初回はJTBのパック、二度目は(中村吉右衛門丈の)後援会にチケットをお願いし、宿と交通手段は自力確保しました。何れにせよ、早めに動かないといけませんし、昔の小屋なので、長時間の正座・座禅に慣れていないと辛いです(それ以前に、杉花粉が乱舞している時期なのが何より辛いです)。。。
 
 
 
四国八十八ヶ所霊場開創1200年 (hyt)
2014-01-10 12:32:24
記念のご開帳や行事が始まっています。
とても、全ては廻れませんが、めったに見られないものを調べて、何度かお参りしたいと思っています。
 
 
 
岐阜県南部の「美濃西国三十三観音」総開帳 (hyt)
2014-01-10 12:44:39
super-meteorさまから紹介されました。
4/6~4/20です。
これも貴重な機会ですね。
清水寺、日龍峰寺、乙津寺、新長谷寺へお参りする予定です。
 
 
 
官兵衛展 (hyt)
2014-01-10 16:57:55
大河ドラマにちなむ展覧会は、今年は、姫路、博多、東京です。
官兵衛ゆかりのものなどが出展されるようです。
ゆかりといえば、刀と太刀が今に伝わっていて、どちらも国宝です。
戦国武将のもので、由来がはっきりしている刀は大変珍しいです。
刀は、官兵衛29歳の時、信長に謁見してもらったもの。圧切長谷部といって大変有名です。
太刀は、44歳の時、小田原攻めで降伏を勧めるため、北条氏直に会ってもらったもの。
日光一文字といって、これも有名。
刀は、姫路のみ。太刀の方は、博多、東京で展示だそうです。
両方とも、福岡市博物館が所蔵しています。
 
 
 
松阪愛宕山 (tibi)
2014-01-25 00:01:49
「京都お勧めのブログ」ですのに、初めて参加するのが「奈良以外のページ」で申し訳ない気がしますが…

夏ごろここで見た、松阪愛宕山龍泉寺の白馬乗った愛宕大権現、気になって気になって…今日拝観してきました。何度も前を通っているのですが、赤い鳥居が見えることもあって神社だと思い込んでいました。 
教えていただいてありがとうございました。柴燈護摩もありましたし、ご朱印もいただけました。
これからも、細かくチェックさせていただきます(笑)

神宮は、遷宮後より、落ち着いてきました。秋には、神宮の鬼門を守る朝熊山金剛証寺の御開帳があります。ローカルネタで申し訳ないです。
 
 
 
愛宕山 龍泉寺 (Hito)
2014-01-25 20:43:44
tibiさま

はじめまして。
7月に愛宕大権現のコメントをしたHitoです。

tibiさまのコメントを拝見し、本日また愛宕さんに出向いてしまいました・・・。
初愛宕でもあり7月と比べ賑わってましたし、訪問時はちょうど護摩祈祷されててご本尊もじっくり拝観できました!

朝熊山金剛證寺の本尊開帳は平成26年10月1日~21日ですね。
伊勢神宮の遷宮の翌年ということですから、こちらも20年に一度になるのでしょうね。
http://www.iseshimaskyline.com/kongousyouji.htm
 
 
 
tibiさま (WAN)
2014-01-27 23:05:19
私も昨年夏に、龍泉寺行ってきました。
指定文化財の開帳ではないですが、秘仏開帳っていう雰囲気はかなり味わえたお寺でしたね。勝軍地蔵形の像は少ないですし、朱印も開帳のでした。
 
 
 
Unknown (WAN)
2014-01-27 23:26:13
先々週、そごう美術館とディスカバリーミュージアムに行ってきました。
そごう美術館は、(奈良県美のせんとくんの巡回です)修理文化財だけ(出品内容は奈良の方がよかったです。こちらでは不動がオススメでした)を見に行ったので30分ほどでしたが楽しめました。これから、福井に巡回らしいので近くの方で興味のある方は。

ディスカバリーミュージアムは、存在自体知りませんでしたが、偶然羽田空港内のポスターで見つけ、その足で見てきました。しかも現在展示の内容は、仙ガイ義梵(全て永青文庫蔵)だったのでかなりラッキーでしたね。小さい展示室ですが無料です。
こちらは、2月過ぎまで開催中(前後期あります)なので、羽田空港によられた場合は是非。
両方とも、用事のついででしたが、隙間時間に楽しめる美術館大好きです(笑)
 
 
 
WANさま・Hitoさま (tibi)
2014-01-28 00:25:33
初めての参加にコメントいただけて、嬉しく思います。これからも、皆様のやり取りにヒントをいただいて、あちこちに足を運ぼうとおもいます。京都に行けば行くほど、地元の寺社にも興味を持つようになりました。
龍泉寺ですが、私の訪れた時は、特別拝観をする方がほかになくて、ゆっくりできました。本堂横でお札をいただいている方は、たくさん見えたのですけどね。


 
 
 
Unknown (WAN)
2014-02-06 00:00:48
以前、こちらで少し話題になった新潟の国宝・火焔型土器が東博の人間国宝展に出展中みたいです。
秋の日本国宝展には、大徳寺コホウ庵の国宝井戸茶碗・喜左衛門が再来(結局、秋の根津美では見逃してしまいました)らしいです。龍光院関係も出展を期待してますがどうでしょうか。
因みに、MOA美術館も現在メイン文化財ほぼフルオープン中です。
 
 
 
大阪天満宮 盆梅と名宝展 (frippertronics)
2014-02-11 19:51:50
15日~3月9日、参集殿での盆梅展とともに今回、円山応挙「敲氷煮茗図」「波濤図」などを初公開です。
16日17時~梅花殿で講談(旭堂南陵「菅原天神記」)
16日18時~御本殿で勧進御能「高砂」(完売)もあります。
 
 
 
大阪天満宮 訂正 (frippertronics)
2014-02-11 22:06:55
勧進御能「羽衣」です(チケットもありです)
 
 
 
もう始まってしまいましたが… (super-meteor)
2014-02-12 09:07:08
最近発見された、新知恩院の快慶関連の涅槃仏(手の甲ぐらいの大きさ)が大津市歴史博物館に展示されています(2月8日~3月16日)。興味のある方はどうぞ。ちなみに“新”知恩院は湖西の山間部にある寺です。毎年、9月第1週日曜に虫干しをやっているようです。


あと、昨日、延暦寺に登山してきました。なんか、根本中堂の内陣がスカスカになった気がしましたね。特に本尊右側です。あと、宝物館(国宝殿)の図録が14年度版から、25年度版に変わっていました。

僕個人の話ですが、Bを知る前と知った後では印象がだいぶ変わりました。展示されてた大林院の不動明王(重文)は特に惹かれます。多分、一生見れない(笑)、東寺御影堂の後陣の秘仏・不動(国宝)とそっくりですからね。明王院の旧仏や元三大師、天海の肖像彫刻、大黒さんの神像などもオススメです。

 
 
 
B系展覧会2014 (至誠館)
2014-02-15 20:09:36
ご存知の方も多いと思いますが・・・。

観音の里の祈りとくらし展ーびわ湖・長浜のホトケたちー
0321/0413 東京芸術大学大学美術館
仙台市博物館、新潟県立近代美術館に巡回

開館記念特別展 東大寺
0322/0518 あべのハルカス美術館

栄西と建仁寺
0325/0518 東京国立博物館

武家のみやこ 鎌倉の仏像
0405/0601 奈良国立博物館

山の神仏ー吉野・熊野・高野ー
0408/0601. 大阪市立美術館

南山城の古寺巡礼
0422/0615 京都国立博物館

法隆寺ー聖徳太子と平和への祈りー
0614/0727 静岡市美術館
岡崎市美術博物館、福岡市美術館に巡回

女人高野 室生寺展
0704/08/4 仙台市博物館

国宝 醍醐寺のすべて
0719/0915 奈良国立博物館

宗像大社国宝展ー神の島・沖ノ島と大社の神宝ー
0816/1013 出光美術館

国宝 鳥獣戯画と高山寺
1007/1124 京都国立博物館

高野山の名宝(仮称)
1011/1207 サントリー美術館

日本国宝展
1015/1207 東京国立博物館

これ以外にご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。
 
 
 
至誠館様 (super-meteor)
2014-02-15 22:48:48
網羅作業ありがとうございます。東西でBを交換し合っている様相ですね。

個人的には奈良博の鎌倉展は気になるところです。
東京にも湖北の観音様が来るのは、なかなかいい機会ですね~。認知度も大きく上がるでしょう。

さて、たまには僕も本業の“(斜め)右”な話をさせてもらいます(笑)

まず、昨年の12月で今上陛下は御年80歳を迎えたということで、今年の5月24、25と10月に『皇居特別拝観』が開催される予定となっています。という、情報は右派では常識(笑)ですが、そろそろHPにのると思いますので、気になる方はまめにチェックしてみてください。
このためだけに上洛しようかな…(笑)

ちなみに予定されている箇所は、まず、即位の礼が行われる『松の間』、国賓をもてなす『豊明殿』、手をふっているベランダがある『長和殿』は憧れの場所です。

僕としては余波が京都にもきて、京都御所『皇后宮常御殿』公開!!なんてのもあってほしいですけど… それか桂離宮古書院『内部公開』でも満足できます。
 
 
 
B系展覧会 (claude)
2014-02-16 10:59:13
私が気になっているのはこれです・・・

法隆寺
0426/0622東京藝術大学大学美術館
 
 
 
藤田美術館 (くろ)
2014-02-17 16:48:50
3/5~6/15 大阪の藤田美術館
開館60周年 特別展

曜変天目茶碗が出てきますね。

観てみたいと思っていたので、楽しみです。
 
 
 
皇居 宮殿特別参観 (狛犬好き!)
2014-02-18 13:57:51
こんにちは♪
すっかりご無沙汰しております。
2週続けての雪でしたが皆様大丈夫でしたか?

昨日夕方のニュースで知りましたが、
今年の春と秋、皇居の宮殿特別参観があるそうです。
春季は5/24(土)と5/25(日)で往復はがきのみで受け付け、抽選だそうです。
滅多にない機会なので申し込んでみようと思いますが、くじ運悪いんですよね。
昨年キトラも外しましたし…
ご興味のある方は、詳細は下記よりどうぞ。

http://www.kunaicho.go.jp/event/tokubetusankan.html

重複情報でしたらごめんなさい。
 
 
 
狛犬好き!様 (なごやん)
2014-02-19 23:42:38
お久しぶりです。

同じく、キトラを外したなごやんです。

皇居は2日間で300人ですよね。

到底、当たるとは思えませんが、申し込まなければ
確率は0%ですもんねぇ。。。
 
 
 
皇居! (さと)
2014-02-20 12:42:27
こんにちは。
至誠館様ありがとうございます。

キトラ古墳壁画展
4/22~5/18 東京国立博物館

皇居申し込みます!
 
 
 
Unknown (狛犬好き!)
2014-02-20 13:28:40
なごやん様

こんにちは。
本当に、申し込まなければ0%ですよねぇ…(宝くじみたい)
せっかくなので申込みだけでもと思っています。
キトラは東京国立博物館で特別展があるので
それを見に行こうかと。
今年は東京だけでなく、京都・奈良でも見たい特別展がいっぱいです。


super-meteor様

すっかり情報が重複してましたね。(汗)
大変失礼いたしました。




 
 
 
展覧会の追加 (至誠館)
2014-02-22 02:29:22
東京の板橋区立美術館で、2/22~3/30、探幽3兄弟~狩野探幽・尚信・安信~、開催です。HPによると、南禅寺の群虎図襖が、後期に出てきます。なお、前後期で、大幅な展示替えがあります。
ここは、ちょっと行きにくいのですが、がんばって2回とも行かなくては。
 
 
 
山種で (WAN)
2014-02-23 13:23:50
静岡県美の代表所蔵品・若冲の樹花鳥獣図屏風がでてます。
このまえ、東北にプライスコレ遠征された方は良い機会です。
 
 
 
四国八十八ヶ所霊場開創1200年 (hyt)
2014-03-01 00:15:20
前にもコメントしましたが、
開帳など記念行事が始まっています。
2月16日に、本山寺、観音寺ほかを回りました。

調べた限りでは、今回を逃せば、見る機会がないかも知れないという開帳は、以下のものです。
重文の仏像に限っています。

大日寺(28番)大日如来
竹林寺(31番)文殊菩薩(たまたま、50年毎の開帳の年と重なりました)
清滝寺(35番)薬師如来
太山寺(52番)十一面観音(7体あるそうです)
雲辺寺(66番)千手観音

それぞれ、何十年ごとの開帳だったり、秘仏だったりして、貴重な機会です。
楽しみにしています。

開帳の時期は限られていますので、興味がある方はよく調べて参拝してください。
 
 
 
京の庭・植治の庭 (キビノクニ)
2014-03-04 19:31:53
岡山・京都文化フォーラム「京の庭・植治の庭」が
岡山県総合福祉会館で開催されます。

締切が5日(明日です)。

基調講演:12代目小川勝章氏
聴講料:無料
定員:450人(応募者多数の場合は抽選)
申込は山陽新聞社事業本部まで
ファックス:086-803-8115

以上、新聞記事からの抜粋です。
 
 
 
京の庭・植治の庭 (キビノクニ)
2014-03-04 19:47:55
山陽新聞の関係アドレスです。

http://town.sanyo.oni.co.jp/event/detail/2014021814470193
 
 
 
あべのハルカス美術館 (さと)
2014-03-06 12:51:05
あべのハルカス美術館
3月22日~5月18日東大寺展

7日から9日までお披露目展示。
3日間は無料だそうですね。

上村松園の 花嫁 見たいなぁ...


WAN様、山種に行ってきました。次の日最終日ということもあり、閉館間際でもかなりの混雑ぶりでした。
 
 
 
湯島天神 (雅椿(みやび))
2014-03-07 13:09:42
昨日、梅は8分くらい開花。
まだ散っているものはありませんでした。
全体で見ごろを迎えていました。

また宝物殿では梅に因む作品を中心に特別展が開催されています。
大観、靱彦、春草、古径、土牛など近代日本画家の梅の作品を貸し切りで鑑賞できました♪
境内は結構混雑していましたがなかなか宝物殿まで来られないようです。
入場料は500円→300円に値引き中です。
 
 
 
午年 初午 秘仏ご開帳 (Hito)
2014-03-12 17:18:45
あんとんさま

本日 休暇が取れ、先日教えて頂いた伊勢の松尾観音寺の秘仏三尊開帳に行ってきました。

ご朱印受付で、偶然!十五年ぶりに!恩人に再会し、結縁のお寺のご利益を賜りました。
本当に感謝です!
ありがとうございましたm(__)m

今から津市の初馬寺にも行ってきます♪
 
 
 
さとさま (WAN)
2014-03-12 20:15:22
山種をはじめ、東京の博物館・美術館は土日どこも混んでますね。離れてる板橋やMOAでもまあまあな人でした。

あべのハルカスは、東大寺展を除くと、あとは東京からの巡回企画展が多いです。Bunkamuraミュージアム的な位置付けになるのでしょうかね。どちらにしても、今回はそれほど珍しい出品はないですが、ミュージアム見学を兼ねて東大寺展には行きたいなと思っています。
 
 
 
姫路 好古園・双樹庵 拝見 (frippertronics)
2014-03-13 23:51:51
姫路城西御屋敷庭園・好古園内の茶室「双樹庵」は姫路城を借景としていて、屋敷のあった時代にタイムスリップしたように感じさせるものでした。
イオン元社長二木氏寄付(茶室名の由来)、千宗室設計監修で京都より材料を吟味し京の匠の技を結集して建てられた素晴らしいものでした。
取次、中次、待合(七畳)、八畳・六畳広間(通常はここでの呈茶まで。珍しい千宗室の花押入り藤桐透かし欄間)、四畳半(吉野窓から天守が見え御茶を捧げる形)、小間(20年間茶会はもとより人が入ったことがないので引き摺り壁など出来た当初のような感じでした)
※4月20日(日):好古園「春の大茶の湯」で内露地から小間は特別公開(躙口からの拝観)されます。
 
 
 
Hito様 (あんとん)
2014-03-16 09:26:42
お返事遅くなりました<(_ _*)>
お役にたちましたら光栄です♪

私も11日に行きました!!
若干のトラブルがありましたが、何とか両寺ともお参り出来ました。
秋の金剛證寺も楽しみです♪
 
 
 
以楽公園 (すぎ)
2014-03-16 10:44:24
枚方にある以楽公園の春の一般公開が
3月26日から4月9日まであります。
重森三玲作庭の公園です。
 
 
 
4/27 南宗寺 献茶式 (frippertronics)
2014-03-16 18:12:26
今年は武者小路千家が当番。
一般の方も参加できるので、献茶券をご入用の際は京都官休庵事務局までとのことです。
 
 
 
東慶寺 (super-meteor)
2014-03-16 19:40:14
4月に奈良博に来るので、スルーしていましたけど、鎌倉の「駆け込み寺」・東慶寺の独自の宝物展のうちB関連の宝物公開は毎年、この時期にやっています(今年は、2/4-4/13)。

よく雑誌に取り上げられる水月観音や、香薬師(新薬師寺の元の像は盗難・消失)など、が見れます。
奈良博との関係で、水月観音は3/27までなのでご注意ください。

 
 
 
お伊勢さん (super-meteor)
2014-03-20 15:25:14
式年遷宮を去年、行いましたが、その旧殿舎は一定期間(半年ほど?)解体されずに残ります(並列状態)。

そして、撤去されるまでの期間、その旧御正殿に特別参拝[御垣内参拝]として、普段は入れなかった部分にまで入ることができます(1000円以上の寄付金)。神職の案内のもと、その額で入れるのですからお得感+ありがたい感はあると思います★

しかし、ドレスコードもありまして、普段の拝観スタイルではなく、ガチめの正装でないと入れてもらえない点に注意が必要です。(いわゆる正式参拝の鉄則)

問題は、旧御正殿がいつ解体されちゃうのか?、という点にありまして、その点が不明です。6か月と書きましたけど、それだと3月までは大丈夫だと思います。それ以降は問合せするのがいいと思います。

 
 
 
お伊勢さん (hyt)
2014-03-20 20:57:05
以前、ここでコメントされていました。
3月末までです。残っているのは、外宮の古い御正宮は残っているそうです(内宮の古い御正宮はもうありません)。
来週に、参拝するつもり。もう4月になりますからね。
正装ということを忘れないようにしないといけませんね。うっかりして忘れてしまいそうです。
 
 
 
伊勢神宮 (tibi)
2014-03-21 10:35:25
3月に入り、参拝客も増えてきたように思います。
御存知かも知れませんが、25日から28日にかけて、参拝停止の日があり,御幸道路など交通規制もあります。駅伝だと細かい時間が広報されますが、今回は大まかな時間のみです。25日午後から28日午前に来勢(伊勢に来ることです)されるのでしたら、御確認下さい。警備も厳重で、移動にも時間がかかると思われます。
 
 
 
tibiさま (hyt)
2014-03-21 22:53:59
両陛下が参拝されるのですね。知りませんでした。
26日か27日に予定していました。26日は内宮は終日参拝停止ですね。
情報ありがとうございました。
 
 
 
三井寺光浄院 (ミッキー)
2014-03-23 23:50:32
三井寺の光浄院が夜間特別拝観されるみたいです。
期間は4/2~4/13です。
夜のふすま絵、きれいそうですよね。
 
 
 
トーハクでお花見 (tsumuji)
2014-03-29 09:38:06
昨日のトーハク。
平日の割に「栄西と建仁寺」はお客さんが多め。

開放されているお庭の池のとこは、桜が2本咲いています。
池の前はベンチもあるのでランチするのにお薦めです。


芸大の「観音の里の祈りとくらし展」。
こんな機会が無ければお会いできないような仏像が一室にビッシリ。
ちょっと狭いですが、よく言えば間近でジックリ・・・です。
同じチケットで「芸大コレクション展」も見られます。

