京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 3/23の拝観報告3 最終(京都検定1級合格者のつどい)

写真は、円山公園のしだれ桜 2分咲き
そして13:00からの”京都検定1級合格者のつどい”に参加するために、八坂神社に向かいました。
毎年拝観付きで、会場が変わるのですが、今年は八坂神社の本殿と美御前社でした。
先日掲載したように、既に八坂神社の本殿は3/16に拝観しているので、もはや本殿の写真を載せても誰も喜びません(笑)。
そこで13:00より前に訪れた、円山公園のしだれ桜です。
まだ2分咲きぐらいでしたが、園内全体的には咲き始めているので、来週末ぐらいには満開でしょうか。
さて13:00に常盤神殿に集合です。
受付をしていると、サイドから”見つけた”的な視線を感じたのでみるとアマデウス会員で今回1級に合格された”綾目草”さまでした。
今回の試験では140名近い合格者がおられましたが、そのうち100名を超える参加者があったそうです。
脅威的な参加率ですね。
会の流れです。
まずは商工会議所の方の挨拶。
そして八坂神社の神職さんの講話です。
御祭神などの話ですが、聴衆は皆さん1級合格者です。
内容も通常の説明のさらに上のレベルです(笑)。
これらで14:00前。
本殿に移動して、14:00から15分程度で正式参拝です。
そして30分ぐらいで本殿内部の拝観ですが、3/16に来たのと同じことでした(笑)。
もちろん2回とも十一面観音像の御厨子は開けて頂いておりません。
15:00前から交流会です。
いろいろな方とお話しましたが、時間も短かかったので奥がどのぐらい深いのかは計り知れませんでした(笑)。
結構遠方の方もおられたのですが、そういう方々はなかなか拝観に上洛するのもままならないご様子でした。
”早朝桜”とかやっている自分はつくづく恵まれていると思いました。
そうそう、当然その場でもこのブログの宣伝は致しました!
また濃い!?読者の方が増えたかもしれませんね(笑)。
16:00過ぎに中締めとなったので、朝から置き去りの妻子の元へと帰りました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
2013 3/23の拝観報告2(南座 特別舞台体験)

写真は、客席から見た舞台
醍醐寺の後は車で一旦家に帰りました。
10:00前に到着。
その後、買い物へと四条あたりへ。
しばらく大丸などで買い物をしました。
13:00から八坂神社で”京都検定1級合格者のつどい”でしたので、八坂神社方面に向かいました。
そして11:20頃に南座の前を通りかかったのです。
するとこの”特別舞台体験”が目に入りました。
そういえば”あんとん”さまが行かれたとコメントされていたのを思い出しました。
最も近い回が11:30から。
ギリギリですが係の方に聞いてみたのです。
「まだ11:30の回に間に合いますか?」と。
すると「定員が50名で、現在49名様ですので、お1人ならだけなら可能です」と。
これは運命ですね。
僕はもちろんいつものように”お1人さま”でした(笑)。
12:00には終わるので、当然参加しました。
詳細は後日、本編として掲載しますが、
・花道から入場でき、
・迫り(せり)などの舞台装置も体験でき、
・さらにヒミツの演出も体験できる
ので、個人的には十分1000円の価値はあったと思います。
昨年のGWに初めて施行されたそうで、今回で2回目だそうです。
4/16までですので、これからでも大丈夫です。
今秋も行う予定だそうです。
好評なんでしょうね。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2013 3/16の拝観報告8 最終(流響院)

写真は、梅の咲く前庭
市バスで祇園から東天王町で下車し、向かったのが流響院。
流響院は春と秋にハガキ予約の上、抽選で参観できますが、いかんせん倍率が高過ぎです。
ということで、僕が所属する某会主催の見学会に参加しました。
これは会員優先の先着順でしたが、非会員の方々も皆さん参加できたようでした。
当日は、30名ちょっとの参加者がおられ、うちからはserimamaさま、スーメテさま、シルウェステルさま、WAN師匠そしてWAN師匠の連れであったhytさま(第7期でアマデウス会員登録済み)と、前回のお礼がてらこれを紹介した”しん”さま、そして僕が参加しました。
14:00から参加者を2手に分けて、庭園と主屋の内部をそれぞれ見学します。
そして最後に6人づつぐらいでお茶室の涼流亭を参観しました。
以前に真如苑の主催する春の参観に当選して参加しましたが、あまり好き勝手にウロウロ出来ませんでした。
今回は最後のお茶室参観の段になると終わった人はフリーになるので、結界の内は好きに庭園を散策できたのがよかったです。
また主屋の内部も本編にしましたので、今後折を見て掲載します。
こういう会は見つけるのが大変ですが、それだけに参加した時の満足度は高いですね。
16:30頃に終了し、再度東天王町からバスで帰宅しました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 16 ) | Trackback ( )