goo

2012 2月のアンケートの総括

今月もたくさんの方に投票頂きありがとうございます。

さて今月のお題は「Amadeusの京都のおすすめで楽しみなページ2 」でした。

結果
第1位:やっぱり「特別拝観、予約拝観」___ _41件(62.1%)
第2位:拝観の感想「最近の拝観報告」_____9件(13.6%)
第3位:8:00更新の本編「観光地案内」_____6件 (9.1%)
第4位:直接京都とは関係のない「つぶやき」___4件 (6.1%)
第5位:たまに更新の「食事、甘味」_______3件 (4.5%)
第5位:異常に詳しい!?「交通情報」______3件 (4.5%)
第7位:その他(コメント付きで)_________0件 (0.0%)

考察、感想
第1位の「特別拝観、予約拝観」は問題ないでしょう。
むしろこちらもウリにしていますし、これを見つけてこのブログに来られた方も多いでしょう。
実際はこれを作るのに今はさほど苦労していないので、「原価が安い人気商品」みたいなものです(笑)。
ただし注意していることが1点あります。
それは比較的探しやすく10人中5人が求めるようなメジャーな拝観情報より、レアで10人中1人しか探さないけれど、そのお1人方が
「良く調べた!」って思って頂ける情報を如何に探してくるかです。
いわば”品揃えの多さ”ですね。

票数からいうと以降は誤差みたいな順位ですが、第2位と第3位は僕にとって悲しい現実でした。
第2位の「拝観報告」は、拝観した時の「ただの感想」です。
第3位の「観光地案内」は、「事実を整理した報告書」です。
「拝観報告」はサラサラっと書いているのに対し、「観光地案内」は事実の裏を取り、不明な点があればワザワザ再訪門までして制作しています。
要するに、「かかっている手間」が全然違うのです!!!
な・・の・・に・・「観光地案内」は第3位・・・寂しい・・・(笑)。

多分、このブログは特別拝観を検索されるぐらい京都通の方が多いので、メジャーどころのアクセスや内部の報告にあまり関心が高くないのかも知れません。
ですから、8:00の観光地案内は止めます。


ウソです(笑)。
これは僕自身の記録にもなっているので、多分誰も見なくても続けます。
僕の中で「観光地案内」は”別格”なのです。
それはこれだけ通年で毎日同時刻に掲載していることや、索引までつけて残すことを前提に書いている点にも表れています。
大事に残している由緒書きを見ながら「観光地案内」を読むと、拝観時の様子が鮮明に思い出されるぐらいなのです。

第4位の「つぶやき」は意外でした。
僕自身が他のブログを読む際、ブログタイトルから逸脱する記事については「アンタが何考えてるかなんて興味ないし」って思いがちです。
自分の指標で考えると、この「つぶやき」はあまり意味のない、悪く言えば”お茶を濁す”ようなものだと捉えていました。
しかし少数ですが、楽しみにされている方もいらっしゃったようで少しうれしかったです。
でも、今後もできるだけ脱線はしないつもりです(笑)。

第5位の「食事、甘味」ですが、これは逆に見やすいと思っています。
京都の食事のガイドブックをみて外食しようとすることがありますが、掲載が多すぎると”選べなく”なりますもんね。
僕のはかなり厳選しているので、”ガチでおすすめ”のところしかないのが、逆にいいと自分では思っています。

同率第5位の「交通情報」は・・・もうマニア向けですね(笑)。
交通ごときにここまでムキにならなくても・・・と思われる方の方が多いでしょう。
しかし僕は細かく計画を練るので、同じ趣向の方は面白いでしょうね。

投票頂いた皆様ありがとうございました。

明日から3月のお題になりますので、来月もよろしくお願いします。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

大橋家庭園2(伏見散策18 最終)


写真は、水琴窟

住宅に接して右L字に庭園が拡がります。
ここが有名になったきっかけは大正時代からあったからある“水琴窟”です。
今でこそ水琴窟はあちこちに出来ましたが、昭和50年代には珍しかったそうです。
作庭当初からある“水琴窟”が2つもあり、今でもきれいな音色を保っています。

またこの庭園をよく見ると気づくのですが、庭園の大きさの割に灯籠が多く12基もあります。
これは大橋仁兵衛氏が灯籠好きで、5基程度に絞り切れなかったからだそうです。
これはさすがに7代目小川治兵衛氏も「多すぎるのでは」と忠告されたそうですが、「好きだから置く」といって聞かれなかったそうです(笑)。