紫外線が強いので帽子か日傘をお忘れなく。
 
 
 
「美濃西国三十三観音」総開帳 (hyt)
2014-04-11 00:03:04
先日、乙津寺、新長谷寺、清水寺を回りました。
スーメテさまにも、スーメテさんらしき人にも会いませんでしたが、
スーメテさまも、乙津寺など行かれましたか。

話しを聞けば、4年に1回、この総開帳を行っているそうですね。
 
 
 
先走って… (super-meteor)
2014-04-11 12:41:21
>>hyt様

実は、総開帳になる前の3月初めに美濃に行きました(笑)
ですから、開帳気分というよりは、まず「美濃を堪能しよう」という気分でした~
行った場所は、南宮大社、真禅院、乙津寺、岐阜大仏、常在寺、護国之寺、新長谷寺、願興寺、永保寺、と回りました。

乙津寺は、もちろん弘法大師坐像は見ていません(21日開帳)。他の重文3体は目に焼き付いていますけど。
伽藍が凄かったのは、新長谷寺です~~ もっとも、伽藍自体撮禁は初めての経験でした(泣)

国宝建築を有する永保寺も良かったです。礎石が作庭した壮大な池泉に禅宗様全開の建物には感動しました。確か、虫干しの情報もあったと思いますが、、忘れました(汗)

次行くときは、横蔵寺や華厳寺などに行きたいです。
 
 
 
スーメテさま (hyt)
2014-04-11 23:28:09
美江寺の十一面観音像は、拝観されたことはありますか。
乾漆像は近畿圏以外では大変珍しいのですが、この像は脱活乾漆像ですから、極めて珍しい。
今の総開帳でも開帳されていますが、毎年4月18日に開帳です。2度、見に行きました。
香川県の願興寺にも、脱活乾漆の聖観音像があり、こちらは毎月8日午前の開帳だそうです。

永保寺へ行かれましたか。疎石の庭園もすばらしいそうですね。
国宝の観音堂と開山堂が、この数年間修理されていたので、まだ行っていません。
毎年3月15日に、観音堂と開山堂の内部を見せて、宝物も見せるようです。
今年は、行けませんでした。
 
 
 
Unknown (super-meteor)
2014-04-17 00:50:23
>>hyt様
>美江寺…

もちろん存じ上げています。お目にかかったことはありませんけど(重文Bは結構ロックオンされていますw)
いつか、見れたらと思っています。

永保寺など岐阜ともなると日にちピンポイントはきついですね……


さて、後は細かい話…
八尾市立歴史民俗資料館で八尾別院大信寺の宝物展が行われます。4月18,19、20(無料)
まぁ、内容は見る限り、マニアックなものでしょう…嵯峨の本願寺にはおよばないまでも(笑)

それよりは、藤田美術館(60周年特別展)や大阪市美術館(神像系の展示)が優先かもしれませんね。
 
 
 
大阪南部のスペシャルデー (hyt)
2014-04-18 21:43:51
ご存知の通り、4月18日は大阪南部のスペシャルデー。

観心寺 如意輪観音開帳  4月17・18日(年2日のみ)
葛井寺 千手観音開帳   毎月18日
道明寺 十一面観音開帳  毎月18日・25日

3観音は全て国宝。
来年の4月18日は土曜日です。
 
 
 
藤田美術館 (frippertronics)
2014-04-20 01:42:52
開館60周年特別展(序章)に行ってきました。

ここ藤田美術館は我が家から歩いて10分なのですが、なかなか行けなくて今回しばらくぶりの2回目です。(前の太閤園には庭散策や、6月の蛍鑑賞によく行くのですが…)

曜変天目茶碗:宇宙の星雲を見ているようで素晴らしかったです。
丁度、「解説員の説明時間」に行ったので手持ちLEDライトで当てて見せてくれて、よりはっきりみえました。昔この茶碗でお茶を点てた跡(茶筅のすり跡)まではっきり見てとれます。また、横からも当ててくれるので外側にも青い点々があるのがよくわかりました。この点々は他の2つの曜変天目茶碗にはないものだそうです。
※行かれるなら解説員の説明のある、土曜日の11時と14時に是非行ってみてください。

あと感動したのは玄奘三蔵絵です。あの小ささで人物が一人ひとり表情豊かに描かれていて、また建物・衣装・背景も緻密に描写されている絵巻は他に類例がないのではないでしょうか。全巻広げて見たくなりました。(チケット売り場前に、スライドさせて全巻見れるよう工夫されたモニターがあるので、それでは堪能はしましたが…)

秋の(9/13~12/7)特別展でも「紫式部日記絵詞」「柴門新月図」「菊花天目茶碗」「仏功徳蒔絵経箱」などが出品されるので是非行ってみたいと思いました。


 
 
 
今日までで申し訳ないですが (WAN)
2014-04-20 11:40:34
芸大美で千葉那古寺の県指定薬師がでています。他にもいくつか。
修理研究報告発表会(416から420)なので、無料です。
 
 
 
いろいろ (super-meteor)
2014-04-22 23:46:11
今日からだと思いますが、東博でキトラ古墳の展示が始まりましたね。行きたいが、行けませんw

四月は大阪を中心に回りました。

観心寺はhyt様のおっしゃるように、来年はラッキーdayです★ 上記の国宝B巡りに道明寺天満宮の宝物館、誉田八幡宮宝物館(いずれも土曜〇)を追加すれば完璧です。(総持寺の開帳も加えると鉄壁ですが、日程は死にますw)

今年、僕も観心寺の開帳に初めて行きました(そろそろ行っておかないと、怒られそうなのでw)。結構若い人が多かったですよ。大学のゼミ関連、史跡同好会関連で来ているのだと思いますが、後村上天皇陵に若者10名ぐらいが登っている様子を見ると、『斜め右』の時代が到来したのでは?と思ってしまいます(笑・勘違い)
観心寺の如意輪さんは間近とまではいきませんが、近くで見ることができました。素敵なBでした。霊宝館の重文B群も見応えがありました。

そして、時間がない中、先代に言われた通り、金剛寺にも足を延ばしました……(所要時間30分ではきつい)五智如来(重文)は小さいながらも存在感があありましたし、書院の庭園が意外によかったです。


別の日には、藤田美術館と大阪市立美術館に行きました。
藤田は出展数は少ないながらも、曜変天目、玄奘三蔵絵など優品が多いですね。

一番、言いたいのは大阪市美の良さです。内容は相当濃いものです。如意輪寺の重文・蔵王権現は後期展示ではあるものの、金峰山寺の経塚(秋に京博でみれます)や、3m近い不動明王、熊野速玉の国宝神像、合体不動などコア系が多いです。そして、役行者と熊野曼荼羅がいっぱい展示されています。特に両頭愛染は衝撃的でした。

さて、最後に、いろいろごちゃごちゃしましたけど、東京の江戸東京博物館では大河にちなんで黒田官兵衛関連の展示が5/27-7/13まであります。
個人的に見て欲しいのは、京北の慈眼寺の明智光秀像(市指定)です。眼光が鋭い真っ黒黒すけな像ですが、左肩をよくみれば桔梗の文様がちゃんとあります。京都には明智光秀像は少ないです。慈眼寺のが一番優品だとこないだ京北で見て、思いました。

他の光秀像……開帳時期が近づいたら、明らかに致しますw
 
 
 
キトラ古墳壁画 (tsumuji)
2014-04-23 07:38:01
昨日「キトラ古墳壁画展」、初日に行って参りました。

09:35で5分程度の待ち時間で入室できました。
入場制限はしていますが中はかなりの混雑で熱気ムンムンです。

複製陶板等は自由に見られますが、壁画を見るために中で並びます。
その列のまま順番に見るので人の頭ごしに見るようなことにはなりませんでした。

平日でこんな混みようだとGWは激混みになりそうですね。


5月11日までは新指定の国宝・重要文化財の展示もありますので、そちらもお忘れなくどうぞ。。。
 
 
 
キトラ展 (WAN)
2014-04-23 11:23:57
一昨日には、安倍首相も内覧会に訪れていますね。
滞在時間は、ama会の方ではありえないぐらい短いです、まあ公務ですからね。
私も奈良の物を奈良の者が、敢えて東京で見に行きたいと思います(笑)


スパメテさま
後村上陵、4月の温かい時期には、結構疲れる階段ですよね。(普段強行軍のスパメテさまなら余裕でしょう笑。)
観心寺は、現在東博仏像展示室にも一体展示中ですが、どれも独特の雰囲気を持った仏像です。
開帳中は、収蔵庫では重文のミニ愛染や金銅仏も出ていたと思います。観心寺仏はどれもよいですよね。
因みに、収蔵庫隣の観心寺恩賜講堂もたまに入れる機会が(町のイベントなどで年1、2回ほど)ありますよ。あとは、本尊脇侍の重文不動と愛染さんが非常に見てみたい(寺のガイドブックにはきれいな写真が載っています)のですが、よほどのイベントがない限り開かない秘仏なので・・・。本尊さんとともに年一ぐらいあけてくれてもと思っているのですが、しょうがないです。

金剛寺、庭も大変良いですよね。手入れもされていますし。
この観心寺開帳の時期だけ、複製の(複製でも普段出ていません笑)日月山水図屏風が入口あたりの部屋に出ていたと思います。白洲まさこお気に入りの日月山水(数年前開催された白洲まさこ展には東京・愛媛には展示で滋賀会場だけ展示なしでした)の本物は505と1103に現地の部屋で直接(ガラス等なしです)見られますのでかなりおススメです。
そういえば、先週東博本館にも、金剛寺のと同時代の重文日月山水図が展示されていて興味深かったです。

藤田は、きれいな施設が増えてきた昨今、少し狭いですが蔵を改造した味のある展示室でお気に入りです。
収蔵品は群を抜いており、現在では各地の美術館にある茶道具をはじめとした文化財も元藤田家蔵が非常に多いです。
因みに、学芸員には子孫の方がいらっしゃいますよ、たまに土曜に展示品解説して下さいます。

両頭愛染は、真っ黒で少し画像が見難いやつでしょうか?今まで、2、3像例を見たことがありますが、確かに衝撃的です(笑)

慈眼寺の明智は、2、3年前に京都・佛教大学ミュージアムの愛宕展(広報が少ないため、だれも人が来ていませんでしたが、金胎寺の秘仏勝軍地蔵などもありました。因みにこちらの施設展示は毎回無料です。)で1度見たことがあります。江戸博でも見に行きたいですが、スパメテさまみたいに一度現地拝観したいものですね。

 
 
 
WANさま (claude)
2014-04-24 14:54:47
東京駅周辺美術館共通券というのがあります。
12月までで各館1度ずつしか入れません。
ほとんど売り切れで、現在ブリヂストン美術館でしか買えないようです。

また入場券ではありませんが、丸の内や日本橋など無料シャトルバスが走っていますので、
はしごなさるときは使ってみては?
 
 
 
claudeさま (WAN)
2014-04-24 17:15:58
ありがとうございます!
12月に東京ステーションギャラリーに訪れた際に悩んだのですが、末だったのと新年からがブリジストンに行く予定がないし・・・しかも限定だから買おうと思った際には売り切れと、なかなか上手に作ってありますよね(笑)
確か、同様の周辺美術館に置いてある無料の月刊(隔月でした?)冊子で、それを提示すると100円引きみたいなのもありましたよね?
 
 
 
湖東三山~秘仏 本尊ご開帳~の旅 (嵯峨の人)
2014-04-24 19:18:57
本日、会社の元同僚と『京都定期観光バス、湖東三山~秘仏 本尊ご開帳~』へ行ってきました。

先週行く予定が、仕事の都合で今日になりましたが、絶好の天気に恵まれました。

まず、最初に訪れるのは金剛輪寺で、「聖観世音菩薩像(生身の本尊)」の見学です。お寺の方より案内があって、そのあと、内陣に入れて間近で見られます。また、大曼荼羅も特別に公開れてました。

次に西明寺では、「薬師瑠璃光如来」を見学です。ここもお寺の方より案内があって、ここも内陣に入れて間近で見られます。

最後が、百済寺(ひゃっくさいじ)「十一面観世音菩薩像」を見学です。ここではテープでの案内でした。ここも内陣に入れて間近でみられます。

住職さんが在職中に一度だけ公開される秘仏ですが、スマートICの開設記念で公開されたので、次回は全く未定だそうです。

3ケ寺とも階段を少しばかり登るので、足は疲れました。また、内陣の撮影は固く禁じられてました。

6月1日まで毎日運行、今日は京阪バスでしたが、近江鉄道との隔日交互運行です。ちなみに今日は24名でした。平日でも結構多かったです。
 
 
 
Unknown (claude)
2014-04-24 21:24:00
WANさま

さすが・・・100円引きの冊子までご存じなら、私の出る幕はありませんね(笑)。
あとは東京メトロの1日券でのチマチマした割引とか・・・(これもご存じですね、きっと)



嵯峨の人さま

湖東三山行かれたんですね、うらやましいです。
新緑がきれいだったことでしょうね・・・

今回は行けそうにありませんが、
8年前に天台宗1200年記念で一斉開帳され、
「最初で最後の一大行事」というふれ込みだった割には早い「次回」でした(笑)。
 
 
 
湖東三山 追記 (嵯峨の人)
2014-04-25 19:30:15
claudeさま

前回は平成18年の秋で、40日間公開されことは、案内がありました。さて次は・・・誰も分からないそうです。


昨日の書き忘れたことは、朱印です。3ケ寺とも500円で、それぞれお守りがついてきます。

金剛輪寺が本堂内。西明寺が庭園前が受付。百済寺は、庫裏内で朱印を受付されてます。

また、3ケ寺とも綺麗な庭園がありました。今は、シャクナゲが満開で、とても綺麗でした。

昨日、西明寺の三重塔は見られませんでしたが、不定期で見られるそうです。拝観料はプラス1000円で、本堂内で受付されてます。

京都駅を9時20分に出発して、京都東ICから名神に入り、行きも帰りも黒丸SAで休憩です。京都駅八条口には16時30分に戻ってきました。
 
 
 
朝田寺(三重県松阪市) (満月)
2014-04-25 21:55:37
松阪駅からタクシーで10分、のどかな田園地帯にある朝田寺(チョウデンジ)を訪ねました。
お庭に牡丹をたくさん育てておられ、この時期開花に合わせて寺宝が公開されています。

ご本尊は平安前期の地蔵菩薩立像(重文)。厳めしいお顔のお地蔵さまです。
その他、可憐な大日如来など平安仏が数体。

曽我蕭白が一時期このお寺に滞在し、たくさんの作品を残しました。
代表作とされる「唐獅子図」「獏図」「鳳凰図」(いずれも重文)の他、
「唐人物図屏風」や軸装になった「布袋図」「雁図」「鶏図」等々。

寺宝は客殿にてガラス越しでなく、じかに間近で拝見できます。
ご住職は「収蔵庫がないもんで」と笑われますが、拝観者にはありがたい。

アクセスが不便ですが、蕭白がお好きな方はお伊勢参りの折にぜひ。
お手伝いなさっている地元の皆さんが熱烈歓迎してくださいます。
 
 
 
湖東三山 西明寺 (Hito)
2014-04-26 10:02:44
本日 土曜日快晴につき、三重塔内の拝観可能でした!
 
 
 
WAN先代 (super-meteor)
2014-04-26 19:08:56
遅くなりました。

>後村上陵……(普段強行軍のスパメテさまなら余裕でしょう笑。)

いや、この日の拝観は電車・バス以外は全て走って拝観したのですよ(時間がなさ過ぎて……)。宇多天皇陵とか、清和天皇陵とかと比べると格段に楽ですが、前述の事情により息が上がりました(笑)

>観心寺恩賜講堂

去年の光照寺門跡との関連で、即位大礼建築として注目していました。ただ、そのためだけにイベント参加するのはキツイですね…地理的に(笑) 宝物館は宝の山でした。もちろん愛染さんも金剛仏もでてましたよ。

>金剛寺…複製の日月山水図屏風
ここでの持ち時間は20分少々…着いた時には4時10分近くでほぼ拝観としては『詰んで』ました(泣…maybe様的には余裕なんでしょうけど笑)。頭の振り分けとしては書院10分、伽藍10分という計算でしたけど、前にも言った通り、書院の庭園は良すぎて、宝物庫も面白くて伽藍5分という暴挙をしてしまいました(泣) 複製画に充てれた時間はほんの1分ぐらい…次回はしっかり見ようと思います。といっても5/5も11/3も他の珍しい拝観とまるかぶりなのできついですね…… 京都に来てくれないでしょうかね(笑)?

>慈眼寺 …一度現地拝観したいものですね。

そうなんですよ。苦労してでも現地の雰囲気でなるべく見たいんですよ(チャリ旅はその過程)。慈眼寺の現地では裏手には周山城の城跡があったりして(今回はパスしてますw)、その地域の空気を感じることができます。
最近、武将像に異常に惹かれてしまうのもありますが、京都でまだ光の当たらない像を見つけていきたいです。



 
 
 
満月さま (WAN)
2014-04-30 13:54:29
昨年、朝田寺、太江寺・伊勢神宮の特別公開などと時期が重なっていたのでまとめて行きたかったのですが、日程的に断念しました。
一昨年に三重県美で蕭白展(こちらに絵画自体は来ていました)があってから、一度朝田寺の現地で見てみたいのですが難しいです(満月さまがうらやましいです笑)。
そういえば朝田寺は、日曜美術館の司会もしておられる井浦新さんがNHK蕭白特集で訪問されていた記憶があります。
 
 
 
宮殿特別参観 (至誠館)
2014-04-30 22:56:46
本日、落選通知が来ました。残念。当選された方は、いらっしゃいますか。
 
 
 
千葉県山武市 (super-meteor)
2014-05-01 01:58:07
5月24日、25日に第6回山武市内・社寺特別公開というのがあります。
奈良博を消化しただけに内容は結構興味深いですね~。去年千葉美で展示された内容とかぶるBもあるでしょうけど。 
興味のある方は行ってみてください。
http://sanbutsuken.jimdo.com/


あと、キトラの展示は人が凄いことになっているようですね汗
 
 
 
WAN先代さま (満月)
2014-05-01 21:33:25
朝田寺の存在は、小学館の分冊百科『日本の美を巡る』で知りました。
蕭白が注目されるようになったのは比較的最近のことなので、
ご住職が子供の頃は杉戸絵などぞんざいに扱っていたとか。
同じ松阪の継松寺は「雪山童子図」を所蔵されているそうですね。

蕭白が好きかと尋ねられたら、「いや、ちょっと気持ち悪い…」と答えてしまいそうです。(笑)
遠方から毎年来訪される熱心なファンがいらっしゃるらしい。
本堂のお地蔵さまも彩色がよく残り、凄味がありました。

松阪は私が小学生時代を過ごした地で、約半世紀ぶりの訪問でした。
わざわざ出かけるのは難しいですね。
 
 
 
上野でアート (至誠館)
2014-05-02 21:58:32
本日、午後休をとり、バルテュス展、法隆寺展、栄西と建仁寺展、キトラ展とハシゴをしました。
バルテュス展は軽く流して、法隆寺展からじっくりと鑑賞です。夕方の栄西と建仁寺展(後期)は、比較的すいていたので、ゆったりと観ることができました。時間に余裕があったので、総合文化展7、8、10室と新指定国宝・重文も観ました。
この後が問題のキトラ展。栄西と建仁寺展を観る時に横目でチラッと見たら、入場待時間が30分だったのに、なんと60分も入場にかかりました。そして、会場に入ってブツにお
目にかかるまで30分。見学時間がひとつ10秒×3。見終わった後は、足が棒のようになっていました。
キトラ展に行かれる方は、可能ならtsumujiさまのように、平日の朝イチで行かれた方がいいでしょう。そして、会場に入ったら、最初と中ほどは飛ばして、青いローブの所まで全力疾走です。なにせ、観るのは、亀と虎と鳥の三つだけです。

とても疲れたけど、今日は、いい仏像と障壁画を観ることができました。満足です。
 
 
 
本日 (super-meteor)
2014-05-02 22:53:28
白鶴美術館とハルカスデビューをしてきました☆

白鶴は意外と国宝がでてました(笑) 僕の狙いは狩野元信の四季花鳥図屏風(重文)でしたが・・・ 展示の感じは藤田美術館を広くした感じですw 筒井順慶が興福寺に収めた伝・永徳の襖絵(作風は松栄)も今回展示されていました。


ハルカスは先代により語りつくされた感はありますが、二体の五劫思惟はいいですね(聞き間違えかもしれませんが五劫院だったかどっかで、昔、美術館で4体並べたことがあると聞いたことがあります)。最近、西向寺や百万遍知恩寺(石仏)で五劫思惟を見ていただけに熱くなります。

あとは定番の国宝の弥勒仏 …小さいながらもデカい印象を受ける変わった仏像ですね。左手はよくみれば一度はずしてつけた感があります。
快慶の地蔵も知足院の地蔵も秀作ですね。藤田の快慶地蔵も見たくなりますw

あとは坊主祭り……僕は結構頂相彫刻系が好きなんで、あの展示内容はGoodでした。行基をみると、元になった旧竹林寺の像も見たくなります。
何かと見る機会がある重源さん…どんだけ、遠征するの!?って突っ込みたくなります。在世中と変わらない活躍ぶりですね(笑)
唐招提寺像を忠実に再現した鑑真像(重文)もいいですね。ちょっと体に固さがみられ緊張感がありますけど、当時の戒壇院復興への東大寺の決意のようなものが感じ取れる作品でした。



さて、展示の話ですけど、5月17日~6月15日に堺市博物館で「法道寺の至宝~鉢峯山のほとけたち~」というのがあります。この寺は堺の南の方にあって、室町期の多宝塔とかいろいろ文化財をもっている古刹です(行けていませんが…)。
200円で入場できますから、財布にも優しい内容となっています(笑)
 
 
 
すぱめてさま (WAN)
2014-05-03 08:36:42
白鶴は、建物や庭も立派ですし、青銅器を筆頭に文化財も豊富ですよね。今年は周年の記念展示ですが、日頃からわりとメインを出してくれます。ただ、残念ながらいつも人が少なく、見張りの方と二人きりということが多々ありますね。
セットになっている絨毯館も物はすごいのですがあまり・・・(笑)
本来なら、近くの香雪とセットで行きたいところですけれど、逆に香雪は主要館蔵品展が圧倒的に少ない(昨年は一年かけて周年展示でした。)のが残念です。

少しマイナーですが辰馬、白鹿等の酒造業をはじめ滴翠、頴川、黒川、西宮大谷、芦屋、エンバ、虚子、谷崎、鉄斎、小磯、神戸ゆかりなど(俵など特化した小さなところはまだまだあります)周辺は博美館の宝庫で近隣の方はよいですね。

ゴコウシユイは、全国で13、14ぐらいしかないときいたことがあるのですが、どうなのでしょう?ここまで少ないかは疑問ですが、確かになかなか見かけないですからね。
私もすぱめてさまがあげられた他で見たものは、椿寺や和歌山・道成寺、奈良・十輪院ぐらいでしょうか。

重源さんは、確かに移動大丈夫なのかと、いらぬ心配をしてしまいますね(笑)
旧竹林寺像は、最近は唐招提寺の宝物館に行けば、ほぼいらっしゃる(常設に近いです。前は確か聖徳太子がいましたがバトンタッチされました)はずです。あと、行基さんといえば西大寺宝物館にもいらっしゃいますよ。

堺や八尾も行きたいのだけど、さすがに日程的に拾えないです(笑)



 
 
 
箱根 岡田美術館 (雅椿)
2014-05-03 19:30:28
再発見され話題になっている歌麿の巨大掛軸「深川の雪」みてきました。

岡田美術館の入館料2800円!
入り口でカメラはもちろん携帯までロッカーにお預け。その後バッグは金属探知機を通す。
美術館でここまでされた経験はなかったので少し驚きました。

一階の東洋のやきものから始まり、広い敷地に5階建てでゆったりと構成されています。
ベンチは適度に設置してあるので疲れはたまりません。

展示の仕方や作品の並べ方にはツッコミどころ満載でした(笑)
たとえば、美人画のくくりで松園さんと一緒に(ホキ美術館で有名な)森本草介の写実がでてきます。
また18禁の春画コーナーもあり驚きました。

外に出ると、巨大な風神雷神の壁画を眺めながら足湯に入れます。
 
 
 
雅椿さま (至誠館)
2014-05-03 23:10:35
この岡田美術館の展覧会、観たいと思っているのですが、なにせ遠い。時間がかかる、交通費もかかる、入場料も異常に高い、ということで考えています。

今回の展覧会は、HPを観ても展示作品リストが載っていません。歌麿の肉筆は何がありましたか。見るべき作品は、何がありましたか。よろしければ、教えて下さい。「深川の雪」だけでは、行く意欲がわかないもので。よろしくお願いします。

あと、美術館内のレストランは、いかがでしたか。
 
 
 
至誠館さま (雅椿)
2014-05-04 17:22:21
はじめまして。
いつもコメント欄で展覧会情報など読ませていただいています。ありがとうございます。

岡田美術館だけのために箱根まで!となると確かに腰が重いですよね。
私は浮世絵が特別好きな訳ではありませんが、箱根一泊旅行で雨が降ったら時間つぶしで行くつもりでした。
初日、天気予報通り雨でしたので行きました。
さて出展目録ですが、入場してもありませんでした。
ペンなどロッカーに入れてしまいメモもとらず…
分厚い図録も買っていません。
記憶違いもあるかと存じます。お許しくださいませ。

「深川の雪」以外のおすすめ
ごめんなさい。
私には、ここの展示品がどれほど貴重なものなのかもわかりませんし、至誠館さまのお好み分野もわかりませんのでお答えしかねます。夫の記憶では重文が二つあったと申しておりました。

そこで私の心に残っているものをいくつか挙げてみます(笑)
神坂雪佳のかきつばた屏風
森そせんの鹿と猿の屏風や猿の掛軸
初めて見た春画
森本草介の超写実

日本の焼物では京焼の仁清や乾山。
鍋島も美しいものが沢山ありました。
リスの螺鈿細工の小箱などなど。

夫はほぼ無傷で残っている縄文土器の火焔何とかと重文?渡辺崋山の何かが良かったらしいです。
この縄文土器は「深川の雪」のすぐそばに飾ってあります。

1階は中国の陶磁器や俑などのやきもの。
私は1番興味のない分野です。ひとりでここを素早く通り抜けエスカレーターで2階へ。

2階の広~いこの部屋は正面にドーンと「深川の雪」。作品の前はかなりの空間です。
周りは日本の焼物がぐるりと並んでいます。
そして大広間の空間に「乾山の色絵紅葉文透彫反鉢」等いくつかの優品が四方から眺められるようになっています。

至誠館さまお尋ねの歌麿の肉筆についても、ごめんなさい。
作品名や何幅あったのかも覚えていません(汗)
ただ、芸妓図?(深川の雪の中央下に全く同じポーズの女性が描かれています)は3階か4階にありました。
深川の隣にあれば見比べられるのにと思いました。この一幅についてはガラスを拭きにきたお兄さんが私に説明してくださったのでよく覚えています。

レストランについてもごめんなさい。
昼食を済ませてから行ったのでわかりません。途中で一服したいと思いましたがカフェは外にあり雨が降っていたので諦めました。
これだけ広くゆっくり見ていれば喉もかわきますよね。2800円の入館料なので無料でお茶とお水くらいあっても良いのにと思いました(笑)

長々書きましたが、結局お役に立てず申し訳ありません。

芦ノ湖畔の一本桜は少し散りはじめたくらい。
新緑とツツジや石楠花が美しい季節です。
最近パワースポットになっている九頭龍神社と箱根神社もあります。
至誠館さまもその審美眼で現地でお確かめくださいませ。
 
 
 
岡田美術館 (WAN)
2014-05-04 20:26:43
いいですね、昨年開館されて気にはなっていたのですが、今話題の深川の雪(日曜美術館や各新聞でも取り上げられてましたね)が出てきて、俄然行きたくなってるところです!
ただ至誠館様のおっしゃる通り、遠い・高い・一日がかりときてますから630迄に行けるか・・・。
雅椿さまのご報告を見ていると、金属探知機とか独特な美術館ですね(笑)
この展示以降、何メインでくるかも気になるところです。
 
 
 
雅椿さま、ありがとうございます (至誠館)
2014-05-04 21:29:36
丁寧な岡田美術館の報告、ありがとうございます。雅椿さまのお話と美術館のHP、館長の小林忠氏のコンセプトを読んで、この美術館の構成はわかりました。

ポーラ美術館には、それだけを目的に2回行きましたが、岡田美術館については、これからの特別展示に注文したいと思います。ありがとうございました。

 
 
 
そういえば… (super-meteor)
2014-05-04 21:53:41
今回、東京では、「風神雷神図屏風」を制覇できますね…

・俵屋宗達…東博「建仁寺展」
・尾形光琳…東博常設展
・酒井抱一…出光美術館「日本絵画の魅惑:前期=5/5」
・鈴木其一…東京富士美術館「江戸絵画の神髄~秘蔵の若冲、蕭白、応挙、呉春の名品、初公開!:~6/29」

完全に、風神雷神のストーカーになれますw
 
 
 
風神雷神図屏風 (至誠館)
2014-05-04 22:37:58
スーメテさま
風神雷神図屏風は、今回、建仁寺展、東博常設展、出光美術館には、行ってきました。それぞれに、良さはありますね。建仁寺展以外は、ゆったりと鑑賞できます。
さて、東京富士美術館ですが、ここは東京東地区在住の私には、岡田美術館ほどではありませんが、行くのに気合いが必要です。今回は、江戸時代を中心とした展覧会でもあり、
風神雷神図屏風制覇ということで行ってみますか・・・。
 
 
 
至誠館さまと同じく (WAN)
2014-05-05 00:24:17
富士だけ行けてないですし、行けないでしょうね。
しかし、東京富士は所蔵品すごいですね。今日行った文博も東京富士(東京富士主催みたいな展覧会ということもありますが)の印象派多数出てました。 入場券も昼間はかなりの行列だったらしいです。
因みに、この前の都美展覧会では、安田ユキヒコの一風変わった風神雷神も出てましたよ。
 
 
 
WAN先代 (至誠館)
2014-05-05 14:47:46
先代も精力的に美術館、博物館廻りをしておられるようですね。ところで、文博とは、どちらの博物館でしょうか。よろしければ、教えて下さい。
 
 
 
至誠館さま (WAN)
2014-05-05 17:40:23
すいません、京都文化博物館です!
 
 
 
ありがとうございます (至誠館)
2014-05-06 08:56:25
WAN先代へ
文博は、京都文化博物館なんですね。先代は、奈良、京都、大阪、東京と行動範囲が広いもので、なかなか私のレベルでは追いつけず、ピンときませんでした。京都の博物館、美術館はいくつかは、訪問していますが、文博は未訪問です。機会があれば、行ってみたいものです。
 
 
 
「ちょこっと関西歴史たび」 (hyt)
2014-05-06 23:51:31
JR西日本が昨年4月から始めたそうです。
姫路城、大覚寺、近江神宮、今年1~3月は法隆寺、そして、4~6月は鶴林寺(加古川市)。
法隆寺の上御堂拝観など、特別拝観(公開)があります。
鶴林寺は、太子堂(国宝)、仁王門、三重塔の特別公開です。三重塔は毎日ですが、
太子堂は土日祝、仁王門は日曜のみです。
興味がある方は、鶴林寺のHPをご覧ください。
●ちなみに、7~9月は春日大社です(内容はまだ分かりません)。
 
 
 
キトラ展 (雅椿)
2014-05-08 14:29:26
本日、9:30着で入場まで55分。
内部の青いロープに15分並びました。

ついでに上野東照宮のぼたん園、見頃です♪
 
 
 
雅椿さま (さと)
2014-05-09 10:00:19
雅椿さま、はじめまして。

キトラ、まだまだ凄いですね。
GWが終わったのでどうかな・・と思っていたので、
ありがとうございます。


 
 
 
キトラ さとさま (WAN)
2014-05-09 19:32:28
早めに仕事終えて19時過ぎに着きました。
今並んでます。夜間延長時・70分まちです。
明日東博の予定でしたが、建仁寺・新国宝重文展に専念するため、早のり(?)しました(笑)
 
 
 
WAN先代 (松戸在住)
2014-05-09 21:01:15
WAN先代、お疲れ様です。
キトラも開館時間が20時まで延長されているのですか。
待ち時間と合いませんが。
 
 
 
松戸在住さま (WAN)
2014-05-09 21:51:09
列が長いので、2115ぐらいまで開けてくれてましたよ。明日の時間を得しました(笑)
 
 
 
湖東三山バスツアー (frippertronics)
2014-05-10 18:59:24
遅ればせながら秘仏を見て来ました。

どれも素晴らしかったですが、特に金剛輪寺の「聖観世音菩薩」はノミ跡も生々しく衝撃的でした。
また、西明寺の「薬師瑠璃光如来立像」もふくよかなお顔で美しかったです。(ただ内陣からは見れなかったです)

あと西明寺の三重塔の初層内部拝観は土日の晴れた日に開けるとのことでした。(あと5日間のチャンスです。国からは痛むので開けないよう言われているみたいですが、このイベント時なので開けるそうです)
※1,000円と高いですが、中央の折上格天井の菊の文様がすごくはっきりと残っているのを拝見できるだけでも価値がありました。
 
 
 
連絡 (WAN)
2014-05-12 09:54:44
キトラ古墳展のチケット、一枚ですが行きたい方いらっしゃいましたら郵送でお送りします!(会期終盤で申し訳ないです)
私のメルアドか連絡先ご存知のAMA会の方なら誰でも気軽にメールください。
 
 
 
キトラ チケット! (さと)
2014-05-13 09:41:50
私がいただくことになりました。
WAN先代さまありがとうございます。
 
 
 
新重文 (super-meteor)
2014-05-13 23:15:32
5月23日から7月13日まで、大津市歴史博物館で新たに重文指定された眞光寺の銅造観音菩薩立像(奈良時代)と九品寺の観音菩薩立像(平安時代)が展示されます。
どちらも大津市の寺です。

興味のある方はどうぞ。
 
 
 
すぱめてさま (WAN)
2014-05-14 00:12:48
九品寺、衣紋線が素晴らしかったです。オススメです!
大津市博は、昔からミニ特別公開頑張ってますね。
 
 
 
宮内庁 (super-meteor)
2014-05-15 19:39:24
あんまりチェックはしていませんでしたが、皇居の三の丸尚蔵館では「佳麗なる近代京焼-有栖川宮家伝来,幹山伝七の逸品」が開催されています。
といってももう後期日程ですけど(汗)[5/10~6/22]

御物や尚美館所蔵の文化財は基本的には文化財指定を受けないのが慣例ですが、質量は最強クラスです☆ …がしかし、尚蔵館の展覧会は数こそ多いのですがいかんせんテーマが独特で……(他の美術館に気遣って独自路線なのかもしれませんが笑)。しかも広報はHPでちょろっとしかしないのでチェックは遅れます。

まぁ、気長にチェックし、待ち続ければ伊藤若冲の『動植綵絵』とか永徳の『唐獅子図屏風』とか、「桂万葉集」とかに巡り合える時が来るかもしれません……(笑)
 
 
 
新興宗教ですが (すぎ)
2014-05-15 20:56:33
茨木市にある辯天宗の冥應寺が落慶50年を迎え
初の御本尊御開帳を5月31日まで行っているそうです。
 
 
 
すぱめてさま (WAN)
2014-05-15 21:57:05
乾通りの特別公開の帰りに、(同行者もいたので10分ほどでしたが)よりました。
行くのは大学時代以来で、こんなに展示室狭かったんだなという印象ですね。
今回の展覧会内容は、私にとっては、あまり・・・でした(笑) ひとつ前は、名品展的な展覧会でしたが、残念ながら行けませんでしたね。
 
 
 
すぎさま (WAN)
2014-05-15 22:02:31
仕事の関係で、開帳があるとは聞いてたのですが、五條かなと思っていたら、茨木にもそのような大きな施設があるので驚きました。
 
 
 
今調べたら (WAN)
2014-05-15 22:05:14
あまり新興宗教の話ばかり書くのも申し訳ないですが(笑)、本部が茨木なんですね、意外でした。
 
 
 
湖東三山 (おくた)
2014-05-17 20:02:18
本日お天気にも恵まれ、ようやく湖東三山に行ってまいりました。

三山同時のご開帳でどれほど混んでいるかと思いましたが、拍子抜けするほど空いていて、西明寺の三重塔初層内部もゆっくり見ることができました。

もみじの緑が美しかったです。
 
 
 
湖東三山 (hyt)
2014-05-17 23:55:16
私が行ったのは4月23日。
やはり、全然空いていました。
平日だったのでこんなものかと思いましたが、今日も空いていましたか。
今日、三井寺や延暦寺へ行ったのですが、こちらの人の方がずっと多いかったです。
三山の同時開帳など、めったにないことですが、世間一般の人には関心ないのでしょうか。
さすがに、秋の湖東三山は多くの人が訪れると思いますが・・・・。
 
 
 
hytさま (おくた)
2014-05-18 23:54:37
西明寺ではお寺の案内の方も前回ほど混んでいないとおっしゃっていました。前回は50年ぶりで、紅葉には早い時期でしたが秋でしたし。

おっしゃる通り一般的には紅葉のお寺なのでしょう。

私も本日延暦寺に行きました。

2日ともよく歩きました。
 
 
 
瑞応院の三玲の庭 (KEI)
2014-05-21 00:14:50
NHKカルチャー京都教室の

「作庭家が語る日本庭園~重森三玲の非公開庭園を訪ねて~」講師作庭家 重森 千

に参加しました。

坂本の元天台座主山田恵諦師の自坊・瑞応院の庭を見学しました。
衝撃的な庭でした。

さすがに穴太衆の石積みの町、石のエネルギーがみちみちた20tの巨石を中心に34個の石を巡らせ、恵心僧都の「衆生25菩薩来迎」に挑んだ、重森三玲の息遣いが聞こえるような庭でした。
雲紋を表す杉苔は青々として、ふっくらとなだらかな起伏がつき、よく手入れされ見事なものでした。

京love様と遭遇しました。
 
 
 
川崎大師 (シルウェステル)
2014-05-23 21:05:45
本日お参りしてきました。
十年に一度の本尊の弘法大師像のご開帳が
5月いっぱい行われています。
ただものすごい激こみで
平日にもかかわらず、2時間待ちでした。
普段の平日もそんな感じだそうなので、
週末は初詣並かもしれませんw

お像の芸術的価値云々を求めて来られても
がっかりでしょうが、
このトップオブご開帳の雰囲気は
体験してみる価値は大有りです。
関東にお住まいの方、予定許せばぜひどうぞ
 
 
 
川崎大師 (WAN)
2014-05-23 22:57:36
先々週、ご祈祷で内陣に入りました。本尊さんは、小柄ではないですが、線の細い感じでしたね。
ところで 、左にいらっしゃった愛染さん、私は天弓愛染みたいに思ったのですが、行かれた方どうだったでしょうか?
あと、開帳前期開催の宝物館(無料・図録付き)結構良かったですね。
因みに、開帳中は、本来第一日曜のみ(だったと思います)の塔内部も公開中です。
他用があり、赤札はもらわなかったので、仕事前の平日600に再度行こうか、少し考え中です(笑)
 