そして庭園の右奥には“蔵”があり、その蔵に隣接して吉野窓のあるお茶室風の待合があります。
これは当初はお茶室にしようと思われていたそうです。
しかし風水的によくないと指摘されるや、ここはアッサリ引き下がられたため、7代目小川治兵衛氏は一層呆れられたそうです(笑)。

その他にも庭園の管理者である大橋仁兵衛氏の曾孫にあたるおじいさまと、楽しいお話をさせて頂きました。
庭園好きならゆっくり庭園を楽しめますし、おじいさまも大変楽しい方ですのでおすすめです。

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2012 春 四君子苑 特別公開の案内


写真は、門前

四君子苑(しくんしえん)は人気がありそうなので、早目に掲載します。
3/1の8:00に、本編を掲載する予定です。

今春の特別公開は
4/17(火)~4/22(日)
です。

時間が要注意で、11:00~15:00と非常に短いです。

内容は3/1の本編を参照してください。
参観料が2000円と高いですが、とてもおすすめです!!!

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

大橋家庭園1(伏見散策17)


写真は、苔涼庭(たいりょうてい)

ここは大橋仁兵衛氏が7代目小川治兵衛氏のアドバイスを受けながら作庭した別荘の庭園です。
大正2年に完成し、現在は京都市の登録文化財です。
個人所有の庭園で、現在は大橋仁兵衛氏の曾孫にあたるおじいさまが管理しておられます。
参観するには事前に電話での予約が必要です(075-641-1346)。

神幸道を石の鳥居のあるA地点まで来ます。
この鳥居をくぐらずに左折します。
しばらく進むとY字路になり、これを右折します。
すぐ左手に大きな垣根のあるお宅が見えます。
これが“大橋家庭園”です(簡易地図)。

インターフォンを押すと門を開けて頂けます。
中にはさらにもう1つ木戸があり、これをくぐると庭園の苔涼庭(たいりょうてい)です。
住宅縁側の椅子に座って眺めますが、もちろん散策も出来ます。
参観料は500円です。
広大な庭園ではないですが、きれいに手入れがされています。
現在は年に2回、11代目小川治兵衛氏が手入れをされるそうです。

伏見散策18へ

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

高島屋の銘菓コーナー


写真は、銘菓コーナーの出店表

京都の中心街、四条河原町の南西の角にあるのが高島屋です。

京都伊勢丹や大丸と同様に地下には、たくさんの京都の和菓子が売っています。
旅行の途中で買うより、最後に京都駅や四条周辺で買えれば便利です。
例えば、“満月の阿闇梨餅”、“とらやの羊羹”、“小倉山荘(せんべい)”、“亀屋陸奥(松風)”などは常設店舗があります

その他に、日替わりで売っている“生菓子”もあります。
「本店まで行くのはチョット」って時に便利です。

出町ふたば 豆餅”、“今西軒 おはぎ”、 “中村軒 麦代餅(むぎてもち) ”、“長五郎餅本舗 長五郎餅”、 “茶洛のわらびもち”、”亀屋粟義の加茂みたらし”などなどです。

写真のように日によって休業の時もありますが、近くを通られた際は一度覗いて見られてもいいのではないしょうか。

場所は、高島屋地下の小倉山荘の常設店舗の向かい側です。

食事・甘味の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

今春の拝観予定

今日から20:00も通常モードです(笑)。

さて、12月~2月まではおとなしめでしたが、3月から再び本領発揮です。
むしろ12月~2月は、3月4月のタネ播きをしていたと言っても過言ではありません。

現在決定している3月、4月の日程の概略を記載します。

3/9(金) 有給休暇で、「魅惑の庭園めぐり」すべて予約
3/11(日) 予約の1か所
3/14(水)午後有給休暇でレアな予約特別拝観
3/18(日) 檀家の春の法要
3/25(日) 「そうだ 京都、行こう」で予約した「東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学と御影堂門楼上」と、さらに予約拝観が2か所

4/8(日)「そうだ 京都、行こう」で予約した「平安神宮神苑の早朝観桜」 7:00~8:00と、以降は未定。
4/14(土)「そうだ 京都、行こう」で予約した「龍安寺 蔵六庵」とその周辺(別に予約拝観が1つあり)。
4/21(土)「都をどり」とプラスアルファ。
4/28(土)か4/29(日)春の非公開文化財特別公開

3月
最初の「魅惑の庭園めぐり」は濃いです。
中々珍しいところです。ご期待ください。

最近はさらにレアな「予約特別拝観」を意識的に狙っています。
ある程度はここで拝観方法を紹介しますが、「予約特別拝観」の場合はそれ自体を探すのが大変だったりします。

つまり検索をしても出てきにくいのです。
その理由は検索した際に出てくる順序の決め方に関係があると思われます。

例えばあるレアなところを検索したとします。
上位に出てくるものは、「過去のアクセス数」順のはずです。
つまりレアな所は「今までたくさんの人が見ている古い記事」から往々にして上位に出てくるのでしょう。
もし直近に募集している「予約特別拝観」があっても、多くの人が捕まえていないだけに前に出てきにくいと考えられます。

ですからこれらを見つけるには多少「検索に工夫」が必要です。

4月
An.さまにもお返事したように、本来観桜の日程は直前の開花情報を見て決めるべきです。
しかし僕は飽くまで「特別拝観最優先」ですので、これぐらいは事前に決まってしまします。

4/21に都をどりを予約したのは、
4/8と4/14の週末は桜を見たい、
4/28の週末は春の非公開文化財特別公開がある
と計算したからです。

都をどりを予約したのが1月初めですから、かなり事前からいろいろ考えている訳です(笑・・・やっぱり変人か!?)。

3月も4月も拝観順に「拝観報告」を掲載しますので、ご期待ください!!!

追伸:アンケートにお答えいただいた、石川県の60代の男性の方へ。
「300回を記念して」の掲載のコメントに1度書きましたが、今春の四君子苑の公開は、
4/17(火)~4/22(日)
です。

2月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
まもなく終了です。
是非ご参加を! 

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )

伏見稲荷大社1 通常拝観1 本殿(伏見散策11)


写真は、楼門

商売の神様で、全国の稲荷社の総本山です。

順路
京阪の伏見桃山駅か中書島駅から乗車し、伏見稲荷駅で下車します。

アクセスはJR奈良線の稲荷駅か、京阪電車の伏見稲荷駅です(簡易地図)。
JRの場合、下車した目の前に“表参道”があり、正面から入ることになります。

京阪電車の場合、駅を降りた左手を直進すると“神幸道”になります。
JRの踏切を越えて朱塗りの鳥居をくぐり、次に石の鳥居(A地点)をくぐります。
すると楼門の左手に出ます。
つまり左側面から入ることになります。
神幸道沿いにはたくさんのお土産物屋さんがあります。

拝観料は無料です。
正面に立派な“楼門”があります。
両側にキツネの狛犬(狛狐?)がいます。
門を入ると“外拝殿”があり、その後ろに“本殿”があります。
本殿の右手には荷田春満旧宅などもあります。

本殿の左手に石の参道が続きます。
本殿の横を過ぎ右手に“権殿”を見ながら石段を登ります。
すると突き当たりに“玉山稲荷社”があります(B地点)。
この右手をクランクして石段を登ったら、左手にアノ“千本鳥居”が現れます。

初詣
こちらの初詣は全国でもbest5に入るぐらいの人出です。
初詣の際は、表参道→楼門→外拝殿→本殿→神幸道の一方通行になります。
人の流れに乗るには、往路はJR、復路は京阪電車が便利です。
まず表参道右手の駐車場に設置された道を並んでグルグルと15分ほど歩きます。
表参道から楼門へ。
ここまではまだ進みます。
外拝殿からは左右に分かれて本殿に向かいますが、1/2の午後はここからがなかなか進みませんでした。
30秒~1分ごとに2~3歩ぐらい。
外拝殿から本殿まで、50分ほど掛かりました。
また復路の狭い神幸道も混雑します。

伏見散策12へ

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 12 ) | Trackback ( )

謎のファイルの中身7 最終


このシリーズは京都とは全く無縁の掲載で、amadeus本人に関するものです。

医師国家試験の結果です。
僕の世代あたりから、ご丁寧に成績の通知がありました。

受かった時は”うれしい”というより、”ホッ”としましたね(まさにPKを決めた感じ)。

記憶が曖昧ですが、これを京都府庁に持っていくと医師免許証の本証が貰えて、同時に保険医の登録(保険診療をするのに必要)をしたように思います。

医師になった時点で、研修医として母校から京都に戻りました。

医師=忙しいイメージがありますよね。
確かに以前はそうでした。
珍しいですが、10年目で診療科を転科しています。
今は救急系の科ではないので、おかげさまで時間が作れます。
そんな環境下で京都観光という趣味にのめり込み、こんなブログをしているわけです。

最後に、このファイルに保存されている1番新しい資料が、昨年の京都検定3級と2級です(笑)。

2月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
皆さんはどのジャンルがお好きですか?
是非ご参加を! 