 
 
東京富士美術館 (おくた)
2014-05-24 23:27:07
皆様遠くてなかなか足を運べないようですが、本日行ってまいりました。
前期に行きそびれましたが、後期も十分楽しめました。
ゆっくり見ることができます。
 
 
 
湖東、そして三井寺へ (super-meteor)
2014-05-30 18:29:55
先週ようやく、湖東三山の秘仏開帳に行ってました。
新緑の湖東いいですね~ 多少汗をかきますがよい運動になりました。

いまさら語る必要もないですが、個人的には金剛輪寺の本尊が好みでした。霊木の荒彫りがいいですね。
百済寺の秘仏は…なんかすごいですね(汗) …修復のせいか分かりませんが、顔に仮面をつけた感じに見えました。まぁ3つともそれぞれ趣向が違ったのでそれぞれ楽しめました♪ ama会の方も多くの方が足を運んだことと思います。今週がラストチャンスです…といっても、8年ぐらいしたらまた総開帳があると思いますけど(笑)


さて、みなさんが次に気になる滋賀の“B”ig eventは、ここでも散々話題にもなっている秋の三井寺ですよね。概要を丁寧におさらいしておくと…

①西国第14番 観音堂の秘仏・如意輪観音菩薩坐像(重文.平安)の開帳【10/18(土)~11/24(月・祝)】

②唐院・大師堂の秘仏
・円珍(智証大師)坐像[御骨大師](国宝.平安)
・円珍(中尊大師)[中尊大師](国宝.平安)
・黄不動尊立像(重文.鎌倉)
の開帳【10/19(日)~11/23(日)】

③唐院・大師堂 結縁灌頂会の執行 秘仏・黄不動尊画像(国宝.平安)の開扉【11/21(金)~11/23(日)】

④文化財収蔵庫 開館 【10/19(日)~】

⑤光浄院客殿(国宝.桃山)、勧学院客殿(国宝.桃山)の特別公開【11/7~11/23】

⑥オマケ 大津市歴史博物館・企画展示『三井寺と大津町の仏像』【10/11(土)~11/24(月・祝)】

この日程を見れば分かりますよね…全部を同時に見れる日が……(笑) そう一度しか行けない場合は③に合わせるしかないです!普通ですと、土日の22、23が狙い目ということになります。

しかし、①~⑥全部を見る=三井寺で一日を潰すということ、11月のその期間は紅葉の盛り……そこから導かれる答えはもちろん……
京都の紅葉を一日分捨てる!!
という反乱的な決断をすることになります(笑笑)
(いや、三井寺の紅葉は堪能しますし…、あと、月も祝日ですから…京都もまわれますw)

まぁ、これは冗談として(笑)

どのみち、秋は全国各地で文化財公開がありますから(あと紅葉もw)、日程の分捕り合戦の状態になるのがa皆様の常であり悩み(笑)だと思いますので、早いうちから戦略を立てることに越したことはないです。

 
 
 
湖東三山 (松戸在住)
2014-05-31 16:30:12
明日までですので、最終日を避けて、バスツアーを利用して本日拝観してきました。

個人的には西明寺の薬師如来立像が良かったです。

伝快慶作の阿弥陀如来三尊立像も良かったです。


お庭もそれぞれ趣があって庭園派でも楽しめると思います。
 
 
 
石川雲蝶 (ひろみん)
2014-06-01 17:13:55
前々から気になっていた魚沼方面の石川雲蝶ゆかりのお寺に行ってきました。
今新潟では“石川雲蝶生誕200年”で密かに盛り上がっているみたいです。
キャッチフレーズもいつのまにか「越後のミケランジェロ」から「日本のミケランジェロ」になっててびっくりしました。雲蝶さんの知名度は全国的にどの位のものなんでしょうか?

当日まわったお寺は、永林寺→西福寺→浦佐毘沙門堂(ここは雲蝶とは関係なし)です。
永林寺と西福寺に雲蝶の作品が残っているのですが、どちらも大変素晴らしかったです。彫刻で有名な方ですが、襖絵や天井画などの絵画や石刻、障子の建具なども見応えありました。
建物内に残っている作品は、冬の間長く雪に閉ざされ日の光をあまり浴びなかったという事で、色鮮やかなまま、保存状態がとても良いです。
浦佐毘沙門堂は、境内にある普光寺・寺宝館が法事のため拝観休止になっていたので次回リベンジします。

正直新潟にこんな素晴らしいお寺が沢山あったのかと嬉しく思います。まだまだ気になるお寺や神社があるので随時訪問します!
もっと沢山の方に知って・見ていただきたいのですが、何せ交通の便が・・・ツアーやタクシーならいいのですが、個人の場合はナビ付きの車でないと難しい場所にあるのが難点です。
 
 
 
ひろみんさま (hyt)
2014-06-02 19:02:58
雲蝶のことは、全く知りませんでした。

2か月ほど前に、JRのポスターで舞の海と住職(でしょうか)が、西福寺開山堂の天井
をバックに話しているポスターを見て、強い印象を受けました。

十日町市博物館の火焔型土器もあるし、来年あたりに訪ねたいです。
 
 
 
ひろみんさま (WAN)
2014-06-02 20:45:49
何年か前に、偶々見た『美の巨人たち』で初めて知りました。
最近は、東京でJR駅をつかってると、かなりポスターで推してますね。
とても興味があり、見てみたいのですが、日程がなかなか・・・。
 
 
 
湖東三山と川崎大師 (WAN)
2014-06-02 20:59:09
川崎大師・・・再度、金曜五時起きで、仕事前に赤札いただきに行きました(笑)
湖東三山は、百済寺が秘仏として最高でした。
 
 
 
hytさま (ひろみん)
2014-06-02 21:26:08
石川雲蝶の事は私も数年前に知ったのです。
新潟がゴリゴリ推し始めたのはここ最近の事です。

ですが、本当に素晴らしいですよ。お勧めします。
西福寺開山堂は天井もちろん、四方八方彫刻だらけで首が痛くなりました。その他に襖絵などの絵画もあるので見応えはあると思います。
是非良い時期を選んでお越しください。
 
 
 
WAN先代 (ひろみん)
2014-06-02 21:48:16
東京にポスターが!?珍しく新潟が力を入れている・・・

雲蝶さんの彫刻は映像や印刷物で見て凄いと思っていたのですが、実物はもっと凄く迫力があり感動しました。
細部まで丁寧で、ひとつひとつに物語があるので見ていて楽しいですよ。魚沼地方ののどかな景色もおすすめです。

交通の便は決して良いとは言えませんが、いつの日かお越しいただきたいです。

 
 
 
トーハクで「白菜」 (tsumuji)
2014-06-24 16:35:22
東博で始まった「神品至宝-台北故宮」に行って参りました。

9:20到着で、開館前ですが既に開門されていました。
門を入ってスグに今回は荷物チェックがあります。


列は白菜列と平成館列に分かれて並びますが、9割以上の方が白菜です。
今回はテントが用意されていて雨や日差しから逃れられますが、本館すぐ近くはテントが無いのでソコに並ぶ人は残念賞です。
二張りめのテントで本館に入るまでに15分でした。

本館に入ったらまずは4室で4列に並びます。
コレが15分位。

その後に白菜が展示されている5室に移動し2列で並び、最終的には1列になり小部屋に入ります。
5室は長くて50分弱。

中は四角いガラスケースの白菜を一周して見られるようになっていますが、二周はできないので一周で堪能しつくしましょう。
かなり、じっくりゆっくり見られます。


平成館は普通の混み具合で、わざわざ朝から並ぶ必要は無いです。
13時頃に出てきたら白菜列は朝より短いように見えましたがツイッターを見ると、朝より待ち時間が長いようです。

案内によると、19:30以降も入場規制している場合、20:00までにお並びのお客様までのご案内になります。とのことなので、ギリで来るのもいいかも。
白菜だけなら休館日の月曜でも見られます。

図録は嫌になるほど重くて2,500円。
グッズは白菜中心に色々あって、キティちゃんとのコラボグッズもありました。


行かれる方は、白菜は7月7日までなので日にちに注意して下さいね。
あと5室はとんでもなく寒くて、カーデガンを羽織ってもうすら寒かったですので羽織りものやストールをお持ち下さい。
 
 
 
観音の里 たかつき ふるさとまつり (hyt)
2014-06-26 13:08:36
8月3日(日)にあります。
年一度の恒例のイベント。今年は30回目だそうです。
 
 
 
若狭歴史博物館 (super-meteor)
2014-07-04 13:27:51
工事をしていた若狭歴史博物館が7月18日よりリニューアルオープンします。

今回、その記念展として、「仏教絵画の華-大型仏画による荘厳-」が8月31日まで開催されます。

内容は、仏画、曼荼羅、涅槃図が多いですが、Bも少々でます。美浜のマリア観音や、蓮華寺の阿弥陀如来、小浜市黒駒地区の大日堂の大日如来などです。

http://wakahaku.pref.fukui.lg.jp/exhibition/detail/post-11.php

 
 
 
若狭と言えば (hyt)
2014-07-04 23:11:54
今年で3回目になるでしょうか。
秘仏めぐりは、9月13日から始まるようです。
今までは1か月間ほどですが、今年は2か月ほどと聞きました。
内容は、いつもなら1か月前にならないと分かりませんが、情報をお持ちの方は教えてください。
 
 
 
若狭秘仏めぐり (hyt)
2014-07-18 17:20:01
今年の公開予定が発表されました。
検索してみてください。

お勧めは、次の5つです。
(この2年続いていて、3年目の特別公開。恒例化する可能性もありますが、
来年以降のことは分かりませんので、予定が合えば、一つだけでも行ってみてください。

①加茂神社(為星寺)の千手観音…4日間に限っての開帳。来年以降は公開されるかどうかわからず、もっともお勧めです。大変な美仏です。

②谷田寺の千手観音ほか…4日間のみ。それもバスツアー限定。この寺は、拝観はまず難しいです。
見逃せないと思います。

③中山寺の馬頭観音…2年前に33年目か17年目(中開帳)かで開帳されました。馬頭観音では一番と
言われます。

④馬居寺の馬頭観音…24年目と12年の中開帳で午年に開帳。

⑤意足寺の千手観音…こちらは、いつでも予約で拝観できますが、非常にいい仏像です。
 
 
 
みちのくの仏像@東博 (至誠館)
2014-07-19 16:38:47
東博で、20150114~20150405、「みちのくの仏像」展が、開催されます。東北の三大薬師が一堂に集結!
国宝の福島・勝常寺の薬師如来坐像、重文の宮城・双林寺の薬師如来坐像、同じく重文の岩手・黒石寺の薬師如来坐像が、上京されます。

 
 
 
がんこ (くろ)
2014-07-19 22:17:49
本日は大阪の平野区にあります「がんこ平野郷屋敷」で食事をしました。
知らなかったのですが、こちらには敷地内に「くらしの博物館」というのがありました。何気に入ってみると、中には掛け軸や茶器などが結構置いてありました。

その掛け軸がなんと伊藤若冲作「水鳥」とありました。
え?まじですか?本物?今でも半信半疑です。

お店の方に伺うと兆殿司作の「飛鯉之図」が一番高価らしいということでした。

他にも松村景文「海老図」などがありました。

お店もちょっとした庭園があり、よかったですよ。
 
 
 
十日町市博物館&雲蝶 (tani)
2014-07-29 02:54:05
hytさま

十日町市博物館へ行って来ました。
さすが国宝になるだけあって、どれも見事な火焔型土器でした。
大きく立ち上がる把手が、燃え盛る炎のようにみえ圧倒的な存在感でした。実際に祭祀に使われたのか、何点かは煤の跡があります。
こちらの前に、昨年5月に八戸の是川縄文館で国宝『合掌土偶』を見てきました。
またその関連で今年5月には山形博物館で国宝『縄文の女神』を見てきました。どちらも見事なものです。
ちょっと遠いですが、機会あれば是非訪れて下さい。


ひろみんさま

こちらで石川雲蝶のことを知り西福寺開山堂と永林寺へ行って来ました。
とても見事なもので、細部までのこだわりなど、迫力満点で見入ってしまいました。
日本のミケランジェロ…おおいに宣伝して下さいね。
少しずつ雲蝶関連のお寺を訪問したいと思ってます(毎年7月に長岡の友人宅訪問)。貴重な情報ありがとうございました。

西福寺開山堂→八海山酒造経営の蕎麦屋→雲洞庵→坂戸城跡の駐車場(2日前に小熊目撃情報と往復に時間がかかるので中止)→十日町博物館→永林寺と廻りました。

 
 
 
taniさま (hyt)
2014-07-29 17:59:32
十日町市博物館へ行かれましたか。よかったですね。

来年あたりにと思っています。

博物館に聞けば、メインの深鉢形土器57点のうち、火焔型14点、王冠型3点、その他土器40点
でして、10年前の中越地震までは、57点すべてを展示していたそうです。
地震で、一部壊れて修理に1年を要したそうです。
その後は、全部展示は止めて、火焔型3~4点を中心に入替をしながら、20点ほどの展示として
いるそうです。

やはり、見られるときに見ておかないとと思いました。

仏像などでもそうです。昨日まではいつでも拝観できたのに、今日から拝観お断りということ
も、あるのですから。
 
 
 
taniさま (ひろみん)
2014-07-30 00:25:32
石川雲蝶、ご満足いただけたようで嬉しいです。
新潟で観光といってもあまり目立つのもはないのですが、魚沼地方には素朴で面白い寺社がちらほらあるのでおススメできます。
八海山酒造経営のお蕎麦屋とは、魚沼の里にある「長森」というお店だと思われますが、
同じ敷地内に日本酒等が試飲できるコーナーがあるので、日本酒好きで次回お時間があれば是非お試しください。

私も魚沼産コシヒカリ新米が穫れる時期になったら、また雲蝶さんに会いに行きます!

確か長岡にも石川雲蝶の彫刻がありますね。こちたはまだ未訪ですけど・・・。
 
 
 
杜の都 (claude)
2014-07-31 11:47:15
室生寺展を見に行ってきました。
十二神将勢ぞろいは壮観です。

驚いたのはあの十一面観音さまの暴悪大笑面!
楳図かずお・・?なお顔でした。



amadeusさま

このページに書くのもどうかと思いましたが(笑)
1200回おめでとうございます!!
これからもますますパワーアップされるのを楽しみにしています。


 
 
 
すみません・・・ (claude)
2014-07-31 11:50:06
1200「日」でしたね(汗)。
 
 
 
第30回 観音の里たかつき ふるさとまつり (frippertronics)
2014-08-03 22:55:17
周遊バスツアー(ぐるっと高月ひとまわりコース)で本日、23ヶ所拝観してきました。ふぅ…

(渡岸寺観音堂、尾山釈迦堂、高野大師堂、雨森観音堂、保延寺観音堂、円満寺、理覚院、浄光寺、冷水寺、竹蓮寺、片山観音堂、西野薬師堂、正妙寺、松尾寺、普門寺、東柳野薬師堂、磯野寺、横山神社、赤分寺、赤後寺、光明寺、高月観音堂、柏原阿弥陀堂)…スタンプラリー(残念賞はお茶)していた24ヶ所のうち保延寺阿弥陀堂以外全てまわれました。

各所13分~20分拝観でバスで回っていきます。
到着したら一目散に寺へ向かい朱印帳(ほとんど手書き・スタンプ。このためにおニューの朱印帳をおろしました)を預け、写真OKか尋ね撮影(撮影不可の張り紙があっても聞いたらほとんどOKでした)拝観、最後に建物撮影をして時間内で収まりました。…2~3ヶ所山の中腹でしんどい場所もありますが。
暑い中、体力温存して効率的に回るには良いツアーだと思います。

Bは特に渡岸寺観音堂、尾山釈迦堂、西野薬師堂、赤後寺が素晴らしかったです。また、横山神社の馬頭観音もおちゃめで好きです。あと、正妙寺の千手「千足」観音は面白すぎですね。

どこも地元の方々が大切に仏を守ってきたことがわかりましたし、またお茶・果物などの接待にも心温まりました。

次回は余呉・木之本・湖北まで足を伸ばしたいです。(いつでも拝観OKの鶏足寺、石道寺も含め)

あ、あと高月歴史民俗資料館の寄託されている大円寺「釈迦苦行像」は是非是非見たいです。(写真では宇宙人に見えます…)
 
 
 
鎌倉関係 (至誠館)
2014-08-11 12:31:34
金沢文庫
8/21~9/28
仏教美術逍遙

鎌倉国宝館
8/21~9/7
仏像入門 ミホトケをヒモトケ!
(平常展もやってます)

二つ一緒に、月末に行こうかと思っています。
 
 
 
至誠館さま (claude)
2014-08-11 20:03:02
もしお時間があれば、長谷寺で9/30まで秘仏「後立観音」を特別開帳しています。
(春にも開帳したようですが、私はまだ行っていません。)

また「ミホトケ~」はもう8/1から始まっています。
 
 
 
claudeさま (至誠館)
2014-08-12 16:04:53
ご指摘、ありがとうございます。
鎌倉国宝館の仏像入門は、8/1からやっていましたね。

長谷寺の後立観音ですか、秘仏と言われると興味をひかれます。限定モノに弱いので。
 
 
 
京都造形芸術大学公開講座 (frippertronics)
2014-08-23 23:57:09
以下の講座を見つけました。

「仏像見学:園城寺と湖南のみほとけめぐり」
・2014年11月6日(木) 8:50~18:00
・園城寺特別拝観、大津市歴史博物館、蓮長寺、仏性寺、常善寺
・13,500円

・園城寺は10/19~11/23:国宝智証大師坐像、国宝智証大師坐像、重文黄不動尊立像が見れますし、11/21~23:国宝黄不動尊画像、11/7~23:国宝光浄院客殿、国宝勧学院客殿があるので全て一回で見るなら11/21~23がベストかな。
また、蓮長寺、仏性寺、常善寺は通常予約拝観の手間がありますが、それを考慮しても13,500円は少し高い気がしますねえ。

http://www.kyoto-art.ac.jp/general/course/lecture04.php

http://miidera1200.jp/wp-content/themes/miidera1200/pdf/schedule.pdf
 
 
 
なおすけさまが (WAN)
2014-08-24 07:49:46
載せられていたパンフレットをみていたら、三井寺以外に、比叡山と西教寺の秋の特別公開が載ってましたね。
西教寺の収蔵庫の一般(ツアーはありましたが)公開は、かなり久しぶりです。一度行きましたが、仏、明智鐘含めてオススメです。
秋は、大津で忙しくなりそうです(笑)
 
 
 
至誠館さま (claude)
2014-08-26 20:59:57
長谷寺、偵察して参りました。(すでにいらしたかもしれませんが。)

観音堂で巨大(本尊)、中(お前立)、小(後立)と3役揃い踏みという感じで拝観できます。
江戸以来記録もないのでおそらくここ100年は出ていないだろうとのことでした。
後立といっても現在はスペースがないので普段は収蔵庫だそうです。
修理したばかりで金ピカでした。

午年開帳ということで、これをきっかけに今後は12年毎にする予定だそうです。

後立といういいかたは初めて聞きましたが、奈良の長谷寺の場合はは裏観音と言うようですね。
 
 
 
奈良長谷寺裏観音 (WAN)
2014-08-26 23:52:40
私が小さい時は、小さな小窓があって、知る人だけと言う感じでしたが、最近は少しきれいに(明かりもついて)見やすくなりましたよ。それでも、お参りする人はそんなに多くないです(観光の方はほとんど行かないです)。
 
 
 
ちょこっと関西歴史たび「西教寺」 (frippertronics)
2014-09-12 19:15:31
ちょこっと関西歴史たび「西教寺」のパンフがJR駅に置いてありましたので…

●「西教寺」
・10/1(水)~12/7(日)9:00~16:30
・本堂御厨子特別御開扉「元三大師坐像」「聖徳太子坐像」(十年ぶりの特別公開、志納金100円・拝観料別途要)
・収蔵庫特別公開「聖観音立像」「石灯篭」「坂本城陣鐘」(重文、初公開、土・日・祝のみ10/11~13除く、志納金500円・拝観料別途要)

●「比叡山延暦寺」
・法華総持院東塔の内陣特別拝観(10/4~26の土・日・祝)
 
 
 
西教寺情報ありがとうございます★ (puffy)
2014-09-15 10:21:27
昨日、愛知県岡崎市にある瀧山寺に行きました。
運慶の三尊像があるので有名ですね。
電車とバスを乗り継いで3時間!
京都行く方がずっと楽じゃん。
本堂には薬師と12神将がおいでなんですが
非常に見づらい。
てかほとんど見えないです‥残念
運慶Bは宝物殿にあり、360度間近に見られます。
他にも鎌倉時代のBや面など優品ぞろい!!
見応えありました。
その後、岡崎市美術物館で開催中の法隆寺展へ。
奈良金龍寺のかわいい菩薩とか
兵庫県鶴林寺の観音様、
奈良成福寺や愛知県満性寺の聖徳太子像など
法隆寺以外のBがいい!
21日までです。
美術博物館の場所も高台ですごくいい所でした!
 
 
 
puffyさま (hyt)
2014-09-15 17:54:29
瀧山寺は行きたいところです。
情報ありがとうございます。
ここは、予約が必要なのですか。
あるいは、いつ行っても拝観できるのですか。
法隆寺展は行きたいですが、チョット時間が取れません。
 
 
 
hyt様 (puffy)
2014-09-16 23:00:50
予約なしでいつでも見られますが、
事前に電話で確認してから行きました。
誰もいないと困るので。
本殿に向かう階段がかなりハードでした。
三連休なのに宝物殿には私一人。
うーん最高です!!
私もまた行きたいです。

 
 
 
puffyさま (hyt)
2014-09-16 23:37:51
ありがとうございます。
イメージができます。
早く、拝観報告をしたいです。来年になりそうですが。
 
 
 
「西Navi10」から (frippertronics)
2014-09-26 21:34:45
●「金刀比羅宮 秋の特別展 ~若冲邂逅」

・~11/30。2,000円。
・4年ぶりに公開される奥書院の若冲「百花図」をはじめ応挙、岸岱、蘆雪などの表書院・白書院の至宝を公開。
・「金刀比羅宮の名宝」という図録もこの期間は定価18,000円がなんと5,000円になるそうです。
4年前の「百花若冲繚乱」展で行きましたが、また行きたくなりました。

http://www.konpira.or.jp/news/2014/16/news.html


●「大阪の陣 400年天下一祭 冬の陣2014」から「大阪城の櫓特別公開」
・11/8~16。400円。
・多聞櫓、一番櫓、千貫櫓、金蔵を特別公開。
4つ一挙に公開は珍しいと思います。

http://www.osakanojin400.com/fuyunojin/event/2014_06/yagura.html
 
 
 
日本発掘展 (hyt)
2014-09-29 00:03:05
毎年開かれる「発掘された日本列島」展は、今年で20回目だそうです。
堺市博物館で始まっています。11月3日まで。

記念展なので、特別の展示だそうです。

発掘展は巡回展で、毎年関西にも来ます。
大体、行っています。
今年も行く予定です。

http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/kikaku_tokubetsu/nihonhakkutsu.html
 
 
 
岸和田城庭園(八陣の庭) (松戸在住)
2014-10-07 18:51:42
2014年10月6日、文部科学省告示第138号で、東福寺本坊庭園、松花堂及び書院庭園と並んで国の名勝に指定されました。

同じ告示で三玲が2つです。
 
 
 
岸和田の三玲庭 (hyt)
2014-10-08 00:25:31
松戸在住さま

三玲庭がやっと国の名勝になったんですね。

東福寺本坊庭園は、もっと早くなっていてもおかしくないですよね。

昭和に造られた庭園では、国の名勝は初めてですかね。

岸和田城の庭園は珍しいです。
城に登って上から見て、初めて庭の形(石組みなど)が分かります。
地上からでは、この庭の本当の姿は分かりません。
こんな庭は、他にないかも知れませんね。
 
 
 
「香雪美術館 庭園見学会」 (frippertronics)
2014-10-10 20:50:52
●開催日 2014年11月29日(土)午前11時、午後3時
     2014年11月30日(日)午前11時、午後3時
●場所 香雪美術館 庭園内
●参加費 300円(当日支払)
●参加申込方法 往復はがきで申し込み

http://www.kosetsu-museum.or.jp/event/special/archives/11_special/

●茶会や講演会(茶会付)も別日で開催されます。

うーん、興味はすごくあるがこの時期は京都が忙しいから迷うところです。
 
 
 
燕庵写しの茶室 (hyt)
2014-10-11 00:27:15
香雪の「玄庵」は、燕庵を忠実に写したもので、燕庵に何かがあれば、
玄庵を移すことになっていると香雪の人は言っていました。
玄庵で毎年1回ある茶会は、35,000円。
11月25日ですが、いかがですか(笑)。
 
 
 
トーハク「国宝展」 (tsumuji)
2014-10-17 19:31:21
本日、行って参りました。
入場するために並ぶようなことはありませんが、中はほどほどに混雑していました。

逆走・二会場の行き来も自由ですので空いているとこから見れば、けっこう効率良く鑑賞できます。

第一会場入って、すぐに「玉虫厨子」。
そして次に壁際両サイドにある「正倉院宝物」が一番の混雑。
あとは巻物が歩みが遅くなるので列が詰まり気味でした。
これをクリアすれば、あとはゆっくりです。

複数回行かれる方も多いと思いますが、一番早く帰ってしまうものは10.26までです。
展示期間をよーーーくチェックしてから行かれて下さいね。


ミュージアムショップで「京へのいざない」の図録も売ってます。
「国宝展」と2冊・・・重いっ!
 
 
 
「秋季 堺文化財特別公開」 (frippertronics)
2014-10-19 21:01:29
●公開日時:平成26年11月14日(金)~16日(日)・11月21日(金)~24日(月・祝)午前9時30分~午後4時30分
●公開箇所
(拝観料:400円)南宗寺、天慶院(南宗寺山内)、徳泉庵(南宗寺山内)、海会寺(南宗寺山内)、大安寺、片桐棲龍堂
(拝観料:無料)發光院<初公開>、菅原神社、浄得寺、堺市茶室「伸庵」<初公開>、鉄砲鍛冶屋敷
●拝観料:1ヵ所400円、共通拝観券1,000[拝観券3枚つづり(呈茶券利用可)+堺市博物館+町家歴史館「山口家住宅」及び「清学院」の入館券付]

今年も公開します。勤務先が堺市なので回ろうと思えば徒歩でいけるのですが、この時期どうしても京都の優先順位が高いので未訪問です。

とても良い内容な気がするので、今年こそは行ってみたいですねえ。
 
 
 
「藤田美術館 開館60周年 特別展」 (frippertronics)
2014-10-20 20:22:32
●開催期日:~12月7日(日)
●出品:<国宝>紫式部日記絵詞、柴門新月図、深窓秘抄、仏功徳蒔絵経箱、曜変天目茶碗、玄奘三蔵絵
<重文>御所丸黒刷毛茶碗(銘夕陽)、菊花天目茶碗、古伊賀花生(銘寿老人)

今回は紫式部日記絵詞、柴門新月図がメインでしょうか。それ以外では「深窓秘抄」が出色でした。書はあんまり分からないのですが、このひらがなの美しさは見惚れてしまいました。春に引き続き曜変天目茶碗、玄奘三蔵絵も出ていますので、見逃した方は是非…

 
 
 
東博 国宝展 (さと)
2014-10-21 15:53:15
tsumuji様、今回もお早い!
26日までの公開のものもあったのですね。
正倉院の展示物は3日まで、それと前期・後期有り
と確認はしていたのですが。
情報をありがとうございます。

サントリー美術館 高野山の名宝展
も見逃せませんね。
 
 
 
いつ、行くか? (tsumuji)
2014-10-23 00:01:30
さとさま

国宝展、いつ行くのか悩みますよねぇ。
後半は私もまだ迷っています。

行かれる方は作品リストとよく相談されて下さいね。
広報担当で大活躍の「善財童子立像」は第二会場、出口近くです。
 
 
 
「ときめく比叡山坂本2014秋」 (frippertronics)
2014-10-29 21:09:45
●11月22日~24日、9:30~16:00
●普段は非公開の「里坊」特別拝観
・律院、瑞応院、戒蔵院
●拝観料:400円(セット券、割引有)

●茶会:旧竹林院、生源寺

http://www.turuya.jp/sakamoto/panf/2014tokimeku.html

律院の庭は気になっていたので是非行きたいですねえ。
三井寺ともども、11月は滋賀県が熱いです。


 
 
 
三井寺 国宝黄不動尊画像 (一部衆)
2014-11-09 18:57:26
今日三井寺に行ったので11/21-11/23に見られるはずの
国宝黄不動尊画像について確認して来ました。

すると、黄不動尊画像は結縁者のみしか見ることはできず、
結縁には事前に申込が必要で冥加料1名1萬円との事。
しかも既に申込は終了しているのだとか。それでも
申込者多数で結縁期間を11/19-11/24に拡大したそうです。

なので今回は諦めました。この国宝黄不動尊画像ですが
結縁とかじゃなくて普通に見られる可能性はあるのでしょうか?

 
 
 
一部衆さまへ (WAN)
2014-11-10 11:28:31
一部のAMA会の方とは話題になっていましたが、今回は皆さんパスされてるようです。
黄不動ですが、近年では大津市博と大阪市美(サントリー、福岡市博巡回)で公開されてます。ただ、前回の大津市博の際に、もう一般には10年は出さない、というような話がありました。今回は、結縁の関係なので一応『一般』ではないと言えます。
なので、当分一般公開はないのかなと。
そうはいってても、突然何かの公開が、ということもあるかもしれません(10年出さないといわれてた、曼殊院黄不動も天皇公開がありましたし)。
確かに、三不動+1は、どれも素晴らしいので皆さん見てみたいですよね。
因みに、定期的にこの話題になるのでいつも載せてますが(笑)、青は今話題になってますからよいとして、赤(唯一重文です)は高野山明王院で毎年4月28日の法要後(1230~1330過ぎぐらいだったと思います)約1時間のみです。雨天中止。赤や同じく秘仏の南院・波不動は、現地でしか見られる可能性はないと思います。
 
 
 
WAN先代 (一部衆)
2014-11-11 01:03:07
黄不動画像はなかなかお目にかかれないのですね。
33年は無理でも10年位なら待てそうなので、次回の三井寺展開催を気長に待ちたいと思います。

とはいえ、国宝黄不動画像を元にした重文黄不動立像と中尊大師・御骨大師の3ショットも
圧巻でしたので、期間中もう1回見に行こうと思っています。
御骨大師の膝の辺りの彩色が良く残ってましたし、観音堂の如意輪さんも美しかった。
 
 
 
三井寺 (さと)
2014-11-11 09:23:19
三井寺情報、一部衆さま、WAN先代さま
ありがとうございます。
最終日辺りになりますが予定しています。
楽しみです。
 
 
 
三井寺 (puffy)
2014-11-13 01:02:38
私も三井寺行きました。
如意輪観音すてきでしたね☆
おとなりの大津市歴史博物館「三井寺仏像の美」も
とてもよかったです。

一緒に西教寺にも行きました。
客殿の薬師如来はもちろん見れませんが
節分の日に御開帳されるんですね。
行かれた方いらっしゃったらどんな感じか
教えてください。
 
 
 
三井寺、その他 (至誠館)
2014-11-15 20:08:02
皆様、三井寺及びその他周辺情報をありがとうございます。11/21から2泊3日で、京都、滋賀に行く予定です。

さとさま
お久しぶりです。3連休に、上洛されるのですね。鳥獣戯画は最終日に行かれるとのこと。かなりの覚悟の上、行かれた方がいいでしょう。まあ、東博でもやりますが、殺人的な混雑が予想されますからね。

私は、鳥獣戯画は11/21の夜を予定していますか、ダメなら、ご紹介のあったように11/22の朝、がんばろう思っています。どんなに何時間も並んでも、甲巻を見る時間は1分あるかないかは虚しいですけど。
11/22の午後から11/23は、三井寺と坂本地区の里坊、西教寺を廻る予定で楽しみです。ここでの皆村の書き込みが参考になります。ありがとうございます。
 
 
 
三井寺 (さと)
2014-11-19 10:17:04
至誠館さま、ご無沙汰しております。
至誠館さまは23日までいらっしゃるのですね。
私は今回23,24日の1泊2日です。
三井寺の後は滋賀県立近代美術館の小倉遊亀の企画展に行く予定をしていましたが、お目当てが前期で終了しているのがわかり思案中。
皆様の情報ありがたいです。

鳥獣戯画は21日の夜間がねらいめかもしれませんね。
私は24日、皆様の教えの通り!朝から頑張ります。
心して、覚悟を決めて臨みます!?

21日の夜は三井記念美術館に行く予定です。
「桃鳩図」楽しみです。
 
 
 
さとさま、みなさま (おくた)
2014-11-19 12:53:00
ご無沙汰しております。

私もこの連休で上洛予定、三井寺にも行く予定です。
京博は金曜の夜に覗いてみて判断します。
三井記念美術館、私も行きました。ゆったりみることができました。
サントリー美術館も空いていてとても良かったので、まだ行っていらっしゃらないB派の方は是非どうぞ。
 
 
 
puffyさま (hyt)
2014-11-19 18:07:20
西教寺の薬師如来の開帳(2月3日)の時に行きました。
厨子にいらっしゃる薬師如来を廊下からガラス越しに拝観します。中へは入れません。7メートルほど先になります。お像は1メートルもなく、拡大鏡でもお顔の表情は見づらいです。
仕方ありませんね。
もし、お時間がとれるなら、訪ねてください。
西教寺のお薬師さん、一度はお会いしたいですからね。
 
 
 
明日一日滋賀デイです (なおすけ)
2014-11-19 23:09:51
本日上洛。今回は特別休暇(リフレッシュ休暇)なので三泊。初日は青蓮院セット(笑)、鷹峯三点セット、宝鏡寺、大徳寺芳春院&高桐院、今宮神社と盛り沢山。で、明日は湖南三山と三井寺に突撃予定です。なので、お休みなさい。。。
 
 
 
みなさま、ごぶさたしております。 (ミッキー)
2014-11-20 01:48:53
体調が少しづつ戻り、拝観戦線に復帰しました(笑)。
今帰宅したところです。

本日の鳥獣戯画は朝9時で入場80分待ち!(実際は60分程度で入場できました)甲巻50分待ちでした。

私がヘトヘトになり館内から「脱出」できたころには180分待ちです…
開催最終週の週末、恐ろしいことになりそうです。

私も今週末の休日は滋賀へ行こうと思います。みなさんとお会いできるといいですね。
 
 
 
hyt様 (puffy)
2014-11-20 13:59:11
情報ありがとうございます!
廊下からですかぁ…
でも行ってみたいです☆
寒さが敵ですね…
 
 
 
初めての滋賀拝観 (至誠館)
2014-11-23 21:46:47
金曜日から2泊3日で、京都と滋賀を廻りました。京博は、夕方5時40分から55分並んで入場、甲巻は25分並んで観ることができました。まあ、想定内でしたが、疲れました。
初滋賀の拝観は、坂本地区と三井寺です。坂本地区は、事前情報で西教寺へは車で行き、そこから下ってくれば楽と聞いていたので、助かりました。それでも、戒蔵院への急坂には参りました。
三井寺は、この時期の特別拝観、そして大津市歴史博物館での展示も併せて観ることができて堪能しました。良かったです。湖東も湖北も行ってみたくなりました。
 
 
 
坂本の日吉東照宮 (一部衆)
2014-11-24 23:14:46
私も本日、比叡山坂本の里坊と茶会に行って参りました。

里坊特別公開の戒蔵院への急坂を最後まで登り切ったところに 日吉東照宮なるものがありました。
時間があったので行ってみるとたまたま特別公開をしていて、なんと拝殿の中まで上がれて200円で写真もokとのこと。
荘厳も美しく彩色も鮮やかな社殿でとてもオススメです。また急坂の上にあるため琵琶湖の眺望も素晴らしいです。
基本的に土日しかやってなくて普段は中まで上がれないそうですが、GWとか連休中は入れるそうなので、近くまで行った際に寄り道しても良さそうですよ。
 
 
 
京都文化協会の招待券 (雅椿)
2014-11-29 17:35:02
京都文化協会って京都だけでなく東京でもイベントあるのですね。
「金澤翔子×百段階段」
招待券2枚送っていただきました。

目黒雅叙園、百段階段の部屋を見たいと思っていましたので良い機会でした。

翔子さんの書の力強さと贅を尽くした部屋の装飾からすごいパワーをいただきました♪

天井画を見過ぎて首が少しつかれますが、招待券をお持ちの方はぜひぜひおすすめです。

 
 
 
2016年 平泉・中尊寺 一字金輪仏頂尊坐像御開帳 (Hazuki)
2014-11-29 21:49:00
『京都のおすすめ』ブログなのに、久しぶりのコメントが京都以外ですみません。

かなりあとの話題ですが、2016年に平泉の中尊寺で、重文秘仏の『一字金輪仏頂尊坐像』が公開されます。

「平泉」世界文化遺産登録5周年記念の開帳で、前回から4年ぶりです。

期間:2016年6月29日(水)~11月6日(日)
場所:中尊寺讃衡蔵秘仏室
拝観料:大人500円 小中高生200円
(金色堂との共通拝観料  大人1200円 高校生600円 中学生400円 小学生300円)
 
 
 
法案寺 (hyt)
2014-11-30 11:58:31
ご存知かも知れません。拝観されたかも知れませんが、
大阪市中央区島之内にある法案寺の本尊、十一面観音像(重文)は、正月の1週間(1/1から1/7)
開帳されます。
藤原後期のいい仏像です。高さは1mほど。
毎年この期間だけの開帳です。
 
 
 
4月18日 (ミッキー)
2014-12-08 12:31:29
なんとなくカレンダーを見ていたら、4月18日が土曜日じゃないですか!

大阪の秘仏めぐりができるチャンスです!!