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 17 ) | Trackback ( )

十石船 三十石船 乗船(伏見散策10)


写真は、桜が満開の宇治川派流

2011年4/10のさくら満開時に乗りました。

「岡崎桜回廊 十石船めぐり」と違い2/1から電話での予約が可能で、当日も15:00の便までは予約で満席でした(075-623-1030)。

月桂冠大倉記念館の裏の乗船場から宇治川派流を十石船で下ります。
途中で三十石船の乗船場の寺田屋浜を通過するので、この分十石船の方が乗船時間が長いです。
以降の経路は共に全く同じです。

最初の方に桜のトンネルがあります。
琵琶湖疏水や高瀬川と合流し、左にカーブして約15分で三栖閘門(みすこうもん)に着き、一旦下船します。
三栖閘門はパナマ運河と同じ構造で、水位差がある川同士の船の乗り継ぎにかつては使われていました。
ここで資料館を見たり、付近の公園を散策して、30分後に再集合します。
春は付近の公園のさくらもきれいですので、30分でも長くはないです。
往路の船は前のグループが乗って帰っているので、あとのグループが下船した船で帰ります。

宇治川派流沿いも、岡崎疏水程ではないですがさくらがきれいです。
伏見の街の風情も岡崎とは一味違い、なかなか良かったです。
往復で1時間弱でした。

さくらのピーク時は予約が必須ですね。




三栖閘門
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

謎のファイルの中身6


このシリーズは京都とは全く無縁の掲載で、amadeus本人に関するものです。

しかしまたこんなものがよく残っていますね。
多分初めて見られたでしょう。
医師国家試験の受験票です。
”試験”に関係するものはすべて残っています(笑)。

大学生活は楽しかったです。
自由な校風で、あまり束縛はなかったです。

しかし6年後には年貢を納める時がきます。
卒論がないかわりに、またまた試験が!
国家試験です(実はその前に学内で卒業試験があります)。
今年は先々週末に終わったようですね。

全分野なので大変です。
内科も外科も小児科も産婦人科も・・・などなど。
体感的な分量は京都検定のテキスト20冊分ぐらいでしょうか。

とはいうものの「受験者の9割は合格する試験だし、競争試験じゃないからそれほどでも」なんて思いそうですが、当事者はそうでもないんです。

大学受験のような倍率が4倍もある競争試験は、”受かれば殊勲”、”落ちても不思議はない”って感じ(野球でホームランを打つようなもの)ですが、
国試は”受かって当り前”、”落ちれば・・・何してたの?”って感じ(サッカーでPKを外すようなもの)なので、
むしろプレッシャーは後者の方が大きいかもしれません。

でもでも・・・僕は大学受験の方がツラかったかな(笑)。

謎のファイルの中身7へ

2月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
昨日ご協力頂いた方へ。有難うございました。
60票達成です!
もちろんまだ投票受付中です! 

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

十石船 三十石船 概要(伏見散策9)


写真は、三栖閘門、三十石船と資料館。

伏見の宇治川の支流を船で巡ります。
それぞれの乗船場は、伏見散策4を参照してください。
乗船場は違いますが、共に南西に進み、三栖閘門(みすこうもん)で一旦下船します。
30分ほど公園や展示室で時間をつぶし、次の便のお客さんが下船した船で帰ります。

川上から十石船乗船場→三十石船乗船場→三栖閘門の順なので、十石船の方が乗船時間が長いです。

十石船
定員は15人で、1人1000円です。
2011年の運行期間は4/1~11/30で、6~9月の月曜日は運休です(祝日は除く)。
始発は10:00で最終は16:20、大体20分刻みで運行し、12:30~13:00は昼休みです。
4/1~4/4は夜間も20:50まで運行し、8月は夜間運行のみです。
所要時間は55分です。

定員は30人で、1人1000円です。
2011年の運行期間は土日のみで、春はなく秋は11月中です。
始発は9:35で最終は15:35、大体1時間刻みで運行し、12時台は昼休みなので、1日6便です。
所要時間は40分です。

春は川沿いのさくらがきれいです。

今年も似たような感じだとは思いますが、詳細は念のため直前に御確認下さい(伏見夢工房:075-623-1030、ホームページ)。




十石船の乗船場
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

謎のファイルの中身5


このシリーズは京都とは全く無縁の掲載で、amadeus本人に関するものです。

これは約20年前の受験結果の電報の一部ですね。
忘れもしない3/10です。
1990年代前半にはインターネットはまだありません。
電報です、電報。
まだ「サクラサク」とかでないだけマシです(笑)。