葛井寺、道明寺、野中寺、観心寺と1日でまわれます。

大阪駅からだと電車、バス合わせて片道で1700円を超えるので、ほかの日にもいろいろまわりたいって方は、スルッと関西3デイチケットがおすすめです。
 
 
 
既出かな? (maybe)
2015-01-10 05:39:06
佐野美術館
平成27年1月9日(金)~平成27年2月15日(日)

「蜻蛉切」が初公開されるそうです
 
 
 
東博みちのくの仏像 (松戸在住)
2015-01-16 21:15:00
2015年1月18日(日)9時からのNHK日曜日美術館でみちのくの仏像が放送されます。
 
 
 
「高野山の名宝」展 (frippertronics)
2015-02-05 23:24:50
あべのハルカス美術館で見て来ました。出展数はそんなに多くないですが運慶・快慶仏、国宝・重文ずらりで中身が濃く堪能するものでした。

・「赤毛の不動明王坐像」を中心に「八大童子像」が居並ぶ景色は圧巻です。(セイタカの髪のお団子結びがキュート)

・「孔雀明王」の美男子さ、と「執金剛神立像」のマッチョさ、同じ快慶作とは思えません。(対?の髑髏の首飾りの「深沙大将立像」が見れないのが残念です)
同じく快慶の「四天王立像」も鬼気迫るものがあります。

・唇の紅が残っている「諸尊仏龕」、迫力のある玉眼・玉歯の「不動明王坐像」、天に向かって矢を射る「天弓愛染明王像&坐像」などなど見どころ満載でした。

高野山では開創1200年記念で特別公開があります。
●4/2~5/21
・高野山霊宝館
「飛行三鈷杵」「聾瞽指帰」「諸尊仏龕」「孔雀明王像」「八大童子像(国宝)」
・金堂
御本尊(高村光雲作)初公開
・金剛峯寺
御本尊(弘法大師坐像)16年ぶり公開
●5/9~17、10/31~11/8
・徳川家霊台(重文)
内部特別公開
●8/28~30
・不動堂(国宝)
内部特別公開

以上から5/9~17の間に行ってみようかと思います。
 
 
 
高槻のしろあと歴史館にて (すぎ)
2015-03-15 22:29:40
しろあと歴史館
第29回企画展「人とほとけのきずな ~平安の名宝とさまざまな仏像たち」

平成27年3月14日(土曜日)~5月17日(日曜日)

休館日: 月曜日、祝日の翌日
※3月22日(日曜日)、5月3日(日曜日)~5月6(水曜日)は開館
4月30日(木曜日)、5月7日(木曜日)は休館

開館時間:午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)

観覧無料で重要文化財・菩薩坐像(慶瑞寺蔵)が特別公開されるそうです。
 
 
 
慈尊院「国宝本尊御開帳」 (frippertronics)
2015-04-03 23:10:46
●~5/21(木)9-16:30、拝観料500円 九度山駅下車徒歩25分

高野山開創1200年を記念して、国宝「弥勒仏坐像」の御開帳を長期間されています。
21年に1度の開帳で前回は2005/3/3~9(高野山世界遺産登録記念)、前々回は1993/10/30~31(21年に一度の定期開帳)だったとのこと。
拝見していないので高野山の開帳と合わせて行ってみようと思います。
 
 
 
湖南三山・善水寺 (なおすけ)
2015-04-19 15:55:10
湖南三山の一つ、岩根山善水寺での「秘仏本尊薬師瑠璃光如来御開帳」が本日より6/14まで開催中です。
常楽寺も善水寺に合わせて、予約不要で拝観できるようです。
昨秋、一度三山まとめてお詣りしましたが、GWの上洛時に再訪するつもりです。御開帳中は甲西駅~臨時のシャトルバスが出ますが、コミュニティバス同様本数は少ないので、時刻表を事前に確認してスケジュールを組んだ方がいいでしょうね。
尚、コミュニティバスは甲西駅北口、シャトルバスは南口と発着場所が違いますし、後者は本堂まで行くのに前者は最寄りのバス停から徒歩になりますので、初めての方はご注意ください。詳細は↓にて。
http://www.burari-konan.jp/contents/special/post-70.html
 
 
 
「青磁鳳凰耳花生 銘 万声(国宝)」 (frippertronics)
2015-04-19 21:29:46
先般、アマ会ツアーで拝見させていただいた「青磁鳳凰耳花生 銘 千声(重文)」の片割れの「万声」が今、和泉市久保惣美術館で26日まで公開中です(他に後期には「枯木鳴鵙図(宮本武蔵筆・重文)」4/28~5/24まで公開予定)

また、「万声」は5/19(火)~6/28(日)まで大阪市立東洋陶磁美術館で公開予定です。(他に「油滴天目(国宝)」公開有)
 
 
 
善光寺関連同時開帳など (一部衆)
2015-04-28 08:47:00
高野山と善光寺関連の開帳ラッシュが続いていますね。
主に関東~中部地区で行って良かったところをご紹介します。

まずは信州善光寺ですが、ここは早朝からやってますので
早起きして行くのがオススメ。
それでも6時前から始まるお数珠頂戴目当てで人は多いです。
内陣から前立本尊にお参りできるのですが、絵伝によると
一光三尊像は本田善光が担いで長野まで持ってきた位なので基本的に小さく、
また内陣から内々陣越しに遠目に拝するので肉眼では良く見えません。
双眼鏡を持参しましょう。少し高めの倍率で丁度良い位です。
B派の人は近くの信濃美術館の特別展も外せませんね。

長野以外の六善光寺は混んでても行列が出来るほどではなかったです。
岐阜意外は戒壇巡りがあり、関は卍型の戒壇、祖父江は浄土変相図の立体版があり面白いです。
岐阜は代わりに内々陣に入れる時間帯が何回かあり一光三尊仏を間近に拝めます。

三重県の高田本山専修寺でも一光三尊像を御開帳している関連で、
三重県総合博物館の特別展でも一光三尊仏を多数展示しています。
気になる高田式と通常の一光三尊仏の特徴の違いですが、学芸員に聞くと教えてくれます。

伊那市の仲仙寺は高野山関連で開帳してますが、本尊と前立の十一面観音が美しく
普段は共に秘仏との事で、仏像的には一番オススメですね。
開帳期間が5/8まで少し伸びてます。次の開帳は16年後との事。

善光寺関連はその他にも多数ありますが、似たような一光三尊仏ばかりで
B派としては食傷気味なところもあります。

そんな中、川中島にある長野市立博物館でも特別展をやってますが、
「狐にまつわる神々」は出色の展示リストとなっています。
普段ほとんどお目にかかれないダキニ天曼荼羅や刀八毘沙門天などを多数集めた内容で
異彩を放っており、とても興味深く拝見しました。
ただし異色の内容だけにマニア以外にはオススメしかねます。笑
 
 
 
高野山 (puffy)
2015-04-28 23:27:59
高野山に行かれた方の情報お願いします。

電車や現地の混みっぷりはどんな感じでしょうか?
あと快慶作髑髏の首飾りの「深沙大将立像」は
見られるのでしょうか?
高村光雲作Bの見え具合などぜひお聞かせください。

一部衆さま
三重県総合博物館行って来ました。
お寺と違って一光三尊仏かぶりつきでいっぱい見れますね。
江戸時代のものばかりですが
Bな方はそれなりに楽しめると思います。
ガラ空きなのもいいです。
 
 
 
puffyさま (ミッキー)
2015-04-29 08:42:22
おはようございます。
高村光雲の秘仏ですが、見えやすいわけでも見えにくいわけでもないです。

美術館みたいに多方向からは見えませんし、お堂で見ることになりますので、前身は見えないです。
特徴的なお顔をされているので、注目してみてください。

深沙大将は修理に出すと前に言っていました。霊宝館は次回にしたので未確認ですが、ネットで調べた展示リストには載っていませんでした。

例年はゴールデンウイークでもそんなに混みませんが、ちょっと増えたかなという感じです。
南海の特急に乗車されるなら、ネットからでもできますよ。
桜がまだ咲いているほどなので、はおりものがあればいいと思います。
 
 
 
puffy様 (一部衆)
2015-04-29 09:00:06
高野山、自分もGWに訪問予定なので気になっています。
恐らく物凄い人出でしょうね。
高村光雲作Bは法要中は見れないらしいので、最優先すべきかもしれません。

三重県総合博物館の一光三尊仏の中では、専修寺の京都別院出展のものが
上品な彩色で素晴らしかったですね。
京都でも拝めるように桜町天皇が作らせたものとの事です。
 
 
 
高野山情報 (puffy)
2015-04-29 14:02:27
さっそくありがとうございます!

私は5月の平日に行く予定です。
終盤になりそうなので情報提供にはならないかもです。
高村光雲最優先で行きたいと思います。
楽しみです~!
引き続き行かれた方の情報お待ちしてます。
 
 
 
鳥獣戯画展 (一部衆)
2015-04-29 21:07:20
今日トーハクに「インドの仏」を観に行ったのですが、
丁度鳥獣戯画展が昨日から始まってて相変わらず大混雑のようでした。
トーハクの人の話によると、入場までに最大80分待ち、甲巻60分待ちとか。
閉会時刻の6時までに並べば見られると場内アナウンスしてましたので、8時頃まで延長するんじゃないでしょうか。

図録もリニューアルされていて、かなりぶ厚くなってます。
ただし京都ではついてた豆本は付いてません。
なんでも東京でしか展示しないものもあるので作り直したそうです。

展示リストを見ると確かに京都では無かったものも散見されので行ってみたい気もしますが、
長蛇の列に並ぶ事と思うと気が萎えてしまいますね。
 
 
 
puffyさま (tsumuji)
2015-04-30 00:54:55
高野山に04.02から二泊しました。
御開帳初日でしたが、そんなに混んでいませんでした。

一番混んでいたのが南海の特急かもしれません(笑)
ネット予約しておいたので乗れましたが「こうや1号」は満席でした。
ミッキーさんも仰るように特急はネット予約ができますから乗るならチェックしてみて下さいね。

御開帳期間中は高野山内のバスが増発されるので、思っていたよりも移動が便利です。

御開帳されているご本尊様も遅い時間になると堂内も人が少なくなり、座っていくらでも見ていられます。
広い堂内ですから間近で見るというわけにはいきませんが、見難いとも思いませんでした。

お天気や時間によって少し色が違って見えました。
光りのせいでしょうね。
時間があれば何回か見ることをお薦めします。

法要によるのかもしれませんが、法要中でも見られました。
でも見るスペースが狭くなるので、そういう時はゆっくりは見ていられないですね。

金剛峯寺で御開帳されているご本尊。
こちらは、かなり遠くて暗くて見難いです。

行かれる日はお天気に恵まれるとよいですね。
 
 
 
金沢に七代目小川治兵衛さん (ひろみん)
2015-05-09 23:07:56
GW後、金沢に1泊2日で行ってきました。
調べたら、七代目 小川治兵衛さんが手がけたお庭が!
「辻家庭園」というところです。もちろん伺いました。

元は加賀藩家老横山家の迎賓館だったそうですがその後辻家に売却され、今は結婚式場としても活用されています。
少し前までは非公開だったそうですが、今は500円で見学することができます。
有形文化財でもある母屋を抜けて庭園に降りることができます。英国風自然庭園というらしいのですがイマイチピンときませんでした。
庭に降りてしばらく斜面を下ります。野生味溢れた新緑に囲まれて、まるで山道を下っているようでした。とこからがお庭なのか分からず下って行くと滝が見えます。造りものとは思えない程大きい滝です。5メートル以上の落差だそうでマイナスイオン出まくっていました。そこから流れ落ちた水が小川となり、流れていく先に見覚えのある風景が・・・そこでやっと小川治兵衛さんのお庭だと実感できました。
京都とは違うタイプのお庭で、山中に造られた様なお庭?これが英国風自然庭園というのでしょうか・・・
庭園内は自由に動け、見学客は私ひとりだったので、誰にも気兼ねせず楽しい時間を過ごせました。

有名観光地から少し離れた場所にひっそりとあり、以外と穴場なのかもしれません。京都ほど小川治兵衛さんの名も知られていないように思えました。
時期を変えてまた伺ってみたいです。
 
 
 
tsumujiさま (puffy)
2015-05-10 13:57:28
高野山情報ありがとうございます!

そうなんですよね、
私が行きたい日の「こうや1号」もすでに満席…
急行で行こうかな。
九度山慈尊院弥勒堂の御開帳も
行ければと思っています。







 
 
 
高野山続報 (一部衆)
2015-05-10 23:18:31
高野山行って来ましたので、要点をお知らせします。

まず金堂の高村光雲Bですが、金堂で法要があるときは金堂の前面扉を開けて建物外からの拝観になります。
ここで言う法要とは朝勤行のような定期的なものではなく、記念法会のことです。
高野山の記念法会スケジュールをみると毎日9時と2時を中心に法要が組まれていますが、開催場所が金堂かどうか確認してください。金堂でなければ前面扉を閉めて建物内の外陣まで行けます。
お逮夜の日はライトアップされ最高にきれいでしたが、ライトアップはもう期間中無いのではと思います。

慈尊院は九度山駅から往復すると結構時間がかかります。
こちらはライトアップされているので、遠いですが双眼鏡さえあればバッチリみえます。
御朱印をお願いすると四国遍路1200年記念風のスタンプを押してくれますので、四国遍路の納経帳を持っていくとよいでしょう。

次にオススメの金剛三昧院多宝塔ですが、快晴の日のみ開扉されるようです。雨が少しでも降りそうな日は終日ダメなので、別の日に出直すしかありません。
ガラス越しになりますが、快晴のときは塔内の五智如来がまばゆいばかりに輝いて感動的でした。

最後に徳川家霊台内部公開ですが雨でも公開してました。こちらもガラス越しになりますが、きらびやかな装飾に圧倒されます。

その他にも、いくつかの塔頭寺院で小規模の公開があるようでしたので、お時間在る方は廻って見てはいかがでしょうか。
 
 
 
高野山開創1200年 (frippertronics)
2015-05-11 22:01:02
5月9日に高野山へ行ってきました。

南海電車(急行+普通)~ケーブルで新今宮6時2分発、高野山駅に7時46分着、バスで千手院橋に8時過ぎに着(高野山・世界遺産きっぷ利用)
金剛峯寺はもう開いていて団体さんが押しかけていました。

金剛峯寺(弘法大師坐像は単眼鏡要)~根本大塔~金堂~霊宝館(「聾瞽指帰」は初でしたが迫ってくるものを感じました、また「八大童子像」等の仏像群はハルカスで見た時とは照明が違うので陰影があり迫力が出ていました)~徳川家霊台(一部衆さまのおっしゃるとおりで圧倒されました)~波切不動(重文のお不動さんは暗くて全く見えません)~金剛三昧院(境内だけで建物の中には上がれませんが多宝塔だけでも価値大です。天然記念物の大シャクナゲは綺麗に咲いていました)~刈萱堂~奥ノ院~蓮花院(書道の本で紹介された「いろは大師」、60代の方が習った教科書に写真が載っていたという「徳川家康坐像」、徳川家の精巧な位牌、家康が実際に使っていた「謁見の間」など珍しいもの目白押しでとても良かったです。木・土・日の2時からのみですが住職が熱心に説明していただきますし、お奨めです)~九度山・慈尊院(4時過ぎ着、団体さんが引いた後で誰もいなくゆっくり見れました。素晴らしい仏です)

ご朱印は慈尊院以外では刈萱堂のみが開創1200年記念の判を押してくれます。

あと高野山塔頭の特別公開ですが、金剛三昧院(重文襖絵は見れません)と蓮花院以外は力が入っていなくて、行ってもやっているのかどうか分からない状態でした。

http://www.koyasan.or.jp/wp-content/uploads/2015/05/c1b653907ec1619eb1eacd88841c4f7f.pdf#search='%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%85%AC%E9%96%8B+%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%B1%B1%E5%A1%94%E9%A0%AD'

※↑明王院の赤不動が10月28日に公開です。

朝4時半起床、パンをかじりながらの強行軍でしたが、どれも素晴らしくとても満足のいくものでした。
 
 
 
frippertronicsさま (ミッキー)
2015-05-12 12:09:58
お久しぶりです。
高野山の特別公開、対応の悪いところもありますよね。名前は伏せます。

おすすめなのが、三宝院です。
ふすま絵、お庭、ご本尊をはじめとしたいろんな仏像拝観、そして北面大師です。

この北面大師が素晴らしかったです。
機会があれば、また行ってみてください。

そして赤不動について書かれていますが、今年はもう一度チャンスがあるということですか?
 
 
 
ミッキーさま (frippertronics)
2015-05-12 19:28:40
お久しぶりです。
高野山の特別公開はタカビーなところありますよねえ。

ところで赤不動の件ですが、特別公開の表に開帳と記載があったので問い合わせてみたところ、今年は4/28には正式な勤行をしていないので10/28に開催するとのこと。13時から護摩を焚いてその後見ていただき人波が途絶えたら閉めるとのことでした。

よって10/28は休みを取って、まずお奨めの三宝院に予約して見に行き、その後で赤不動を見に行こうかと思います。
 
 
 
ミッキー様 (一部衆)
2015-05-12 22:29:43
三寳院の北面大師、若々しく優しい眼差しが素晴らしかったですね。
真言八祖像の画にあるような椅子や靴や水差しなどの小道具もなんともいい味を醸し出していました。
いつまででも見ていたかったのですが、案内の方がいらしたので遠慮しましたが。

案内の方のお話によると、時間に追われて落ち着かない人や興味本意の観光客には来てほしくないような感じでしたので、敢えて予約制にしているように感じました。

 
 
 
frippertronicsさま (ミッキー)
2015-05-12 22:38:21
教えて頂いてありがとうございます。私も行きます。

ところが三宝院の北面大師開帳は6月21日までなのです…
 
 
 
高野山 (WAN)
2015-05-13 19:41:33
GWに行ってきました。
車で、慈尊院→金堂→金剛三昧院→明王院・赤不動→金剛峯寺→刈萱堂→宝物館→金剛峯寺夜間拝観と21過ぎぐらいまでいました。

雨がぽつぽつ降ったりしてましたが、金剛三昧院多宝塔は何とか開けてくれてましたね。内部は、格天井の造りや色彩の残りが素晴らしかったです。
全く見られないと思っていた伝・小栗宗丹襖絵も堂外からでしたが、結構きれいに見られてありがたかったです。

赤不動は、門前に全く人がおらず開催しているか心配になりましたが(笑)、お寺の方が待機されており案内していただきました。428に何回か訪れてますけど、今回は貸切状態でした(ほとんど広報されてないのは、少しもったいない感じですね)ので、1028の特別公開はお勧めだと思います。

金堂・金剛峯寺は話題になっていること+GWということもあり結構な人でしたが、塔頭となると極端に人が少なかったですね。
蓮花院などは、時間的に行けなかったので、また再チャレンジしてみたいと思います。

一部衆さま・・・先日はお疲れ様でした。初がまさかの高槻でしたね(笑)。今後ともよろしくお願いいたします。

frippertronicsさま・・・お久しぶりです!ところで、波不動は今回特別公開があったのでしょうか?
年一開帳日の628は、かなり近くには行けるのですが、波不動は本堂内陣裏側にありかなり暗かった記憶があります。
 
 
 
字を修正 (WAN)
2015-05-13 20:08:28
浪切でした(笑)。
 
 
 
WAN初代さま (frippertronics)
2015-05-13 22:41:04
お久しぶりです。
勉強不足でお前立を重文仏と思ってました。申し訳ございませんでした。6/28なんですね、今年は日曜日…思案しどころです。

あ、霊宝館で深沙大将が秋に修理完了と書いていたように思うのですが、すぐ公開するのでしょうか。

 
 
 
frippertronics様 (一部衆)
2015-05-14 13:22:39
5/21までの金堂や金剛峯寺のご本尊開帳は実は前期日程で、
10/1~11/1も後期日程として開帳されるという衝撃の事実は現地のパンフを見るまで知りませんでした。(笑)
ですので、秋にまた何か追加で公開されるかもしれませんね。

深沙大将は釈迦十六善神では右下の玄奘三蔵と対で左下にいらっしゃいますが、快慶はこれをかなり忠実に立体化しているので、造形力の高さを感じさせます。秋季の目玉として公開してほしいですね。

WAN初代様、こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
一部衆さま (claude)
2015-05-14 17:18:26
はじめまして。

秋にも公開があるのですか!?
まさに衝撃のうれしい情報です。

秋なら行けるかもしれないので、詳しいことがわかるかた教えてください。
 
 
 
一部衆さま (frippertronics)
2015-05-14 20:13:43
はじめまして。

秋にも公開があるのですね。パンフ見落としていました。ありがとうございます。
塔頭寺院等の特別公開(力の入っている寺を見極めて)もしっかりリサーチして10/28行ってみようと思います。

あと三宝院の北面大師開帳がもしや秋もあるのではと問い合わせてみたところ、今回と同じように公開する予定とのことでした。よかってです。
 
 
 
高野山 (puffy)
2015-05-14 23:33:39
衝撃事実すごいです!
実は5月21日までに行けなくなり
泣きながらBSの特集番組の録画見てました。
情報ありがとうございます。
 
 
 
高野山後期日程 (一部衆)
2015-05-15 07:28:11
claude様、frippertronics様、puffy様
パンフの後期日程の内容をお知らせ致します。

金堂 御本尊 薬師如来 特別開帳
10/1~11/1 8:30~17:00
※結縁潅頂中は入檀される方のみ対象。入檀料3000円必要。
(注)結縁潅頂 10/1~3 伽藍金堂。

金剛峯寺持仏 御本尊 弘法大師像 特別開帳
10/1~11/1 8:30~17:00

金剛峯寺 蟠龍庭 夜間特別拝観
10/17・18・24・25・31
11/1・2・3・7・8・14・15
(時間未定)

徳川家霊台 特別公開
10/31~11/8 9:00~16:30

となっています。
詳細は近くなったら明らかになってくるのではないでしょうか。

私は5/21までに高野山に行くために無理繰りしてスケジュールを調整したので、これを見たときにズッコケましたが、(笑)
高野山は京都に比べて行きにくいところなので、秋の行楽シーズンに多くの方が訪問できて盛り上がるのではないでしょうか。

ただし、秋は京都も浄土宗大公開とか例年公開ラッシュで黙っちゃいないでしょうから、スケジュールに悩むのは必至ですね。
 
 
 
puffyさま (なおすけ)
2015-05-17 16:13:34
私もツアーで(室生寺+)慈尊院、高野山(奥の院参拝込み)へこの15-16日の日程で行くはずでしたが、なんと直前の12日に発熱して断念した口です(予定通り行けてたら、某首相に遭遇したかもしれない)。秋にリベンジしましょう!
 
 
 
黄金時代の茶道具-17世紀の唐物 (松戸在住)
2015-05-20 20:41:30
大阪市立東洋陶磁美術館で、観てきました。

国宝「青磁鳳凰耳花生 銘萬聲」
大名物「唐草文染付茶碗 銘荒木」
重要文化財 大名物「白天目」
重要文化財 名物 「青井戸茶碗 銘柴田」
など。
 
 
 
質問 (maybe)
2015-05-27 07:54:51
6月16日に
石山寺・三井寺・大津市歴史博物館・近江神宮・日吉大社・比叡山延暦寺をまわろうと思っているのですが1日で回れるものでしょうか?

そのエリアに行くならここも。などありましたら

よろしくお願いしますm(__)m

 
 
 
maybe様 (KEI)
2015-05-27 22:22:49
JR石山→バスで石山寺(8時開門)→京阪石山坂本線で三井寺下車三井寺へ→徒歩で大津歴博→京阪石山坂本線別所駅乗車→近江神宮下車→徒歩で近江神宮→京阪坂本→バスで西教寺→バスor徒歩日吉大社→滋賀院門跡:慈眼堂→徒歩で坂本ケーブル→比叡山
最終ケーブル18;00


1日で回れるかは拝観時間によりますので、わかりません。
石山寺、三井寺、日吉大社は境内が広いので走るようでしょうか。


 
 
 
追加 (KEI)
2015-05-28 08:03:06
日吉大社の前に旧竹林院もどうぞ。庭園を2階からも眺められます。
お食事をすれば芙蓉園本館の庭園も見られます。
坂本は穴太衆のお膝元。石垣の魅力たっぷり、隠れた名園のある比叡山里坊の町です。暑さにめげず、お楽しみ下さい。
 
 
 
maybeさま (WAN)
2015-05-28 12:32:03
お久しぶりです!
特に内容はないのですが、お久し振りだったのでコメントしてしまいました(笑)。
 
 
 
KEIさま (maybe)
2015-05-28 12:36:52
詳しい行程ありがとうございます

そっくりそのままいただきますm(__)m

追加が
西教寺、滋賀院門跡、慈眼堂、旧竹林院、芙蓉園本館庭園
ですね。


>1日で回れるかは拝観時間によりますので、わかりません。

あなたなら回れると解釈させていただきました(笑)

汗だくになりながら回りたいと思います。

ありがとうございましたm(__)m
 
 
 
WAN先代 (maybe)
2015-05-28 21:56:51
ご無沙汰しております。元気にすくすくと前方に成長しております(;>_<;)

今年の秋の総会には出席させていただこうと思っていますのでよろしくお願いしますm(__)m

 
 
 
鳥獣戯画展 (一部衆)
2015-06-01 22:57:37
鳥獣戯画展は京都会場で前後期行ったのですが、東京出展分が気になってたので後期だけ行ってみました。

実際見てみると鳥獣戯画部分以外の展示は7~8割位は違った内容で、京都とは全く別の展覧会という感じでした。
京都会場では高山寺からの出展が大部分を占めていましたが、東京会場では高山寺に限らず他寺院からも幅広く紹介しています。

京都では一室使っていた書画の代わりに東京では華厳55所絵の特集がありました。あちこち赴く善財童子が可愛い。
絵巻では、義湘絵と元暁絵が京都では部分展示でしたが、東京では後期展示で元暁絵がたぶん全編出ており、ストーリーがわかって面白かったです。前期展示の義湘絵の方も見たかった。

行列は京都以上に物凄いことになっていて、
トーハクが随時発表する待ち時間情報では入場までに150分、甲巻で200分待ちでビビってしまいましたが、実際に並んだのは入場までに1時間20分くらい、甲巻で2時間ちょっとでしたので、待ち時間情報は5割増し位でしょうか。(笑)
それでも甲巻待ちの行列の長さを一列に伸ばしたら展示会場1周分くらいの長さはありました。グッズ売場でもレジで行列が出来るほどの大盛況ぶり。今週は最終週なので更に恐ろしい事になりそうです。(笑)
 
 
 
日向薬師 (claude)
2015-06-03 11:40:52
ローカルネタで申し訳ありません。

14日まで金沢文庫で秘仏(年5日のみ開帳)の薬師三尊が拝観できます。
すばらしい鉈彫りの平安仏でした。

また電車で10分の弘明寺で同時代の本尊観音様を拝観すれば、
鉈彫りパラダイス!(笑)
 
 
 
maybe様 (KEI)
2015-06-03 22:17:56
おいしいお知らせ

日本天台三総本山特別巡拝券 1000円→通常なら1800円

湖都古都おおつ1dayきっぷ 600円→特典坂本ケーブル2割引き


http://www.otsu.or.jp/images/sys/db/a724410ded32c392e82ab1e854bd8cb7023547fe.pdf

※ JR石山駅から石山坂本線で石山寺で下車すると歩く距離が長くなります。バスで門前まで行って時間を稼ぐ方がベター。
 
 
 
KEIさま (maybe)
2015-06-04 00:47:32
ありがとうございます

日本天台三総本山特別巡拝券
はいいですね。

毎回、拝観料貧乏になってますのでありがたいです。

湖都古都おおつ1dayきっぷについては、今回はスルッとKANSAI3day切符で回ろうと思ってるので重複エリアかなと思いますが調べてみたいと思います。

ありがとうございますm(__)m
 
 
 
maybe様 (KEI)
2015-06-04 10:14:15
スルッとKANSAI3dayきっぷは叡山ケーブルもOKですよ。
 
 
 
KEIさま (maybe)
2015-06-04 17:12:39
ありがとうございます

利用可能マップを開こうとしたら容量の関係で開けなかったので助かりました。

初滋賀県楽しみます
(*´∇`*)
 
 
 
maybe様 (KEI)
2015-06-04 22:00:19
特別巡拝券を見せればお食事だって「鶴㐂そば」「芙蓉園本館」も1割引きですよ。
 
 
 
KEIさま (maybe)
2015-06-05 06:56:18
おはようございます

大津市内の施設・店舗等で特別巡拝券を提示すると「特典」が受けられます。
とあったのでそのなかにあるのですね。

芙蓉園本館は行く予定でもあるので割引されるのはありがたいですね。
 
 
 
京の夏の旅キャンペーン (狛犬好き!)
2015-06-11 12:33:54
こんにちは♪

どこに書き込んだらよいのかわかりませんでしたが、
場所が六本木アリーナなのでこちらへ…

6/19~6/21に「京の夏の旅」キャンペーンイベントが
六本木アリーナで開催されるそうです。

祇園祭の大船鉾組立もあるそうです。
詳細は下記でご確認ください。

http://souda-kyoto.jp/special/event_s/honmamon/index.html#box10

あいにく、この期間私は実家の用事で東京不在。
どなたか行かれる方がいらっしゃいましたら、
レポお願いします~!!
 
 
 
claude様(Ritchie) (Ritchie)
2015-06-14 11:36:13
行くのを迷っていた金沢文庫と弘明寺に行ってきました。
日向薬師は写真で見るより迫力があり、また脇侍も薬師様のほうに少し傾いているのが可愛らしかった。
弘明寺本尊も間近で拝観でき、良かったです。
投稿で背中を押して頂きましてありがとうございました。
 
 
 
拝観報告 (maybe)
2015-06-15 20:24:00
ここで聞いたのでここに。

13:10関空着→智積院→将軍塚青龍殿→滋賀(膳所城跡公園→瀬田の唐橋→建部神社→本多神社→篠津神社→膳所神社→あゆら→GB)

ガラスの茶室はどうなんですかね?
 
 
 
拝顔報告2 (maybe)
2015-06-16 17:06:13
ホテル→三井寺、文化財収蔵庫→圓満院門跡→大津市歴史博物館→石山寺、豊浄殿→義仲寺→近江神宮、時計博物館→西教寺→日吉大社→旧竹林院→芙蓉園本館→日吉東照宮→延暦寺東搭→→京都のホテルに向かってます。

滋賀院門跡と慈眼堂、比叡山西搭・横川は無理でした。

敷地広い上に坂が多すぎで疲れた。

 
 
 
maybe様 (KEI)
2015-06-16 19:14:58
素晴らしい!大津坂本寺社マラソンですね。

お疲れ様でした。
雨が心配でしたが、よくもこれだけ回れましたね。
東照宮の階段で、どっとお疲れがでたのでは?
 
 
 
Ritchieさま (claude)
2015-06-17 00:04:22
はじめまして。

お役に立ててよかったです。
弘明寺は、昭和感いっぱいの商店街にあって、
出し惜しみしてないところが良いですね。
前まで行って拝観している人はあまりいませんが・・・(笑)

 
 
 
KEIさま (maybe)
2015-06-17 08:23:46
東照宮はケーブルの待ち時間に行ったので横の坂からでした。階段は上から眺めましたよ(笑)

比叡山から回りはじめてたら、坂本で自転車を借りれてそう(行ったときは全車貸出中でした)なので全部回れたような気もしてます。

でも、また行く理由ができたのでよかったかもです。

今日はのんびりします。
 
 
 
拝観報告3(最終日) (maybe)
2015-06-17 14:45:50
今日は京都しか回ってないのですが、続きと言うことでこちらに書かせてもらいますm(__)m

ホテル→三室戸寺、宝物館→京都文化博物館→→関西空港に向かってます

疲れたけど楽しかったです(*´∇`*)

 
 
 
maybeさま (amadeus)
2015-06-17 16:00:20
初日、2日目はよく分かりませんが(笑)、お疲れさまでした。
 
 
 
狛犬好き!さま (An.)
2015-06-19 21:45:23
御無沙汰しています。

私が行った訳ではありませんが
六本木のイベントへ、会社終わりで主人に行って貰いました。(写メ送って貰いましたが、こちらに載せられなくて申し訳ありません)

生憎、雨のため、大船鉾の組み立てはあったものの
舞は中止で、写真撮影会だったようです。

メインは日曜日、舞妓さん20人芸妓さん20人の東京への大出張みたいですね。

たまたま主人は、明昼こちらに帰ってくる為
明日明後日のレポートを送信して貰えないのが、
私自身も誠に残念です。

 
 
 
An.様 (狛犬好き!)
2015-06-24 12:17:51
レポありがとうございました。

六本木ヒルズアリーナはほとんど野外と同じなので
天候に左右されやすいのですが
雨で残念でしたね。

私は祇園祭に行ったことがないので
本物を見ることができるチャンスだったのですが
この期間東京不在でした。

日曜の舞妓さん・芸妓さんの移動、
購読している新聞の一面に写真付きで載っていました。
グリーン車貸切とありましたが、
プラットフォームでもさぞや華やかだったことでしょう。

京都へ行きたくても行けない方もいらっしゃるでしょうし、
今後もこのようなイベントを企画していただけるとよいですね。



 
 
 
曜変天目茶碗 (はずれ)
2015-07-28 19:34:04
国宝 曜変天目茶碗と日本の美
サントリー美術館 8月5日~9月27日

amadeus様は以前、実際に曜変天目をご覧になっておられるのですよね。「お茶碗の中に宇宙がある」と書いておられたように思います。

こちらは藤田美術館蔵のお茶碗だそうです。もしも東京にご出張などの機会がおありでしたら、いかがでしょうか。

私も、ぜひ行ってみたいです。
 
 
 
はずれさま (amadeus)
2015-07-29 09:28:21
藤田の曜変天目がそちらに出張するんですね。

静嘉堂文庫の稲葉天目は写真でしかみたことはないですが、そちらよりも上品!?な感じです(笑)。

是非関東の方々、関西の至宝を見てみてください。
 
 
 
藤田美術館 展 (さと)
2015-07-30 10:08:21
この企画展を知った時からわくわくしていました。

東京で藤田美術館のお宝が拝見できるとは!

今回の展覧会のサントリー美術館のHPのフレーズ

「名品ずらり。めっちゃええやん!」


かっこいい。期待してます!!





 
 
 
志村ふくみ先生展覧会 (KEI)
2015-08-07 10:09:09
志村ふくみ先生展覧会

滋賀県立美術館  8/8/~9/23

http://www.shiga-kinbi.jp/?p=18969
 
 
 
拝観報告 (maybe)
2015-11-01 05:53:26
31日(土)
13:55神戸空港着→北野異人館街13館めぐり→京都→GB2:00まで(ちゃんと京都らしく‘本能寺の変’歌いましたよ)(笑)

今は高野山に向けて阪急車内。

行けたら唐招提寺も。

 
 
 
名古屋文化遺産活用実行委員会 (松戸在住)
2015-11-16 01:02:24
10月23日は終わっていますが、
名古屋市東区内の文化財特別公開が、

11月23日(月)10:00~13:00
建中寺御霊屋 公開(唐門まで)
貞祖院本堂 公開
養念寺烏が池庭園/宣揚院所用膳椀類一具 公開
禅隆寺本堂/観音堂 公開
圓勝寺山門/本堂 公開
カトリック主税町教会聖堂/信者会館/ルルドの洞窟/ド・ロ神父制作の木版画 公開
日本福音ルーテル復活教会礼拝堂/塔屋心柱 公開
 
 
 
熱田寺院特別公開&特別ガイドツアー (松戸在住)
2015-11-16 01:09:55
11月22日(日)10:00~15:00

特別公開
雲心寺
正覚寺
聖徳寺
本遠寺

特別ガイドツアー
熱田神宮

特別入山
断夫山古墳

問合せ:名古屋市歴史まちづくり推進室
 
 
 
須磨寺 (puffy)
2016-02-21 01:20:01
須磨寺の秘仏本尊御開帳に行ってきました。
内内陣まで入れて頂けて超間近で拝見できます。
そしてタダです!24日まで。
その後神戸市博物館の「須磨の歴史と文化展」「太山寺展」にも行き、けっこうB見れました。満足。
流響院、どうしようかな。
 
 
 
神戸市博など (一部衆)
2016-02-23 11:12:31
puffy様、こんにちは。

私も須磨寺行きましたょ。特に神戸市立博物館が良かったです。
重文の十一面観音は光背も見事でしたし、個人的にはB画で重文の普賢十羅刹女が気に入りました。羅刹女は中国風の衣装が多いですが、こちらは和装の色鮮やかな十二単姿でしばし見とれてしまいました。太山寺展も良いB画が出ていました。
4月からちょこっと関西歴史たびが須磨寺なので、また何か公開あるのでしょうか? (須磨寺で聞くのすっかり忘れました。)

他では、ハルカスの長谷寺展もB系たくさん出てましたね。
一方、京都文化博物館の実相院展はB要素少なく、B派には物足りない内容でしょうか。障壁画も京博で出てた妙心寺霊雲院の方が良かったですし、床もみじなどを再現するような工夫があっても良かった。

B系じゃないですが、春画展は東京会場ではないものもあり、頁変えも多いので何回行っても面白いです。
 
 
 
須磨寺 (Ritchie)
2016-02-23 23:18:04
一部衆さん

次回のちょこっと関西歴史たびは須磨寺の宝物展と聞いてます。
神戸市博に出展されてないものも多数あるらしいです。(有料、須磨寺本堂にいたお坊さん談)
 
 
 
一部衆さま (puffy)
2016-02-24 02:18:25
ハルカスの長谷寺展まだ行ってないんですが
B多いなら行かなきゃです!
セット観光で行けるおすすめなとこないですか?
藤田美術館ぐらいかなぁ
 
 
 
Ritchie様、puffy様 (一部衆)
2016-02-24 08:53:39
Ritchie様、お知らせいただきありがとうございます。
宝物展なんですね。須磨寺また行かなきゃです。(^^;

puffy様、会期終盤になりますが、
3/10-15 三津寺仏像群の特別公開
http://spwww.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000340289.html
がありますね。

ハルカスは入場料が高めなので金券ショップで前売券があれば予め買っておいた方が良いですょ。
 
 
 
一部衆さま (puffy)
2016-02-24 22:36:28
三津寺素晴らしい‼
教えて頂けて涙出そう。
絶対行きます。
うれしい~
ここで聞いてほんとよかったです。
ありがとうございます。
 
 
 
心斎橋の (puffy)
2016-03-12 20:48:00
三津寺、今日行きました。
ライティングもしっかりされて
間近で見れました。
素晴らしい仏像揃いで感激しました。
学芸員の方のお話もとてもよかったです。
京の冬の旅とかの案内の大学生も
あれぐらい解説できるように
勉強してほしいものです。
 
 
 
若冲展 (一部衆)
2016-05-10 01:41:03
今最も熱い展覧会となっている東京都美術館の若冲展に連休最終日に遅ればせながら行ってきました。

チケットは事前入手済みなのでチケット持参者の列に8時から並びましたが、開場の90分前なのに既に300人位の行列です。待ち時間はkindle用の伊藤若冲画集をスマホで予習し、少し早めに開場して9時30分にはいざ館内に。

B1Fにも重要作品が数点ありますが、まずは1Fの動植綵絵を最前列で鑑賞します。動植綵絵が普通の混み具合で見られたのは最初の30分くらい。10時頃になると最前列を周回する列が出来たので並びましたが、進みが非常に遅く1周30幅分を見るのに1時間くらいかかりました。ただ、時間かけて見たい自分には逆にありがたく、その分じっくり見れました。

その後B1Fに移動しましたが、旭日鳳凰図の付近も混雑状況が醜くかなり時間がかかりましたが、何とか最前列で鑑賞。殺伐としていたのはここまでで、最後に2Fに行きましたが、エツコ&ジョープライスコレクションにも良い作品がありましたね。海外流出したのが惜しまれます。
#そういえば、春画展にもミカエルフォーニッツコレクションとかあったような。