昨日僕が受験番号を一生忘れないと言った理由はお分かり頂けたでしょうか。

そうです、受験番号が実質1番なんです!
1番最初の組の部屋の1番右前の席でした。
受付開始の2日”前”に速達で投函したら1番でした。
受験番号1番が欲しい方、御参考に(笑)。

親には「1番ってあんまり受かってなくないか」とか言われましたが、そんな迷信は全く気にしません(笑)。

今までのところ、この試験よりツラかったものは後にも先にもないですね。

いやはや大変な競争試験でした。

そう思えば京都検定1級も乗りきれそう!?です(笑)。

謎のファイルの中身6へ

2月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
現在、投票数が58。
何とか60に・・・あと2人ばかり協力を頂けるとうれしいです。
是非ご参加を! 

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

寺田屋(伏見散策8)


写真は、寺田屋の正面

もちろん龍馬の常宿で、寺田屋事件の舞台です。
最寄駅は近鉄の桃山御陵駅と、隣にある京阪の伏見桃山駅で、宇治から来た場合は京阪の中書島駅です(簡易地図)。

桃山御陵前駅と伏見桃山駅の西側に大手筋商店街があり、これをアーケードの端まで歩きます。
アーケードの切れ目を左へ曲がると、竜馬通りです。
これを橋が見えるまで歩き、橋が見えたら渡らずに右折(西)すると、寺田屋が見えます。
約750mです。

中書島駅からは、出入口1から右折し、ファミリーマートの前を通過して、ひたすら直進です。
やがて川に架かる橋が見えるので、これを渡った左手にあります。
約500mです。

いかにも昔の旅籠といった感じで趣があります。
表玄関ではなく右手側面に入口があり、400円支払います。
まずは階段で二階にに上ります。

階段を上がると右手に廊下があり、廊下に沿って4室、両方の突き当りに1部屋ずつの計6室があります。
まずは右手の廊下突き当りから。
床柱が途中で切れていたり、地袋が三角形で面白いです。
その左隣が10畳の月の間、さらに手前に戻ってきて6畳の花の間。
階段を上がったほぼ正面に6畳の梅の間があり、ここが龍馬が愛用した部屋です。柱には弾痕が残っています。
さらに廊下の左手奥に6畳の竹の間、廊下左手突き当りに6畳の松の間があります。
竹の間と松の間の間に裏階段があり、これが異変を感じたお龍が駆け上ったと云われる階段です。

一階に降りると、女主人お登勢の部屋、その手前に板の間の薩摩藩士の上意討ちの部屋などがあり、玄関に戻ってきます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

謎のファイルの中身4


このシリーズは京都とは全く無縁の掲載で、amadeus本人に関するものです。
ここのところ夜が突拍子もない掲載で、ゴメンナサイ。

これは2次試験の受験票です。
今年はちょうど今週末でしょう。

実家はごく普通の家でしたので、学費が超高額の私立大学には行けない。
最初から国公立大学しか選択肢がなかったです。

受験番号はこれが残っていなくても、一生覚えていたでしょう。
その理由は明日わかります。

ちなみに受験したのは京大ではないです。
さすがに医学部はキビシイ(笑)。
他大学にしましたが、一人暮らしをしたかったこともあり納得しています。

結果的に大学在学中に京都を離れたことで、京都の良さを再認識し、今の京都観光好きにつながったと思います。

2月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
あと1週間で終了です。

謎のファイルの中身5へ

是非ご参加を! 

携帯の方はコチラ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

酒蔵(伏見散策6)


写真は、月桂冠大倉記念館

伏見の酒蔵は風景の一部となっており、非常に趣があります。

現在では一部の清酒メーカーが記念館として内部を公開し、試飲などが可能です(簡易地図)。

キザクラカッパカントリー”では酒造のギャラリーやお土産物の他に、有料で試飲やランチも出来るレストランも併設しています。

“月桂冠大倉記念館”は入館料が300円で、酒造のギャラリーやお土産物の他、試飲もセットになっています。
また切支丹灯籠のある枯山水の中庭もあります。
お土産にワンカップの清酒も貰えます。

共に店内は清酒の甘いにおいがして、お酒好きにはたまらないのでしょう。

また毎年11月か12月と1月、2月に酒蔵開きが行われます。
2011年~2012年は11/25、1/15、2/5でした。
鳥せいのやや南にある駐車場が会場で、搾りたて新酒の試飲が200円、鳥せいの特製粕汁が1杯100円、その他お土産物などが販売され、多くの方が来られます。


洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