図録は2時頃には売り切れて、送料無料の予約販売になっていました。再入荷予定あり。

動植綵絵のフロアはライティングが良かったせいかかなり良く見えました。kindleの伊藤若冲画集には、今回の展示
作品のほとんどが掲載されていて、おすすめです。

大混雑ということで行く前は戦々恐々としてましたが、朝一一番に行ければまぁ大丈夫でしょう。
 
 
 
う~ (puffy)
2016-05-12 18:47:57
行きたいーーー
でもそんなに早くから並ばれへんしなぁ。

また京都に里帰りする予定ないんですかね~
 
 
 
若冲展 (京香)
2016-05-13 11:57:50
上野が大変なことになってます。
会期が短いことと、テレビの特番の影響が大きいと思うのですが。
人混みが苦手。でも10数年来のファンです。
単眼鏡持参でGW5/2の16時頃行ってみました。
この段階で1時間待ち。観る時間がないので
そのまま引き返しました。
諦めきれず連休明けの平日に、と調べたら
ますます増えてるようで昨日も220分待ちとか。
心が萎えます。
展示方法、照明効果なども素晴らしいようですが
大混雑の中、思うように鑑賞できるのか。
この作品群が揃うことは今後ないのでしょうか。
また、釈迦三尊像は、相国寺美術館で観ることは出来ないのでしょうか。
 
 
 
若冲 (claude)
2016-05-13 19:39:11
先程友人からメールがきて、
17:00で180分待ちなので諦めた・・・とのこと。

私は初日に行ったので10分待ちですみましたが、
何事?という感じですね。
以前三の丸で一部出たときなんかは、
大して混まなかったと記憶しています。

この騒ぎならまたいずれやるんじゃないでしょうか。
 
 
 
若冲展 (Ritchie)
2016-05-13 23:23:27
昨日行ってきました。
8:40着で会場に入ったのが10:30。
動植綵絵を押されながらも最前列で見終えたのが12:00頃。会場を出たのが14:00頃。グッズや図録を買うのも一苦労です。
その後トーハクで仏像と黒田清輝を見て、上野の長浜市の仏像(宝厳寺の聖観音様)を見て帰りました。

週末は8時前に行ったほうがいいですね。
相国寺より混んでます。ただ最前列をキープ出来ればゆっくり見れます(なかなか進まないから)。

長時間並ぶと昼は暑いですよ。


 
 
 
京香さま (一部衆)
2016-05-14 06:36:16
今年は若冲生誕300年のメモリアルイヤーということで、若冲関連の展示は以下の予定があります。他にもあるかも知れません。
6/25~9/4 細見美術館
12/13~1/15 京都国立博物館
細見美術館は細見美術館の所蔵品を中心に出典。京博は他展では展示されない作品が中心。ですので、今回目玉の動植綵絵はなさそうです。

Wikipediaによると、過去に1926年,1971年,2007年(承天閣美術館)に動植綵絵30幅が展示されたようです。他は不明。2000年に若冲没後200年で京博で特別展が開催されてますね。
先の事はわかりませんが、ファンであれば無理してでも行かれた方がよいかも知れませんょ。
なお釈迦三尊像だけでしたら、承天閣美術館で普通に見られたと思います。
 
 
 
大阪市美 (松戸在住)
2016-05-15 21:46:04
まさかの入場制限。
14時30分で2時間30分待ち。
入場しても鑑賞する時間はほとんどない。
今回はあきらめ。
来週は最終日のため、同様の混雑の見込みとか。
 
 
 
京都の若冲関連展 2016 (一部衆)
2016-05-16 08:50:26
今年京都で開催される若冲関連の展示情報を見つけたので、転載しておきます。

相国寺承天閣美術館 7/1~12/4 若冲展開催予定
細見美術館 6/25~9/4 「伊藤若冲」展
京都市美術館 10/4~12/4「伊藤若冲生誕300年記念 若冲の真実」展
京都国立博物館 12/13~2017/1/15 特集陳列「生誕300年 伊藤若冲」
石峰寺 4/26~5/5,9/1~9/10「生誕三百年石峰寺伊藤若冲顕彰会 特別展示会」

松戸在住さま、大阪市美って墨跡ですか?
意外と人気あるんですね。図録がめちゃ高い。(笑)
 
 
 
国宝 可翁筆 「寒山図」 初公開 (amadeus)
2016-05-30 19:17:42
アマ会のhytさまから、結構アツイ情報が入ったようですので御紹介します。

長野県諏訪市にあるサンリツ服部美術館で「服部一郎没後30年 特別企画展 禅宗と茶の湯の美」が、7/10~9/4間で開催されます。

その中で、
後期(8/4~9/4)は、国宝 本阿弥光悦作 「白楽茶碗 銘 不二山」が、
そして前期(7/10~8/2)は国宝 可翁筆 「寒山図」が初公開されるそうです。

なんでも可翁筆 「寒山図」はマボロシ級の国宝のようですね。

京の夏の旅も和中庵は8月からですので、どうぞ皆さん7月は諏訪へ行って来て下さい(笑)。
 
 
 
承天閣美術館の若冲展 (一部衆)
2016-06-10 04:32:55
相国寺承天閣美術館で開催予定の若冲展の内容が掲載されています。
動植綵絵30幅のコロタイプ印刷による複製版が展示されるようです。釈迦三尊像と共に6年かけて2012年に完成したものではないかと思われます。

コロタイプで裏彩色などがどう再現されるのかわかりませんが、展示期間も長くそれほど混まないでしょうから、こちらも良さそうですね。

#京都市美術館の若冲展の展示内容の方は未だ不明です。
 
 
 
奈良以外のページ (京香)
2016-06-10 21:28:41
先程、奈良のページに投稿させていただき
はじめて気付きました。

え?こんなのあったったんだ。(汗)
開いてみると
ひと月前に、つぶやきのページに書いた(つもり)のものが、こちらに。何か不都合があり載せていただけなかったのかな、と思いながら
会期も終わり、すっかり忘れてました。

一部衆さまはじめ皆さま、早々にコメントいただいておりましたのに、申し訳ございませんでした(( _ _ ))
プログは毎日拝見してます。特別拝観の索引、
つぶやき、日々の拝観報告のページをチェック
するのが習慣になっています。
習慣とは怖い~~
もう少し早く気付いておれば、再上京したかもしれませんが、後日、早朝から並んだ友人が、公式図録を配送してくれたので、それで納得することにしました。
東京、パリを行き来してる友人が、ニュースで混雑ぶりを見て、日本は遅れてるのか進んでるのかサッパリわからない。海外に習い予約制にするべき。ゆっくり鑑賞出来ない美術展など意味がない。夜間も22時までやらないと!と、すっかりフランス人気質で、憤慨しておりました(笑)

これからの情報もありがとうございます。

あるべきところで観るのが一番じゃないのかなと思うので、またの機会に是非!

本当にありがとうございました。
 
 
 
櫟野寺 (なおすけ)
2016-09-18 17:19:22
ご承知の方も多いと思いますが、只今、トーハクに滋賀県甲賀市にある櫟野寺の観音様方重文の仏像ご一行が出張中です。お寺の収蔵庫が改修中(観音様のお厨子も)という事情もあっての、長のご逗留です(8月の千日詣りに伺った折のご住職のお話では、今年度は収蔵庫を改修し、来年度は本堂の方の工事に掛かるとのことでした)。

ご本尊の観音様は、坐像の十一面観音菩薩では日本最大なだけあって、お厨子の中におられたときもなかなかの迫力。アマ会でも既に行かれた方もおられるようですが、お時間がある方は是非上野へお越しを!(お寺自体は、個人で行くには交通がやや不便なので、仏像を拝見するにはよい機会です)

お寺で拝見されたい方は、平成30年10月のご本尊大開帳法要期間までお待ちいただくことになりますので、ご注意ください(その時にはJR草津線全線で交通系ICカードが使えるようになっていますが、甲賀駅からのバスは良くて土日祝日運休のままかと・・・)。
 
 
 
大阪の歴史再発見 (どらぶれ)
2017-02-21 10:15:25
大阪の特別拝観の情報です。
昨年2月に一部衆さま、Puffyさまから情報が寄せられた大阪ミナミの三津寺の非公開文化財の特別公開が今年も同じ内容で行われます。(3/8~13)
特にB派ではないですが、古くは平安時代の仏像が大坂の陣や大空襲を潜り抜けて難波の繁華街のど真ん中のお堂で静かに今を見据えているお姿に感銘しました。
境内は狭くて、拝観は本堂内陣の仏像群と廃仏毀釈などで周辺の社寺からきた仏様を収めた前堂になります。(庭派の方には観るところはないです。)
観覧料は100円で拝観券ではなく三津寺の由緒と仏像群を解説したプリントを渡されました。この期間中に、大阪に行く機会があれば是非お勧めします。

http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000388061.html

ところで久しぶりにこのページを訪れると昨年9月からコメントなしの荒廃ぶり。。。
この状態ではKyoto FirstのAmadeusさまの目論見通り整理ポスト入りからの上場廃止?
京都・奈良以外での寺社イベント等や拝観内容の情報を教えてください!
 
 
 
春日大社展 (一部衆)
2017-02-27 23:36:16
トーハクの春日大社展、前後期1回ずつじゃ見きれず、計3回行ってみました。(汗)

奈良博恒例の「おん祭りと春日信仰の美術」と近い内容で、春日大社の宝物館などで展示機会のある作品も多く、関西方面から見に来る価値は微妙ですが、東京にいながら鹿まみれになれます。(笑)
B像の中では、平安時代の円成寺十一面観音が美仏で、天衣が下半身の前と後ろを1回づつ通る類例の少ないタイプ。康円作の渡海文殊ご一行は小像ながら素晴らしい造形で中尊の五髻文殊の各髻の上に小さな仮仏が一体ずつ乗ってます。
B画では信仰的に重要な本地垂迹の対応を図示する曼荼羅が、宝山寺の春日本迹曼荼羅(前期)とMOA美術館の春日宮曼荼羅(後期)で状態も良好。
能満院の四方殿舎利厨子(後期)は4方向の扉全開で、全8面の扉絵が秀逸。十王・十六善神・高僧など多人数が極彩色で描かれてます。B派的にはこの辺がハイライトかと。その他、鹿曼荼羅・宮曼荼羅が多数集結。
春日権現験記絵も部分展示が多数あり。お地蔵さんが乗る牛車についていく鹿の集団がかわいい。
平成館1階では春日権現験記絵の異なる写本6種類の比較コーナーがあり、こちらも必見。以上、長文失礼しました。
 
 
 
大阪城の櫓 内部特別公開2017 (松戸在住)
2017-03-13 01:53:04
多聞櫓、千貫櫓、焔硝蔵

春季公開:2017年3月25日〜4月9日
夏季公開:2017年7月22日〜8月31日(月曜定休)
土日祝限定公開:2017年3月18日〜11月26日
10時〜16時30分(最終入場16時)
天守閣+3櫓セット券1,200円
 
 
 
箱根女子旅 (京香)
2017-09-03 10:13:38
11月下旬一泊二日を予定してます。
1日目は昼前に箱根湯本着、
箱根美術館、ポーラ美術館、時間あれば
彫刻の森美術など。
翌日は芦ノ湖周辺へ、小田原に移動し
江の浦測候所を見学した後、羽田へ。
タクシー移動がメインになるかと思いますが
オススメのルート、宿泊施設、グルメ、他
何でも結構ですので教えてください。
 
 
 
Re:箱根女子旅 (アノマロカリス)
2017-09-03 22:45:06
箱根ラリック美術館
11月26日まで企画展のためオリエント急行ティータイムはお休みですが、その代わりに基本料金で車内見学ができます。

岡田美術館
入館料が高いのが難ですが、収蔵品の量・質とも優れています。
 
 
 
箱根情報 (京love)
2017-09-03 23:21:41
それほど詳しくはありませんが、箱根で宿と言えば『翠松園』三井家の別邸が食事処として残されています。又は『強羅環翠楼』岩崎家の別荘をそのまま旅館として使われています。どちらも食事が素晴らしいのでオススメですよ。

お土産には湯本にある『ちもと』の『湯もち』が絶品です。以前はお店に行かないと買えなかったけれど、今は湯本駅で買えます。
 
 
 
ありがとうございます😊 (京香)
2017-09-05 11:13:15
アノマロカリスさま

どちらも魅かれますね〜
選択肢が増えたので
選ぶのが楽しくなりました^_^
もう1日欲しいところです。

京loveさま。

希望日は、両旅館共空室なしでした。
せめて食事だけでも…と思いましたが
宿泊客のみのようで残念です。

湯もちは売り切れ必至のようで
必ず買って帰ります!
こちら、他のお菓子も美味しそうで
目移りします。


早速、貴重な情報ありがとうございました。
 
 
 
運慶展 (一部衆)
2017-10-02 11:14:43
運慶展に週末行ってみました。

開館10分前に到着しましたが、既に長蛇の列で先頭が見えません(苦笑)。500人以上は並んでそう。それでも30分位待って10時頃入場。
中はそれほど混んでなく、前面だけの展示仏はちょっと混んでますが、360度の展示仏はスペースもかなり広くとってありじっくり見れます。会場内に入ってしまえば大丈夫でしょう。

八大童子や十二神将など小さめの像は一体ずつガラスケースに入って近くまで寄れ、側面や背面の彩色までよく見えます。光得寺の大日如来は厨子の雲中仏が見づらいので要注意。

なお、夜間開館の時間帯はさすがに空いてましたので狙い目ですね。
他に本館14室と東洋館地下のチベット仏も父母仏とか面白いです。
 
 
 
京都館閉館 (アノマロカリス)
2018-02-11 20:38:52
東京駅八重洲口にある京都館。

再開発のためのビル解体により、3月11日をもって閉館になります。
パンフレット配布のほか、観光一日券・市バス一日券などの購入、都をどりの予約などができて便利重宝していたのですが・・・。

係りの方に尋ねたところ、適当な移転先が見つからず一時閉館の由。
残念です。

http://www.kyotokan.jp/news/201801/post-68.html
 
 
 
東京ステーションギャラリー (claude)
2018-09-10 17:21:57
今月9月22日から開催される「横山華山展」。
私事で恐縮ですが、私の先祖にあたります。

余り知られていませんが、若冲や蕭白と同時代の画家です。
父は長く研究していたものの、私はほとんど無関心で、
家にあるものを少し出すのに、初めて見たような次第でした(苦笑)。

今回は海外にあるものも里帰りするようなので、
この機会に皆様にもご覧いただければと、投稿させていただきました。
「美の巨人たち」でも取り上げられるそうです。

また、来年4月20日〜6月23日、宮城県美術館
7月2日〜8月17日、京都文化博物館
と、巡回しますので、その節もよろしくお願いいたします。
 
 
 
「大徳寺龍光院の国宝曜変天目と破草鞋」展 (ok)
2018-09-22 23:06:07
今日は雨が止んだので、滋賀県甲賀市信楽のミホミュージアムの「アメリカ古代文明」展を見てきました。
その時、館の発行している「Shangri-La」42号(2018年9月号)を見たら、来年の予定が載っていて、2019年3月21日~5月19日に「大徳寺龍光院の国宝曜変天目と破草鞋(仮称)」展が開かれ、国宝・重要文化財が多数出品されるとのことでした。
「曜変天目」は、去年の京都国立博物館の「国宝」展で見られた方が多いと思いますが、絶対こっちの方がすいていて、ゆっくり鑑賞できると思います。他にも「密庵咸傑法語 璋禅人宛」「蘭渓道隆筆 金剛般若経」「竺仙梵僊諸山疏」と、書院以外の国宝も出品が予定されています。
ただ、行った方はご存知でしょうが、信楽の山の中です。車があれば、距離はあっても、信号がほとんど無いので、案外早く着きます。しかし、バスはJR石山駅から、一日5~7本です。
とりあえず、報告させていただきます。
 
 
 
ガンダーラ-仏教文化の姿と形- (松戸在住)
2018-11-20 18:53:00
松戸市立博物館で、11月25日まで。
ガンダーラ-仏教文化の姿と形-

重要文化財が2点
白瑠璃碗、伝・安閑天皇陵出土(東博)
十二尊連坐塼仏 奈良県・山田寺跡出土(奈良文化財研究所飛鳥資料館)
 
 
 
Unknown (松戸在住)
2019-03-09 12:11:04
3月9日、10日、ぎふ梅まつりにあわせて、
瑞龍寺が一般公開中です。
本堂内、写真OKです。
土屋禮一画伯の障壁画あり。
10日は、市民茶会で、塔頭にも入れるようです。
両日とも10時〜15時、茶会は、当日1,700円
 
 
 
宮城県美術館 (claude)
2019-04-11 21:21:53
この場をお借りしてお知らせですが、
来週20日から、「横山華山展」が始まります。

お近くのかたや、お出かけの予定のあるかた、どうぞよろしくお願いいたします。
尚、紅花屏風はGWのみの出展のようです。

(京都文化博物館には、すでに京都展のチラシが置いてありました・・・)
 
 
 
普見山獅子窟寺 訪問時の注意点 (karaika)
2019-07-04 09:42:34
京都の内容ではありませんが、京都近隣の寺社仏閣を訪問される方のご参考になれば、と投稿させて頂きます。

<八木邸(香里園)>
壬生の新選組ゆかりの方ではございません。
聴竹居の藤井厚二が設計された香里園にある邸宅です。こちらも聴竹居と同じく、事前予約制で月1回、公開されています。詳しくはHPご覧ください。(既にご存じの方には失礼します。)

<普見山獅子窟寺>
こちらには国宝の薬師如来坐像(平安初期)がございます。但し、普段は公開されていないため、事前にお寺にお電話して、都合をお伺いする必要があります。(事前連絡無しでは拝観できません。)
うまくいけば、午前中に八木邸を見学し、午後から獅子窟寺の拝観というコースが組めると思います。
但し、ここからがご注意頂きたい点ですが、ここ最近、GoogleMapで獅子窟寺までのルートを検索すると、京阪交野線の私市駅で下車し、そこから徒歩移動するように表示されます。
しかし、この表示は誤りです。
私市駅からのルートで獅子窟寺を目指して山道に入り込むと、お寺には辿り着けず、遭難します。絶対にこのルートを取っては行けません。
必ず、私市駅の一つ前の河内森駅(もしくは、JR学研都市線の河内盤船駅)から、天田神社(もしくはあまだのみや幼稚園)を目指すルートを取ってください。それでもかなり急勾配の山道(舗装はされています)になりますので、熱中症などにはお気を付けください。
最近のGoogleMapのルートは誤表示がタマにあります。くれぐれもお気を付けください。
 
 
 
一遍聖絵 (claude)
2019-09-24 16:36:11
藤沢の遊行寺で全巻展示されています。
今日行ったら私一人でした・・・・(笑)

来週からは展示替えで会場が横浜と2か所に分かれます。
遊行寺は開館日が少ないので確認してからいかれることをお勧めします。
 
 
 
真教と時衆 (一部衆)
2019-09-27 08:51:24
claudeさま、こんにちは。

遊行寺宝物館、自分も9月初旬に行きました。一遍聖絵が全巻出ててオッと思いましたが、各巻とも1場面程度の展示でした。

聖絵とは別系統の「遊行上人縁起絵」が、各地の所蔵本で同一場面がいくつか比較展示されていて、かなりマニアックな印象。なお「遊行上人縁起絵」の全場面を紹介する企画も、そのうち考えているそうです。

聖絵については、前回の関東4館連携時の図録が最強ですね。全巻全段の拡大画と現代語訳が完全収録されてますので、京博展前の予習に重宝しました。
 
 
 
一部衆さま (claude)
2019-09-29 21:11:27
こんにちは。

京都は行ってないのですが、4年前のは良かったですね!
遊行寺は家からわりに近いし、聖絵大好きなので、
また後期、横浜と行く予定です(笑)。
横浜は見たかった仏像も出るので楽しみ・・・
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。